0


x share icon line share icon

【サモンズボード】ザドルの塔 最上層攻略とおすすめモンスター

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】ザドルの塔 最上層攻略とおすすめモンスター

サモンズボードにおける塔イベント「ザドルの塔 最上層の攻略情報を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン攻略時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

他のフロア攻略
第9層第10層第11層
ザドルの塔 攻略まとめ

ダンジョンの基本情報

出現フロア詳細

出現ダンジョンザドルの塔 最上層
ボスの属性闇属性
フロア数全5フロア

初期配置早見表

初期配置

初期配置

中ボス戦の配置が重要

第4フロアは取り巻き3体の連鎖追撃をどう対処するかで配置が変わってくる。固定範囲型の攻撃力ダウンスキルを使う場合、2ターン目で2体を範囲に入れられる位置に上手く調整しよう。

フロアごとの初期配置

第1フロア第2フロア
第1フロア
第2フロア
第3フロア第4フロア
第3フロア
第4フロア
ボス戦-
ボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

パーティを一属性に統一しよう

飛行持ちが実質的に使用禁止

第4フロア対策に補助スキルが必須

パーティを一属性に統一しよう

第1フロア

パーティにいる味方と同じ属性のオーブを飛来ダメージから守ってあげることで、ダメージスキルを耐える為の防御シールを貰える。1属性のオーブしか守ることができないため、本ダンジョンは1属性に絞ってパーティを組もう。

飛行持ちが実質的に使用禁止

第2フロア

第2フロアは規定ターン内に初期配置から離れないと即死ダメージを受けてしまう。発動者を早期に撃破することが困難な上に、フロアには飛行持ちが通れない浮遊岩のギミックがある。つまり、飛行持ちは活躍できない。

第4フロア対策で補助スキルを用意

第4フロアでは取り巻き3体の攻撃バフ+連鎖追撃ダメージを耐えながら、各個撃破していく必要がある。最初の3ターンを耐える方法として、ダメージ無効や攻撃力ダウンスキルを用意する必要がある。

回復スキルやアイテム生成も必須

第4フロアの中ボスや、ボスのスキルは30000ダメージを余裕で越えてくる。回復無しで耐えきることは困難なため、回復スキルおよび特性「アイテム生成」+全体化の能力持ちはパーティに入れよう。

パーティー編成例

ルルーシュ&C.C編成

リーダーダメージ無効
エリアエフェクト
連鎖追撃ダメージ無効
アイテム生成
ルルーシュ&C.C.のアイコンルル&C.C.フィーリィのアイコンフィーリィシアのアイコンシアシエルのアイコンシエル

第2フロアの復活はスタンスキルで解除、第3フロアは継続的にダメージ無効状態になることで敵のダメージを受けずに済む。ルルーシュ&C.Cはアイテム吸収&全体化を持っているので、アイテム生成持ちと相性が良い。

その他のサブ候補

アイテム生成
ベルテのアイコンベルテアレスタのアイコンアレスタドゥームエルシュのアイコンドゥームエルシュ
ダメージ無効バインド付与HP回復
アテナのアイコンアテナ学園桜姫のアイコン学園桜姫マトゥルのアイコンマトゥル
アタッカー
神納木 翌檜のアイコン神納木 翌檜アイズのアイコンアイズ花嫁イフのアイコン花嫁イフ

アニバマリア編成例

リーダー連鎖追撃連鎖追撃ダメージ無効
アニバマリアのアイコンアニバマリアシアのアイコンシアバステトのアイコンバステトシエルのアイコンシエル

リーダーバフの発動条件が連鎖追撃になるため、サブの候補でバステトやシアは必須になってくる。バフ役がいない分、シエルのアイテムによる剣を複数回収して攻撃力アップを狙おう。

クロユリ編成例

リーダーダメスキ
アイテム生成
全体バフ
盤面移動
攻撃力ダウン
アイテム生成
クロユリのアイコンクロユリクロユリのアイコンクロユリスカアハのアイコンスカアハモルドレッドのアイコンモルドレッド

覚醒クロユリの自己バフ+追尾スキルでボスを攻略していく編成。第4フロアは取り巻きに攻撃力ダウンを付与することで対策が可能。スカアハの盤面移動スキルにより、ボス戦のコンボ割り込みが容易に行える。

その他のサブ候補

攻撃ダウン攻撃ダウンダメージ無効ダメージ無効
ハロウィンシェイドのアイコンハロウィン
シェイド
お菓子エンプーサのアイコンお菓子
エンプーサ
水着クロユリのアイコン水着クロユリムルムルのアイコンムルムル

攻撃ダウンの代わりに2ターン効果のダメージ無効でも対策が可能だ。

攻略班のクリアパーティー

クロユリ編成

リーダーダメスキ
アイテム生成
全体バフ
盤面移動
攻撃力ダウン
アイテム生成
クロユリのアイコンクロユリクロユリのアイコンクロユリスカアハのアイコンスカアハモルドレッドのアイコンモルドレッド

攻略のポイント

ボス戦はスキルがパターン化しているので、スキル開示をしてしまえば回避は比較的簡単。コンボ割り込みやスキル回避はスカアハの盤面移動を有効活用している。

道中の攻略詳細はこちら

第2フロア

攻略手順

1クロユリを中央列に移動
2水属性の敵2体をスタンさせる
3スカアハの攻撃バフ+移動でクロユリの左横まで移動
4復活後の木属性の敵を倒すために、クロユリを1体覚醒して自己バフスキルを使って倒す
5残った闇属性を通常攻撃で倒す(クロユリの自己中に倒すせなかった場合は、スキルを溜めて再使用)

スタンで復活を解除

第2フロア

水属性の敵は斜めからの攻撃でスタン状態にできる。スタンで復活を解除したら、次のターンでスカアハのスキルを使って盤面移動+攻撃バフで倒す。

木の敵は早めに倒す

木属性の敵は倒しても復活するので、攻撃吸収で火力が上る前に覚醒クロユリの自己バフを使って次のターンで倒す。

第3フロア

攻略手順

11ターン目でクロユリで回復スキルを使用。モルドレッドのダメージスキルを2体に当てて、木属性の敵のバリアを1回分壊しておく
2木属性の敵が1体近づいてくるので、もう1体のクロユリを覚醒させて自己バフ+ダメージで各個撃破する
3残った木属性の敵はスカアハの攻撃バフ+移動で倒す
4火属性の敵が残っていた場合は、覚醒クロユリでアイテムを回収してステータスを強化。ハートや剣を回収していれば、通常攻撃で倒せる

クロユリは惜しみなく覚醒

第3フロア

木属性の敵は攻撃吸収されてから3ターン目までには倒しきろう。倒すには火力が足りないので、クロユリを覚醒させて自己バフを使うと簡単に倒せる。

第4フロア

攻略手順

11ターン目でスカアハのスキルを使い、スカアハを上段に移動。モルドレッドを敵2体にスキルが当たる位置まで移動させる。
22ターン目で下から2段目にいるクロユリを上に移動させてモルドレッドのスキルを使い、取り巻き2体に攻撃ダウンを付与する
3取り巻きが隣接してきた場合は、通常攻撃が当たらないように上手く回避。TPスキルに余裕があるなら、クロユリのTPスキルで回復&ダメージ軽減を付与する
4HP減少後の取り巻き3体は、覚醒クロユリの追尾スキルで倒す。撃破後に全体ダメージが来るので、可能な限りアイテム生成で防御アップを回収しておく
5モルドレッドのスキルが使える状況なら、中ボスに攻撃ダウンを付与して割り込みダメージスキルの威力を下げておく
6中ボスの残HPは覚醒クロユリの追尾スキルで削る

下段にいる敵からの攻撃を回避する

第4フロア

取り巻き3体に攻撃力ダウンを付与できないので、2体だけに対応。攻撃バフ中の敵が移動してくると厄介なので、下側にいる味方を上に移動させることで回避している。

第1フロア(2ターン経過でクリア)

第1フロア
敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
プレイヤーに50ターンの間復活シールを付与&スキルターン+50
[回数制限:1]敵全体は、99ターンの間防御力が150000低下&水属性5000防護貫通バリア破壊ダメージ
プレイヤーに2ターンの間攻撃・スキル使用不可、下段列のおじゃま岩を破壊
火属性の敵に50ターンの間防御シール付与&スキルターン-50
水属性の敵に50ターンの間防御シール付与&スキルターン-50
木属性の敵に50ターンの間防御シール付与&スキルターン-50
光属性の敵に50ターンの間防御シール付与&スキルターン-50
闇属性の敵に50ターンの間防御シール付与&スキルターン-50

パーティと同属性のオーブを残そう

味方と同じオーブからは、防御シールを付与してもらえる。これは道中で敵から受ける防御力ダウンを無効化できるため、効果を維持したままフロアを進めよう。

第2フロア攻略(12ターン制限)

第2フロア
敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
[回数制限:1]自身は受けたダメージと残HPを反転&盤面右1マスの縦列に敵に闇属性200000防護貫通かつバリア破壊ダメージ
[戦闘不能速攻]十字列の敵に水属性攻撃力×20倍ダメージ
[速攻]敵全体は99ターンの間防御力が150000低下&自身は残HPが75%減少
敵全体に木属性攻撃力×500倍ダメージ
[速攻]自身は受けたダメージと残HPを反転&水・木属性の味方全体が12ターンの間1回のみHP100%で復活状態

最初の4ターンは右列から離れよう

左上にいる敵()は盤面最右列に対して20万ダメージを与えてくる。発動までに4ターンの猶予しかないので、まずは1体ずつ最右列から離れよう。

飛行持ちは動けない

ギミックで浮遊石があるので、飛行の能力持ちは左へ進めない。盤面移動スキルなら逃がすことは可能だが、基本的には飛行持ちを入れない編成で挑もう。

木属性の敵を優先して倒そう

木属性の敵()は「攻撃吸収」の能力があるので、通常攻撃後に攻撃力が上がってしまう。その上で500倍ダメージを受けると火力が跳ね上がるため、こちらかの接近を避けつつ通常攻撃やダメージスキル等で処理しよう。

第3フロア攻略(12ターン制限)

第3フロア
敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
[速攻]敵全体は99ターンの間防御力が150000低下&自身は残HPが75%低下
敵全体に木属性攻撃力×500倍ダメージ

木属性の攻撃吸収に注意

第3フロアでも「攻撃吸収」持ちの敵が登場するので、接近しすぎて攻撃力を奪われないように注意。追尾や全体ダメージスキルがあれば楽に倒せるが、それ以外なら反撃などを利用して1ターン内での攻撃機会を増やそう。

第4フロア攻略(15ターン制限)

第4フロア
敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
自身が、9ターンの間敵全体に木属性攻撃力×30倍ダメージ連鎖追撃状態&1ターンの間十字方向バインド

敵の連鎖追撃を耐えよう

第4フロア

ボスは取り巻き3体を撃破することで倒せるようになる。ただし取り巻き3体には攻撃バフ+連鎖追撃&反撃が付与されるので、まずはスキルを駆使して敵の攻撃を耐えよう。

対策一例

使用スキル詳細
ダメージ無効取り巻きの連鎖追撃および、ボスの割り込み全体物理ダメージはダメージ無効で完封できる
攻撃力ダウン取り巻きの攻撃力アップ状態を上書きすることで低ダメージに抑えられる。左列にいる2体に攻撃力ダウンを付与して、残りの1体は効果が切れるまで待とう。
回避率アップ取り巻きの連鎖追撃とボスの割り込み全体物理ダメージ対策が可能。回避効果によっては避けられる確証がないため、安定はしない。

HP減少後は自力で削ろう

取り巻き3体にHP減少ダメージが入っても、防御力が高いために簡単には倒せない。さらに敵の反撃+連鎖追撃も警戒する必要があるため、斜めからの攻撃やダメージスキルを使って各個撃破しよう。

取り巻き撃破後の対策も必要

第4フロア

取り巻きが1体撃破されるごとに、ボスにHP減少の割り込みが発生して最終的には瀕死状態になる。ただし全体に30000物理ダメージを与えてくるため、ダメージ無効、ダメージ軽減、攻撃力ダウンなどを駆使して耐えきろう。

広範囲の防護貫通ダメージにも注意

スキル範囲

「生命力を力に変換している」の後は、固定範囲へ60000防護貫通ダメージを打ってくる。ダメージ無効や軽減では対処できないため、該当の範囲に入らないように立ち回ろう。

ボスの用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーに15ターンの間回避率ダウン&敵全体が15ターンの間スキル使用不可
1ターン目取り巻き3体に2ターンの間攻撃力アップ&スキルターン-10
2ターン目取り巻き3体に13ターンの間反撃を付与
3ターン目取り巻き3体の残HPを99%減少&ボスは12ターンの間自身にブロックを付与
取り巻きを撃破
(1回目)
全体に火属性物理30000ダメージ&自身のHP95%減少(ブロック破壊)
取り巻きを撃破
(2回目)
全体に水属性物理30000ダメージ&自身のHP95%減少
取り巻きを撃破
(3回目)
全体に水属性物理30000ダメージ&自身のHP95%減少

通常スキル

構えスキル効果
鼓動が鳴り響く横一列(上から2段目)に木属性物理ダメージ&横1マス(上から1段目)に木属性スキルダメージ(左上矢印あり)
横一列(上から1段目)に木属性物理ダメージ&横1マス(上から2段目)に木属性スキルダメージ(上矢印あり)
下から二段目の横一列に木属性18000物理ダメージ&下1マス(左側)に木属性スキルダメージ(左矢印あり)
盤面中央の縦一列に木属性物理ダメージ&最上段の横一列に木属性スキルダメージ
生命力を力に変換している特定マスに木属性の防護貫通60000ダメージ
草木の声が木霊している-
崩壊の鼓動が鳴り響く下から2段目の横一列に木属性物理ダメージ&最左列の縦一列に木属性スキルダメージ(左矢印あり)
最下段の横一列に木属性物理ダメージ&左から2列目の縦一列に木属性スキルダメージ(左下矢印あり)
上から2段目の横一列に木属性物理ダメージ&盤面中央の縦一列に木属性スキルダメージ(左上矢印あり)
心臓部から力が溢れ出す全体に水属性の物理ダメージ

ボス戦(進化前/99ターン制限)

ボス戦
能力バリアLv2
攻撃吸収Lv3
対空攻撃Lv3
HPゲージ2本

コンボ割り込みで弱体化させよう

割り込み画像

21コンボを出した時に、2ターンの間ダメージ増加のデバフ効果が付与されるのを確認している。コンボ割り込みで弱った隙に攻めよう。

できるだけ通常攻撃を回避しよう

ボスには「攻撃吸収Lv3」の能力があるので、通常攻撃を受けると味方の攻撃力を奪われて敵の攻撃力が上がってしまう。可能な限り敵からの通常攻撃が当たらないように立ち回ろう。

反撃に注意

「葉が鋭利な刃物へ姿を変える」後はボスが1ターンの間反撃状態になるが、反撃時のダメージが即死級なので接触は禁物だ。

ボスの用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーの防御力をダウン(シールで無効化できる)
1ターン目プレイヤーの強化状態を解除&ボスは99ターンの間クロスカウンター状態
21コンボ以上で攻撃ボスは2ターンの間ダメージ増加、プレイヤーを盤面移動
残HP50%以下周囲マスにいるプレイヤーの配置をシャッフル&1ターンの間全方向バインドのトラップを設置&ノックバック+木属性10000ダメージ
プレイヤーが2体以下全体に即死級ダメージ
HPバー切り替え後
登場時全体に木属性10000ダメージ&ボスは盤面移動
1ターン目プレイヤーの強化状態を解除

通常スキル

構えスキル効果
不気味な息吹が吹き荒れる縦二列に木属性ダメージ&スキルターン停止
(上下二重矢印あり)
横二列に木属性ダメージ&スキルターン停止
(左右二重矢印あり)
葉が肥大化していくボスは1ターンの間攻撃力アップ
草木に道が阻まれる上方縦一列(左側)・下方縦一列(右側)・右方横一列(上側)・左方横一列(下側)に木属性ダメージ&トラップ設置&プレイヤーの残HP20%減少
卍範囲に木属性10000ダメージトラップ設置&プレイヤーの残HP20%減少
強烈な地響きが鳴り響く斜め全列に木属性の防護貫通25000×連続ダメージ&周囲マスに全マスノックバック+木属性4000ダメージ
葉が鋭利な刃物へ姿を変えるプレイヤーに2ターンの間回避率ダウン&ボスは1ターンの間反撃状態
辺りに緑が生い茂る【いずれも矢印方向にダメージ】
上2マス・左下1マス・右下1マスにノックバック+木属性40000ダメージ、盤面最上段の横一列に木属性10000×4連続ダメージ
下2マス・左上1マス・右上1マスにノックバック+木属性40000ダメージ、盤面最下段の横一列に木属性10000×4連続ダメージ
右2マス・左上1マス・左下1マスにノックバック+木属性40000ダメージ、盤面最右列の縦一列に木属性10000×4連続ダメージ
左2マス・右上1マス・右下1マスにノックバック+木属性40000ダメージ、盤面最左列の縦一列に木属性10000×4連続ダメージ
緑に覆われている【いずれも矢印方向にダメージ】
上2マス・左下1マス・右下1マスにノックバック+木属性40000ダメージ、盤面最上段の横一列に木属性10000×4連続ダメージ
下2マス・左上1マス・右上1マスにノックバック+木属性40000ダメージ、盤面最下段の横一列に木属性10000×4連続ダメージ
右2マス・左上1マス・左下1マスにノックバック+木属性40000ダメージ、盤面最右列の縦一列に木属性10000×4連続ダメージ
左2マス・右上1マス・右下1マスにノックバック+木属性40000ダメージ、盤面最左列の縦一列に木属性10000×4連続ダメージ

ボス戦(進化後)

ボス戦
能力バリアLv3(6回)
飛行
対空攻撃Lv3
HPゲージ3本

進化後ボス攻略の流れ

121コンボ以上でHP50%減少ダメージの割り込みスキルを使わせる
2「解放:諸刃」後でダメージ増加のデバフが入るまで耐久
3ダメージ増加中にダメージスキル等で倒す
HPゲージ切り替え後(×2回)
4スタンさせてブロックを解除
521コンボ以上でHP50%減少ダメージの割り込みスキルを使わせる
6「解放:諸刃」後でダメージ増加のデバフが入るまで耐久
7(受けたくないスキルを回避できない場合、コンボを組める状況なら21コンボ割り込みを狙い通常スキルの発動を阻止する)
8ダメージ増加中にダメージスキル等で倒す

コンボ割り込みでHP減少を狙おう

21コンボ以上の攻撃で、HP50%減少の割り込みが発生する。HPゲージが切り替える度に1回ずつ発動するので、積極的に狙おう。ただし登場後1ターン目(別の割り込みスキル)や、スタン中にコンボを決めても発動しないので注意。

ブロックはスタンで解除しよう

進化後のボスはスタンダメージが非常に入りやすい。HPバーが切り替わったタイミングで自身にブロックを付与してくるので、先にスタンでブロックを解除しつつ、その後でHP50%減少のコンボ割り込みを狙おう。

溶岩マスは平気で毒マスは回避推奨

ボスが設置する溶岩マスは、固定ダメージなので常時乗っていても問題ない。一方で毒マスの方は約HP20%減少ダメージを受けてしまうため、万が一踏んでいた場合は直ぐに離れよう。

ダメージ増加中に攻めよう

「解放:諸刃」のスキル後は、ボスに1ターンの間ダメージ増加のデバフ効果が付与される。大ダメージを狙えるチャンスなので、基本的には弱体化されたターンで攻撃を仕掛けるように立ち回ろう。

自己バフに注意

「腐蝕:隆盛」後のスキルでは、ボスは1ターンの間自己バフを行う。バフ中の通常攻撃は即死級ダメージのため注意が必要。矢印は2ヶ所に現れるので、回避自体は難しくない。

呪いや回復上限低下の範囲が特殊

「転移」で始まる構えは何かしらの弱体効果を与えてくる。そのうち呪いや回復上限を受けると危険なので、スキル範囲を把握しておこう。

スキル範囲

転移:呪血転移:脆弱
スキル範囲
スキル範囲
転移:睡眠転移:天縛
スキル範囲
スキル範囲

ボスの用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーに25ターンの間ダメージ無効/回避シールを付与、周囲マスにノックバック+木属性12000ダメージ&バインドトラップ設置
1ターン目プレイヤーの強化状態を解除&全体に木属性10000ダメージ&ダメージトラップ設置
21コンボ以上で攻撃(1回目)ボスの残HPが50%減少、プレイヤーを盤面移動&移動先に木属性ダメージ
21コンボ以上で攻撃(2回目以降)プレイヤーを盤面移動
残HP50%以下盤面全体に溶岩マスに変える&ボスは99ターンの攻撃・スキル使用不可/スキル使用不可/コンボシール状態
プレイヤーが2体以下全体に防護貫通10万×連続ダメージ
HPバー切り替え時
登場時ボスは20ターンの間自身にブロックを付与&盤面全体を溶岩マス(100ダメージ)に変える
1ターン目全体に木属性ダメージ&トラップ設置

通常スキル

※番号順にスキルを使用。同番号内はランダムで発動
順番構えスキル効果


腐蝕:深緑【矢印方向にダメージ】
ボスより上の縦二列・左下1マス・右下1マスに木属性25000物理ダメージ&十字列範囲のダメージトラップ設置、盤面2ヶ所を毒マスに変える
ボスより下の縦二列・左上1マス・右上1マスに木属性25000物理ダメージ&十字列範囲のダメージトラップ設置、盤面2ヶ所を毒マスに変える
ボスより右の横二列・左上1マス・左下1マスに木属性25000物理ダメージ&十字列範囲のダメージトラップ設置、盤面2ヶ所を毒マスに変える
ボスより左の横二列・右上1マス・右下1マスに木属性25000物理ダメージ&十字列範囲のダメージトラップ設置、盤面2ヶ所を毒マスに変える


腐蝕:隆盛ボスは1ターンの間攻撃力アップ、盤面2ヶ所を毒マスに変える


腐蝕:炎海縦横斜め全列に火属性の物理ダメージ&トラップ設置&盤面2ヶ所を毒マスに変える


腐蝕:暴風縦横斜め全列に木属性の物理ダメージ&トラップ設置&盤面2ヶ所を毒マスに変える


腐蝕:氷河縦横斜め全列に水属性の物理ダメージ&トラップ設置&盤面2ヶ所を毒マスに変える


腐蝕:重封盤面右上1マス・盤面左下1マス・盤面中央の十字5マスに木属性物理ダメージ&麻痺トラップ設置&盤面2ヶ所を毒マスに変える


腐蝕:重鎖盤面左上1マス・盤面右下1マス・盤面中央の十字5マスに木属性物理ダメージ&バインドトラップ設置&盤面2ヶ所を毒マスに変える


腐蝕:大樹盤面固定で斜め全列に木属性ダメージ&2ヶ所を毒マスに変える
転移:呪血特定マスに5ターンの間呪いを付与
転移:脆弱特定マスに12ターンの間HP回復上限低下
転移:睡眠特性マスにスリープを付与
転移:天縛特定マスに3ターンの間十字矢印がバインド状態
変位:半月横二列にHP50%減少&左右4マスに配置シャッフル(左上・右下が二重矢印)
縦二列にHP50%減少&上下4マスに配置シャッフル(右上・左下が二重矢印)
変位:鋭刃特定マスに2ターンの間ダメージ増加を付与
解放:諸刃縦二列に木属性の防護貫通連続ダメージ&横一列に誘爆ダメージ&ボスは1ターンの間ダメージ増加(上下矢印あり)
横二列に木属性の防護貫通連続ダメージ&縦一列に誘爆ダメージ&ボスは1ターンの間ダメージ増加(左右矢印あり)

サモンズボード関連記事

他のフロア攻略
第9層第10層第11層
ザドルの塔 攻略まとめ
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
開催中のイベント
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×