ゴーストオブヨウテイの死人武者の攻略です。ゴーストオブヨウテイ死人武者の攻略ポイントや報酬を掲載。死人武者攻略の参考にどうぞ。
▶伝承一覧死人武者の条件と報酬
十勝ヶ峰にある謎の門を通ると発生
場所 | |
---|---|
![]() | |
マップ | 拡大マップ |
![]() | ![]() |
条件 | 山根の岸地にある謎の門を通る |
---|---|
報酬 | 死人武者の額当(防具) 死人武者の鎧(防具) |
ゴーストオブヨウテイの死人武者は、山根の岸地にある謎の門を通ると受注することができます。
クリアで得物落とし特化の防具を入手

強化内容 | 効果 |
---|---|
倒した敵が投げ物を落とす。 | 中 |
近接武器によるよろめきダメージが上昇する。 | 中 |
敵をよろめき状態にすると、付近の敵がよろめきダメージを受ける。 | 中 |
※最大強化時の効果を掲載しています。
浮世草「死人武者」をクリアすると、倒した敵が武器を落としやすくなる鎧「死人武者の鎧」を入手できます。得物投げで敵を一撃で倒す機会を増やせる防具なので、ぜひ入手しておきましょう。
▶最強装備・おすすめ装備まとめ死人武者の攻略
1 | ▼仏塔の鍵入手まで |
---|---|
2 | ▼墓石の鍵入手まで |
3 | ▼迷路の鍵入手まで |
4 | ▼洞穴の鍵入手まで |
5 | ▼死人武者クリアまで |
仏塔の鍵入手まで
謎の門を通って屋敷を目指す

謎の門を通って屋敷を目指しましょう。長い階段が続きますが、1本道なので道なりに進めばたどり着けます。
屋敷の奥にある建物を目指す

屋敷に着いたら、奥にある建物を目指してまっすぐ進みましょう。
錠前の付いた扉を調べる

奥の建物に到着したら錠前のついた扉を調べましょう。錠前を開けるため、4つの鍵を探す必要があります。
すぐ近くの仏塔の裏で鍵を入手
扉の場所から振り返ってすぐ近くにある仏塔へ進み、宝箱から鍵を入手しましょう。
墓石の鍵入手まで
仏塔の奥の道へと進む
仏塔の奥にある道へと進みましょう。
現れる敵を倒しつつ奥へと進む

敵兵が現れるので、倒しながら奥へと進みましょう。途中、はしごや岩を登る必要があります。
箱から鍵を入手する

奥まで進むと箱があるので、箱を開けて鍵を入手しましょう。
迷路の鍵入手まで
錠前の扉に戻り反対側へ進む

錠前の扉へと戻り、反対側の道を進みましょう。
竹林の中へ進む

進むと竹林が見えてくるので、中へと入りましょう。
赤い花を目印にして進む

竹林の中は複数の道がありますが、正解の道は1つだけの迷路となっています。正解の道には赤い花が咲いているので目印に進みましょう。
稽古台を調べる

何度か正解の道を進むと、中央にある稽古台を調べられるようになっています。稽古台を調べることで鍵を入手することができます。
鍵入手後は稽古台としても使える

稽古台では気力の最大値を増やすことができます。鍵を入手した後は、忘れずに稽古をして気力を増やしておきましょう。
▶稽古台の場所一覧洞穴の鍵入手まで
竹林を出て左へ進む

竹林を出て左へと進みましょう。竹林を出る際はいずれかの通路を進み、画面が切り替わったらすぐ引き返せば出ることができます。
洞穴の奥へ進む

洞窟の方へと進み、奥を目指して進みましょう。
岩を登って上へ進む

奥まで進むと行き止まりになるので、岩の登って上へ進みましょう。そこから更に奥へと進み最奥を目指しましょう。
最奥で鍵を入手する

落書きされている岩のある場所で、鍵を入手することができます。その後さらに奥へ進むと外へ出ることができます。
死人武者クリアまで
錠前のついた扉を開いて進む
錠前のついた扉を開いて屋敷へと入り、奥まで進みましょう。
死人武者を倒す

イベント後に死人武者と戦うことになるので倒しましょう。
死人武者の鎧を手に入れて終了

死人武者との戦闘後は、奥にある鎧を調べることで装備を入手することができます。
関連ページ

浮世草
古道 | アイヌのコタン |
果敢無 | 名僧の教え |
手の内 | 明日に架ける橋 |
男の価値は | 失いしもの |
静かな日々 | 生家の思い出 |
崖下の美酒 | 銭の重み |
雨風しのぎ | 折れ角の足溜まり |
楽器の魂 | 去る者は |
蜻蛉の鎧 | 命の妙薬 |
アイヌの心 | 己が荷を解くまで |
呪いの正体 | 主君の顔 |
思索の調べ | 弟想い |
刀の価値 | 野生との邂逅 |
ログインするともっとみられますコメントできます