ゴーストオブヨウテイの玉の入手方法とおすすめ技です。ゴーストオブヨウテイ玉の技取得順や強化方法を掲載。
▶武器の入手方法一覧玉の入手方法
クエスト「焙烙玉職人」クリアで入手

ゴーストオブヨウテイの玉は、サブクエスト「焙烙玉職人」で入手可能です。「焙烙玉職人」は、石狩ヶ原の小樽ヶ丘にある火鼠の谷に行くと発生します。入手時点では「焙烙玉」のみ使用できます。
▶焙烙玉職人の詳細な場所と攻略「火には火を」クリアで目潰し玉が解放

「焙烙玉職人」をクリアすると、サブクエ「火には火を」に挑めます。石狩ヶ原にある熊岩で焙烙玉を投げるとクエストが発生し、クリアで「目潰し玉」を解放可能です。
▶火には火をの詳細な場所と攻略玉のおすすめ技

おすすめ順と技名 | |
---|---|
①集中 | ②精神統一 |
③精神統一 改 | ④心頭滅却 |
⑤心頭滅却 改 |

おすすめ順と技名 | |
---|---|
①集中 | ②心頭滅却 |
③精神統一 | ④心頭滅却 改 |
⑤精神統一 改 |
ゴーストオブヨウテイの玉の技の取得順は、集中の取得後、精神統一で集中の回復時間を短縮させるのがおすすめです。弓を多く使う人はおすすめ順が異なるので注意しましょう。
弓か種子島の強化に合わせればOK
前提として、玉は技の強化による恩恵が小さい武器です。そのため、強化状態を共有する他の遠距離武器に沿って強化されればOKです。種子島は玉と同じおすすめ順ですが、弓は心頭滅却と精神統一を交互に強化がおすすめなので、弓を多く使う人はそちらに合わせましょう。
集中のメリットが小さい
玉は投擲にかかる時間がそこまで長い武器ではなく、そもそも集中をあまり必要としません。無いよりはあったほうが緊急時に使えるメリットはあるものの、玉本位で飛道具の技を強化する必要まではありません。
玉の使い方と操作方法
敵に投げて範囲ダメージや目潰しを狙う

操作方法 | 長押し で装備し着弾点を調整 で投げる |
---|
ゴーストオブヨウテイの玉は、敵の周囲に投げて使う飛道具です。玉には「焙烙玉」や「目潰し玉」といった種類があり、それぞれ切り替えて範囲ダメージや目潰し状態を狙えます。
焙烙玉は爆弾として使える
切り替え | 長押し |
---|
焙烙玉は爆発による範囲ダメージや炎上ダメージが強力な玉です。周囲がしばらく炎上するので、継続してダメージを与えられます。
目潰し玉は退避や闇討ちに使う
切り替え | 長押し |
---|
目潰し玉は着弾地点の近くにいる敵を目潰し状態にできます。敵がこちらを見失うので、退避に使ったり闇討ちで即死させ敵を減らすことも可能です。
目潰し粉より遠距離に届く
同じ目潰し状態にできる武器として、目潰し粉があります。目潰し粉は近距離かつ瞬時に使えるのに対し、目潰し玉は遠距離から狙えて闇討ちに繋げられるのが特徴です。
▶目潰し粉の入手方法と使い方玉の強化方法と素材
火鼠の谷で素材を使って強化

ゴーストオブヨウテイの玉は、火鼠の谷にいる火花職人の稲から強化できます。
性能強化の必要素材
合計 | 銭×8700 火薬×120 鬼面の破片×70 希少木材×20 |
---|---|
1種類 | 銭×4350 火薬×60 鬼面の破片×35 希少木材×10 |
焙烙玉
武器 | 素材 |
---|---|
焙烙玉 | - |
焙烙玉 改 威力が中程度上昇する | 銭×300 火薬×10 |
焙烙玉 強 炎上ダメージと効果時間が中程度増える | 銭×550 火薬×20 鬼面の破片×5 |
焙烙玉 剛 爆発範囲が中程度拡大する | 銭×1000 火薬×30 鬼面の破片×10 |
焙烙玉 極 威力が大きく上昇する | 銭×2500 鬼面の破片×20 希少木材×10 |
目潰し玉
武器 | 素材 |
---|---|
目潰し玉 | - |
目潰し玉 改 目潰しの効果時間が中程度増える | 銭×300 火薬×10 |
目潰し玉 強 大きなよろめきダメージを与える | 銭×550 火薬×20 鬼面の破片×5 |
目潰し玉 剛 煙の効果時間が増えて、隠密行動と敵の視界遮蔽が可能になる | 銭×1000 火薬×30 鬼面の破片×10 |
目潰し玉 極 効果範囲が中程度拡大する | 銭×2500 鬼面の破片×20 希少木材×10 |
所持数増加の必要素材
合計 | 銭×2650 金属×60 希少金属×20 希少木材×10 |
---|---|
1種類 | 銭×1325 金属×30 希少金属×10 希少木材×5 |
焙烙玉
目潰し玉
関連ページ

攻略おすすめ記事
マップ
探索・収集要素 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
施設 | ||
![]() | ![]() | |
商人 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
伝承関連の場所 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます