[極・神]決闘の式場(ブライダルウォー)攻略のおすすめキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】[極・神]決闘の式場(ブライダルウォー)攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[極・神]決闘の式場(ブライダルウォー)攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおけるタカマツが出現するダンジョン『決闘の式場』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

エリア情報と初期配置

出現エリア詳細

出現ダンジョン【神】決闘の式場
「ブライダルウォー」
ボスの属性闇属性
エリア数全3エリア
ドロップタカマツのアイコンタカマツ

初期配置

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
ボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 手早く倒すなら防護貫通スキルダメージを用意
  • ボス戦ではトラップ・柵・反撃は軽減対象外
  • 回復状態を剥がすのにスタンダメージが有効
  • HP減少割り込み対策に回復や復活を用意

手早く倒すなら防護貫通ダメージを用意

ボスは開幕で10ターンの間スキル反射と回避率アップ状態になるので、効率的に攻略するなら防護貫通スキルを用意しよう。物理でも攻略できるが、回避率ダウンや打ち消しスキルは用意しておきたい。

トラップ・柵・反撃は軽減対象外

ボスは「敵ターンダメージ軽減Lv2」により、プレイヤーが行動しているターンに与えるダメージは50%軽減されてしまう。そのため敵の行動ターン中にダメージを与えられるダメージトラップ・ダメージ柵・反撃スキルだと、半減されずにHPを削っていける。

発動時の能力アイコン

プレイヤーターン時敵ターン時

敵の能力が発動している時はアイコンが光って大きくなる。一方で敵のターン中はアイコンが暗くなり未発動の状態となる。

回復状態を剥がすのにスタンダメが有効

ボスはHPゲージが2本あり、再登場の割り込みスキルで10ターンの間回復状態になる。一撃で倒せないと全回復まで戻ってしまうので、手っ取り早く倒したい場合はスタンダメージスキル持ちを編成しよう。スタンゲージは増えやすいので、不意打ちの能力持ちでも問題ない。

HP減少割り込み対策に回復や復活を用意

ボスは残HPが50%を下回ると最大HP50%減少を発動するが、HP0を下回ると戦闘不能になってしまう。スキル使用不可を使ってもデバフが解除した後に割り込みが必ず発生するため、HP回復や復活で耐えよう。

おすすめモンスター

おすすめ関連記事
攻撃力アップ(エンハンス)スキル倍率一覧攻撃力アップスキル倍率一覧
スキルブースト(ターン減少)の効果一覧ターン減少効果一覧

おすすめアタッカー

光属性(ダメージトラップ)

ダメージ柵

反撃スキル

通常のダメージスキルやコンボなどで火力を出せない場合は、敵のターン中にダメージを与えられるダメージトラップ・ダメージ柵・反撃スキル持ちをアタッカーに使おう。

おすすめの補助役

アイテム効果アップ(攻撃力強化)

スキル火力を爆盛りするため、攻撃アイテムを有効活用しよう。

攻略班のクリアパーティ

狐白編成(攻撃タイプ)

リーダー
攻撃力アップ
アタッカー
スキルダメージ
アタッカー
スキルダメージ
自由枠
HP回復
狐白のアイコン狐白アニバティセラのアイコンアニバティセラアニバティセラのアイコンアニバティセラハロウィンサヴールのアイコンサヴール

編成・攻略のポイント

交換とドロップキャラのみで編成。ボスをスキルダメージでゴリ押しするため、攻撃アイテムを全て回収してから攻撃力アップを付与しよう。サヴールに関してはいなくて問題なかったので、効率化できるアタッカーに替えて運用すると良い。

クリア動画

第1エリア(10ターン制限)

飛来ダメージは優先して回避しよう

飛来ダメージはHP50%分のダメージ判定があるため、プレイヤーがターゲットになっている場合は優先して回避しよう。

第2エリア(15ターン制限)

HPが低い味方は外周への移動は避ける

「無方襲撃」の構え後は外周マスに対して24000の防護貫通スキルダメージが飛んでくるため、前もってHP回復を行うか、中央の9マスへ移動して回避しよう。安全に戦うなら、スキル使用不可も効果的。

配置変更された味方は回避を優先

「二方集敵」の構え後はプレイヤー1体が敵の隣接マスへ強制的に配置変更されるが、次のターンには配置変更で隣接させた方向2列に対して37500の防護貫通スキルを打ってくる。そのためターゲットにされた味方は、回避を優先させよう。

ターンでも突破は可能

右上にいる味方CPUのブレイブオルカは、残り1ターンで中ボスのHPを100%減少してくれる。そのままエリアクリアとなるので、最悪倒せなくてもボス戦には進める仕様となっている。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーの強化効果を解除

通常スキル

構えスキル効果
四方斬撃十字2列に18000スキルダメージ
四方周斬周囲マスに16500スキルダメージ
無方襲撃外周マスに24000防護貫通スキルダメージ
二方集敵プレイヤー1体を敵の隣接マスに配置変更
一方破斬ボスより上方2列に37500防護貫通スキルダメージ
ボスより下方2列に37500防護貫通スキルダメージ
ボスより右側2列に37500防護貫通スキルダメージ
ボスより左側2列に37500防護貫通スキルダメージ
(矢印方向に攻撃)
奥義・・・斜め4マスに45000防護貫通スキルダメージ

※番号順にスキルをループします

ボス戦(30ターン制限)

能力敵ターンダメージ50%軽減、毒無効

自ターン中の攻撃は軽減される

「敵ターンダメージ軽減Lv2」の能力により、プレイヤーのターン中の攻撃は全て半減されてしまう。攻撃バフやアイテム次第でゴリ押し攻略はできる難易度ではあるが、火力が出ない人は敵のターン中にダメージを与えられるトラップ・ダメージ柵・反撃スキルを使おう。

割り込みのHP50%減少に備えよう

ボスの残HPが50%を下回ると、最大HP50%減少の割り込みスキルが発生する。HP0を下回ると戦闘不能になるため、回復スキルや復活を利用して耐えよう。HPゲージ2本目でも同様の割り込みが発生するので、前もって対策しておこう。

トラップの自動発動を警戒しよう

「無方設置」の構え後は外周のうちいずれかの1列範囲内の中央1マスに対して、30000ダメージのトラップを設置してくる。2ターン目に自動発動するので、左右であれば縦1列、上下段なら横1列への誘爆ダメージの回避を優先しよう。

毒沼への長居も厳禁

HPゲージ切替時の割り込みスキルで固定6ヵ所に毒沼を設置するが、最大HP20%ダメージの効果がある。残HPが少ない味方が毒沼上にいる場合は、早めに移動させよう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃ボスは10ターンの間スキルダメージ軽減&反射、回避率アップ状態
残HP50%以下全体に最大HP50%減少
(HP0を下回ると戦闘不能)
HPゲージ切替時盤面固定6ヶ所に毒沼を設置。ボスは10ターンの間HPが8100万回復状態

通常スキル

構えスキル効果
五方突張上2マス・斜め4マスに30000物理ダメージ
下2マス・斜め4マスに30000物理ダメージ
右2マス・斜め4マスに30000物理ダメージ
左2マス・斜め4マスに30000物理ダメージ
(三方向矢印に2マス攻撃)
四方衝撃縦2列に26000防護貫通スキルダメージ
横2列に26000防護貫通スキルダメージ
(二重矢印方向に2️列攻撃)
無方設置外周のうちランダムで中央の1ヵ所に3000スキルダメージ&30000防護貫通ダメージトラップを設置ダメージ(縦列/横列へ2ターン後に自動発動して消滅)。ボスは盤面移動
全方吹飛周囲マスにノックバック+24000スキルダメージ
四方痛撃斜め全列に70000防護貫通スキルダメージ
四方毒霧周囲マスに1ターンの間6000ダメージの毒を付与

※番号順にスキルをループします

サモンズボード関連記事

サモンズボード攻略TOP

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
開催中のイベント
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×