プロローグのストーリー攻略チャート

0


x share icon line share icon

【ゴーストオブヨウテイ】プロローグのストーリー攻略チャート【Ghost of Yotei】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ゴーストオブヨウテイ】プロローグのストーリー攻略チャート【Ghost of Yotei】

ゴーストオブヨウテイのプロローグのストーリー攻略チャートです。ゴーストオブヨウテイプロローグの進め方やクリア報酬を掲載。プロローグのストーリー攻略の参考にどうぞ。

◀前現在次▶
-プロローグ古宿
▶ストーリー攻略一覧

目次

プロローグの攻略

攻略チャート

1
羊蹄六人衆の名前を書く
ゴーストオブヨウテイの羊蹄六人衆の名前を書く場面

タッチパッドを使って羊蹄六人衆の名前を書きましょう。書き出す名前は、蛇・鬼・狐・蜘蛛・龍・斎藤の6人となります。

2
ムービーを見る
ゴーストオブヨウテイの物語の始まり

名前を書いたあとムービーが流れ、物語が始まります。道なりに進んでいきましょう。

▶物語のあらすじと舞台の紹介
3
戦闘チュートリアルを行う
ゴーストオブヨウテイの戦闘チュートリアル

奥まで行くと敵と戦闘になります。チュートリアルの指示に従いながら、すべての敵を倒しましょう。

▶戦闘のコツと勝てないときの対処法
4
蛇と戦闘する
ゴーストオブヨウテイの蛇のいる家屋

奥に見える灯りのついた家屋へ向かうと蛇と戦闘になります。HPを半分削るとQTEが発生するので、△ボタンを押すと勝利できます。

▶蛇の攻略と倒し方
5
生家へ向かう
ゴーストオブヨウテイの生家の場所

馬に乗って生家へ向かいます。道に迷った場合は、タッチパッドを上にスライドすると誘い風で進む方向が分かります。

6
追想に入り十兵衛を追う
ゴーストオブヨウテイで十兵衛を追いかける

生家に近づくと追想に入ります。追想中は十兵衛を追いかけましょう。

7
母と三味線の稽古をする
ゴーストオブヨウテイの母と三味線を弾く

家にいる母のもとへ向かい、三味線の稽古を行います。タッチパッドをスライドして操作し、手が光った位置で止めると成功します。

8
稽古台を修理する
ゴーストオブヨウテイの稽古台の場所

右奥にある稽古台を修理します。修理した稽古台をクリアすると気力が増加します。タッチパッドを長押しすると追想へ戻ります。

▶稽古台の場所一覧(全15ヶ所)
9
鍛冶場で父を手伝う
ゴーストオブヨウテイの父の場所
鍛冶のやり方
コントローラーを上下に振って鉄を叩く
鉄が曲がったら〇ボタンで裏返して叩く
鉄が黒くなったら□ボタン長押しで熱します。

鍛冶場にいる父のもとへ向かい、仕事を手伝います。

10
十兵衛と戦闘チュートリアルを行う
ゴーストオブヨウテイの十兵衛と戦闘チュートリアルを行う

父の後をついていき、十兵衛と戦闘のチュートリアルを行います。チュートリアルを終えると追想が終了し、古宿のストーリーに進みます。

▶次のストーリー攻略(古宿)

ボス「蛇」の攻略

ゴーストオブヨウテイの蛇は、敵の構えに合わせて攻撃を防御して隙をつくり、着実にダメージを与えるのが攻略ポイントです。攻撃は深追いせず、中盤以降の目くらましにも注意しましょう。終盤に発生するQTEで△ボタンを押すと勝利できます。

防御から敵の隙をつくる

ダメージを与える時は、闇雲に攻撃せず敵の攻撃を待ちましょう。攻撃を
で防御しつつやり過ごすと、敵に隙が生まれます。この隙に
で攻撃を行い、着実にダメージを与えましょう。

回復は十字キー下

防御に失敗してダメージを受けたら、
を押して回復しましょう。特に画面が赤くなった時は危険な状態なので、回復が最優先です。

攻撃を防御されたら深追いはしない

こちらの攻撃が相手に防御されることがあります。防御されている時に深追いすると逆に反撃を受けてしまうので、攻撃を中断しましょう。

画面上部のゲージが溜まったら大チャンス

攻撃をあてると画面上部のゲージが溜まっていき、最大になると敵に大きな隙ができます。ゲージは通常より
の強攻撃の方が溜まりやすいので、チャンスがあれば狙いましょう。再びゲージが溜まり始めたら敵が体勢を立て直した合図なので、それ以上の追撃は危険です。

幼少時代のフェーズは3連撃に対応する

ゴーストオブヨウテイの蛇戦の幼少時代フェーズ

戦闘が進むと一時的に幼少時代に戦闘が移ります。この時の敵の攻撃パターンは複数ありますが、いずれも3連撃です。防御と反撃を続けると通常の戦闘に戻ります。

目くらましは回避で対応

幼少時代のフェーズの後、敵が腕を左に隠すような動作をします。これは目くらましの予備動作なので、回避するようにしましょう。目くらましを受けると、視界が悪くなり立ち回りが難しくなります。

終盤のQTEで△ボタンを押すと勝利

ゴーストオブヨウテイの蛇戦のQTE
終盤では敵との鍔迫り合いが発生し、ムービーシーンに移ります。この時にQTEが発生するので、
を押すと勝利となります。

蛇の行動パターンと対処法

右からの斬りかかりは2連撃+追加3連撃

敵が右から斬りかかったら、2連撃がきます。動画のように2連撃後に追加で3連撃をすることがあるので、2連撃後に即反撃せずに追撃が無いか確認しましょう。

左からの斬りかかりは3連撃

左から斬りかかってきた場合、3連撃の合図です。最後までしっかり防御しましょう。

上からの斬りかかりは2連続斬り+払い

上からの斬りかかりは、2連撃の後に手で払いを行います。通常の3連撃同様、最後まで防御しましょう。最後の払いの後は大きくよろめくので攻撃のチャンスになります。

幼少時代フェーズはどちらも3連撃

幼少時代のフェーズは、左右2種類の斬りかかりパターンがあります。どちらも3連撃なので、基本的な対処は同じです。

右からのパターン

左からのパターン

左腕を後ろに回したら目くらまし

左腕を後ろに回したら、砂をかけて目くらましをしてきます。防御ではなく回避で対応しましょう。

プロローグの報酬と解放要素

報酬なし

武具や素材などの報酬がない

ゴーストオブヨウテイのプロローグには武具や素材などの報酬がありません。ゲーム冒頭の物語を楽しむためのストーリーとなっています。

関連ページ

ゴーストオブヨウテイの攻略TOPへ戻る
▶ストーリー攻略まとめ

ストーリー攻略

▶クリア後の解放要素とやりこみ

攻略おすすめ記事

マップ

装備

素材・アイテム

お役立ち情報

初心者向け
難易度のおすすめと違い操作方法まとめ
おすすめ設定と変更方法ムービースキップのやり方
馬の種類と名前による違い予約特典の受け取り方
セーブのやり方銭稼ぎの効率的なやり方
マップ
ファストトラベルのやり方野営のやり方
熊の倒し方と出現場所鴉巣の櫓の鴉の追い払い方
贈物の社の場所と受け取り旅人の地図の入手方法
地図師の場所とできること銀杏の黄葉とは?
戦闘
体力の回復方法気力の増やし方
受け流しのやり方とコツ一騎討ちのやり方
ロックオンのやり方
システム
武器強化のやり方防具強化のやり方
護符強化と枠の増やし方料理のやり方
モードの違いと変え方フォトモードのやり方
銭弾きのコツと報酬
その他
クリア時間の目安DLCの配信はいつ?
エンディング分岐はある?死にゲー要素はある?
デスペナルティはある?2周目や周回要素はある?
購入前おすすめ情報
評価レビューとメタスコア対応機種と必要容量
前作との繋がりはある?あらすじの紹介
エディションの違い新要素と変更点まとめ
マルチプレイはある?

キャラクター

この記事を書いた人
Ghost of Yotei攻略班

Ghost of Yotei攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

©2025 Sony Interactive Entertainment LLC.Developed by Sucker Punch Productions.Ghost of Yōtei is a trademark of Sony Interactive Entertainment LLC.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
ストーリー
プロローグ古宿
二刀の教え
斎藤
斎藤兄弟蜘蛛狩り
狩りよさらば
サブクエスト
浮世草
古道果敢無
名僧の教え手の内
明日に架ける橋男の価値は
失いしもの静かな日々
生家の思い出崖下の美酒
富士見屋アイヌの家宝
銭の重み雨風しのぎ
眼の先はまだ見ぬ命
匠の傑作鬼燈屋
忌み地折れ角の足溜まり
東の材木山禿の鍛冶町
斥候はいずこへ面男の石切り場
持国砦の大勝負アイヌのコタン
楽器の魂自力本願
去る者は平和の番
蜻蛉の鎧命の妙薬
沼地の人家ゆるし花
あぶく銭誉れのために
アイヌの心己が荷を解くまで
呪いの正体主君の顔
思索の調べ弟想い
宗谷港の捕虜袈裟狐
獅子身中の虫刀の価値
野生との邂逅孫の行方は白雪の
見かけによらぬ童の勇気
宝の地図新たな領主
伝承
オプシヌプリの伝承天下無双の武蔵
天下無双の武蔵と五輪の技死人武者
常世の武士紅着物(伝承)
大風の太刀
伝承お役立ち情報
4つの鍵の場所4つの風鈴の場所
勝負の木の場所
師匠・仲間
三味線の名手槍の教え
槍の道槍の逆鱗
高橋師匠の教え焙烙玉職人
火には火を石狩城炎上
秘する想い矜持は茶に先んずる
大太刀の道大太刀の救い
吉田師匠の教え鎖鎌の教え
鎖鎌の道鎖鎌の恥辱
花の畑土地再生
盲目の流浪人
マップ
各収集要素まとめ
地蔵狼の巣穴
温泉稽古台
狐の巣墨絵
神社賞金首
三味線石碑
御霊の墓標占拠地
アイヌの品からくり箱
特別な場所思い出の地
戸なしの小屋
施設の場所
商人の場所
装備
武器
二刀大太刀
鎖鎌苦無
半弓長弓種子島
短筒目潰し粉鬼火油
煙玉火縄銃
防具
頭防具一覧面一覧
鎧一覧
アイテム
鬼面の破片忍鋼
鉄砲の部品若竹
希少金属希少木材
火薬金属
生地植物
食料
キャラ
お役立ち記事
初心者お役立ち
マップ
ファストトラベルのやり方 野営のやり方とできること 熊の倒し方と出現場所 鴉巣の櫓の鴉を追い払う方法 贈物の社の場所と受け取り方 旅人の地図の入手方法と使い方 地図師の場所とできること
戦闘
システム
稼ぎ
その他のお役立ち
購入前のおすすめ記事
×