ゴーストオブヨウテイの序盤の進め方と初心者が知っておきたい要素です。ゴーストオブヨウテイ序盤の進め方や初心者が知っておきたい要素を掲載。序盤の攻略にお役立てください。
序盤の進め方
プロローグを進めていく

ゲームを始めたらプロローグのストーリーを進めていきましょう。戦闘のチュートリアルなどが行われるので、操作方法を確認しつつ進めていきます。
プロローグの攻略チャート
![]() | |
ムービー後、道なりにまっすぐ進んで行く | |
![]() | |
![]() HPを半分削るとQTEになるので△ボタンを押すと勝利 | |
![]() ※道に迷ったらタッチパッドを上にスライドすると誘い風で向かうべき方向がわかる | |
![]() 追想に入った後は十兵衛を追いかける | |
![]() 三味線はタッチパッドをスライドして操作 手が光った場所で止めるとクリア | |
![]() 鍛冶のやり方 ①コントローラーを上下に振って鉄を叩く ②鉄が曲がったら〇ボタンで裏返して叩く ③鉄が黒くなったら□ボタン長押しで熱する | |
父の後をついていき、戦闘のチュートリアルを行う チュートリアルを終えると追想が終わり序の段へ |
その他に生家でできること
稽古台に挑戦して気力の最大値をアップ

生家の外には壊れた稽古台があります。これを調べて修理することで稽古台に挑戦でき、主人公の気力の最大値をアップすることができます。
知っておきたい要素
黄色の銀杏がメインストーリーの目印

メインストーリーはマップを開いた際に表示される黄色の銀杏が目印となっています。ストーリーは同時にマップ上に複数表示されることもありますが、どの順番で進めても問題はありません。
▶ストーリー攻略と順番ストーリーでメインの近接武器を入手

刀以外の近接武器は、主に「〇〇の教え」というストーリーをクリアで入手できます。各近接武器の特攻を活かすことで、戦闘を快適に進めることができます。
近接武器と特攻対象の敵
▶武器の入手方法一覧PAD上スライドで目的地に向けて風が吹く

マップ画面で✕ボタンを押して目的地を設定し、タッチパッドを上にスライドすることで目的地に向けて風が吹きます。目的地に向かい際に活用しましょう。
補助機能で視認性と誘い風カメラを有にしよう

設定の補助機能で「風の視認性」「誘い風カメラ」を有にすると、風が見やすくなり、自動で風の方向に視点が移動するようになります。迷いづらくなるので、どちらも設定を有にしておくのがおすすめです。
黄金の鳥を見かけたら追いかけてみよう
フィールドを探索していて飛んでいる「黄金の鳥」を見かけたら追いかけてみましょう。まだ行ったことのない未発見の探索要素まで連れて行ってくれます。
体力や気力が減ったら野営で回復しよう

野営のやり方 | 馬に近づき 長押し |
---|
フィールド上は野営ができ、アイテム消費などなく気力と体力を回復できます。また食事でバフ効果を得たり、飛び道具の作成など様々なことが可能です。
▶野営のやり方とできること稽古台で気力、秘湯で体力をアップ

主人公の気力の上限は稽古台で、体力の上限は秘湯で上昇します。稽古台の難易度が難しいと感じたら設定の補助機能で「ボタン早押し」を簡素にすると、時間制限がなくなり簡単にクリアできるようになります。
地蔵や狼の巣穴などで技を習得

各地にある「地蔵」や「狼の巣穴」を巡ることで主人公が新たな技を習得できます。また主に各武器の師匠から始まる「師匠・仲間」というストーリーや、「伝承」などが条件になっている技も存在します。
習得方法と覚えられる技
最初の地蔵からは受け流しの極意がおすすめ
最初の地蔵から覚える技としては「受け流しの極意」がおすすめです。使う場面が多い受け流しが強化され、気力の回復と発動時にスローになる効果が追加されます。
▶主人公のおすすめ技狼の技は狼の報復からがおすすめ
最初の狼の巣穴で覚える技は「狼の報復」がおすすめです。狼が戦闘で登場した場合は、狼がその場に残り敵1体の注意を引きつつ戦い続けてくれるようになります。
▶狼のおすすめ技遠距離武器や飛道具を各所で入手しよう

近接以外の遠距離武器や飛道具は商人からの購入や、浮世草(サブクエスト)、賞金首の報酬などで入手できます。探索して武器を集めて、戦闘を有利に進めていきましょう。
鎧や護符の様々な効果を活用しよう

鎧と護符には戦闘を有利にする効果や、素材を集めやすくしたり様々な効果が付いています。また防具の中でも頭防具と面は効果がなく見た目だけの装備です。
常世の鎧が序盤から入手可能かつ強力

常世の鎧はストーリー序盤から入手できる上に、全鎧の中でもトップクラスと言える性能を持ちます。戦闘を有利に進めたいなら、序盤から入手を目指しましょう。
▶最強おすすめ装備まとめ装備を強化して威力や効果をアップ

近接武器 | 父の鍛冶台(生家) |
---|---|
遠距離武器 | 弓師の蘭(富士見屋など) |
近距離武器 | 骸漁りの太郎 |
鎧 | 甲冑師の銀次 |
装備は強化することで効果がアップします。各装備を強化する場所は異なりますが、各装備の詳細画面から□ボタンで移動すれば迷うことはありません。
護符は指定された条件達成で強化
護符は施設での強化ではなく「矢を弾く」「気力を消費する技で敵を倒す」など、指定された条件を達成することで強化できます。
賞金首に挑戦して銭やアイテムを入手

各地の手配書から挑戦できる賞金首は、対象の敵を倒すことで銭やアイテムを入手できます。序盤の中では多くの銭を稼げるため、遠距離武器の「弓」の購入も狙えます。
▶賞金首の場所一覧と報酬旅人の地図や三味線を探索に活用しよう
旅人の地図を使うとマップに場所が追加
アイテム「旅人の地図」を使用すると、地図の一部が書かれたピースをマップにはめ込んで、地蔵などの場所を明らかにすることができます。「旅人の地図」は各地の地図師から購入などで入手できます。またはめ込む画面で40秒ほど待つとはめ込む先を光って教えてくれます。
三味線の歌を使うと方角を教えてくれる

三味線の歌は、使用することで風が吹き、地蔵や秘湯などの場所を示してくれる効果を持つものがあります。歌ごとに導いてくれる対象が異なるので、目当てのものが対象となっている三味線の歌を使いましょう。
▶三味線の歌の入手方法一覧賜物の社を定期的に訪れてアイテムを入手
マップ上の表示 | 実際の見た目 |
---|---|
![]() | ![]() |
一部の町のような場所には「賜物の社」という施設があります。ここではストーリーの進行に応じて装備強化用の素材や、防具、護符が貰えます。マップ上で贈物ありとなっていたら受け取りに行きましょう。
落ちてるものや倒した敵から素材を拾う

マップ落ちているものや、倒した敵が光っていたらそこから素材をこまめに拾いましょう。見落とさないように戦闘後は周囲を見渡しておきましょう。
▶素材とアイテム一覧馬の名前と種類は取り返しがつかない

浮世草「古道」を進めると馬の種類と名前を選ぶことができますが、ここでの選択は後から変更することができません。慎重に考えてから決めましょう。
▶浮世草「古道」の攻略デスペナルティはなく近くから再スタート
体力が0になってもお金が減るなどのデスペナルティはなく、直前のオートセーブやチェックポイントから復活するだけです。もし敵に勝てない場合でも、デメリットなしで何度も挑戦することができます。
▶デスペナルティはある?難易度はいつでも変更できる

ゲームの難易度は、メニューのゲーム設定からいつでも変更することができます。まずは難易度「普通」でプレイして難しかったら難易度を易しくするなど、調整していきましょう。
▶難易度のおすすめと違い・変更方法関連ページ

ログインするともっとみられますコメントできます