崩壊スターレイルの忘却の庭の「混沌の記憶・遭難した巨艦」(1月第2週~)第9層の攻略記事です。基本的な情報、おすすめ編成や立ち回りなどを解説していますので、お役立てください。
←前 | 次→ |
混沌の記憶・8の攻略 | 混沌の記憶・10の攻略 |
おすすめの編成
前半オススメ編成
ホタル編成
青雀編成
後半オススメ編成
超撃破編成
飲月編成
雲璃編成
今回のステージ効果と立ち回りのコツ
範囲攻撃でプーマンを処理
今回の乱流効果は各ウェーブまたは各ラウンド開始時、プーマンが2体フィールドに召喚されます。プーマンが倒されると精鋭エネミー以上の敵に固定ダメージを1回与えます。固定ダメージはかなり大きいので範囲攻撃でプーマンを巻き込んで処理しましょう。
前半フェーズ攻略のポイント
WAVE1
- 召喚された敵を素早く処理
- 吸収されたらバフ解除が有効
召喚された敵を素早く処理
冷寒徘徊者は「永冬の災影」を召喚、吸収し自身の攻撃力を大幅に強化してきます。フィールドに永冬の災影がいないときは、攻撃力アップは発動せず防御力がダウンするので、永冬の災影を素早く処理しましょう。
吸収されたらバフ解除が有効
冷寒徘徊者の攻撃力バフはバフ解除で解除可能です。取り巻きの処理に失敗した時のためにバフ解除キャラを編成しておくのも一つの手です。
精鋭・ボス詳細攻略 |
冷寒徘徊者 |
WAVE2
- 冷感徘徊者の注意点はWAVE1と同じ
- 「禁令」はある程度無視
- 耐久は高めに確保
「禁令」はある程度無視
禁令を破ると反撃を受けてしまうものの、禁令に従って戦うと戦闘が長引いてしまいます。ラウンド制限もあるので禁令はある程度無視してボスへのダメージを優先しましょう。
耐久は高めに確保
前述したように禁令を破りカウンターを受ける前提で戦うなら、耐久をしっかり確保するためにヒーラーやバリアキャラなど耐久の得意なキャラを編成しましょう。
後半フェーズ攻略のポイント
WAVE1
- 高頻度のデバフ解除がおすすめ
- 弱点撃破で行動を遅らせるのもアリ
- ヴォイドレンジャーのロックオンには弱点撃破
高頻度のデバフ解除がおすすめ
金人・勾魂は高頻度で震とう状態を付与し「震とう→強烈震とう→天墜」の流れで大ダメージを与えてきます。強烈震とう状態は行動不能になってしまうので、デバフ解除を高頻度で行えるキャラを編成するのがオススメです。
弱点撃破で行動を遅らせるのもアリ
金人・勾魂の強烈震とうを受けないように、弱点撃破で敵の行動を遅らせるのも手です。また、弱点撃破状態の間に行動回数を稼いで自然治癒を狙うのも良いでしょう。
ヴォイドレンジャーのロックオンには弱点撃破
ヴォイドレンジャー・蹂躙は定期的にロックオンを行い、次のターンに大ダメージ+もつれ付与を行ってきます。弱点撃破を合わせて阻止が基本ですが、難しければバリアなどで凌いでも問題ありません。
精鋭・ボス詳細攻略 | |
金人・勾魂 | ヴォイドレンジャー・蹂躙 |
WAVE2
- 注意点はWAVE1と同じ
敵の構成が前後半で変わらない
今回の混沌の記憶・9の下は前後半で敵の構成が変わらないステージとなっています。WAVE1での注意を踏まえつつ、引き続き敵を倒していきましょう。
精鋭・ボス詳細攻略 | |
金人・勾魂 | ヴォイドレンジャー・蹂躙 |
ステージの基本情報
敵情報
前半フェーズの敵
後半フェーズの敵
記憶の乱流
発動効果 | 各ウェーブまたは各ラウンド開始時、プーマンを2体フィールドに召喚する。プーマンが倒されると精鋭エネミー以上の敵に固定ダメージを1回与える。 |
発動期間 | 1/6(月) 5:00 ~ 2/17(月) 4:59 |
戦闘目標
達成目標 |
・勝利時、残りラウンドが10以上 ・勝利時、残りラウンドは20以上 ・戦闘不能になったキャラがいない |
クリア報酬
報酬 |
漫遊指南×2 精製エーテル×1 遺失晶塊×2 流光の残照×8 信用ポイント×10000 |
ログインするともっとみられますコメントできます