0


x share icon line share icon

【サモンズボード】エスクムの塔 第11層攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】エスクムの塔 第11層攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおける期間限定ダンジョン『エスクムの塔 第10層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、エスクムの塔攻略の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

エスクムの塔関連記事
エスクムの塔 第10層攻略のおすすめキャラエスクムの塔 第10層攻略
エスクムの塔 最上層攻略のおすすめモンスターエスクムの塔 最上層攻略

▶エスクムの塔 攻略情報まとめ

エリア情報と初期配置

攻略エリア詳細

出現ダンジョンエスクムの塔 第10層
ボスの属性木属性
制限アタック・カウンタータイプ禁止
エリア数全3エリア

初期配置

第1エリアから高ステータスの伝承竜が登場する。伝承竜にはスタンが有効なので、初期配置で斜め下攻撃しやすい配置に調整しよう。

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
ボス戦-
-

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • ボスには物理ダメージが有効
  • 物理パは回避打ち消しスキルを用意
  • 火力次第でスキルダメゴリ押しも可能
  • 割り込み対策にスキル使用不可が有効

ボスには物理ダメージが有効

ボスは先制攻撃で、10ターンの間物理防御力ダウン状態になる。物理攻撃によるダメージが入りやすくなるので、通常攻撃・物理ダメージスキル・連鎖追撃を使っての攻略が理想的。

物理パは回避打ち消しスキルを用意

物理攻撃が有効な反面、99ターンの回避率アップのために物理攻撃が避けられてしまう。そのため、1体は回避率アップ状態を打ち消しできる味方を入れると良い。2ターンの麻痺&回避消しが可能なマウイがおすすめ。

火力次第でスキルダメでゴリ押しも可能

ボスの画像

中途半端な火力だとダメージやトラップを利用してもHPを削ることができないが、高倍率LS+攻撃バフ+ダメージスキルならゴリ押し攻略も可能。スキルアタックやアシストタイプに制限が無いため、編成のバリエーションも豊富。

割り込み対策にスキル使用不可

ボス戦で攻撃バフやダメージ系のスキルに対して、プレイヤーの強化状態を解除&縦横斜め全列に30000ダメージを放ってくる。攻撃力アップが消されるとボスの撃破が難しくなるので、割り込みを阻止できる封印スキルが有効。

おすすめモンスター

回避率アップ対策スキル

回避率ダウン

回避率アップ打ち消し

ボスには回避率ダウンや打ち消しスキルが有効。レアリティの低いドロップキャラでも代用できるが、回避アップ打ち消しの為だけに使うと割り切って編成しよう。

おすすめアタッカー

物理ダメージスキル

連鎖追撃

通常攻撃以外の選択肢として、物理ダメージスキルや連鎖追撃も有効。道中の伝承竜はバリアを持っているので、物理ダメージスキルならバリアを無視して攻撃できる利点もある。

自己攻撃力アップ

攻略班のクリアパーティ

バルカ=バラク編成

リーダー
自己バフ
妨害
回避率ダウン
補助
HP回復
アタッカー
スキルダメージ
バルカ=バラクのアイコンバルカ=バラクバルカ=バラクのアイコンバルカ=バラクバルムンクのアイコンバルムンクハザンのアイコンハザン

編成のポイント

覚醒前のバルカ=バラクは回避率ダウンを行えるので、覚醒後と併せて2体編成している。ボス戦では一撃で倒せないと割り込みダメージが来るので、3体以上で囲ってコンボ倍率を出来るだけ上げよう。

クリア動画

闇属性編成

リーダー連鎖追撃回避ダウンスキル封印
イナリグネロダースドーベルサリエル

編成のポイント

覚醒リグネロの100倍連鎖追撃であれば、ボスを一撃で倒すことが可能。リグネロ未所持でイナの連鎖追撃を利用する場合は、連鎖追撃を付与したターンにスキル封印を行わないと、割り込みダメージが来るので注意。

火属性コンボ編成

リーダー回避打ち消し回復物理ダメ
姫カグヤ火ドゥルガーライゼルシャルルマーニュ

攻略のポイント

常時倍率+コンボ強化で攻める編成。ボス戦の序盤は火ドゥルガーで回避アップを打ち消して、さらにスキル共鳴柱のレベルを上げておく。複数体で囲んだらカグヤの攻撃バフを使い、シャルルマーニュの物理ダメージスキル+スキル共鳴柱と通常攻撃で攻略できる。

第1エリア(10ターン制限)

伝承竜はスタンさせよう

第1エリアでは、防御力が高い伝承竜が登場する。斜め下からの攻撃でスタンを取りつつ、通常攻撃で1体ずつ撃破しよう。盤面中央の伝承竜を、初手でスタンが取れるように初期配置を調整しよう。

スキルを溜めつつ突破しよう

次のエリアでも伝承竜が登場するが、第1層よりも攻撃・防御力が高くなっている。そのため、スキルが使える状況が望ましい。1体だけ残して、スキルを溜めてから倒すと良いだろう。

第2エリア(10ターン制限)

※前エリア位置を継続。敵はランダム配置

再度伝承竜が登場

第1層と立ち回り方は変わらず、斜め下から突いてスタンを取りつつ各個撃破しよう。前層よりも攻撃・防御力が上がっているので、3体以上に囲まれないように注意。

ボス戦(50ターン制限)

能力
トラップ解除Lv1、バリア、攻撃吸収Lv1

物理攻撃で攻めよう

ボスにはダメージスキルが効かないので、物理攻撃で攻める必要がある。注意点としてはダメージスキルなどに反応して割り込みダメージを打ってくるので、通常攻撃で攻めるか、もしくは高火力の物理スキルで一気に畳み掛けよう。

回避打ち消しが必要

ボスは先制攻撃で99ターンの回避率アップ状態になるので、効果を打ち消さないと物理攻撃は全て回避されてしまう。なので、まずは回避アップ状態を打ち消ししてから攻めに転じよう。

スキル封印などで耐久に備えよう

ボスのダメージスキルはどれも威力が高いため、一撃受けただけで戦闘不能は避けられない。通常攻撃だけでも5000×3連続近いダメージがあるので、長期戦はかなり厳しい相手。耐久する保険として、スキル封印がおすすめ。

ターン経過でバフ・デバフ貼り直し

残り41ターン目以降、10ターンごとに回避率アップと防御力ダウンを自身に付与してくる。そのため長期戦になる場合は、その都度回避アップを消していく必要がある。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃99ターンの間、ボスの回避率がアップ&10ターンの間物理防御力ダウン
プレイヤーが2体以下全体に即死級ダメージ
残り41,31,21,11,1ターン99ターンの間、ボスの回避率がアップ&10ターンの間物理防御力ダウン
ダメージスキルや攻撃バフを使用プレイヤーの強化状態を解除&縦横斜め全列に木属性30000ダメージ(使用する度に割り込み発生、上記割り込みより優先度が高い)

通常スキル

構えスキル効果
一方巨撃ボスは1ターンの間攻撃力アップ
四方振撃縦横斜め全列に木属性30000ダメージ、外周マスの中央1マスに配置シャッフル
三方巨樹上2マス木属性30000×3連続ダメージ&右上~左下列or左上~左下列に木属性12万ダメージ
(左上・右・下矢印あり)
下2マス木属性30000×3連続ダメージ&左上~右下列or右上~左下列に木属性12万ダメージ
(上・右・左下矢印あり)
右2マス木属性30000×3連続ダメージ&左上~右下列or右上~左下列に木属性12万ダメージ
(右上・左・下矢印あり)
左2マス木属性30000×3連続ダメージ&左上~右下列ore右上~左下列に木属性12万ダメージ
(上・左・右下矢印あり)

サモンズボード攻略記事

エスクムの塔関連記事
エスクムの塔 第10層攻略のおすすめキャラエスクムの塔 第10層攻略
エスクムの塔 最上層攻略のおすすめモンスターエスクムの塔 最上層攻略

▶エスクムの塔 攻略情報まとめ

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
11.5周年イベント
新キャラ
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×