0


x share icon line share icon

【ゴーストオブヨウテイ】序盤の進め方・初心者が知っておきたい要素【Ghost of Yotei】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ゴーストオブヨウテイ】序盤の進め方・初心者が知っておきたい要素【Ghost of Yotei】

ゴーストオブヨウテイの序盤の進め方と初心者が知っておきたい要素です。ゴーストオブヨウテイ序盤の進め方や初心者が知っておきたい要素を掲載。序盤の攻略にお役立てください。

目次

序盤の進め方

プロローグを進めていく

ゴーストオブヨウテイの序盤

ゲームを始めたらプロローグのストーリーを進めていきましょう。戦闘のチュートリアルなどが行われるので、操作方法を確認しつつ進めていきます。

プロローグの攻略チャート

ゴーストオブヨウテイの羊蹄六人衆の名前を書く場面
タッチパッドを使って羊蹄六人衆の名前を書く
ムービー後、道なりにまっすぐ進んで行く
ゴーストオブヨウテイの戦闘チュートリアル
奥まで進むと敵と戦闘になるので、戦闘チュートリアルをこなしつつ全て倒す
ゴーストオブヨウテイの蛇のいる家屋
奥に見える灯りのついた家屋へ向かうと蛇と戦闘になる
HPを半分削るとQTEになるので△ボタンを押すと勝利
ゴーストオブヨウテイの生家の場所
馬に乗って生家へ向かう
※道に迷ったらタッチパッドを上にスライドすると誘い風で向かうべき方向がわかる
ゴーストオブヨウテイで十兵衛を追いかける
生家に近づくと追想に入る
追想に入った後は十兵衛を追いかける
ゴーストオブヨウテイの母と三味線を弾く
家にいる母の元へ向かい三味線の稽古を行う
三味線はタッチパッドをスライドして操作
手が光った場所で止めるとクリア
ゴーストオブヨウテイの父の場所
鍛冶場にいる父の所へ向かい仕事を手伝う
鍛冶のやり方
①コントローラーを上下に振って鉄を叩く
②鉄が曲がったら〇ボタンで裏返して叩く
③鉄が黒くなったら□ボタン長押しで熱する
父の後をついていき、戦闘のチュートリアルを行う
チュートリアルを終えると追想が終わり序の段へ
▶プロローグの攻略

その他に生家でできること

稽古台に挑戦して気力の最大値をアップ

ゴーストオブヨウテイの稽古台の場所

生家の外には壊れた稽古台があります。これを調べて修理することで稽古台に挑戦でき、主人公の気力の最大値をアップすることができます。

知っておきたい要素

ゲームの基本的な進め方
▼黄色の銀杏がメインストーリーの目印
▼ストーリー進行でメインの近接武器を入手
▼PADを上にスライドで目的地に向けて風が吹く
▼黄金の鳥を見かけたら追いかけてみよう
▼体力や気力が減ったら野営で回復しよう
強くなるための方法
▼稽古台で気力、秘湯で体力をアップ
▼地蔵や狼の巣穴などで技を習得
▼飛道具を各所で入手しよう
▼鎧や護符の様々な効果を活用しよう
▼装備を強化して威力や効果をアップ
その他の知っておきたい事
▼賞金首に挑戦して銭やアイテムを入手
▼旅人の地図や三味線を探索に活用しよう
▼賜物の社を定期的に訪れてアイテムを入手
▼移動中に落ちてる素材はこまめに拾う
▼馬の名前と種類は取り返しがつかない
▼デスペナルティはなく近くから再スタート
▼難易度はいつでも変更できる

黄色の銀杏がメインストーリーの目印

ゴーストオブヨウテイのメインストーリー

メインストーリーはマップを開いた際に表示される黄色の銀杏が目印となっています。ストーリーは同時にマップ上に複数表示されることもありますが、どの順番で進めても問題はありません。

▶ストーリー攻略と順番

ストーリーでメインの近接武器を入手

ゴーストオブヨウテイの二刀

刀以外の近接武器は、主に「〇〇の教え」というストーリーをクリアで入手できます。各近接武器の特攻を活かすことで、戦闘を快適に進めることができます。

近接武器と特攻対象の敵

武器特攻対象
刀を持った敵
二刀槍・薙刀を持った敵
大太刀大柄な敵
鎌を持った敵
鎖鎌盾を持った敵
▶武器の入手方法一覧

PAD上スライドで目的地に向けて風が吹く

ゴーストオブヨウテイの目的地に向かう風

マップ画面で✕ボタンを押して目的地を設定し、タッチパッドを上にスライドすることで目的地に向けて風が吹きます。目的地に向かい際に活用しましょう。

補助機能で視認性と誘い風カメラを有にしよう

ゴーストオブヨウテイの補助機能

設定の補助機能で「風の視認性」「誘い風カメラ」を有にすると、風が見やすくなり、自動で風の方向に視点が移動するようになります。迷いづらくなるので、どちらも設定を有にしておくのがおすすめです。

黄金の鳥を見かけたら追いかけてみよう

フィールドを探索していて飛んでいる「黄金の鳥」を見かけたら追いかけてみましょう。まだ行ったことのない未発見の探索要素まで連れて行ってくれます。

体力や気力が減ったら野営で回復しよう

ゴーストオブヨウテイの野営
野営のやり方馬に近づき
長押し

フィールド上は野営ができ、アイテム消費などなく気力と体力を回復できます。また食事でバフ効果を得たり、飛び道具の作成など様々なことが可能です。

▶野営のやり方とできること

稽古台で気力、秘湯で体力をアップ

ゴーストオブヨウテイの稽古台

主人公の気力の上限は稽古台で、体力の上限は秘湯で上昇します。稽古台の難易度が難しいと感じたら設定の補助機能で「ボタン早押し」を簡素にすると、時間制限がなくなり簡単にクリアできるようになります。

地蔵や狼の巣穴などで技を習得

ゴーストオブヨウテイの地蔵

各地にある「地蔵」や「狼の巣穴」を巡ることで主人公が新たな技を習得できます。また主に各武器の師匠から始まる「師匠・仲間」というストーリーや、「伝承」などが条件になっている技も存在します。

習得方法と覚えられる技

習得方法覚えられる技
地蔵主人公の技
師匠・仲間気力を消費する各武器の技
伝承主人公の隠し技
狼の巣穴狼の技

最初の地蔵からは受け流しの極意がおすすめ

最初の地蔵から覚える技としては「受け流しの極意」がおすすめです。使う場面が多い受け流しが強化され、気力の回復と発動時にスローになる効果が追加されます。

▶主人公のおすすめ技

狼の技は狼の報復からがおすすめ

最初の狼の巣穴で覚える技は「狼の報復」がおすすめです。狼が戦闘で登場した場合は、狼がその場に残り敵1体の注意を引きつつ戦い続けてくれるようになります。

▶狼のおすすめ技

遠距離武器や飛道具を各所で入手しよう

ゴーストオブヨウテイの弓の購入場面

近接以外の遠距離武器や飛道具は商人からの購入や、浮世草(サブクエスト)、賞金首の報酬などで入手できます。探索して武器を集めて、戦闘を有利に進めていきましょう。

鎧や護符の様々な効果を活用しよう

ゴーストオブヨウテイの護符

鎧と護符には戦闘を有利にする効果や、素材を集めやすくしたり様々な効果が付いています。また防具の中でも頭防具と面は効果がなく見た目だけの装備です。

常世の鎧が序盤から入手可能かつ強力

ゴーストオブヨウテイの常世の鎧

常世の鎧はストーリー序盤から入手できる上に、全鎧の中でもトップクラスと言える性能を持ちます。戦闘を有利に進めたいなら、序盤から入手を目指しましょう。

常世の鎧の入手方法
ストーリー「」を進めて石狩ヶ原へ
浮世草「常世の武士」クリアで「常世の鎧」を入手
▶最強おすすめ装備まとめ

装備を強化して威力や効果をアップ

武器強化・装備強化のやり方と必要素材の画像
近接武器父の鍛冶台(生家)
遠距離武器弓師の蘭(富士見屋など)
近距離武器骸漁りの太郎
甲冑師の銀次

装備は強化することで効果がアップします。各装備を強化する場所は異なりますが、各装備の詳細画面から□ボタンで移動すれば迷うことはありません。

護符は指定された条件達成で強化

護符は施設での強化ではなく「矢を弾く」「気力を消費する技で敵を倒す」など、指定された条件を達成することで強化できます。

賞金首に挑戦して銭やアイテムを入手

ゴーストオブヨウテイの賞金首

各地の手配書から挑戦できる賞金首は、対象の敵を倒すことで銭やアイテムを入手できます。序盤の中では多くの銭を稼げるため、遠距離武器の「弓」の購入も狙えます。

▶賞金首の場所一覧と報酬

旅人の地図や三味線を探索に活用しよう

旅人の地図を使うとマップに場所が追加

アイテム「旅人の地図」を使用すると、地図の一部が書かれたピースをマップにはめ込んで、地蔵などの場所を明らかにすることができます。「旅人の地図」は各地の地図師から購入などで入手できます。またはめ込む画面で40秒ほど待つとはめ込む先を光って教えてくれます。

三味線の歌を使うと方角を教えてくれる

三味線の歌の入手方法一覧の画像

三味線の歌は、使用することで風が吹き、地蔵や秘湯などの場所を示してくれる効果を持つものがあります。歌ごとに導いてくれる対象が異なるので、目当てのものが対象となっている三味線の歌を使いましょう。

▶三味線の歌の入手方法一覧

賜物の社を定期的に訪れてアイテムを入手

マップ上の表示実際の見た目
ゴーストオブヨウテイの賜物の社
ゴーストオブヨウテイの賜物の社

一部の町のような場所には「賜物の社」という施設があります。ここではストーリーの進行に応じて装備強化用の素材や、防具、護符が貰えます。マップ上で贈物ありとなっていたら受け取りに行きましょう。

落ちてるものや倒した敵から素材を拾う

ゴーストオブヨウテイの素材

マップ落ちているものや、倒した敵が光っていたらそこから素材をこまめに拾いましょう。見落とさないように戦闘後は周囲を見渡しておきましょう。

▶素材とアイテム一覧

馬の名前と種類は取り返しがつかない

ゴーストオブヨウテイの馬の選択肢

浮世草「古道」を進めると馬の種類と名前を選ぶことができますが、ここでの選択は後から変更することができません。慎重に考えてから決めましょう。

▶浮世草「古道」の攻略

デスペナルティはなく近くから再スタート

体力が0になってもお金が減るなどのデスペナルティはなく、直前のオートセーブやチェックポイントから復活するだけです。もし敵に勝てない場合でも、デメリットなしで何度も挑戦することができます。

▶デスペナルティはある?

難易度はいつでも変更できる

ゴーストオブヨウテイの難易度

ゲームの難易度は、メニューのゲーム設定からいつでも変更することができます。まずは難易度「普通」でプレイして難しかったら難易度を易しくするなど、調整していきましょう。

▶難易度のおすすめと違い・変更方法

関連ページ

ゴーストオブヨウテイの攻略TOPへ戻る

攻略おすすめ記事

マップ

装備

素材・アイテム

お役立ち情報

初心者向け
難易度のおすすめと違い操作方法まとめ
おすすめ設定と変更方法ムービースキップのやり方
馬の種類と名前による違い予約特典の受け取り方
セーブのやり方銭稼ぎの効率的なやり方
熊の倒し方と出現場所
戦闘
体力の回復方法気力の増やし方
受け流しのやり方とコツ一騎討ちのやり方
システム
ファストトラベルのやり方野営のやり方
武器強化のやり方防具強化のやり方
護符強化と枠の増やし方料理のやり方
フォトモードのやり方
その他
クリア時間の目安DLCの配信はいつ?
エンディング分岐はある?死にゲー要素はある?
デスペナルティはある?
購入前おすすめ情報
マルチプレイはある?対応機種と必要容量
前作との繋がりはある?あらすじの紹介
エディションの違い

キャラクター

この記事を書いた人
Ghost of Yotei攻略班

Ghost of Yotei攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

©2025 Sony Interactive Entertainment LLC.Developed by Sucker Punch Productions.Ghost of Yōtei is a trademark of Sony Interactive Entertainment LLC.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
ストーリー
プロローグ古宿
二刀の教え
斎藤
斎藤兄弟蜘蛛狩り
狩りよさらば
ボス
鬼面隊の待ち伏せ
サブクエスト
浮世草
古道明日に架ける橋
名僧の教え静かな日々
男の価値は失いしもの
呪いの正体主君の顔
蜻蛉の鎧崖下の美酒
アイヌのコタン手の内
楽器の魂己が荷を解くまで
思索の調べ雨風しのぎ
銭の重み去る者は
命の妙薬弟想い
野生との邂逅刀の価値
折れ角の足溜まり
伝承
オプシヌプリの伝承天下無双の武蔵
天下無双の武蔵と五輪の技死人武者
常世の武士紅着物(伝承)
大風の太刀
師匠・仲間
三味線の名手槍の教え
槍の道槍の逆鱗
焙烙玉職人火には火を
大太刀の道大太刀の救い
鎖鎌の教え鎖鎌の道
秘する想い
マップ
各収集要素まとめ
地蔵狼の巣穴
温泉稽古台
狐の巣墨絵
神社賞金首
三味線石碑
御霊の墓標占拠地
アイヌの品からくり箱
特別な場所
装備
武器
二刀大太刀
鎖鎌苦無
半弓長弓種子島
短筒
防具
頭防具一覧面一覧
鎧一覧
アイテム
鬼面の破片忍鋼
鉄砲の部品若竹
希少金属希少木材
火薬金属
生地植物
食料
キャラ
お役立ち記事
初心者お役立ち
戦闘
システム
稼ぎ
その他のお役立ち
購入前のおすすめ記事
×