お知らせ 【注意喚起】当社と同名のECサイトについて

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】ザドルの塔 第11層攻略とおすすめモンスター

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】ザドルの塔 第11層攻略とおすすめモンスター

サモンズボードにおける塔イベント「ザドルの塔 第11層の攻略情報を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン攻略時の参考にして下さい。

【8/1更新】クリアパーティーにグローセ編成を追加

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

他のフロア攻略
第10層第11層最上層
ザドルの塔 攻略まとめ

フロア情報と初期配置

出現フロア詳細

出現ダンジョンザドルの塔 第11層
ボスの属性闇属性
制限カウンタータイプ禁止
フロア数全4フロア

初期配置

初期配置

道中の初期配置で注意すべき点は特にないが、ボス戦の立ち回りに気を配ろう。固定範囲へのダメージスキルが厄介なので、スキル範囲を把握した上で配置を調整すると良い。

フロアごとの初期配置

第1フロア第2フロア
第1フロア
第2フロア
第3フロアボス戦
第3フロア
第4フロア

攻略のポイント

ポイントまとめ

・HP反転やHP減少スキルを用意

・30000ダメージを耐えられるLSを選ぼう

・復活効果のあるリーダーも適正

・HP依存ダメやトラップ編成が活躍

・ボスはダメスキやトラップで倒そう

・アタッカーは水属性を選ぼう

・レヴメンの攻撃シールでギミック対策可

HP反転やHP減少スキルを用意

HP反転の画像

道中及びボス戦では、敵からHP反転+ダメージスキルを使われる。高HPの状況で使われると耐えられないため、味方のスキルでHP反転やHPを大幅に減少させるスキルで対策しよう。

HP30000を越えるLSを選ぼう

第3フロア

ボス戦ではHP反転された上で30000ダメージを受けてしまう。ダメージ軽減では厳しいため、HP倍加のあるリーダースキルで敵の攻撃を耐えよう。

復活効果のあるリーダーも適正

HP反転や攻撃シール状態対策として、復活効果あるのリーダーが有効。ただし戦闘不能になりやすい場面が最低4回もあるため、複数回復活できるリーダーや、復活シール解除に復活を付与できるキャラを用意しよう。

復活が必要になる場面

  • 第3フロアのHP反転+ダメスキ
  • ボス戦開幕の呪い付与
  • 進化後ボスの割り込みHP反転+ダメスキ(2回)

HP依存ダメやトラップ編成が活躍

ダメスキ

第1フロアで攻撃シールを付与されるので、攻撃バフが効かない。バフに頼らず火力を出せるHP依存ダメージスキルや、条件発動で攻撃力が上がるリーダースキル+トラップなどを駆使してボスを倒そう。

アタッカーは水属性を選ぼう

ボス戦

ボスは2属性のダメージ軽減Lv3能力持ち。50%近く軽減されると予想されるが、第1段階では木と闇属性が、第2段階では光と火属性ダメージが通りにくい。軽減対象外となる、水属性のアタッカーを連れて行くと良い。

火力があればゴリ押しが可能

グローセやマルティウスは火属性だが、充分なダメージを与えられる。リーダー倍率次第では軽減を気にする必要はないので、まずは挑戦してみよう。

レヴメンの攻撃シールでギミック対策可

ザドルの塔 第11層攻略とおすすめモンスターの画像

レブメンのスキルでは味方に6ターンの間攻撃シールを付与できる。第1フロアで99ターンの間付与される攻撃シールを上書きできるので、シール効果が消えた後は攻撃バフを利用したバトルが可能。ギミック対策をすることで、攻略の幅が広がる。

レブメンの詳しい性能はこちら

おすすめモンスター

おすすめリーダー

バランスタイプ強化

HP反転を行えるキャラの中では、バランスタイプのアドラグレンドが主流。そのためアドラを強化できるリーダーを選ぼう。またボスにはトラップ攻略が有効なので、バランスタイプのシュストも併せて編成しよう。

HP依存ダメージ強化

おすすめアタッカー

HP依存ダメージスキル

HP依存ダメージスキル編成の場合は、HP反転を持つ紫陽妃と水属性のダメージスキル持ちを連れて行こう。第2形態のボスは火と光属性のダメージ軽減を持っているので、水属性以外なら木と闇属性のスキル持ちが有効。

おすすめの補助役

HP減少スキル

HP反転スキル

道中とボス戦のHP反転+ダメージスキル対策に、HP減少もしくは反転スキルが役立つ。ボス戦に関しては6ターン周期でHP反転を行うため、発動ターン数の多い味方が多い場合はスキル封印や復活リーダーで対策しよう。

攻略班のクリアパーティー

パーティ一覧
▼グローセ編成▼リグネロ編成
▼シュスト編成▼ユオン編成

グローセ編成

リーダー
HP回復
アタッカー
HP依存ダメ
アタッカー
HP依存ダメ
アタッカー
HP依存ダメ
グローセのアイコングローセマルティウスのアイコンマルティウスマルティウスのアイコンマルティウスミナギのアイコンミナギ

編成のポイント

LSでHP3倍もあるので、味方は残HP50%でも反転後のダメージを受けても充分耐えられる。覚醒マルティウスのTPスキルでHP50%減少を行い、反転の攻撃に備えよう。アタッカーは少なくても大丈夫なので、サブには高回転のTP回収役を入れよう。

クリア動画

リグネロ編成

リーダー
物理ダメ
アタッカー
ダメスキ
補助
復活
補助
スキルブースト
リグネロのアイコンリグネロクロユリのアイコンクロユリ猫魔兵のアイコン猫魔兵ヴィクティムのアイコンヴィクティム

編成のポイント

2回の復活効果のあるリーダースキルと、復活スキルを利用して呪いやHP反転後のダメージを乗り越える編成。ボス戦では攻撃バフとセットでダメスキを展開できるクロユリやリグネロが活躍するが、HPゲージ3本を素早く削るために、ヴィクティムのスキルブーストが活きる。

シュスト編成

リーダー
トラップ
ギミック対策
攻撃シール
補助
攻撃バフ
補助
HP回復/減少
シュストのアイコンシュストレブメンのアイコンレブメンニニギのアイコンニニギペルマナントのアイコンペルマナント

編成のポイント

シュストのトラップを利用してボスを攻略していく編成。レブメンのスキルで攻撃シールを付与して、解除後にニニギの攻撃バフを利用してく。

攻略の流れ

第1フロア
・通常攻撃で各個撃破
・倒しきれない場合はシュストのトラップを利用
第2フロア
・覚醒シュストのトラップで2〜3段目の敵を倒す
・残った敵を通常攻撃を倒す
第3フロア
・ペルマナントのスキルを使い、HP99%減少させる
・HP反転後は、シュストのトラップで各個撃破
・前もってレブメンで攻撃シールを付与しておく
ボス
・進化前は攻撃バフを使わずにトラップダメージで倒す
・HP100%になった後はペルマナントでHP99%減少
・進化後はニニギの攻撃バフ+トラップで倒す

攻略動画

ユオン編成

リーダーHP減少回復付与トラップ
ユオンのアイコンユオン紫陽妃のアイコン紫陽妃アキレスのアイコンアキレスシュストのアイコンシュスト

編成のポイント

シュストのトラップ設置+トラップ発動を繰り返してボスを倒す編成。道中のHP反転+ダメージスキル対策には、紫陽妃のHP減少スキルで対応している。TPソウルはユオンとシュストに装備させている。

各フロアの攻略詳細はこちら

第1フロア

通常攻撃のみで各個撃破していく。特にスキルを使わずに突破が可能。

第2フロア

第2フロア

シュストを覚醒させて、2段目と3段目にいる敵を一掃する。残った水属性の敵は、通常攻撃で地道にHPを削っていく。

第3フロア

初手で紫陽妃のスキルを使い、味方の残HPを下げておく。敵のHP反転+ダメージスキルを耐えた後は、覚醒シュストのスキルを使って各個撃破していく。

ボス戦

覚醒シュストのトラップスキルで攻略していく。回復状態であれば、3回のトラップダメージで進化前を倒せる。進化後のボスもトラップで攻略していくが、HP反転スキルが来る前に紫陽妃のスキルでHP減少を行うこと。

第1フロア(10ターン制限)

第1フロア
敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
十字4マスの敵に1マス後退(ノックバック)光属性7500ダメージ
[速攻][回数制限:1]敵全体に99ターンの間攻撃力、復活、呪いシールを付与&自身は受けたダメージと残HPを反転
斜め4マスの敵に1マス後退(ノックバック)闇属性15000ダメージ

3種の効果を制限される

開幕で攻撃・復活・呪いシールを付与される。攻撃バフが効かないため、常時倍率やスキル条件で火力の上がるリーダー倍率で対処しよう。呪いシールは復活リーダー対策だと思われる。

攻略の難易度は低い

第1フロアの敵は比較的倒しやすい。ただし第3フロアでHP反転を受けるので、味方にHP反転や減少スキル持ちがいない場合はある程度ダメージを受けてから突破すると良い。

第2フロア(10ターン制限)

第2フロア
敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
敵全体のHPが20%減少する
敵全体に木属性攻撃力×500倍ダメージ
[速攻]自身が、4ターンの間攻撃力3倍&ダメージを75%軽減

木属性の敵からは離れて攻撃しよう

木属性の敵()は「攻撃吸収」の能力を持っているため、通常攻撃を受けると3万以上のダメージに跳ね上がる。そのため広範囲のダメージスキルなどで手早く倒そう。

火属性の敵にはスタンが有効

火属性の敵()は初手から自己バフ&ダメージ軽減状態になるが、左下か右上からの攻撃で簡単にスタン状態にできる。バフ効果を解除してしまえば、攻略も楽になる。

水属性の敵は通常攻撃で倒そう

水属性の敵()は防御力が高く、1ダメージしか与えられない。しかし最大HPは少ないため、繰り返し通常攻撃を当ててれば倒すことが可能。

HP減少スキルは第3フロア対策で利用

第3フロアのHP反転対策に、敵のHP20%減少スキルを利用しよう。味方のスキルで解決できる場合は特に気にせず倒そう。

第3フロア(10ターン制限)

第3フロア
敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
[速攻][回数制限:1]敵全体と自身は、受けたダメージと残HPを反転
[速攻][回数制限:1]敵全体に闇属性20000防護貫通かつバリア破壊ダメージ&自身は受けたダメージと残HPを反転

HP反転対策が必要

1ターン目でHP反転+20000ダメージを受けてしまうので、初手で味方のHPを瀕死状態にしておこう。前フロアでダメージを受けて残HPを調整するか、味方のHP反転やHP減少スキルで対策しよう。

ボス戦(第1段階/99ターン制限)

ボス戦
能力木&闇属性ダメージ軽減Lv3
バリアLv1
呪い攻撃Lv3

ボスの自己バフに注意

「一方特異」の構え後は1ターンの間攻撃力アップを行う。通常攻撃でも撤退は避けられないので、味方を隣接並させずに立ち回ろう。

四隅への移動は控える

「二方奇怪」の構え後のスキルは周囲マスノックバックダメージ+四隅へ即死級のダメージを放つ。ノックバックで飛ばされても危険なため、斜め列に味方を並べないこと。

ダメスキやトラップで攻めよう

攻撃バフが効かない以上、リーダー倍率に頼るしかない。ダメージスキルであればスキル共鳴柱、トラップであれば常時倍率+条件付き強化のリーダーバフを活かして戦おう。

ボスの用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーに99ターンの間HP回復上限低下を付与
1ターン目プレイヤーの強化効果を解除&斜め矢印に2ターン間バインド付与
回復スキルに反応50ターンの間回復シールを付与
残HP50%以下ボスは盤面移動&プレイヤーに残HP約40%減少ダメージ
プレイヤーが2体以下全体に闇属性の防護貫通60000×5連続ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
三方右砲右2マスに1ターンの間全方向バインド付与&闇属性10000×3連続ダメージ
三方左砲左2マスに1ターンの間全方向バインド付与&闇属性10000×3連続ダメージ
一方特異ボスは1ターンの間攻撃力アップ&反撃状態
四方爆破盤面固定斜め列全列に闇属性70000ダメージ&十字矢印に3ターンの間バインド付与
三方異砲ボスより(上or下)方向の縦二列に闇属性7000×3連続ダメージ(三方向矢印にダメージ)
ボスより(右or左)方向の横二列に闇属性7000×3連続ダメージ(三方向矢印にダメージ)
二方奇怪周囲マスにノックバック+闇属性3000ダメージ&盤面四隅に即死級ダメージ
二方裂空十字二列に闇属性15000物理ダメージ

ボス戦(第2段階)

ボス戦
能力火&光属性ダメージ軽減Lv3
バリアLv1
呪い攻撃Lv3
HPゲージ2本

割り込みはHP反転か減少で対策

回復マス

第2段階の登場後、3ターンにかけて割り込みスキルを使ってくる。3ターン目でHP反転&30000ダメージを打ってくるので、味方4体が盤面移動させられた2ターン目に、HP減少スキルか反転スキルを使おう。

無方反転の構え時にHPを下げよう

ボスは6ターン周期でスキルをループする。そのうち「無方反転」→「無方時返」の流れに注意。「無方反転」を構えたターンで味方のHPをスキルで減少させて、「無方時返」後の全体40000ダメージを耐えよう。

固定ダメージスキルに注意

「無方天/地/前/後砲」の構え後は、固定範囲にダメージスキルを展開する。特に4マス範囲は特異なため、下記画像を参考に回避しよう。

スキル範囲

無方天砲無方地砲
スキル範囲の画像
スキル範囲の画像
無方前砲無方後砲
スキル範囲の画像
スキル範囲の画像

ボスの用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
登場時ボスは3ターンの間ダメージ無効&攻撃・スキル使用不可/スキル使用不可シール状態
1ターン目プレイヤーの残HP99%減少&全マスにHP100%回復マスを設置
2ターン目ボスは盤面移動&プレイヤー4体を盤面移動
3ターン目プレイヤーのHP反転&闇属性の防護貫通30000ダメージ&闇属性100ダメージトラップ設置
HPゲージ切替時ボスは3ターンの間ダメージ無効
プレイヤーが2体以下全体に闇属性の防護貫通60000×5連続ダメージ

通常スキル

※番号順にスキルをループ。同番号はランダム使用
順番構えスキル効果
無方反転プレイヤーにHP反転&ボスは盤面移動
無方時返全体に闇属性40000ダメージ&プレイヤーに即時HP20000回復
無方裂空十字二列に闇属性20000ダメージ
無方歪曲盤面左上の隣接マスから1マスおきに闇属性20000ダメージ&それ以外にHP回復マスを設置
無方異形盤面左上から1マスおきに闇属性20000ダメージ&それ以外にHP回復マスを設置
無方天砲1ターンの間全方向バインド&盤面最上段の横一列と下段の特定4マスに闇属性10000×4連続ダメージ
無方地砲1ターンの間全方向バインド&盤面最下段の横一列と上段の特定4マスに闇属性10000×4連続ダメージ
無方前砲1ターンの間全方向バインド&盤面最右列の縦一列と最左列の特定4マスに闇属性10000×4連続ダメージ
無方後砲1ターンの間全方向バインド&盤面最左列の縦一列と最右列の特定4マスに闇属性10000×4連続ダメージ
無方爆衛盤面固定斜め全列に闇属性ダメージ
無方爆動盤面固定十字列に2ターンの間スキル使用不可&闇属性30000ダメージ

サモンズボード関連記事

他のフロア攻略
第10層第11層最上層
ザドルの塔 攻略まとめ
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
11.5周年イベント
新キャラ
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
フォレズの塔
仮装戦闘空間SIS
トルブクガスの塔
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×