ゴーストオブヨウテイの鎖鎌の教えの攻略です。ゴーストオブヨウテイ鎖鎌の教えの攻略ポイントや報酬を掲載。鎖鎌の教え攻略の参考にどうぞ。
▶師匠・仲間クエスト一覧鎖鎌の教えの条件と報酬
天塩ヶ丘の梟山に行くと発生
場所 | |
---|---|
![]() | |
マップ | 拡大マップ |
![]() | ![]() |
条件 | 天塩ヶ丘の梟山に行く |
---|---|
報酬 | 鎖鎌(武器) クエスト「鎖鎌の道」の解放 |
ゴーストオブヨウテイの鎖鎌の教えは、天塩ヶ丘の北東にある梟山に行くと受注できます。現地にいる榎本師匠に近づくと会話が発生し、クエストが開始されます。
クリアすると鎖鎌が習得できる
「鎖鎌の教え」をクリアすると、篤が鎖鎌を扱えるようになります。鎖鎌は敵の持つ盾を破壊することができ、範囲攻撃で複数の敵に対して戦いやすいのが特徴です。
▶鎖鎌のおすすめ技鎖鎌の教えの攻略
攻略チャート
- 榎本師匠と共闘して九尾組を倒す
- 鎖鎌で竹を切る
- 鎖鎌で壺を割る
- 鎖鎌を駆使して九尾組を倒す
- 稽古場に向かう
- 外に出て的を技「熊嵐」で攻撃する
- 崖を登って榎本師匠を追いかける
- 頂上の的に熊嵐で攻撃する
- 泉に入る
- 熊嵐で的を壊す
- 榎本師匠に鎖鎌を打ち込む
- 崖際まで進む
- 望遠鏡で九尾組の拠点を確認する
- 会話を終えるとクリア
榎本師匠と共闘して九尾組を倒す

クエストが始まると、九尾組の集団が襲ってきます。榎本師匠と共闘して撃退しましょう。
鎖鎌で竹を切る

九尾組を撃退すると、榎本師匠から鎖鎌を貰います。その後、鎖鎌で竹を切るように指示されるので、□を押して切りましょう。
鎖鎌で壺を割る

竹を切った後は、2頭の熊の像が持つ壺を割りましょう。△を押すと壺を破壊できます。
鎖鎌を駆使して九尾組を倒す
壺を割って先へ進むと、再び九尾組が襲ってきます。盾を持つ敵が現れるので、鎖鎌で盾を壊してみましょう。刀のみを持つ敵に対しては、こちらも刀で立ち向かいましょう。
稽古場に向かう
九尾組を撃退したら、稽古場に向かいましょう。榎本師匠は一足先に到着しており案内が無いため、動画を参考に進んでください。
技「熊嵐」で的を攻撃する

稽古場の外に出て、的に鎖鎌の技「熊嵐」を打ち込みましょう。熊嵐は△長押しで繰り出すことができ、何度か当てると次に進めます。
崖を登って榎本師匠を追いかける

崖を登って次の稽古場へと向かいます。今度は榎本師匠が案内してくれるので、その後を追いましょう。
再び熊嵐で的を攻撃する

次の稽古場に到着すると、再び熊嵐を的に打ち込むように言われます。1回目と同じように攻撃しましょう。
泉に入る

稽古の後、榎本師匠に泉まで案内されるので、R2で泉の中に入りましょう。
熊嵐で的を壊す

泉を出たら、再び熊嵐で的を攻撃しましょう。これまでの2回の打ち込みでは的を壊せませんでしたが、3度目の正直で壊せるようになっています。
榎本師匠に鎖鎌を打ち込む

的を壊せたら、榎本師匠との打ち込み稽古に移ります。榎本師匠が構える盾を鎖鎌で壊し、よろめいたところに追撃を浴びせましょう。何度か打ち込むと稽古が終わり、イベントシーンに移ります。
崖際まで進む

イベント後、榎本師匠に稽古場の崖際まで案内されます。後ろを追いかけましょう。
望遠鏡で九尾組の占拠地を確認する
崖の上から望遠鏡を覗き込み、2カ所の九尾組の占拠地を見つけましょう。レンズの縁に表示される白いガイドの方角に視点を動かすと、占拠地を確認できます。
榎本師匠と会話してクリア

九尾組の拠点を確認したら、榎本師匠と会話してクリアとなります。クリアすると正式に鎖鎌が使えるようになり、新たなクエスト「鎖鎌の道」が発生します。
関連ページ

浮世草
古道 | アイヌのコタン |
果敢無 | 名僧の教え |
手の内 | 明日に架ける橋 |
男の価値は | 失いしもの |
静かな日々 | 生家の思い出 |
崖下の美酒 | 銭の重み |
雨風しのぎ | 折れ角の足溜まり |
楽器の魂 | 去る者は |
蜻蛉の鎧 | 命の妙薬 |
アイヌの心 | 己が荷を解くまで |
呪いの正体 | 主君の顔 |
思索の調べ | 弟想い |
刀の価値 | 野生との邂逅 |
ログインするともっとみられますコメントできます