ゴーストオブヨウテイの技の優先度とおすすめ習得順です。ゴーストオブヨウテイ技のおすすめの順番や、優先して習得したい技を掲載。技を会得する際にお役立て下さい。
技の優先度とおすすめ習得順
怨霊の攻めと守りを優先して習得

技 | 効果 | |
---|---|---|
① | ![]() | 怨霊の技 攻め タイミングよく敵の攻撃を受け流すと時間がスローになり、発動時に気力が回復する。 |
② | ![]() | 怨霊の技 守り 横ステップでは回避距離が足りず避けきれない攻撃にも対応できるようになる。 |
③ | ![]() | 怨霊の技 守り タイミングよく回避した際に威力の高い反撃を繰り出せる技。 |
ゴーストオブヨウテイのおすすめ技は、怨霊の攻め技「受け流しの極意」と守り技「回転」「後の先の極意」です。気力回復や回避距離の強化、ステップ後の攻撃力アップなど、戦闘全体の立ち回りを大きく安定させてくれます。
▶技(スキル)一覧と覚え方受け流しの極意が最もおすすめ
最初に覚えたい技として最もおすすめなのが「受け流しの極意」です。このゲームにおいて最も多用する受け流し(パリィ)の際に、気力の回復に加え、反撃の起点になるスロー効果が追加されます。
▶受け流し(パリィ)のやり方とコツ回転を習得して回避行動の強化
回転を習得するとローリング回避が可能になるため、通常の横ステップで回避が難しい攻撃がきた際にも、ローリングで避けるのが容易になります。
後の先の極意で回避後の反撃威力を強化
後の先の極意を習得すると、タイミングよく回避した際に、威力が高い攻撃で反撃することができます。横ステップ回避を上手くつかえば、敵の真横や後ろに位置どりできるため、回避後の反撃も有効活用しましょう。
隠密行動する際に役立つおすすめ技
占拠地では強敵が居ないため、隠密技を最後の「小頭殺し」まで習得していれば闇討ちだけで楽に攻略できます。さらに「狼技」へと繋げられるのも魅力です。また隠密プレイが好みなら連殺改まで取得するのもおすすめです。隠密のみで敵を一掃できる爽快感が味わえます。
闇討で相手にバレたくないなら危険予知

隠密行動を重視するなら怨霊技の闇討「危険予知」がおすすめです。闇討ちの際に発見されそうになると光で知らせてくれるため、発見を回避できます。
闇討出来る敵を増やしたいなら剛兵殺し

怨霊技の闇討「剛兵殺し」は大柄な敵に対しても闇討ちが可能になる技です。これを覚えることで、占拠地の隠密攻略がさらに快適になります。
占拠地攻略を快適にしたいなら小頭殺し

怨霊の技闇討の「小頭殺し」まで習得すると、ボスや賞金首を除くほとんどの敵を闇討できるようになります。 占拠戦を隠密のみで制圧することも可能になり、隠密ルートを選ぶ楽しさを存分に味わえます。
2人まとめて闇討ちしたいなら連殺

怨霊技の闇討「連殺」は2人の敵を連続で仕留められる技です。占拠戦など敵が密集している場面では特に有効で、隠密プレイの爽快感をさらに引き出してくれます。
連殺改にするとさらに3人まで仕留められる

怨霊技の闇討「連殺改」は、連殺を強化した上位版です。最大3人までを瞬時に仕留められるため、敵が多い場面でも一気に制圧できる爽快感があります。
高所の弓兵を手早く処理するなら集中

怨霊技の遠距離「集中」は、半弓などの飛道具を構えた際に時間がスローになる技です。狙いやすくなるため、高所にいる弓兵も落ち着いて処理できます。
戦闘で役立つおすすめ技
得物投げを主力にするなら得物投げ改

篤之道の攻め技「得物投げ改」は、得物投げの威力とよろめきダメージを強化する技です。体力の多い敵にも遠距離から更に大ダメージを与えられるようになり、戦闘を有利に進められます。
正面からねじ伏せたいなら一騎打ち 弐連

篤之道の攻め技「一騎打ち 弐連」は、一騎打ちに成功すると2人までまとめて仕留められる強力な技です。
探索・移動で便利な技
移動を快適にしたいなら拍馬改

移動や探索を快適にするなら「拍馬改」がおすすめです。馬で白い花を通過したり、倒木を飛び越えた際の加速効果が強化され、未開の地を探索する際に役立ちます。
関連ページ

ログインするともっとみられますコメントできます