FGO(Fate/Grand Order)における聖杯転臨おすすめサーヴァントを役割別に掲載。周回や高難易度、聖杯で運用が変わるサーヴァントなどを掲載しているので、FGO(Fate/GO)の聖杯で使用する際の参考にどうぞ!
聖杯を入手できる数や使い道の解説はこちら聖杯のおすすめの使い方は?
宝具ダメージを優先して使う

宝具レベルを考慮して選ぶ
傾向として宝具Lv5の★3高火力宝具持ちのダメージは、★5宝具Lv2と同等の威力となっている。基本的にはステータスが低く、宝具Lvが高いサーヴァントほど効率よくダメージを伸ばせる。
その他宝具ダメージ目的の注意点
宝具Lv2以上の★5がいるならば聖杯1つ辺りLv2と効率は悪くなるが、ステータスの伸びがよい★5に使用するのも選択肢。また宝具ダメージ以外にも運用法やスキルなども加味して選びたい。
運用の変化を重視する

ステータス上昇で運用が変わる
ATKの低さからカードを選びづらいのが難点だったサーヴァントへの聖杯使用は効果大。カードが選びやすくなることで運用が大きく変わるサーヴァントも多い。代表例としては佐々木小次郎、サリエリ、岡田以蔵など。
その他運用目的の注意点
低レアに聖杯を使用しても、高レアの同Lv時のステータスには届かない。傾向としてレアリティごとにLv10分ほどのステータス差が出る。またATKだけでなくHPについても注目すべき点。
低レアと高レアでのステータス比較例
![]() | ![]() | |
---|---|---|
Lv70 | HP:7,840 ATK:8,125 | HP:10,666 ATK:12,023 |
Lv80 | HP:約8,800 ATK:約9,000 | HP:11,500 ATK:12,952 |
Lv90 | HP:約9,700 ATK:約10,000 | HP:11,761 ATK:13,244 |
Lv100 | HP:約10,000 ATK:約11,000 | HP:約13,000 ATK:約14,500 |
好きなキャラクターを優先する

FGOは魅力的なキャラクターが多く登場するゲーム。気にせず好きなサーヴァントに聖杯を使用してもゲーム進行が不可能になることはない。
周回で役立つ聖杯おすすめ一覧
周回向きのポイント
・Lv100まで上げきる必要は全く無い
・全体宝具は単体に対して約3万ダメージを目標
・全体宝具で10万以上出せればWave3の適正が増加
・単体宝具は約30万ダメージを目標にすると周回で◎
・必要な聖杯の数は手持ちの概念礼装や宝具Lvで左右
・実戦で適宜確認しつつ聖杯を入れていくのがおすすめ
アーラシュ(★1)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・低いATKを補い宝具ダメージUP ・高難易度でも使いやすくなる ・聖杯1つで60⇒70Lvになる |
FGOの周回を語る上で外せないサーヴァント。等倍でも単体に3万以上のダメージを発揮できるようにすると、活躍できるクエストの幅が大きく広がる。また一部の高難易度でもアタッカーとして起用しやすくなる。
アーラシュの評価記事はこちらスパルタクス(★1)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・低いATKを補い宝具ダメージUP ・聖杯1つで60⇒70Lvになる |
アーラシュと並んでFGOの周回を語る上で外せないサーヴァント。バーサーカーなためほぼ全ての周回で使える性能となる。Lv60時点では過剰なHP回復も活かし切ることができる。
スパルタクスの評価記事はこちらバニヤン(★1)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・宝具演出が圧倒的に短い ・低ATKを補い宝具ダメージUP ・聖杯1つで60⇒70Lvになる |
宝具演出が特筆して短く、周回向きサポートスキルを所持している。周回時間をとにかく縮めたい際の最適解の1人なので、聖杯によるステータス上昇で採用できるクエストが増やせるのは大きなメリット。
バニヤンの評価記事はこちら陳宮(★2)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・低いATKを補い宝具ダメージUP ・味方1人を戦闘不能にできる |
アーラシュ同様に、宝具使用で味方1人を戦闘不能にできる高火力全体宝具を持つアタッカー。聖杯を使用することで等倍相手でも採用しやすくなる。またオーバーキルが発生しやすくなり、自身Arts宝具のNP回収も行いやすくなる。
陳宮の評価記事はこちらランスロット(★4)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・大半のクエストで採用できる ・聖杯2つでLv10伸ばせる ・宝具連発/クリティカル周回でおすすめ |
全体宝具での大量スター獲得からのクリティカルや、スカディシステムでの宝具連発が魅力のアタッカー。ほぼ全クラス相手に使える汎用性があり、火力アップ目的として高レアでは特におすすめ。
ランスロットの評価記事はこちら水着モードレッド(★4)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・宝具でオーバーキルをしやすくなる ・聖杯2つでLv10伸ばせる ・礼装6枚積みや増援系など代替しづらい |
全体Arts宝具で特筆してNP回収しやすく、ボーナス礼装5〜6枚積みの編成を簡単に組める。そのため等倍相手へも採用したいクエストは多く、火力アップ目的として高レアでは特におすすめ。
水着モードレッドの評価記事はこちら水着獅子王バニー(★5)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・豊富なNPチャージで宝具連発が安定 ・敵クラス/人数に左右されない ・宝具2以上ならばおすすめ |
宝具効果のNP20%リチャージや最大NP40%スキル、高性能Artsで宝具連発を安定して行える。周回採用には等倍前提と低ATKの欠点を補う必要があるので、★3フォウ、礼装育成と進めた最後のひと押しとして★4フォウや聖杯使用もあり。
水着獅子王バニーの評価記事はこちら高難易度向きの聖杯おすすめ一覧
高難易度向きのポイント
・狂やEXの星5をLv100にするのがおすすめ
・クラスの性質上、様々な高難易度で活躍できるように
・全体宝具のAQ宝具、特攻持ちがおすすめ
アルジュナ(オルタ)(★5)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・〔弱体状態〕の幅広い特攻 ・火力役として更に役立つ ・最大NP30%で周回も○ |
〔弱体状態〕への特攻スキルが非常に使いやすく、超高火力なアタッカー。火力特化のコンセプトを伸ばせるため、聖杯や★4フォウの貢ぎ先として非常に優秀。
アルジュナ(オルタ)の評価記事はこちら巌窟王(★5)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・スカディシステム向きのアタッカー ・周回&高難易度で幅広く使える |
スカディサポートが前提となるが、宝具連発しやすく周回や高難易度向き。バーサーカーやルーラー同様に、アヴェンジャーはATKへ1.1倍のプラス補正も入るので聖杯の効率も非常によい。
巌窟王の評価記事はこちらクーフーリン(オルタ)(★5)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・敵を倒しやすく、生存しやすくなる |
基礎性能の高さが魅力なので、スタータス上昇が戦力に直結する。★4フォウやコマンドコードなど基礎システム追加の恩恵を受けやすく、敵クラスや人数を問わずに採用しやすいので希少アイテムを一斉に注ぐメリットも大きい。
クーフーリン(オルタ)の評価記事はこちら水着BB(★5)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・クリ威力によりATK上昇の恩恵大 ・クラス有利に限らず採用可能 |
弱点の少ないスキルやカード構成の上、エクストラクラスなので高難易度で採用しやすい。特に聖杯によるATK上昇は、2枚のBusterとBuster宝具からの3ターンのクリ威力+スター集中もあり好相性。
水着BBの評価記事はこちらヘラクレス(★4)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・絆礼装と好相性 |
絆礼装によるガッツ3回+回避+自身ガッツスキルにより、最後尾向きのサーヴァント。ATKが上昇すればするほどダメージを与えられるようになるため、切り札として更に役立つ。
ヘラクレスの評価記事はこちらエウリュアレ(★3)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・★5宝具5を超える特攻ダメージに ・等倍相手にも使いやすくなる ・敵が男性単体であれば最強クラス ・男性が多いアヴェンジャー対策にも |
男性特攻の単体宝具を持つサーヴァント。ストーリーや高難易度での男性ボスは登場しやすく、聖杯を入れることで等倍相手へも男性であれば採用しやすくなる。
エウリュアレの評価記事はこちらその他おすすめサーヴァント(タップで開閉)ギルガメッシュ(★5)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・持ち味の攻撃特化を更に強化 ・特攻を活かせる場面が多い ・NPチャージ持ちで周回も○ |
一部を除き多くのサーヴァントに対して特攻となる宝具を持つサーヴァント。最大で30%のNPチャージもあるため、周回要員としての聖杯検討もあり。
ギルガメッシュの評価記事はこちら源頼光(★5)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・低めの宝具ダメージを補える ・特攻でダメージを伸ばしやすい ・スター獲得しやすい全体宝具でスター集中持ちなので周回でも○ |
魔性、天、地属性と多くの敵に対して発動する特攻宝具持ち。複数のサーヴァントが登場する混成の高難易度で起用しやすくなる。クリティカルを活かした周回編成でもスター獲得役として使いやすい。
源頼光の評価記事はこちら天草四郎(★5)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・宝具ブレイブでオーバーキルしやすくなり、宝具回数が多くなる ・クラス相性を問わず採用できる ・指令刻印と合わせて耐久力↑↑ |
強化解除できる全体宝具が非常に優秀なサーヴァント。ルーラーというクラスの性質上、敵クラスを問わずに採用できるのが大きなメリット。1〜2ターンの生存がスタン再使用や宝具再使用など、大きなダメージ差になる点もおすすめ。
天草四郎の評価記事はこちらジャンヌ・オルタ(★5)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・クリティカルのダメージを伸ばせる ・最大ATKの高さを更に活かせる |
聖杯を入れることで持ち味であるクリティカルのダメージを更に伸ばせる。またアヴェンジャーはダメージにクラス補正が約1.1倍かかるため、ATKが上がる恩恵が他クラスと比較して大きい。
ジャンヌオルタの評価記事はこちら葛飾北斎(★5)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・宝具でオーバーキルをしやすくなる ・クラス相性を問わず採用できる ・NPチャージ持ちなので周回も○ |
人属性の敵に対する特攻宝具を持ったサーヴァント。特攻の対象が多い上にNPを稼ぎやすく宝具の連発も狙える。聖杯を入れなくとも優秀だが、入れることでさらに優秀なサーヴァントに。
葛飾北斎の評価記事はこちらその他のおすすめ★4サーヴァント
役割や運用が増えるポイント
聖杯を入れることで下記の様な問題を解消
①:★5と比べて主力アタッカーとして採用しづらい
⇒追いつく、もしくは上回る、長所を活かせる
ATK型以外の概念礼装や絆礼装が装備しやすくなる
②:高レアサポーターを下回るHPが高難易度の不安要素
⇒追いつく、もしくは上回るので安定する
③:同クラス同役割の★5と比べると気になる
⇒私の◯◯は聖杯+★4フォウ入りなので最適解!
同様に扱える、聖杯ならではのメリットが産まれる
ディルムッド(セイバー)(★4)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・防御強化解除とセイバーで希少な3Tスター集中のメリットを活かせる ・同カード構成&クリティカル型の沖田総司とは防御無視と防御解除が使い分けになる ・★5武蔵に対して強化解除では劣るものの、高性能Quickが2枚なのでヒット数増スキルがなくても安定したカード性能を発揮できる |
アシュヴァッターマン(★4)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・自身HP減少時の宝具火力が魅力 ・ATK上昇により、ロマン火力を伸ばせる |
自身HP減少時や、自身1人の状態での高火力宝具やクリティカルが魅力。競合となる単体宝具アーチャーは安定性寄りなので、聖杯を使って楽しむという意味で非常におすすめ。
アシュヴァッターマンの評価記事はこちらタマモキャット(★4)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・HP回復宝具と最大HP上昇が好相性 ・低めのATKも聖杯で補える |
打たれ強い耐久向きバーサーカーなので、聖杯によるステータス上昇と好相性。大きめの被ダメージをHP回復状態で補う運用のため、最大HP上昇は特に相性がよい。低めのATKも補えるため、聖杯を無駄なく効果を活かせる。
タマモキャットの評価記事はこちらゴルゴーン(★4)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・宝具効果の全体NP15%付与が優秀 ・BA型の優秀な全体宝具アタッカーに |
もともと全体宝具での全体NP15%付与など、非常に優秀な高難易度向きのアタッカー。★5に対して、ステータスが問題で遅れをとっていたので聖杯によるステータス上昇の恩恵は大きい。
ゴルゴーンの評価記事はこちらパッションリップ(★4)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・Lv80⇒90で、HPとATKともに合計1000以上伸びるのが大きな魅力 ・1枚目Buster役とターゲット集中役のどちらでも恩恵がある |
アーチャーインフェルノ(★4)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・★4としてデメリットの3Tスター集中がメリットになる ・全体スター発生率アップ付与により、ヒット数の多い高レアサポーターとも好相性 ・主力アタッカーになることでガッツ+最大HP増などの超高難易度向きスキルを活かせる |
クロエ(★4)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・配布サーヴァントで宝具Lv高め ・NPチャージ持ちで周回に使える ・高難易度クエストでも活躍できる |
最大NP50%チャージだけでなく、回避や必中、クリティカル発生率ダウンなど超優秀なアタッカー。聖杯を入れることで等倍相手へも採用しやすくなる。
クロエの評価記事はこちら茨木童子(★4)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・高倍率の防御力アップが活かせる ・強化解除持ちなので使用頻度高め |
強化解除を持っているため高難易度に適したバーサーカー。★4なので2つで10レベル増やせる点も優秀。聖杯を使いHPを上昇させることで高倍率の防御力アップを活かしやすくなる。
茨木童子の評価記事はこちらBB(★4)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・最大HP上昇で長期戦が安定する ・ATK上昇で戦闘ターン数を短縮可能 ・ストーリー難敵の多いアヴェンジャーに対して最適解の1人 |
アヴェンジャーの敵であれば優先して編成する場面が多い。スキル構成も高難易度Arts耐久向きなため、★5のBBと異なる用途でも採用できる。★4なので2つで10レベル増やせる点も優秀。
BBの評価記事はこちらその他のおすすめ低レアサーヴァント
役割や運用が増えるポイント
聖杯を入れることで下記の様な問題を解消
①:素のATKが低く、カードを選びづらい
⇒アタッカーになりカードが選びやすくなる
②:素のHPが低く、長期戦でのサポートが困難
⇒優秀なスキルや宝具を活かせる
③:同クラスの★5が宝具2以上になってしまった
⇒宝具5+ATK上昇で宝具火力が再度逆転!
④:同クラス同役割の★5と比べると気になる
⇒私の◯◯は聖杯+★4フォウ入りなので最適解!
同様に扱える、聖杯ならではのメリットが産まれる
アントニオ・サリエリ(★3)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・讐の1.1倍補正もあり、主力アタッカーに ・クリティカルでの宝具連発が狙いやすくなる |
サロメ(★2)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・最大HP上昇で安定感アップ ・火力も上がり、使いやすくなる |
岡田以蔵(★3)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・大半のサーヴァントが対象になる〔人型〕特攻 ・カードを選びたい主力アタッカーとなる |
ベディヴィエール(★3)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・高火力宝具を更にダメージUP ・30%のNPチャージ持ち ・高難易度でも使いやすくなる |
牛若丸(★3)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・高火力宝具を更にダメージUP ・生存率が上がって使いやすくなる |
ビリー・ザ・キッド(★3)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・自身の性能をフルに活かすには高レアサポーターが必要なものの、基礎ステータスが低く最適解になりづらい欠点を補える ・超高倍率クリ威力アップが高レア級のダメージ源になる ・クリ発生率ダウン付き宝具連発がブレイク戦で活かせる |
レオニダス(★2)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・ターゲット集中宝具を容易に使用可 ・スター獲得やBusterボーナスが重要なパーティで使いやすくなる |
アンデルセン(★2)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・最大HP増加が大きなメリット ・無辜の怪物の防御↓も補いやすい ・自身のクリティカルも侮れないダメージが出るようになる ・ホームズ&ジャンヌなどの耐久クリティカルPTの優秀な選択肢となる |
佐々木小次郎(★1)

クラス | ![]() |
---|---|
おすすめ ポイント | ・ATKの低さを補うことでアタッカーになる ・最大までのスター発生を行いやすく、宝具QQでスター50個⇒宝具連発が目指せる ・3Tのスター集中と、スター獲得を自身の為に使える ・パーティプレイを行いやすいメリットを活かせる |
実際に攻略班が聖杯を使用した例
アーラシュ(複数名:Lv70〜90)

【攻略班のコメント】 ・蒼銀が好きなので ・不利/等倍でも倒せる範囲が増えるのが楽しい ・絆10でも使い続けたいから思い切った ・使わない状況が想定できなかった |
アタランテオルタ(Lv90)

【攻略班のコメント】 スキルが優秀で幅広く使いたかったため聖杯を使用。周回やバフ役、スター獲得等、様々なシーンで使える。あと、アタランテが好きなので問答無用で使用。 |
アンデルセン(Lv90)

【攻略班のコメント】 アンデルセンのクリティカルでのNP獲得が気持ちよく、効率とは関係なくカードを選び続けたかったため。最適解にはならないが、現環境ではホームズなど常時クリティカルは狙いやすく、楽しい。 |
ログインするともっとみられますコメントできます