スターライト・トワイライトの攻略とおすすめ編成

0


x share icon line share icon

【崩壊スターレイル】スターライト・トワイライトの攻略とおすすめ編成

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【崩壊スターレイル】スターライト・トワイライトの攻略とおすすめ編成

崩壊スターレイル(スタレ)のスターライトトワイライトの攻略記事です。おすすめ編成や報酬を掲載。スタレスターライトトワイライトを調べる際にご活用ください。

目次

解放条件 開拓レベル21以上
開催期間 2025/04/28(月) 13:00~
2025/05/19(月) 04:59

1.「狩りの時間」の攻略

お試し軸編成

モーディスPT


アタッカー サポーター 耐久 サポーター
理想
編成
モーディスモーディス
【お試し】
トリビートリビー
【お試し】
ギャラガーギャラガー
【お試し】
主人公(記憶)主人公(記憶)
代用
候補
固定 固定 羅刹羅刹 固定

モーディスは必ず1枠目に編成

スターライト・トワイライトの攻略とおすすめ編成の画像

1枠目にモーディスを編成するとモーディスのHPが増えるだけでなく、モーディス以外のキャラが攻撃するとモーディスの行動順が早まります。モーディス以外のキャラはできるだけボスを攻撃するよう心がけましょう。

ギャラガーの必殺技は敵のHPが多いときに

スターライト・トワイライトの攻略とおすすめ編成の画像

ギャラガーは敵に酩酊状態を付与してその敵を攻撃時にHPが回復します。敵が倒れてしまうと酩酊状態の敵がいなくなりHPを回復できなくなるので、ギャラガーの必殺技はボスのHPが多い時に使うのがおすすめです。

低ラウンドクリア編成

召喚物再行動PT


サポーター サポーター 耐久 アタッカー
理想
編成
サンデーサンデー トリビートリビー
【お試し】
ロビンロビン 景元景元
代用
候補
固定 自由 自由 霊砂霊砂

サンデーを1枠目に置くことが最重要です。この編成では基本的にサポーターにもターンは回らないため、自身のターンが回ってこなくてもEPが貯まり、必殺技でサポートが可能なトリビーとロビンを編成するといいでしょう。

サンデーの行動前にSPを確保

スターライト・トワイライトの攻略とおすすめ編成の画像

サンデーを1枠目に置き、召喚物アタッカーを再行動させればアタッカーの攻撃と召喚物の攻撃によってサンデーの行動順が100%早まります。そのため、敵から攻撃を受けることがなく、サンデーと召喚物アタッカーだけで0ラウンドクリアすることが可能です。サンデーのスキルを使うためのSPを切らさないようにだけ気を付けましょう。

2.「生死の輪廻」の攻略

お試し軸編成

キャストリスPT


アタッカー サポーター サポーター 耐久
理想
編成
キャストリスキャストリス
【お試し】
トリビートリビー
【お試し】
主人公(記憶)主人公(記憶) 羅刹羅刹
【お試し】
代用
候補
固定 固定 サンデーサンデー ギャラガーギャラガー

羅刹の戦闘スキルをキャストリスに使う

スターライト・トワイライトの攻略とおすすめ編成の画像

このステージでは回復はダメージになり、かつ味方のHPが0になると即行動&バフを受け取ることができます。キャストリスの行動回数を増やすためにも、羅刹の戦闘スキルをキャストリスに対して積極的に使用していきましょう。

低ラウンドクリア編成

キャストリスPT


アタッカー サポーター サポーター 耐久
理想
編成
キャストリスキャストリス トリビートリビー サンデーサンデー 羅刹羅刹
代用
候補
固定 固定 主人公(記憶)主人公(記憶) ギャラガーギャラガー

積極的にヒールで体力を減らす

スターライト・トワイライトの攻略とおすすめ編成の画像

おすすめ編成を使った時と同じように、積極的にヒールを行い体力を減らし行動順アップとバフを獲得しましょう。低ラウンドクリアを目指す場合は自前の厳選や凸が進んだキャラクターを使いましょう

3.「無限戦域」の攻略

お試し軸編成

マダムヘルタPT


アタッカー アタッカー サポーター サポーター
理想
編成
マダムヘルタマダムヘルタ
【お試し】
アナイクスアナイクス
【お試し】
アスターアスター
【お試し】
トリビートリビー
代用
候補
固定 固定 固定 ペラペラ

全キャラ毎ターン戦闘スキルを使用

スターライト・トワイライトの攻略とおすすめ編成の画像

このステージでは戦闘スキルを使うのにSPを必要とせず、戦闘スキルを使うと最大SPが増え、バフを得られます。また、戦闘スキルを使うと敵の行動を遅延させられるため、全てのキャラで毎ターン戦闘スキルを使いましょう

耐久キャラは不要

スターライト・トワイライトの攻略とおすすめ編成の画像

戦闘スキルを使うと敵の行動を遅延できます。そのため耐久キャラは編成せず、強力なサポーターや戦闘スキルで敵を攻撃できる虚無キャラなどを編成したほうが攻略が楽になります。

低ラウンドクリア編成

マダムヘルタPT


アタッカー アタッカー サポーター サポーター
理想
編成
マダムヘルタマダムヘルタ
【お試し】
ヘルタヘルタ 主人公(記憶)主人公(記憶) トリビートリビー
代用
候補
固定 固定 サンデーサンデー 固定

ヘルタの編成がカギ

スターライト・トワイライトの攻略とおすすめ編成の画像

このステージで低ラウンドクリアを目指すなら行動順が回ってこないと行動できないアナイクスよりマダムヘルタの攻撃に触発されて追加攻撃を行えるヘルタのほうが適しています

4.「嵐の反響」の攻略

お試し軸編成

アグライアPT


アタッカー アタッカー サポーター 耐久
理想
編成
アグライアアグライア
【お試し】
サンデーサンデー
【お試し】
ロビンロビン フォフォフォフォ
【お試し】
代用
候補
固定 固定 トリビートリビー 固定

EPを意識する

スターライト・トワイライトの攻略とおすすめ編成の画像

アグライアPTを使う場合は、いかにアグライアの必殺技を切らさないかが重要になります。アグライアは一度ラフトラを召喚した後は必殺技が切れなければSPを使うことはないため、フォフォで積極的にスキルを使うなどし、EP溜めを意識した動きを行いましょう。

低ラウンドクリア編成

キャストリスPT


アタッカー サポーター サポーター 耐久
理想
編成
キャストリスキャストリス トリビートリビー サンデーサンデー 羅刹羅刹
代用
候補
固定 ルアンメェイルアンメェイ 主人公(記憶)主人公(記憶) 固定

キャストリスのターンで必殺技を使う

スターライト・トワイライトの攻略とおすすめ編成の画像

このステージのバフ効果によってキャストリスの強化戦闘スキルを連発することが可能です。ただし死竜のターンに回ってしまうと死竜がずっと行動してしまい強化スキルを使うことができないため、2凸していない場合はキャストリスのターンで必殺技を使う必要があります

5.「猛毒の宴」の攻略

お試し軸編成

持続ダメージPT


アタッカー アタッカー サポーター 耐久
理想
編成
カフカカフカ
【お試し】
ブラックスワンブラックスワン
【お試し】
ルアンメェイルアンメェイ
【お試し】
フォフォフォフォ
代用
候補
固定 固定 トリビートリビー 豊穣豊穣
or
存護存護

SPの管理に気を付ける

スターライト・トワイライトの攻略とおすすめ編成の画像

持続ダメージPTを使う時はSP管理が重要です。カフカが常に戦闘スキルを使えるように、ブラックスワンの通常攻撃や耐久キャラの通常攻撃でSPを調整しましょう。

低ラウンドクリア編成

マダムヘルタPT


アタッカー アタッカー サポーター サポーター
理想
編成
マダムヘルタマダムヘルタ ヘルタヘルタ 主人公(記憶)主人公(記憶) トリビートリビー

マダムヘルタ編成も手

このステージのバフには行動順バフがないため、低ラウンドクリアを目指すなら持続ダメージ編成ではなくマダムヘルタ編成を使うのも良いでしょう

行動順管理をしっかりと行う

スターライト・トワイライトの攻略とおすすめ編成の画像

低ラウンドクリアを目指す場合、マダムヘルタが行動した後にミュリオンの行動順加速が行われるように、敵との速度も考慮した上で含めた調整が必要です

6.「夢醒めし時」の攻略

お試し軸編成

知恵2人編成


アタッカー アタッカー サポーター サポーター
理想
編成
アナイクスアナイクス
【お試し】
マダムヘルタマダムヘルタ トリビートリビー
【お試し】
ロビンロビン
【お試し】
代用
候補
固定 知恵知恵 固定 固定

お試しのアナイクスは出雲セットをつけているため、知恵のアタッカーを編成しましょう。

アナイクスの必殺技を行動直前まで取っておく

スターライト・トワイライトの攻略とおすすめ編成の画像

敵の入れ替わりが激しいこのイベントでは、アナイクスの追加戦闘スキルを発動しにくくなっています。アナイクスの性能を最大限生かすためにもアナイクスの必殺技はアナイクスの行動直前まで取っておきましょう

低ラウンドクリア編成

マダムヘルタPT


アタッカー アタッカー サポーター サポーター
理想
編成
マダムヘルタマダムヘルタ ジェイドジェイド 主人公(記憶)主人公(記憶) トリビートリビー
代用
候補
固定 ヘルタヘルタ 固定 固定

マダムヘルタ編成がおすすめ

このステージも猛毒の宴に引き続き行動順バフがないため、低ラウンドクリアを目指すならアナイクスではなく、マダムヘルタを軸とした編成を使うのがおすすめです

SPの確保がカギ

スターライト・トワイライトの攻略とおすすめ編成の画像

このステージはEP回復を行う敵が少ないため、低ラウンドクリアを目指すならEPを貯めるための戦闘スキルが重要になります。必要なら過客セットをサポーターにつけるなどしてSPを確保するのも良いでしょう。

7.「連続撃破」の攻略

お試し軸編成

超撃破PT


アタッカー サポーター サポーター 耐久
理想
編成
ホタルホタル
【お試し】
帰忘の流離人帰忘の流離人
【お試し】
ルアンメェイルアンメェイ ギャラガーギャラガー
【お試し】
代用
候補
固定 固定 主人公(調和)主人公(調和) 霊砂霊砂

雑魚敵から優先的に撃破していく

スターライト・トワイライトの攻略とおすすめ編成の画像

このステージでは弱点が多いほど敵の受ける弱点撃破ダメージが上がります。雑魚敵を優先的に撃破してボスの弱点を増やしてからボスを弱点撃破しましょう

低ラウンドクリア編成

マダムヘルタPT


アタッカー アタッカー サポーター サポーター
理想
編成
マダムヘルタマダムヘルタ ヘルタヘルタ サンデーサンデー トリビートリビー

難易度の高い挑戦である点に注意

このステージではEP回復を行う敵がいないため、低ラウンドクリアの難易度が高くなっています。低ラウンドクリアを目指すなら過客4セットや鷹4セットを駆使する必要があるでしょう。

「スターライト・トワイライト」の概要

指定ラウンド以内に敵を倒す

スターライト・トワイライトの攻略とおすすめ編成の画像

本イベントは指定ラウンド内に敵を倒すことで挑戦目標を達成できます。ラウンド数や敵の数は難易度によって変動します。

難易度 ラウンド数 敵WAVE数
矮星 5ラウンド 2ウェーブ
超巨星 6ラウンド 6ウェーブ

強力なバフとお試しキャラを活用

スターライト・トワイライトの攻略とおすすめ編成の画像

各ステージで強力なステージバフが発動し、その効果を有効に活用できるキャラがお試しキャラとして用意されています。バフ効果と相性の良い編成を組み、より有利に戦闘を進めましょう。

ステージ情報

1.狩りの時間

ステージバフ
1枠目の味方キャラの最大HP+150%。その味方以外の味方キャラが敵を攻撃した時、1枠目の味方の行動順が50%早まり、選択したターゲットを「ロックオン」状態にする。1枠目の味方キャラは「ロックオン」状態の敵のみを攻撃することができ、相手に1枠目の味方キャラの最大HP320%分の付加ダメージを与える。「ロックオン」状態は最後に付与した敵にのみ有効。
お試しキャラ
モーディスモーディス トリビートリビー ギャラガーギャラガー
出現エネミー
雲騎驍衛・彦卿雲騎驍衛・彦卿 ナイトメア劇団・スウィート・ゴリラスウィート・ゴリラ サンライトグリフォンサンライトグリフォン
ムーンライトペガサスムーンライトペガサス ストームストーム

2.生死の輪廻

ステージバフ
味方がHPが0になる攻撃を受けても戦闘不能状態にならず、かつ行動順が100%早まる、同時にHPを最大まで回復し、自身と記憶の精霊の与ダメージ+200%。この効果は2層累積できる。味方がHPを回復する時、HP回復はHP減少に転換される。
お試しキャラ
キャストリスキャストリス アナイクスアナイクス トリビートリビー
出現エネミー
スウォーム・真蟄虫スウォーム・真蟄虫 サンライトグリフォンサンライトグリフォン シルバーメイン・尉官シルバーメイン・尉官
ムーンライトペガサスムーンライトペガサス 金人・門番金人・門番

3.無限戦域

ステージバフ
味方が戦闘スキルを発動するのにSPを消費しない。さらに戦闘スキルを発動した後、SPを1回復し、最大SPがアップする。既にSPが5を超えている場合、1超過するごとに、与ダメージ+120%。味方の最大SPは5までアップできるが、攻撃を受けた後、現在のSPと最大SPが半分減少する。味方が戦闘スキルを発動した時、命中された敵の行動値が20%遅延する。
お試しキャラ
マダムヘルタマダムヘルタ アナイクスアナイクス アスターアスター
出現エネミー
豊穣の玄鹿豊穣の玄鹿 自動機兵・ヴォルク自動機兵・ヴォルク ベテラン社員・チームリーダーベテラン社員・チームリーダー
承露天人承露天人 シルバーメイン・尉官シルバーメイン・尉官

4.嵐の反響

ステージバフ
召喚物の与ダメージ+400%。味方が必殺技を発動する度に、「反響」を1回獲得する。味方の任意の召喚物が攻撃を行った時、「反響」を1回消費して、その召喚物が即座にもう1回行動できるようにし、その回の攻撃で命中した敵に当該召喚物の攻撃力250%分の付加ダメージを与える。
お試しキャラ
アグライアアグライア サンデーサンデー フォフォフォフォ
出現エネミー
蛮神、狂王、紛争の化身蛮神、狂王、紛争の化身 記憶域ミーム「怒りの抜け殻」記憶域ミーム「怒りの抜け殻」 承露天人承露天人
天罰の先兵天罰の先兵 ナイトメア劇団・エクセスウェルダンナイトメア劇団・エクセスウェルダン

5.猛毒の宴

ステージバフ
味方が敵に持続ダメージ系デバフを付与した時、敵に「猛毒」を1層付与し、最大で4層累積できる。「猛毒」を所持している敵が持続ダメージを受けたとき、必ず会心が発生する。「猛毒」1層につき、敵の受ける会心ダメージ+120%。味方が「猛毒」を4層所持している敵を攻撃した時、即座にその敵と隣接する敵にそれぞれが受けた持続ダメージ50%分のダメージを与える。
お試しキャラ
カフカカフカ ブラックスワンブラックスワン ルアンメェイルアンメェイ
出現エネミー
「星核ハンター」サム「星核ハンター」サム 咆哮の棺咆哮の棺 天罰の先兵天罰の先兵
金人・門番金人・門番 ナイトメア劇団・エクセスウェルダンナイトメア劇団・エクセスウェルダン

6.夢醒めし時

ステージバフ
敵がHPが0になる攻撃を受けた時、倒されない代わりに、「仮死」状態になる。味方が「仮死」状態の敵を1体攻撃するごとに、残りの敵にその敵が受けたダメージの250%分の確定ダメージを与える。敵が全員「仮死」状態になった時、フィールド上のすべての敵を即座に倒す。
お試しキャラ
アナイクスアナイクス ロビンロビン トリビートリビー
出現エネミー
歩離人の戦首・呼雷歩離人の戦首・呼雷 ヴォイドレンジャー・蹂躙ヴォイドレンジャー・蹂躙 ヴォイドレンジャー・蹂躙ヴォイドレンジャー・蹂躙
ナイトメア劇団・エクセスウェルダンナイトメア劇団・エクセスウェルダン ヴォイドレンジャー・蹂躙ヴォイドレンジャー・蹂躙

7.連続撃破

ステージバフ
敵が持つ弱点1つにつき、受ける弱点撃破ダメージ+12%。味方が敵を弱点撃破した時、撃破された敵のすべての弱点属性が、隣接する敵に付与される。弱点撃破状態の敵に攻撃を行うと、その敵にあるすべての弱点属性に対応する弱点撃破効果が発動する。
お試しキャラ
ホタルホタル 帰忘の流離人帰忘の流離人 ギャラガーギャラガー
出現エネミー
アルジェンティアルジェンティ ナイトメア劇団・エクセスウェルダンナイトメア劇団・エクセスウェルダン 豊穣の霊獣・長右豊穣の霊獣・長右
天罰の先兵天罰の先兵 記憶域ミーム「怒りの抜け殻」記憶域ミーム「怒りの抜け殻」

報酬一覧

全報酬

報酬 星玉星玉×500
漫遊指南漫遊指南×21
信用ポイント信用ポイント×350,000
躍動感ある線画躍動感ある線画×42
遺物残骸遺物残骸×210
遺失砕金遺失砕金×35
運命の足跡運命の足跡×1

崩壊スターレイル攻略オススメ記事

初心者向け攻略記事

ランキング・最強編成

キャラの強化要素

システムの解説

データベース

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。
[記事編集]GameWith
[提供]COGNOSPHERE PTE. LTD.

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略TOP
最新オススメ記事
注目の最新記事
イベント・アプデ関連
高難易度関連
新キャラ・ガチャ関連
未実装キャラ関連
最強ランキング
初心者向け攻略
初心者オススメ記事
キャラの強化要素
システムの解説
シナリオ解説
データベース
一覧系
キャラ一覧
コンテンツ攻略
メインストーリー攻略
メインストーリー補足
探索要素
冒険クエスト攻略
同行クエスト攻略
隠しクエスト攻略
ボス攻略
模擬宇宙
忘却の庭
混沌の記憶
虚構叙事
末日の幻影
コンテンツ解説
×