0


x share icon line share icon

【サモンズボード】ヴィーカの魔窟 最下層攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】ヴィーカの魔窟 最下層攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおける『ヴィーカの魔窟 最下層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ヴィーカの魔窟挑戦時の参考にして下さい。

攻略情報まとめ
▼エリア情報と初期配置▼攻略のポイント
▼おすすめモンスター▼攻略班のクリアパーティ
階層別の攻略
▼第1〜2エリア▼第3エリア
▼ボス戦(進化前)▼ボス戦(進化後)
ユーザー投稿
▼みんなの攻略パーティ-
他の階層攻略
ヴィクトの魔窟 第4層攻略のおすすめキャラ第4層 攻略

▶ヴィーカの魔窟 攻略情報まとめ

エリア情報と初期配置

ヴィーカの魔窟の出現エリア詳細

出現ダンジョンヴィーカの魔窟 最下層
ボスの属性火属性
エリア数全4エリア
フロア制限水属性のみ

初期配置

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
第3エリアボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • スタンダメ軽減ソウルを装備しておこう
  • 溶岩マス対策に盤面移動やダメージ無効が有効
  • 反撃や物理スキル対策に回避バフもあると良い
  • ボスの行動ターン中はダメージが入らない
  • 物理とスキルダメージのどちらでも攻略可能
  • 反射やブロック対策に防護貫通で攻めよう

スタンダメ軽減ソウルを装備しよう

ボスの行動パターンには、広範囲にスタンダメージを与えてくるスキルがある。スタンで味方のバフ解除や足並みを崩されると厄介なので、ソウル枠に余裕があるキャラだけでもスタンダメージ軽減ソウルを装備しよう。

溶岩マス対策したスキルを用意

ボスは溶岩マスを設置してくるが、進化後が登場すると設置面積が増えてしまう。溶岩マスに乗り続けると被ダメージが倍増していくので、耐久するために適してスキルを用意しておこう。

主な対策スキル

スキル効果
・ダメージ無効スキルで維持的に耐える
・盤面移動スキルで溶岩マス外へ避難
・ブロックスキルでダメージを肩代わり
・HP回復スキルで耐える
・溶岩マス破壊スキルを使う
 (開催時点でアニバアドラグレンドのみ)

反撃や物理スキル対策に回避バフも有効

進化後ボスは反撃状態になるタイミングがあり、反撃時の威力が非常に高い。ダメージ無効スキルを用意している場合は耐えられるが、パーティに採用していない場合は回避率アップスキルもあると耐久面で安定する。

ボスの行動ターン中はダメージが入らない

中ボスやボスには「味方ターンダメージ軽減」の能力があり、敵の行動ターン中に与えるダメージは軽減されてしまう。進化後のボスに関しては100%軽減されるため、プレイヤーのターン中にダメージスキルや連鎖追撃を使おう。そのため進化後に関しては、敵の移動を利用するダメージ柵やトラップは相性が悪い。

物理とスキルダメージの両方が有効

パターン1パターン2

進化後のボスは一定周期でスキルダメージまた物理ダメージに打たれ強く、一方で反対のスキル効果にダメージ増加のデバフが入る。そのため両方のスキル効果を持つアタッカーを揃える必要は無い。

反射やブロック対策に防護貫通で攻めよう

ボスが物理またはスキルダメージ増加のデバフ状態になると同時に、物理・スキルダメージ反射とブロック状態も付与される。通常のダメージスキルではHPを削れないため、防護貫通効果を併せ持つアタッカーを編成しよう。

おすすめモンスター

おすすめアタッカー

スキルアタッカー

物理アタッカー

防護貫通+物理ダメージスキル
ザルバのアイコンザルバ兎パステェルのアイコン兎パステェルユオンのアイコンユオン-
防護貫通+物理ダメージ連鎖追撃
クロトビのアイコンクロトビ災覇のアイコン災覇--

ボス戦の後半に備えて、防護貫通効果のあるダメージスキル持ちを編成しよう。中ボスやボス戦前半であれば防護貫通が無くてもHPを削っていけるので、上記アタッカー以外でもサブの候補に入る。

▶水属性キャラ一覧はこちら

おすすめの補助役

攻撃力アップ

攻撃力アップのスキル倍率だけで火力が足りない場合は、特性「アイテム生成」持ちを入れて攻撃力強化アイテムを利用しよう。

▶攻撃力アップスキル倍率一覧

攻略班のクリアパーティ

クロトビ編成

リーダー
物理&スキル連鎖
補助
攻撃力アップ
補助
ダメージ無効
補助/妨害
回復/攻撃ダウン
クロトビのアイコンクロトビ魔神ユグドラシルのアイコン魔神ユグドラシルアニバ桜姫のアイコンアニバ桜姫ヘスティアのアイコンヘスティア

編成のポイント

溶岩マス対策として、ダメージ無効を継続的に付与できるアニバ桜姫を採用。またHP回復や攻撃力ダウンを行えるヘスティアを入れているが、回復に関しては他のキャラでも代用が可能。ボス戦ではダメージ増加の種類に合わせて、クロトビを物理かスキルダメージ連鎖追撃を切り替えて攻撃している。

クリア動画

第1〜2エリア(10ターン制限)

第1エリア第2エリア

道中の攻略難易度は低い

火・水・光属性の敵はダメージスキルとHP減少を行うが、威力は控えめ。時間を掛けても問題ないエリアなので、スキル溜めしてから第3エリアに突入しよう。

攻撃不可のオートデバフは中ボス向け

第2エリアでは左上の敵からは、矢印攻撃不可状態にできるオートデバフ効果を付与される。第3エリアで登場する中ボスは常に矢印攻撃不可状態のため、オートデバフ状態の味方で付与すると効果ターン数が上書きされるので接近は避けよう。

第3エリア(25ターン制限)

矢印攻撃不可で通常攻撃を避けられる

中ボスの通常攻撃は耐えられない威力だが、50ターンの間矢印攻撃不可状態なのでデバフ状態を維持していれば攻撃を受ける心配はない。そのため前エリアから矢印攻撃不可のオートデバフが残っている味方がいる場合は、通常攻撃を当ててターン数を上書きしないように注意。

味方の行動ターン中に攻めると効果的

中ボスの能力により、敵の行動ターン中に受けるダメージは50%軽減される。効率的にHPを削るなら、プレイヤーの行動ターン中に発動する攻撃スキルをメインに戦おう。

18コンボ以上の攻撃は避ける

18コンボ以上で攻撃する度に、2ターンの間全方向バインドした上で30000の防護貫通スキルダメージで飛んでくる。溶岩マスまで飛ばされたり、移動が制限されるとスキル回避ができなくなるので、複数で囲まないように立ち回ろう。

バトルが長引くほど不利になる

中ボスのが使うスキルの多くは使用回数を重ねると威力が上がったり攻撃範囲が広くなるため、耐久面で厳しくなる。スキル使用不可も効かないので、長期戦になる場合は回復・復活・攻撃力ダウンなどは用意しておこう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃中ボスは50ターンの間、矢印攻撃不可、スキル使用不可/攻撃・スキル使用不可/呪いシール状態
18コンボ数以上で攻撃周囲マスに2ターンの間全方向バインド&ノックバック+30000防護貫通スキルダメージ(制限なし)
残り6ターン中ボスは1ターンの間矢印攻撃不可状態。プレイヤーの強化効果を解除。
プレイヤーが
3体以下
全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
四方斜撃斜め全列に40000×5連続防護貫通スキルダメージ
四方十撃十字2列に20000×2連続スキルダメージ
周囲へ陽気が広がっていく1回目のスキル使用時、周囲マスに30000スキルダメージ。2回目のスキル使用時、二重周囲マスに30000スキルダメージ。3回目のスキル使用時、三重周囲マスに40000スキルダメージ。4回目以降のスキル使用時、全体に50000スキルダメージ。
一方技避中ボスは2ターンの間攻撃力アップ、1ターンの間回避率アップ状態
四方横斜盤面左上〜右下列と最上段の横1列に20000スキルダメージ(上三方向矢印時)
盤面左上〜右下列と最下段の横1列に20000スキルダメージ(下三方向矢印時)
盤面左上〜右下列と最右の縦1列に35000スキルダメージ(右三方向矢印時)
盤面右上〜左下列と最左の縦1列に20000スキルダメージ(左三方向矢印時)
我が覇道を食らう者よ1回目のスキル使用時、プレイヤーを1回選択して5000スキルダメージ&縦横斜め全列誘爆時に15000スキルダメージ。2回目のスキル使用時、プレイヤーを2回選択して5000防護貫通スキルダメージ&縦横斜め全列誘爆時に15000防護貫通スキルダメージ。3回目のスキル使用時、プレイヤーを3回選択して5000防護貫通スキルダメージ&縦横斜め全列誘爆時に15000防護貫通スキルダメージ。

※番号順にスキルをループします

ボス戦(進化前/99ターン制限)

能力味方ターンダメージ50%軽減
HP推定20億×ゲージ1本

防御力ダウン状態になったら攻めよう

「守減攻増」と「肉体耐性」の構え後に2ターンの間防御力ダウン状態となるので、このタイミングであればダメージが入る。なお「肉体耐性」では物理かスキルダメージ減衰バフが入るので、カットされない攻撃方法で攻めよう。

コンボ割り込みは極力避けよう

18コンボ以上で発動する割り込みスキルでは、周囲マスに2ターンの間全方向バインドを付与した上でスキルダメージも打ってくる。連鎖追撃や移動が制限されると厄介なので、ボスとは距離を取って立ち回ろう。

奇数列への移動は避けよう

二方縦撃三方縦撃(右)三方縦撃(左)

「二方縦撃」や「三方縦撃」の構え後のスキルでは、バフ解除に強力な防護貫通スキルが飛んでくる。攻撃範囲は左列、真ん中、右列の縦1列になるので、奇数列にプレイヤーが複数体並ばないように立ち回ろう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃ボスは99ターンの間、ダメージ増加/スキル使用不可/攻撃・スキル使用不可シール状態
隙を衝かれた後プレイヤーに99ターンの間復活シール&復活不能を付与
18コンボ以上で攻撃周囲マスに2ターンの間、全方向バインド。ノックバック+防護貫通スキルダメージ(制限なし)
残HP50%以下プレイヤーを1回選択してスキルダメージ。縦横斜め全列に誘爆時ダメージ。盤面4ヶ所にランダムで溶岩マスを設置
プレイヤーが
3体以下
全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
四方釘打上2マス+上2マス先の4マスに物理ダメージ&3ターンの間攻撃力ダウン
下2マス+下2マス先の4マスに物理ダメージ&3ターンの間攻撃力ダウン
右2マス+右2マス先の4マスに物理ダメージ&
左2マス+左2マス先の4マスに物理ダメージ
(三方向矢印側に攻撃)
守減攻増ボスは2ターンの間攻撃力アップ&防御力ダウン状態
二方縦撃中央の縦1列に強化状態を解除&4000×3連続防護貫通スキルダメージ
三方縦撃盤面最右の縦1列に連続スキルダメージ
(右三方向矢印時)
盤面最左の縦1列に連続スキルダメージ
(左三方向矢印時)
四方痛恨斜め全列に連続スキルダメージ
肉体耐性
【物理】
ボスは2ターンの間防御力ダウン&物理ダメージ減衰状態(10回分)
肉体耐性
【スキル】
ボスは2ターンの間防御力ダウン&スキルダメージ減衰状態(10回分)
無方全撃全体に残HP減少。プレイヤーを2回選択して3500×2連続スキルダメージ

※番号順にスキルをループします

ボス戦(進化後)

能力味方ターンダメージ100%軽減
HP推定25億×ゲージ2本

弱体化中に防護貫通で攻めよう

一定周期で物理もしくはスキルダメージ増加のデバフが入るので、有効な攻撃手段で攻めよう。ただしボスはスキル反射とブロック状態になっているので、防護貫通スキルでないとダメージが入らないので注意しよう。

コンボ割り込みは控えよう

進化後も18コンボ以上で割り込みが発生するが、付与されるデバフの効果が変わる。2ターン間ダメージ増加、攻撃・スキル使用不可、攻撃力シールと付与された上に防護貫通スキルを受けてしまうので、変わらずボスとは距離を取って立ち回ろう。

スキルオーブは最大2ヶ所に設置

「四方鉤爪」の構え後のスキルでは、盤面左上または右上のどちらかに回復効果のあるスキルオーブを設置される。回復量に関しては気になくても良いが、スキルオーブがあるマスにはプレイヤーは移動できない。既にプレイヤーが対象マスにいる場合は、移動せずに設置を防ぐと良い。

偶数列への移動は避けよう

六方双横六方双縦

「六方双縦」または「六方双横」の構え後は、2列目と4列目に強力な防護貫通スキルダメージを打ってくる。溶岩マスを避けながらの立ち回りなので難易度は高いが、偶数列へプレイヤーが複数体配置している状況は避けよう。

全方向攻撃スキルに備えて配置調整

「そろそろ消えてもらおうか」の構え後は、ボスの三方向矢印より全ての範囲強力なスキルダメージを打ってくる。回避が難しい場面でボスとの距離が近い場合は、コンボ割り込みを誘発させて発動を阻止する方法も効果的。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
登場時ボスは99ターンの間、ダメージ増加/スキル使用不可/攻撃・スキル使用不可/反撃シールを付与。盤面8ヶ所にランダムで溶岩マスを設置
上記の次ターンプレイヤーの残HPを50%減少&アイテム効果とテンション効果を解除
18コンボ以上で攻撃周囲マスに2ターンの間、ダメージ増加、攻撃・スキル使用不可、攻撃力シールを付与。ノックバック+防護貫通スキルダメージ(制限なし)
プレイヤーが
3体以下
全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
四方鉤爪上2列の左上・右上列に物理ダメージ&盤面左上か右上の1ヶ所に敵がHP回復するスキルオーブを設置
(上三方向矢印時)
下2列の左下・右下列に物理ダメージ&盤面左上か右上の1ヶ所に敵がHP回復するスキルオーブを設置
(下三方向矢印時)
生体装甲
【物理耐性】
モード
ボスは2ターンの間物理・スキル反射、ブロック、物理ダメージ減衰、スキルダメージ増加状態
生体装甲
【スキル耐性】
モード
ボスは2ターンの間物理・スキル反射、ブロック、スキルダメージ減衰、物理ダメージ増加状態
二方倒反周囲マス以外にスタンダメージ。ボスは1ターンの間攻撃力アップ&反撃状態
二方重反周囲マス以外に残HP減少
六方双横上から2・4番目の横1列に強化効果を解除&連続防護貫通スキルダメージ
六方双縦左から2・4番目の縦1列に強化効果を解除&連続防護貫通スキルダメージ
肉体変化
【物理耐性】
移行
ボスは2ターンの間物理・スキル反射、ブロック、物理ダメージ減衰、スキルダメージ増加状態
肉体変化
【スキル耐性】
移行
ボスは2ターンの間物理・スキル反射、ブロック、スキルダメージ減衰、物理ダメージ増加状態
そろそろ消えてもらおうかボスより上方向全てに3ターンの間攻撃力ダウン&回避率ダウン。特定軽減効果貫通かつ防護貫通の連続スキルダメージ
ボスより下方向全てに3ターンの間攻撃力ダウン&回避率ダウン。特定軽減効果貫通かつ防護貫通の連続スキルダメージ
ボスより右方向全てに3ターンの間攻撃力ダウン&回避率ダウン。特定軽減効果貫通かつ防護貫通の連続スキルダメージ
ボスより左方向全てに3ターンの間攻撃力ダウン&回避率ダウン。特定軽減効果貫通かつ防護貫通の連続スキルダメージ
(三方向矢印側に攻撃)

※番号順にスキルをループします

サモンズボード攻略関連記事

▶トップページに戻る

攻略ダンジョン各種

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
新イベント
ヴィーカの魔窟
美食・ハロウィンイベント
復刻ダンジョン
アルアイルの塔
高難易度ダンジョン
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×