ゴーストオブヨウテイの受け流し(パリィ)のコツとやり方です。ゴーストオブヨウテイ受け流しのタイミングや、できない時の対処法も掲載。ヨウテイ受け流しの確認にお役立て下さい。
受け流しのコツ
| ① | ▼受け流し可能な攻撃を覚える |
|---|---|
| ② | ▼敵の攻撃を覚えてタイミングを合わせる |
| ③ | ▼守りに徹して受け流しのチャンスを作る |
| ④ | ▼技や装備で受け流しを強化しよう |
受け流し可能な攻撃を覚える

受け流しは通常攻撃と青く光る攻撃のみ可能となるため、赤・黄色の光る攻撃時は回避して避けることを必ず覚えましょう。受け流しが可能な攻撃を覚えれば、成功率がグッと上がります。
通常攻撃と青い攻撃のみ受け流し可能
| 防御 | 受け流し | 回避/回転 | |
|---|---|---|---|
| 通常攻撃 | ◯ | ◯ | ◯ |
| 青い攻撃 | ✕ | ◯ | ◯ |
| 赤い攻撃 | ✕ | ✕ | ◯ |
| 黄色い攻撃 | ✕ | ✕ | ◯ |
敵の攻撃を覚えてタイミングを合わせる
受け流しで重要なのは、まずは敵の攻撃パターン(モーション)を覚え、見極めた後にタイミングを合わせるという事です。とくにボス戦では、青く光る攻撃でも何パターンかモーションが存在するため、通常攻撃を含めて、まずはどんな攻撃かを見極めることが重要です。
守りに徹して受け流しのチャンスを作る
ゴーストオブヨウテイでは、自ら攻撃するより守りに徹し、受け流した後に反撃するスタイルが基本といえます。むやみに攻撃を仕掛けず、敵の攻撃を待ち、受け流しのチャンスを伺って反撃しましょう。
技や装備で受け流しを強化しよう

受け流した後に反撃が可能になる技や、受け流しを強化できる装備が存在します。特に反撃可能になる「受け流しの極意」は、最序盤から覚えさせたい技となるため、地蔵を見つけたら最優先で覚えましょう。受け流し特化の「賞金稼ぎ頭の装束」も、使いこなせれば非常に強力です。
受け流しのやり方とメリット
敵の攻撃に合わせてタイミング良くL1
ゴーストオブヨウテイの受け流しは、敵の攻撃に合わせてタイミングよくL1(防御)ボタンを押すことで発動します。受け流せる攻撃と受け流せない攻撃があるため、受け流せる攻撃の種類を先に覚えておきましょう。
受け流せる攻撃と受け流せない攻撃
| 防御 | 受け流し | 回避/回転 | |
|---|---|---|---|
| 通常攻撃 | ◯ | ◯ | ◯ |
| 青い攻撃 | ✕ | ◯ | ◯ |
| 赤い攻撃 | ✕ | ✕ | ◯ |
| 黄色い攻撃 | ✕ | ✕ | ◯ |
受け流しのメリット
| ① | ▼受け流し成功時に気力回復 |
|---|---|
| ② | ▼成功時によろめきダメージを与える |
| ③ | ▼連続受け流しで敵の行動中断 |
| ④ | ▼技習得で受け流し後に反撃可能 |
成功時に気力を回復できる

受け流しに成功すると、気力ゲージが回復します。気力は体力を回復したり、特定の技を発動する時に必要になるため、受け流しを成功させるほど戦闘が有利になります。
▶気力の増やし方と回復方法成功時によろめきダメージを与える
受け流し成功時、敵に少量のよろめきダメージが入ります。攻防一体の戦闘テクニックとなっているので、攻撃を見切った場合は積極的に狙って行きましょう。
連続受け流しで敵の行動中断
攻撃を受け流した後も、すぐに連続攻撃を仕掛けてくる敵がいます。こうした連続攻撃を続けて受け流すことで、敵の行動を中断させ攻撃のチャンスを作り出せます。
技習得で受け流し後に反撃可能
技→怨霊→攻めにある「受け流しの極意」を習得すると、受け流し成功時にスローが入り、敵への反撃が可能になります。
関連ページ

ログインするともっとみられますコメントできます