崩壊スターレイル(スタレ)の末日の幻影(3月2週~)の解説記事です。攻略のポイントやおすすめの編成などをまとめているのでお役立てください。
おすすめ編成
前半オススメ編成
アグライア編成
アタッカー | サポーター | サポーター | 耐久 | |
理想 編成 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
代用 候補 | 固定 | 固定 | ![]() ![]() | ![]() or ![]() |
選択バフ効果 | ||||
【博打の戦場】 味方全体の通常攻撃によるダメージ+50%。敵を倒した後、攻撃者の行動順が10%早まる。 |
ブートヒル編成
飛霄編成
アタッカー | アタッカー | サポーター | 耐久 | |
理想 編成 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
代用 候補 | 固定 | ![]() | ![]() | ![]() or ![]() |
選択バフ効果 | ||||
【巡って来た幸運】 キャラの追加攻撃ダメージが敵の全属性耐性を15%無視し、対応する弱点を持たない敵の靭性値を、本来の削靭値50%分削る。 |
マダムヘルタ編成
後半オススメ編成
マダムヘルタ編成
アタッカー | アタッカー | サポーター | 耐久 | |
理想 編成 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
代用 候補 | 固定 | ![]() | ![]() ![]() | ![]() or ![]() |
選択バフ効果 | ||||
【バナ学相長ず】 味方全体の戦闘スキルと必殺技の与ダメージ+50%。 |
超撃破編成
アタッカー | サポーター | サポーター | 耐久 | |
理想 編成 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
代用 候補 | ![]() | ![]() | ![]() or ![]() | |
選択バフ効果 | ||||
【バナありて類なし】 敵全体の受ける弱点撃破ダメージ+10%。敵を弱点撃破した後、味方全体の速度+20%、2ターン継続。 |
景元編成
アタッカー | サポーター | サポーター | 耐久 | |
理想 編成 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
代用 候補 | 固定 | 固定 | ![]() ![]() | ![]() or ![]() |
選択バフ効果 | ||||
【バナをもって手本を示す】 味方単体に対して必殺技を発動する時、スキルターゲットの会心ダメージ+35%。、2ターン継続。この効果は最大で2層累積できる。 |
パート1の攻略ポイント
- 自分たちより低い値のサイコロを倒す
- ボスの弱点撃破中にダメージを稼ぐ
自分たちより低い値のサイコロを倒す

敵のアベンチュリンは靭性保護がついています。サイコロを倒して自分たちの数字がアベンチュリンの数字を超えると靭性保護が解けて靭性を削れるようになります。
Point! | 自分たちよりも数値が高いサイコロは大幅なダメージ軽減が入るので、自分たちよりも数値の低いサイコロを狙いましょう。 |
ボスの弱点撃破中にダメージを稼ぐ
ボスの靭性を削り切ると、ボスの被ダメ大幅UP+SPとHPが回復します。EP回復などはないため、必殺技はなるべく残しておきましょう。
パート2の攻略ポイント
- 攻撃回数を稼いで弱点撃破を狙う
- ボスの弱点撃破中にダメージを稼ぐ
攻撃回数を稼いで弱点撃破を狙う

末日の幻影に登場するバナ研は攻撃を命中させるとHPゲージ横のカウントが増え、弱点撃破になります。高頻度かつ広範囲攻撃でカウントを増やしていきましょう。
Point! | 敵を弱点撃破するとバナ研が共通で持っている靭性を削れるようになります。 |
ボスの弱点撃破中にダメージを稼ぐ

ボスの靭性を削り切ると、ボスの被ダメ大幅UP+SPとHPが回復します。EP回復などはないため、必殺技はなるべく残しておきましょう。
敵/ステージ情報
前半の詳細情報
バフ効果
バフ名 | バフ効果 |
末法の余燼 (ステージバフ) | 「鉄壁の防御」を持つ敵が弱点撃破される時、味方全体の行動制限状態を解除し、SPとHPを回復する。 敵全体の受ける通常攻撃ダメージ+15%、戦闘スキルダメージ+25%。 |
終末の公理 (選択バフ) | 【博打の戦場】 味方全体の通常攻撃によるダメージ+50%。敵を倒した後、攻撃者の行動順が10%早まる。 【大博打】 味方全体の速度+15%。受けるダメージ-15%。 【巡って来た幸運】 キャラの追加攻撃ダメージが敵の全属性耐性を15%無視し、対応する弱点を持たない敵の靭性値を、本来の削靭値50%分削る。 |
大博打の賽を振る者(博戯の砂金石)
特徴名 | 効果 |
鉄壁の防御 (難易度Ⅰ) | ボス幻影の受けるダメージ-50%。弱点撃破された後、さらに行動順が遅延する。また、受けるダメージ+100%。 |
ポイント競争 (難易度Ⅰ) | ボス幻影のスキルは味方と敵全体にポイントを与える。 ポイント 敵の「ポイント」が味方より大きいとき、受けるダメージが大幅にダウンし、同時に靭性保護を獲得する。また、味方キャラが自身より「ポイント」が小さい敵を攻撃する時、味方の「ポイント」が大きいほど、敵が受けるダメージも大きくなる。なお、ポイントの上限は100。 |
ハウスアドバンテージ (難易度Ⅲ) | 味方のポイントが召喚物のポイントより小さい時、召喚物が受けるダメージが大幅にダウンする。 |
先手必勝 (難易度Ⅳ) | 召喚物のポイントが大きいほど、その最大HPが高くなる。 |
後半の詳細情報
バフ効果
バフ名 | バフ効果 |
末法の余燼 (ステージバフ) | 「鉄壁の防御」を持つ敵が弱点撃破される時、味方全体の行動制限状態を解除し、SPとHPを回復する。 敵全体の受ける通常攻撃ダメージ+15%、戦闘スキルダメージ+25%。 |
終末の公理 (選択バフ) | 【バナをもって手本を示す】 味方単体に対して必殺技を発動する時、スキルターゲットの会心ダメージ+35%。、2ターン継続。この効果は最大で2層累積できる。 【バナありて類なし】 敵全体の受ける弱点撃破ダメージ+10%。敵を弱点撃破した後、味方全体の速度+20%、2ターン継続。 【バナ学相長ず】 味方全体の戦闘スキルと必殺技の与ダメージ+50%。 |
バナゆいモンキートリック(バナ研)
特徴名 | 効果 |
鉄壁の防御 (難易度Ⅰ) | ボス幻影の受けるダメージ-50%。弱点撃破された後、さらに行動順が遅延され、受けるダメージ+100%。 |
共同戦線 (難易度Ⅰ) | 敵全体の受けるダメージ-50%、「講義チャンネル」状態の時は切り替えカウントを持つ。ボス幻影が弱点撃破された後、受けるダメージ+100%。 切り替えカウント 「講義チャンネル」状態の敵が攻撃を受けた後、切り替えカウント+1。切り替えカウントが上限に達する時、「空きコマチャンネル」に切り替わり、ボス幻影の靭性値を削り、即座にその敵の「空きコマチャンネル」報酬を1回獲得する。 |
カウント減少 (難易度Ⅲ) | 「講義チャンネル」状態の敵は、ターンが回ってくるたびに一定の切り替えカウントを失う。 切り替えカウント 「講義チャンネル」状態の敵が攻撃を受けた後、切り替えカウント+1。切り替えカウントが上限に達する時、「空きコマチャンネル」に切り替わり、ボス幻影の靭性値を削り、即座にその敵の「空きコマチャンネル」報酬を1回獲得する。 |
速度強化 (難易度Ⅳ) | 「学期末パーティー」の速度がアップする。 |
目標
クリア目標 |
・ボスを2体撃破する |
星数目標 |
・4000ポイント獲得 ・5200ポイント獲得 ・6600ポイント獲得 |
次回の予定
次回の末日の幻影の予定はまだ発表されていません。
末日の幻影の概要
ボスとの2連戦でポイントを稼ぐ

末日の幻影は忘却の庭と似た戦闘コンテンツで、2パーティ必要となる。ボスの撃破とボス撃破時の残り行動値に応じてポイントを獲得できるため、できるだけ短いラウンド数での撃破を狙いたい。
ボス撃破 | 2000pt |
残り行動値 | 残り行動値がそのままポイントになる 星数目標達成には残り行動値1300が基準となる |
全難易度で共通のボスが登場

▲詳細な特性は「ボス攻略法」から確認できる
末日の幻影には4つの難易度が用意されており、すべての難易度で出現するボスは共通となっている。そのため、4つの難易度全てを同じ編成でクリアすることも可能だ。
難易度が上がるとボスの特性が増える
登場するボスは共通だが、難易度が上がるたびにボスの特性などが追加されていく。特性が追加されるほどボスは強力になり難易度が上がっていく。
ステージバフ/選択バフを活かして戦う

末日の幻影では虚構叙事と似たバフが発生する。共通で発生するステージバフと編成ごとに選択できる選択バフがあるのでバフの効果を活かせる編成を組めれば戦闘を優位に進められる。
Point! | 選択バフは、前後半それぞれ固有のものとなっています。編成を考える際は、選択バフ候補から考えるのもおすすめです。 |
3種のコンテンツが順番に開催

Ver.2.3からは現在の「混沌の記憶」「虚構叙事」に加えて、「末日の幻影」が追加される。それに伴い、今後は3種のコンテンツが2週間ごとに順番で更新される。
一度の開催期間はこれまで通り6週間なので、6週間ごとにステージと報酬が切り替わる形だ。
更新される項目 |
・ステージの進捗 ・永劫の供物(星獲得報酬) ・終局の供物(ステージクリア報酬) ・ステージ効果 ・敵の編成 |
報酬一覧
末日の幻影の報酬(6週間で更新)
永劫の供物(目標達成数)
獲得条件 | 報酬 |
★1つ獲得毎に 報酬獲得 (★1~★6) | ![]() ![]() |
★1つ獲得毎に 報酬獲得 (★7~★8) | ![]() ![]() ![]() |
★1つ獲得毎に 報酬獲得 (★8~★12) | ![]() ![]() ![]() |
終局の供物(ステージクリア報酬)
クリアステージ | 報酬 |
難易度・1~4 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
「璧羽」のおすすめ交換先
「璧羽」は2週ごとに最大600枚獲得可能

ショップ「瓢箪から駒」での交換に使う「璧羽」(へきう)は累計獲得★数に応じて、一度の更新で最大600枚獲得できる。交互更新の「混沌の記憶」「虚構叙事」どちらでも入手できるため、2週ごとに最大600枚入手できる計算だ。
ショップはおそらく6週更新?

ショップ「瓢箪から駒」には更新タイマーが設定されている。正確な更新頻度は不明だが、数量限定交換品が全部で1800羽であること、また初回のタイマーより6週もしくはバージョンアップごとの更新だと思われる。
おすすめ交換優先度
優先度 | 交換アイテム | ||
★★★★★ 最優先 | ![]() 自塑樹脂 | ||
★★★★・ 次点で交換 | ![]() 遺失晶塊 | ||
★★★・・ 不足がちなら | ![]() 遺物残骸 | ![]() 漫遊指南 | ![]() 精製エーテル |
![]() 信用ポイント (数量限定) | |||
★・・・・ 基本はNG | ![]() 信用ポイント (無限交換) |
自塑樹脂を最優先で交換
ショップ更新毎に1つだけ交換できる自塑樹脂は、ナナシの勲功(バトルパス)やイベントで1つだけ入手できる貴重品。遺物厳選時に役立つため、まずは最優先で確保したい。
あとは不足がちのものを交換でOK
自塑樹脂以外は、普段から開拓力を消費して集める素材がメイン。開拓レベルカンスト後も余りにくい遺物関連がやや優先度高めだが、育成状況に応じて不足しがちなものを交換したい。
無限交換の信用ポイントは非推奨
数量限定の方の信用ポイント交換後に解放される無限交換の信用ポイントは、効率が悪く基本的に交換は非推奨。璧羽に交換期限はないため、次の更新を待って交換したい。
Point! | 数量限定品の全交換に必要な璧羽は1800枚で、6週間で獲得できる最大数と一致します。こまめに消費すれば、数量限定品だけで璧羽をほぼ使い切れる計算です。 |
ログインするともっとみられますコメントできます