通報するにはログインする必要があります。

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】エスクムの塔 第10層攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】エスクムの塔 第10層攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおける期間限定ダンジョン『エスクムの塔 第10層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、エスクムの塔攻略の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

エスクムの塔関連記事
エスクムの塔 第9層攻略のおすすめキャラエスクムの塔 第9層攻略
エスクムの塔 第11層攻略のおすすめモンスターエスクムの塔 第11層攻略

▶エスクムの塔 攻略情報まとめ

エリア情報と初期配置

攻略エリア詳細

出現ダンジョンエスクムの塔 第10層
ボスの属性水属性
制限光属性禁止
エリア数全2エリア

初期配置

第1エリアは1ターンで終わるので、実質的に第2エリアだけが本命。ボスは斜めスキルが厄介なので、の味方は上下のどちらかに移動できる味方を配置しよう。

エリアごとの初期配置

第1エリアボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • コンボや同時攻撃強化のリーダーを選ぼう
  • 弱点付与やスキブの特性持ちが活躍
  • 復活リーダーを利用したデバフ解除も有効

通常攻撃を強化できるLSを選ぼう

ボスの先制攻撃により、99ターンのスキル遅延と50ターンのスキル封印を受けてしまう。スキルを使わずに倒す必要があるので、通常攻撃で火力を出せるコンボや同時攻撃強化のあるリーダーで編成しよう。

弱点付与かスキブの特性持ちが活躍

覚醒後に弱点付与またはスキップブーストを持つアタッカーを数体連れて行こう。弱点を突いて運が良ければ、敵のターンを飛ばしてこちらの手数を増やせるので、その分有利に立ち回れるぞ。

ダメージ吸収があると耐久できる

アタックタイプがメインのリーダースキルになるが、コンボ強化+ダメージ吸収であれば、HP回復も狙えるので耐久面で安定する。

復活リーダーを利用したデバフ解除も有効

復活を利用してボスの攻撃を耐える方法もある。復活後はスキル使用不可を解除できるので、覚醒後の速攻発動可能なスキル、もしくは戦闘不能速攻スキルを持つ味方を活かせる。

先制攻撃耐性を装備する手段もある

「先制攻撃耐性ソウル」を装備して、スキル遅延とスキル封印を回避する方法もある。ただし、第1、第2エリアで計2回のスキル遅延を回避する必要があるので、先制攻撃を回避するためには相当の運が必要。

おすすめモンスター

おすすめリーダー

常時倍率強化/割合HP強化

常時倍率だけでも火力を出せるリーダーが増えているので、コンボ編成よりも楽に攻略できる。

コンボ強化

同時攻撃強化

復活付きリーダー

コンボ強化、同時攻撃強化リーダーで編成しよう。サブには弱点を付与できる特性持ちを連れて行くと良い。

▶弱点付与を持つキャラはこちら

おすすめアタッカー/補助役

戦闘不能速攻

覚醒速攻スキル

ダメスキ自己バフトラップ反撃
神納木 翌檜セレッサシュストオイフェ
反撃回復麻痺-
フラママトゥルへイズルーン-

復活リーダーで運用する場合に活躍できる、戦闘不能速攻と覚醒後に即時発動可能なスキル持ち。メルクーア+セレッサ艦隊などがテンプレ編成となっている。

攻略班のクリアパーティ

サイグ・ディラス編成

復活リーダー
スキルダメージ
アタッカー
物理ダメージ
アタッカー
スキルダメージ
アタッカー
スキルダメージ
サイグ・ディラスのアイコンサイグ・ディラスサイグ・ギゼアのアイコンサイグ・ギゼアサイグ・ディラスのアイコンサイグ・ディラスサイグ・ディラスのアイコンサイグ・ディラス

編成のポイント

LSの復活効果を利用して、スキル使用不可デバフを解除していく。攻撃倍率は5倍しか無いが、サイグ・ディラスやサイグ・ギゼアのスキル倍率であれば攻略できる。戦闘不能速攻を活かす編成なので、どのキャラもスキルレベルを未強化でも問題ない。

クリア動画

メルクーア復活編成

リーダー
アタッカー
アタッカー
弱点付与
アタッカー
弱点付与
アタッカー
自由枠
メルクーア鬼の血族レムコアトリクエ兎アスラヴ

編成のポイント

復活効果のあるメルクーアをリーダーにして、ひたすら殴り続ける戦い方になる。覚醒後に弱点付与を持つキャラを入れて、こちらの攻撃できるチャンスを増やしている。

第1エリア(1ターン経過でクリア)

ターン経過でクリア

第1エリアはボスの先制攻撃を受けて、1ターン経過すればクリアとなる。50ターンの間ダメージ%軽減の強化効果を得られるが、一方で50ターンのスキル遅延を受けてしまう。

中ボスの割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃50ターンの間、プレイヤーがダメージ%軽減状態&50ターンのスキル遅延

ボス戦(40ターン制限)

通常攻撃でひたすら攻撃

先制攻撃により、50ターンの間スキル封印と50ターンのスキル遅延を受けてしまう。基本的にはスキルが使えないので、ボスは通常攻撃のみで倒す必要がある。

前半戦は味方を落とせない

ボスはHPバーが4本もあり、耐久力は非常に高い。HPバーが残り2体になるとボスは進化するが、進化前はプレイヤーが3体以下で即死級ダメージを放ってくるため、攻略難易度が非常に高い。

周囲マスダメージ以外は回避必須

ボスが使用するダメージスキルのうち、2マス範囲や斜め列へ放たれるスキルは即死級ダメージとなっている。味方を対角線上・2体を並べないように立ち回ろう。

ボスのスキル範囲

ボスの割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーが50ターンの間スキル封印&50ターンのスキル遅延
プレイヤーが3体以下ボスの残HPバーが3~4本のとき
全体に即死級ダメージ
進化後
プレイヤーが2体以下ボスの残HPバーが1~2本のとき
全体に即死級ダメージ
新しいHPバー登場時50ターンの間ボスのクリティカル率がアップ&斜め全列に10ターンの間攻撃力ダウン付与

ボスの使用スキル

構えスキル効果
全方滅破斜め二列に水属性10万ダメージ&周囲マスに全マスノックバック+水属性5000ダメージ
全方昏睡盤面四隅にスリープ付与&縦横斜め二列に水属性5000ダメージ
三方破鬼下2マスに水属性連続20000ダメージ&左上~右下列に水属性ダメージ(上・右・左下矢印あり)
上2マスに水属性連続20000ダメージ&左上~右下列に水属性ダメージ(左上・右・下矢印あり)
右2マスに水属性連続20000ダメージ&左上~右下列に水属性ダメージ(右上・左・下矢印あり)
左2マスに水属性連続20000ダメージ&左上~右下列に水属性ダメージ(上・左・右下矢印あり)
進化後
全方滅破斜め二列に水属性ダメージ&周囲マスに全マスノックバック+水属性ダメージ
三方破鬼上2マスに水属性連続ダメージ&左上~右下列に水属性ダメージ(右上・左・下矢印あり)
下2マスに水属性連続ダメージ&左上~右下列に水属性ダメージ(左上・右・下矢印あり)
右2マスに水属性連続ダメージ&左上~右下列に水属性ダメージ(上・左・右下矢印あり)
左2マスに水属性連続ダメージ&左上~右下列に水属性ダメージ(左上・右・下矢印あり)
三方破邪上2マスに水属性連続ダメージ&右上~左下列に水属性ダメージ(上・左・右下矢印あり)
下2マスに水属性連続ダメージ&右上~左下列に水属性ダメージ(右上・左・下矢印あり)
右2マスに水属性連続ダメージ&右上~左下列に水属性ダメージ(上・右・左下矢印あり
左2マスに水属性連続ダメージ&右上~左下列に水属性ダメージ(左上・右・下矢印あり)
二方加護2ターンの間ボスはダメージ無効
二方昏睡盤面四隅にスリープ付与&縦横斜め二列に水属性ダメージ
一方呪攻1ターンの間攻撃力アップ&50ターンの間自身に呪い付与

その他のサモンズボード攻略記事

エスクムの塔関連記事
エスクムの塔 第9層攻略のおすすめキャラエスクムの塔 第9層攻略
エスクムの塔 第11層攻略のおすすめモンスターエスクムの塔 第11層攻略

▶エスクムの塔 攻略情報まとめ

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
11.5周年イベント
新キャラ
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×