フレンド頼りでストーリー攻略!おすすめサーヴァントと立ち回り

0


x share icon line share icon

【FGO】フレンド頼りでストーリー攻略!おすすめサーヴァントと立ち回り

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【FGO】フレンド頼りでストーリー攻略!おすすめサーヴァントと立ち回り

FGO(Fate/Grand Order)のメインストーリーをフレンド頼りでクリアするための攻略記事です。1部攻略であればフレンド以外レベル1でもノーコンティニューでクリアできますので、駆け込みクリアをしたい場合の参考にどうぞ。

クーフーリン(オルタ)のアイキャッチ

※シナリオに関するネタバレはありませんが、攻略に深く関わる「絆礼装」「クエスト」のネタバレが含まれます。

目次

第1部はフレンド頼りでクリア可能

スピードクリアはフレンド頼りが◎

フレンドの作り方

強力なサーヴァントさえ借りられれば、自身のサーヴァントがほぼ未育成の状態でも1部ストーリー攻略は可能。特に現在は鍛えられたフレンドサーヴァントを借りやすく、令呪未使用のノーコンティニューも目指せる。

ターゲット集中で簡単に守れる

フレンド頼りの攻略は、アタッカーを味方全員で守り続けるのがおすすめ。特にターゲット集中スキルは必須といえる。敵を引きつけた状態で戦闘不能になると、敵の行動がその時点で終了する仕様があるためLv1でも簡単・確実に1ターン守れる。

TIPS:『ターゲット集中の特殊な仕様』
ターゲット集中状態のサーヴァントが戦闘不能になった場合、敵はスキルだけを使用して行動終了する。ただし敵のAI設定など、何らかの理由で行動を行う例外もある。

◯部☓章クリア条件は増加傾向

ハロウィン2018「どなたでもおこしやす」

本来、ストーリークエストを早急にクリアする必要は無い。しかしイベントの参加条件として1部7章、1部終局特異点クリア前提など、ストーリークリアが条件のものも登場している。特に配布サーヴァントが目当ての場合は大問題。

注意点

本記事は目当てのイベント参加等の理由でストーリーを早急にクリアしたいマスター向けの記事となっている。フレンド頼りのやや特殊な攻略のため、通常の攻略記事とは育成方針や、攻略方針が変わっている点に注意。

強力なフレンドを作ろう

まずはフレンドを探そう

まずは強力なサーヴァントを持つマスターとフレンドになろう。ストーリー序盤・序章冬木のフリークエストなどフレンド以外を利用しても勝てる簡単なクエストでフレンド申請を行おう。フレンド募集掲示板を利用するのもおすすめ。

フレンド募集掲示板はこちら

バーサーカー欄を確認しよう

最初はALL欄に設定されているので

フレンドの作り方

こちらをタップしてバーサーカー欄を見よう

フレンドの作り方

サポーター選びはクエスト開始前に行う。大半のクエストで役立つ強力なバーサーカーを選び、どんどん申請を行おう。おすすめサーヴァントは記事後半にまとまっているが、特に「クーフーリンオルタ」と絆礼装を装備した「ヘラクレス」がおすすめ。

絆ヘラクレスの画像確認はこちら(ネタバレ注意)

▲灰色の、雪景色のお城のイラストとなっている。人気の高いサーヴァントと礼装組み合わせなので、比較的見つけやすい。

目当てが居ない場合は更新を行おう

フレンドの作り方

目当てのフレンドが居ない場合は「リスト更新」を行おう。一定時間経過しないと再度使用できないので、数回行って出現しなかった場合は1度クエストをクリアしてから再度行おう。

フレンドが出てこない際の対策

フレンドは一定人数までしか同時に表示されないため、人数増えすぎると目当てのフレンドが表示されづらくなる。およそ10人未満であれば、ほぼ全員表示され続けるので今現在、フレンドが少ない状態であれば少数鮮鋭を維持するのがおすすめ。

クーフーリンオルタに頼ろう

大半のクエストにおすすめのサーヴァント

クーフーリン(オルタ)のアイキャッチ

耐久性の高さが魅力

クーフーリンオルタは、攻撃を受けるまで残り続ける「回避2回」のスキルを所持している。ターゲット集中持ちを並べる運用と相性がよく、回避回数を減らすことなくスキル再使用までのターン数を稼げる。

数ターンの生存が可能

クーフーリンオルタは更にガッツを所持している。「回避2回」⇒「再使用回避2回」⇒マスター無敵付与⇒「ガッツ」など生存に繋がるスキルを使用し続けられるため、バーサーカーながら自身1人の状態でも数ターン簡単に戦い続けられる。

▲画像のように、回避を残しつつもスキルCT回復できる場面は多い。1ターン目に必ず回避スキルを使おう。

ガッツにも特殊な仕様が存在する

自身が最後の1人の状態でガッツが発動すると、戦闘不能から復活した時点で敵の行動が終了する仕様がある。そのためガッツでも確実に1ターンの生存が行える。ターゲット集中の仕様とあわせて、即席攻略にトップクラスに向いた性能をしている。

アトラス院マスター礼装を入手しよう

マスターは「アトラス院」礼装がおすすめ。無敵付与に加えて「スキルCT2減」が行えるため回避の再使用を更に狙える。「カルデアゲート」から配布クエストをクリアすることで入手できる。

おすすめ概念礼装はこちら

フレンドに左右されるが、概念礼装は「月霊髄液」があればベスト。礼装の無敵3回、スキルの回避2回が重複するため、更に自身の生存を伸ばせる。この礼装持ちのクーフーリンオルタがいたら、フレンド申請を行おう。

月霊髄液(HP型)
自身に無敵状態を3回付与
与ダメージプラス200~500状態を付与

代表的な編成例はこちら

おすすめの編成はこちら。ターゲット集中持ちを1ターンに1人ずつ戦闘不能にしていき、NPを稼いでいく。1〜2waveに準備期間があり、3waveにボスが登場するクエストに向いている。

クエストにあわせてフレンドを変えよう

1waveにいきなりボスが登場するクエストではNPチャージ礼装持ちを借りて1〜2ターン目に宝具を使用し、再度貯めていくのがおすすめ。その際は攻撃力アップ付与などを行えるサポーターを並べておくと効率よくダメージを伸ばせる。

アタッカーを2人並べるのもおすすめ

自身で所持しているバーサーカーのアタッカーが育っている場合は、クーフーリンオルタと並べるのがおすすめ。打たれ弱さはターゲット集中持ちが補えるだけでなく、最後まで残った際はすぐに戦闘不能で退場してくれる。

▲アタッカーの攻撃札が5枚から10枚に増えるので、効率よく敵を倒せる。強敵以外との戦いに特におすすめ。

クーフーリン(オルタ)の評価はこちら

フレンドでおすすめのサーヴァント

※攻略に深く関わる「絆礼装」「クエスト」のネタバレが含まれます。

単体ボスでおすすめのサーヴァント

ヘラクレスのアイキャッチ

クーフーリンオルタと同様の運用が可能

絆礼装持ちのヘラクレスは、特に単体ボス戦のストーリー攻略に向いている。絆礼装にガッツ3回の効果があり、自身が最後の1人であればそれだけで3ターン稼げる。更にスキルで1ターン回避とガッツを所持しており、最低6ターンの生存が見込める。

絆ヘラクレスを探せ

▲1部ストーリーラスボスも絆ヘラクレスであればフレンド頼りで楽に撃破可能。

耐え続けながらBBBを選び続けよう

ダメージを出すにはBusterを3枚選び続けるのがおすすめ。複数のボーナスが発生し、宝具Lvを問わない安定ダメージを与え続けられる。そのため絆礼装持ちであればフレンド以外でも十分な戦力になる。攻略に困ったらぜひ頼ろう。

アトラス院礼装がおすすめ

マスター礼装はクーフーリンオルタ同様に、アトラス院がおすすめ。「回避」⇒「絆礼装ガッツ3回」⇒「自身スキルのガッツ」⇒「マスター礼装無敵付与」⇒「スキルCT2減からの回避再使用」と、より多くのターンの生存が可能になる。

ヘラクレスの評価はこちら

魔神柱戦でおすすめのサーヴァント

オジマンディアスのアイキャッチ

1部ストーリーの魔神柱はお任せ

「魔神柱戦」の最大の問題点は、通常攻撃に全体攻撃が含まれること。そのためターゲット集中を利用した攻略法はほぼ通じない。敵の全体攻撃を利用してすばやくフレンドオジマンディアスのみの状態にし、高い防御力を活かして敵の攻撃を耐えよう。

スキル3がLv10のオジマンディアスを探そう

オジマンディアスはスキル3の強化成功率アップを使用した後、スキル2の3ターンの攻撃力&防御力アップを使う運用が超強力。失敗する可能性があるからこそ強力なスキルを確実に成功でき、強化された状態のカードを選び続けられる。

▲自身のみで大ダメージが可能。

こちらもアトラス院礼装がおすすめ

オジマンディアスもマスター礼装は「アトラス院」がおすすめ。スキル3がLv10であれば「スキルCT2減」で7ターン中6ターンの間、超強化された状態を保てる。毒や火傷などの固定ダメージは苦手なので「弱体解除」も忘れずに使おう。

オジマンディアスの評価はこちら

その他のおすすめのサーヴァント

敵クラスごとに有利クラスを選ぶ必要はあるが、防御有利となるサーヴァントであれば被ダメージは半減する。敵宝具さえ回避や無敵で避けられれば数ターン耐えられるので、自身だけでもNPを稼げるアタッカーを頼って宝具連発でクリアしよう。

沖田総司のアイコン沖田総司(★5)
・3章や6章など高HPランサーボス向き
・1枚目にArtsを置いた後のQuickが超優秀
 NPを稼ぎやすく、NP礼装でなくても宝具連発可能で借りやすい
・NPチャージ礼装であれば早めの使用でQ強化スキルの再使用が狙える
・無敵貫通ボス対策は所持していないので、カルデア戦闘服「オーダーチェンジ」などで逃がすと良い
宮本武蔵のアイコン宮本武蔵(★5)
・3章や6章など高HPランサーボス向き
・ArtsとQuickがあるタイミングでヒット数増加スキルを使うと大量にNPを稼げる
・宝具QA(スキル使用)⇒BBB(NP稼ぎ直し)⇒宝具BBといった高火力連発も狙える
イシュタルのアイコンイシュタル(★5)
・6章など単体ボスも含めて高HPセイバー向き
・NPチャージ50%を持っており、スキルLv10時はNP50%礼装でも即宝具可能
・NP80〜100%礼装であれば2発目も簡単に狙える
・スキルCTが全て短く、いずれも高倍率
・スキルLvMAXのフレンドのフレンドであればマスター礼装「アトラス院」のCT2減で高倍率スキルを連発可能
クロエのアイコンクロエ(★4)
・イシュタル同様にNPチャージ50%を持っており1ターン目から宝具が狙える
・宝具AAで宝具連発も可能
・期間限定の配布サーヴァントなのでフレンドに並びづらいが、1部ストーリーの対セイバーボス戦であれは自身1人でほぼ全てクリア可能
ジャックのアイコンジャック(★5)
・高ライダーボスや魔神柱向き
・特に7章では〔善属性の攻撃を無効にする〕ボス対策で役立つ
・1枚目にArtsを置いた後のQuickが超優秀
 NPを稼ぎやすく、NP礼装でなくても宝具連発可能で借りやすい
・NPチャージ礼装であれば早めの使用でQ強化スキルの再使用が狙える
山の翁のアイコン山の翁(★5)
・7章などの高ライダーボスや魔神柱向き
・山の翁も〔善〕ではないので7章特殊ボス攻略に採用可能
・どのカードも優秀なため、BQAやBBBを何回も使える自身1人の状態で最も実力を発揮できる
・回避や無敵はマスター礼装頼みだが、ガッツ後にHP回復スキルを使うことで数ターン粘り続けられる
メルトリリスのアイコンメルトリリス(★5)
・「ライダー」「キャスター」「アサシン」「バーサーカー」と、攻撃有利なクラスが多い
・6章など出現するボス2体が該当クラスの場合はおすすめ
・1枚目にArtsを置いた後のQuickが優秀
 NPを稼ぎやすく、NP礼装でなくても宝具連発可能で借りやすい
・AQQや宝具QQ、BQQなどのカード選びが強力
ジャンヌのアイコンジャンヌ(★5)
・基本はサポーターだが、特殊攻略が可能なため紹介
・時間はかかるが、B宝具Aや宝具AA、AAAを繰り返すことで「無敵」「HP回復状態」「防御力アップ」を重ねて少しずつ敵HPを削る長期戦が可能
・宝具Lvが高いほど被ダメージを受けづらくなる
・敵がバーサーカーの場合や、敵が宝具連発を行うクエスト。固定ダメージを受ける特殊なクエストなどには不向き
・おすすめは時間短縮のためにArts2枚以上を所持した自身のアタッカー+マシュと組んである程度ダメージを与えた後、倒しきれなかった分を耐久攻略で削り切る運用
天草四郎のアイコン天草四郎(★5)
・ボス戦以外の高HPエネミー戦で特におすすめ
・バーサーカー以外の大半のクラスに防御有利で戦闘不能になりづらい
・また自身1人になった状態が最も実力を発揮できるサーヴァントなので運用とも好相性
・BAQ⇒BAQ⇒宝具BB、BB宝具などの動きが強力
葛飾北斎のアイコン葛飾北斎(★5)
・ボス戦以外の高HPエネミー戦で、バーサーカーが含まれるクエスト向き
・バーサーカーに防御有利なため、戦闘不能になりづらい
・Artsを中心に使用して、宝具連発を狙いたい

フレンドサーヴァントの活かし方

全員でフレンドをサポートしよう

ターゲット集中スキルを活用しよう

ターゲット集中持ちを複数採用することでフレンドを効率よく守りつつ、フレンド1人の状態に持ち込める。特に1人になったフレンドはカードを多く選べるため、NPが貯まりやすくなり宝具連発が行える。

レベルが高すぎることがデメリットに

フレンド頼りの攻略では、味方サーヴァントが生存しすぎると強力なフレンドアタッカーのカードを選ぶ機会が減ってしまうデメリットになってしまう。サポートスキル使用後は早めに戦闘不能になれる低レベルのサーヴァントを活用しよう。

目指すは宝具2〜3回の使用

Lv80〜90のクラス有利アタッカーであれば、およそ宝具2〜3回使用で難所と言われる1部6〜7章のボスも撃破可能。サーヴァントやマスターの持つダメージアップ系スキルはフレンドアタッカーの宝具ターンにあわせて使おう。

守れるサポーターを入手しよう

フレンドガチャ無料10連は毎日回そう

ターゲット集中スキル持ちのサーヴァントは全員が入手可能なマシュを除くと、ゲオルギウスとレオニダス、弁慶の3人全員が星2サーヴァントとなっている。星2はフレンド召喚、というフレンドポイントを使用して召喚する方法のみで入手可能。

更にフレンドガチャを回すには

その他の星1〜2も即席で役立つサポーター揃いのため、ぜひとも全員入手したい。フレンドポイントを効率よく稼ぐには「旅の始まり」という礼装を装備したサーヴァントを借りるのが最も効率がよい。見かけたらフレンド申請し、利用し続けよう。

得られるポイント
フレンド以外10ポイント
フレンド25ポイント
旅の始まり付き上記に+75ポイント

この礼装画像を探そう

FGO

フレンドを利用しても、通常はクエスト8回で無料ガチャ1回だが「旅の始まり」持ちであれば2回で1回分のポイントが貯まる。非常にお得な礼装。

旅の始まりの詳細な性能はこちら

サポーターを借りるのは非推奨

ある程度の戦力を整えるまでは、フレンドサポーターを借りての長期戦は非推奨。特に敵がギミックで宝具連発を行うクエストや、固定ダメージを受け続けるクエストなどは回復や無敵が間に合わずに火力不足で削り負けしやすい。

令呪やコンティニューも選択肢

FGOのコンティニューは強力

全滅後は令呪3画もしくは聖晶石1個の使用でコンティニューできる。コンティニュー後は削った敵HPはそのままにパーティ全員のHPやスキルが全回復し、NPも全て貯まった状態で続きから戦える。

令呪コンティニュー

3日に1度コンティニューが無料で可能

FGOの令呪は1日1画、24時に回復する。そのため令呪3画の使用で3日に1度、無料でクエストをコンティニューできる。また節クリアのボーナスで聖晶石が入手できる機会も多く、あと少しで倒せる状況でこだわりがなければコンティニューも選択肢。

霊基復元

▲「霊基復元」と呼ばれ、全滅後に使用することでコンティニューが行える。

石コンティニュー

▲令呪が3画ない状態では、聖晶石を利用したコンティニューのみが掲示される。

計画的に令呪使用

令呪には「1騎のNP100%付与」「1騎のHP全回復」といった効果もある。あと1回の宝具で倒しきれる、あと1回耐えれば敵を倒せる状況であれば全滅前に使用して、令呪の使用を1画に計画的に節約するのもあり。

▲右上のマスターアイコンの左の文様をタップする。

NPチャージ礼装以外でも採用可能に

令呪1画の使用で最もおすすめなのは「1騎のNP100%付与」の効果。例えばライダーをフレンドから借りる場合、ボーナス系礼装を装備しており1ターン目から宝具を狙えないことも多い。1ターン目の令呪使用も検討することで、フレンドの選択肢が大幅に増える。

どうしても時間が足りない場合…

ストーリー戦闘演出は初回プレイでしか見れない

FGOはシナリオと戦闘システムやギミックを絡めて演出を行っていることも多い。また1度クリアしたストーリー戦闘を再度行う方法は2018年11月時点では未実装のため、初回プレイ時のシナリオスキップはゲームを最大限楽しみたい場合は非推奨。

クリア済シナリオはいつでも読み返し可能

しかしどうしても間に合わせたいイベントがあり、時間が足りない場合は戦闘だけを進めていき、シナリオスキップを行うことで大幅な時間短縮となる。後ほどマイルームでシナリオを読み返せるので、少しずつ読み進めていこう。

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

©TYPE-MOON / FGO PROJECT
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶Fate Grand Order公式

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略情報
グランドグラフ
クエスト攻略一覧
ストーリーフリークエスト
オーディールコールアドバンスド
幕間の物語強化クエスト
曜日クエスト
第1部ストーリー
1部 序章1部 1章
1部 2章1部 3章
1部 4章1部 5章
1部 6章1部 7章
1部 終章
第1.5部ストーリー
1.5部 1章1.5部 2章
1.5部 3章1.5部 4章
第2部ストーリー
2部 序章2部 1章
2部 2章2部 3章
2部 4章2部 5章前半
2部 5章後半2部 5.5章
2部 6章2部 6.5章
2部 7章
奏章
奏章Ⅰ奏章Ⅱ
奏章Ⅲ奏章Ⅳ
オルガマリークエスト
クエスト1クエスト2
クエスト3
オーディールコール
アドバンスドクエスト
曜日極級
月曜日(弓)火曜日(槍)
水曜日(狂)木曜日(騎)
金曜日(術)土曜日(殺)
日曜日(剣)
評価ランキング
サーヴァント一覧
クラス別一覧
セイバーアーチャー
ランサーライダー
キャスターアサシン
バーサーカーエクストラクラス
ルーラーアヴェンジャー
アルターエゴムーンキャンサー
フォーリナープリテンダー
シールダー
宝具スキル別一覧
NPチャージNP獲得量アップ
スター獲得スター集中
弱体解除/無効強化解除耐性
強化成功率アップ無敵・回避
必中・無敵貫通ガッツ
ターゲット集中強化解除
チャージ減少
概念礼装/コマンドコード
星5礼装星4礼装
星1~3礼装絆礼装
その他一覧
初心者向け攻略
ツール
×