サモンズボードにおける期間限定ダンジョン『ジャカンの魔窟 第4層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン攻略時の参考にして下さい。

ダンジョンの基本情報
攻略フロア詳細
出現ダンジョン | ジャカンの魔窟 第4層 |
---|---|
ボスの属性 | 闇属性 |
制限 | 闇属性のみ挑戦可能 |
フロア数 | 全4フロア |
初期配置早見表
初期配置

コンボを組みやすい配置にしよう
第1フロアは④にいる味方の下矢印が敵に向いている状態が理想的。また、ボス戦もコンボを出しやすいように配置を調整すると良い。
フロアごとの初期配置
攻略のポイント
通常攻撃を活かせる編成で挑もう
防護貫通やトラップでの攻略も可能
回復スキルで耐久に備えよう
通常攻撃がメインの編成で挑もう
ボス戦ではクロスカウンター、ダメージスキル使用でスキル反射状態になる。能力ではトラップ解除を持っているので、攻略手段が制限される。物理ダメージが有効なので、通常攻撃で火力の出せるパーティーで挑もう。
フォンセの回避打ち消しが活きる
ボスは「二方激貫の構え」後のスキルでダメージスキル+3ターンの回避アップを行う。通常攻撃がほぼ回避されるので、自己バフ+回避アップ打ち消し効果のあるフォンセがいると攻略が楽になる。
例外的にトラップ発動も有効

トラップ解除があるので基本的にアシストタイプは不利だが、特性「トラップ発動」を利用してダメージを与える戦い方もできる。この場合の最適性はクンネカムイになるだろう。
回復できる編成にしよう
ボスのダメージスキルはどれも火力が高いため、一発でも攻撃を受けるとかなり危険だ。常時倍率編成の場合はHP回復スキルを、アタックタイプの場合は一定コンボ数以上でダメージ吸収(回復)できるリーダー選ぼう。
おすすめモンスター
おすすめリーダー
常時倍率系 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
コンボ強化 | |||
![]() | ![]() | ![]() | - |
攻守ともに強化するなら、やはりクロユリが最適なリーダー候補。復活効果付きのエウノミアやシュガーハートであれば、耐久面ではかなり安定する。アタックタイプで編成するなら、タナトスやフォンセなどのダメージ吸収量が高い味方を選ぼう。
おすすめアタッカー
自己攻撃力アップ
アタックタイプ編成の場合は、自己バフ持ちが欲しいところ。バルバレムやベルナデッタのコンボバフと絡めて大ダメージを叩き出そう。
ダメージトラップ
トラップスキルで攻略する場合は、トラップ発動の特性を利用してダメージを誘発させよう。
おすすめの補助役
攻撃力アップ
HP回復
ダメージ軽減/無敵
コンボ数増加
ボスのダメージスキルは火力が高いので、HP回復役は用意しておこう。通常攻撃で攻める場合はコンボバフもあると尚良い。
攻略班のクリアパーティー
コンボ強化編成
リーダー | 自己バフ | コンボUP | HP回復 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
攻略のポイント
通常攻撃に特化した編成。耐久面で少し頼りないので、HP回復役は欲しい。ボス戦は自己バフ+コンボ強化で攻めていくが、敵が回避アップ中の時にスキルを使わないように注意。
闇属性トラップパーティー
編成のポイント
ボスはトラップ解除を持っているので、ボスにトラップを踏ませての攻略は難しい。そこで、トラップ発動を利用してダメージを与えていく。トラップダメージ倍率の高いクンネカムイを採用。
低階層の攻略ポイント
道中は能力「呪い攻撃」を利用して呪い状態にしつつ、通常攻撃で確保撃破。クンネカムイの覚醒が出来るようになったら、覚醒後のトラップスキルで倒していく。
ボス戦の攻略ポイント
パスの攻撃バフ+クンネカムイのダメージトラップを使ってHPを削っていくのみ。敵のダメージスキルから逃げられない場合は、サリエルでスキルを封印しつつ回避していく。
第1フロア(10ターン制限)

No | スキル効果 |
---|---|
① | 盤面上下2マスの横列の敵に火属性攻撃力×30倍ダメージスキル&すり抜けダメージトラップ設置 |
② | [チェーン]縦一列の敵に水属性絶大(50000)ダメージ&自身除く横一列の味方のスキルターンを3ターン減少 |
③ | [チェーン]十字列の敵は、5ターンの間受ける物理ダメージが1.3倍になる |
④ | 木属性またはバランスタイプの味方全体のHPを10000回復する |
⑤ | [回数制限:1]自身除く味方全体のスキル火力を、9ターン減少させる |
水と光属性の敵を優先撃破
水属性の敵はチェーン付きの固定50000ダメージ、光属性の敵は9ターンのスキルブーストを使ってくる。どちらも発動される前に倒しておこう。なお、敵がスキルを発動までのターン数はバトル毎にランダム。
初期配置でコンボが狙えるよう調整
盤面中央にいる味方は、②と④の敵2体を攻撃できる配置となっている。少しでもコンボを増やせるように、斜め下の矢印を持つ味方を中央に配置するよう調整すると良い。
第2~3フロア(10ターン制限)

※前フロア突破時の配置を継続、敵はランダム配置
敵の使用スキルはこちらNo | スキル効果 |
---|---|
![]() | 盤面上下2マスの横列の敵に火属性攻撃力×30倍ダメージスキル&すり抜けダメージトラップ設置 |
![]() | [チェーン]縦一列の敵に水属性絶大(50000)ダメージ&自身除く横一列の味方のスキルターンを3ターン減少 |
![]() | 木属性またはバランスタイプの味方全体のHPを10000回復する |
![]() | [回数制限:1]自身除く味方全体のスキル火力を、9ターン減少させる |
![]() | [チェーン]十字列の敵は、5ターンの間受ける物理ダメージが1.3倍になる |
敵構成は変わらない
第2~3フロアは第1フロアと同じ敵構成で、かつ登場位置がランダムとなっている。ステータスは徐々に強化されているので、敵に囲まれて袋叩きされないように注意しよう。
スキルを溜めてから突破しよう
第3フロアでは、味方1体が取り囲まれた配置でスタートする。パーティー次第では1ターン目で倒されてしまう可能性があるので、必要に応じてダメージスキルや攻撃バフが使える状態にしてからクリアしよう。
ボス戦(99ターン制限)

物理攻撃で攻めよう
ボスはクロスカウンター、スキル反射の割り込みスキルにトラップ解除を持っているので、物理ダメージが基本的には有効。通常攻撃によるダメージがメインになるので、自己バフ持ちなど組み合わせて攻めよう。
二方裂夢の構え後は回避必須
「二方裂夢の構え」の後は、斜め二列に闇属性85000ダメージを与え、さらに誘爆効果で十字列に防護貫通20000ダメージが飛んでくる。一体でもスキルを受ければ全滅もありえるので、味方を対角線上に並べないように立ち回ろう。
ボスの使用スキル
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | 99ターンの間、ボスはクロスカウンター状態&プレイヤーの強化状態を解除 |
残り47ターン目 | 周囲マスにノックバック+闇属性バリア破壊12000ダメージ |
2本目のHPバーが登場 | 周囲マスにノックバック+闇属性バリア破壊12000ダメージ |
残HP10%以下? | プレイヤーの強化状態を解除 |
ダメージが発生するスキルを使用 | 縦横斜め全列に闇属性12000ダメージ&99ターンの間ボスにスキルダメージ軽減&反射状態 |
プレイヤーが1体以下 | 全体に闇属性50000×5連続ダメージ |
通常スキル
構え | スキル効果 |
---|---|
二方激貫 | 横二列に光属性15000ダメージ 下2マス&左下・右上列に闇属性防護貫通2連続ダメージ&3ターンの間回避率アップ 上2マス&左上・右下列に闇属性防護貫通2連続ダメージ&3ターンの間回避率アップ |
三方不義 | 右2マス&左上・左下1マスに闇属性ダメージ |
二方裂夢 | 斜め二列に闇属性バリア破壊80000ダメージ、誘爆時に十字列闇属性防護貫通20000ダメージ |
一方邪悪 | 左2マス&右上・右下1マスに闇属性ダメージ |
三方暴乱 | 縦横斜め全列に闇属性12000ダメージ&矢印が左方向へ90度回転 |
三方邪悪 | 左2マス&右上・右下1マスに闇属性ダメージ |
二方縛風 | 周囲マスにノックバック+闇属性12000ダメージ |
二方血枯 | 縦二列に闇属性25000ダメージ |
ログインするともっとみられますコメントできます