猫のアクセランダムタワー2の攻略記事です。アクセランダムタワー2の適正キャラや、おすすめアクセ効果を掲載。白猫アクセランダムタワー2を調べる際の参考にしてください。
開催期間 | 2/21 ~ 3/31 23:59 |
---|
アクセランダムタワー2でやるべきこと
強力なアクセを厳選

アクセランダムタワーでは、レギュラークラスクリア後に解放されるEX・プロクラス報酬のアクセ効果を厳選する。特にスキル強化系が強力なので、狙いが出るまで厳選しよう。
前回と効果は同じだが別のアクセサリ
アクセ効果は前回のタワー1と同じ。ただ別アクセなので、より複数の職業用アクセを所持できるようになる。例えば、前回のタワーで流眼の指輪を剣士向けに厳選していても、今回のタワーで月眼の指輪を厳選すれば、武闘家向けアクセを所持できる。
暁眼/月眼/翠眼の指輪厳選がおすすめ
基本的にタワーアクセと相性が良いのは、確定クリティカルダメージ持ちのキャラ。現環境で使う確定クリティカル持ちは、剣コルネ、大剣コルネ、弓サヤの3体。これらを強化できる指輪の厳選を優先したい。ただ、タワー1で同様の効果を入手しているなら厳選は不要。
アクセの種類と入手できるクエスト
アクセランダムタワーでは、合計で4種類のアクセサリが入手できる。それぞれ強化対象の職業が異なるが、得られる効果値は同じ。いわゆる職業専用アクセサリに近い。それぞれの入手場所は各クエストで固定となっているため、目当てのアクセが欲しい場合は特定のクエストのみを周回すれば良い。
アクセ | クエスト/強化職業 |
---|---|
暁眼の指輪 | ・EXクラス① ・プロクラス① ・双剣(クロスファントム) ・大剣(ブラッティバーサーカー) ・輝剣(イルミナルセイバー) |
月眼の指輪 | ・EXクラス② ・プロクラス② ・武闘家(極拳) ・弓(ロックシューター) |
幻眼の指輪 | ・EXクラス③ ・プロクラス③ ・槍(ディオフェンサー) ・杖(賢者) ・竜(ドラゴンユナイト) |
翠眼の指輪 | ・EXクラス④ ・プロクラス④ ・剣士(剣神) ・斧(デストロイヤー) ・鎖剣(チェインマスター) |
同じアクセを複数所有はできない
各アクセサリの所有は1個まで。そのため、暁眼を双剣/大剣/輝剣どれにするなど考える必要がある。
EXクラスを周回しよう
アクセサリはEXクラス・プロクラスの両方でドロップするが、EXクラスの方がドロップ数が多いため最高値のアクセサリが出やすくなる。難しくてクリアできない場合を除き、EXクラスを周回しよう。
おすすめの厳選効果
スキル系強化がおすすめ
1枠目 | アクションスキルダメージ+100% |
---|---|
2枠目 | 消費SP量に応じてアクションスキル強化最大+80% |
3枠目 | 【推奨】通常攻撃ダメージ-30% 【妥協】被ダメ/HP/移動速度 |
1,2枠目をスキル強化系、3枠目に通常攻撃ダウンとし、スキル強化特化にした構成。合計スキル強化値180%は現状で最強クラスで、基本は確定クリティカルスキル持ちのキャラ向け。
合計+100%以上なら妥協してOK
確定クリティカルキャラのアクセは、「星4オファーアクセ」+「陸の霊宝」or「タワーアクセ」が基本。タワーアクセの強化値が+100%以上あるなら、陸の霊宝の会心ダメ+30%よりも高いダメージ強化効果を得られる。
通常攻撃主体はできるがおすすめしない
1枠目 | 通常攻撃ダメージ+40% |
---|---|
2枠目 | 攻撃ヒット毎に通常攻撃ダメージ最大+30% |
3枠目 | アクションスキル強化-50% |
通常攻撃を最大限強化する構成。強化値は合計+70%と低くないが、スキル強化構成の方が重要度が高いため、おすすめしない。
アクセランダムタワー2共通の攻略ポイント
クエストによって職業制限がある
クエスト番号 | 編成職業 |
---|---|
① | 双剣/大剣/輝剣 |
② | 拳/弓 |
③ | 槍/杖/竜 |
④ | 剣/斧/鎖剣 |
各クエストによって使用できる職業が異なる。火力的にクラスチェンジキャラでは厳しいので、グランドクラスを編成しよう。
4キャラを編成しよう

アクセランダムタワーは、バトンタッチ形式のクエスト。1階層攻略毎にキャラが必要で、必ず4キャラ編成することになる。
高ランククリアを目指そう
好タイムを残して高ランクでクリアするほど、ドロップするアクセの数は増える。効率的に周回するなら、なるべく素早くクリアしていきたい。
途中で負けてもアクセは落ちる
4Fまでクリアできなくても、途中までの報酬としてアクセ効果はドロップする。効率的には4Fクリアが理想だが、できる範囲で上階を目指そう。
4Fは最高火力のキャラ&装備で
4Fに登場するボスは、それまでの階層と比較してHPが非常に多い。1000兆弱ある敵もいるので、手持ちで火力を出せるキャラと装備を編成しておきたい。
EXクラスの攻略
編成のポイント
階層 | おすすめ職業/ポイント |
---|---|
1F | ![]() ・感電対策をする ・ムカデの掴みを避けてから攻撃 |
2F | ![]() ![]() ・パンプキーナのバリアは手数で破壊 |
3F | ![]() ![]() ![]() ・封印対策があると万全 ・鹿砦エンキを先に倒す |
4F | ![]() ![]() ・黒獅子のダメージフィールドには近づかない ・モード移行後は無理に攻撃しない |
1Fの攻略
感電対策をしよう
EXクラス1の1Fで出現する敵は、感電を付与する敵が多く出現する。ナナシの手甲であれば、火力強化と関電対策を両立できる。
ナナシの手甲の効果と入手方法ムカデの掴みを避けてから攻撃
ルナティックムカデは、頻繁に掴み攻撃を行う。無闇に攻撃せず、敵の掴み攻撃を避けてからダメージを狙おう。
2Fの攻略
パンプキーナのバリアは手数で破壊
2F最後に出現するパンプキーナはバリアを展開する。手数の多い双剣の攻撃などを使って破壊してから本体へダメージを与えよう。
3Fの攻略
封印対策があると万全
3Fの序盤はピカピカ星たぬきが封印攻撃を行う。HPは高くないので対策必須ではないが、封印で時間ロスしがちな人は対策していると万全だ。
鹿砦エンキを先に倒す
鹿砦エンキは敵のHPを回復する厄介な敵。同時に出現するデッドライダーを回復するので、先にエンキから倒すようにしよう。
4Fの攻略
ダメージフィールドには近づかない
狂いし黒獅子は、ダメージフィールドを展開する。継続的にダメージを受けるので、フィールドから離れて戦おう。
モード移行後は無理に攻撃しない
黒獅子は一度倒すとデンジャラスモードに移行する。被弾リスクが高くなるので、無理に攻撃せずヒット&アウェイを心がけよう。
編成のポイント
階層 | おすすめ職業/ポイント |
---|---|
1F | ![]() ・感電対策があると良い |
2F | ![]() ・必須ではないが雷属性が有利 ・凍結対策があると万全 |
3F | ![]() ・粘着対策があると良い |
4F | ![]() ・サメの動きに注意しながら立ち回る ・無理に攻撃をしかけない |
1Fの攻略
感電対策があると良い
EX2の1Fでは、ビリビリ星たぬきが出現する。対策必須ではないが感電付与をされる時があるので、ナナシの手甲で対策しておくとベスト。
ナナシの手甲の効果と入手方法2Fの攻略
必須ではないが雷属性が有利
EX2の2Fでは、雷属性攻撃を行うとSPフィールドが展開されるギミックがある。また水属性モンスターが出現するので、雷属性キャラが相対的に有利。ただ、必須ではなく火力があるなら押し切ってしまっても良い。
凍結対策があると万全
水属性モンスターの攻撃は、凍結の効果ある。時間ロスとなりやすいので、対策してあればベスト。攻撃を受ける前に倒せるなら対策必須ではない。
3Fの攻略
粘着対策があると良い
イグナイトの攻撃には粘着効果がある。粘着を受けると時間ロスだけでなく、敵の火力が高いので戦闘不能になる可能性もある。火力で押しきれない場合は対策しておこう。
4Fの攻略
サメの動きに注意しながら立ち回る
4Fのサメは頻繁に掴み攻撃を邪魔してくる。動きの速いナルシスジャイアントだけでなく、サメかの攻撃モーションもしっかりと確認しておこう。
無理に攻撃をしかけない
ナルシスジャイアントは頻繁にデンジャラスアタックを行う。火力も高いので無理に攻撃するとかなり危険。攻撃と回避を使い分けて戦おう。
編成のポイント
階層 | おすすめ職業/ポイント |
---|---|
1F | ![]() ![]() ・武者/ナイトのスキルカウンターに注意 |
2F | ![]() ![]() ![]() ・封印対策をする ・バリア解除されるので被弾に注意 |
3F | ![]() ![]() ・基本的にヘビーナイト狙い ・端にいるゴーストも倒す |
4F | ![]() ![]() ![]() ・槍が比較的有利 ・感電対策をする ・封印対策もあると万全 |
1Fの攻略
武者/ナイトのスキルカウンターに注意
1Fでは羅刹武者やヘビーナイトがスキルカウンターを行う。スキル発動のタイミングや敵との距離に注意して立ち回ろう。
2Fの攻略
封印対策をする
2Fの最後のウェンディゴは、出現時などに封印効果のある咆哮をする。ウェンディゴの封印は他の敵の封印攻撃よりも効果時間が長いので、必ず対策しておこう。アクセ「碧き海の少女」なら、火力強化と封印対策を両立できる。
碧き海の少女の効果と入手方法バリア解除されるので被弾に注意
2Fにはバリア解除の魔石があり、実質バリア無しで戦うことになる。一応通常攻撃で破壊はできるが、時間を考えたらおすすめしない。
3Fの攻略
基本的にヘビーナイト狙い
3Fでは悪徳ソングライターとフレイムヘビーナイトが出現する。この2体はHPを共有しているので、どちらかを倒せばOK。ソングライターは周囲にバフ消しをするなど厄介なので、ヘビーナイト狙いで戦おう。ただし、ヘビーナイトもスキルカウンターがあるので注意。
端にいるゴーストも倒す
3Fのマップ端にはゴーストが多数出現している。これらを倒さないと次に進めないので、階段前の扉が開かない時は倒し忘れたゴーストがいないが確認しよう。
4Fの攻略
槍が比較的有利
ボスのアビスサタネルは、デンジャラスアタックや追従する竜巻への対応が非常に厄介。全てを避けきって戦うのは難しいので、ジャストガードでシールドを張れる槍が相対的に戦いやすい。
感電対策をする
アビスサタネル戦では感電を頻繁に受けてしまうので、対策はほぼ必須。石板「キングコスモホーネット」なら、火力強化と感電対策ができるのでおすすめ。
キングコスモホーネットの石板の効果と入手方法封印対策もあると万全
アビスサタネルの他には、マッチョバードが左右に出現する。マッチョバードが潜っている時に倒すと封印効果のある断末魔をされるので、対策できるとベスト。ただ回避は難しくないので、対策必須ではない。
編成のポイント
階層 | おすすめ職業/ポイント |
---|---|
1F | ![]() ![]() ・感電対策があればベスト ・殲滅系のキャラが有利 |
2F | ![]() ![]() ![]() ・感電対策しておきたい |
3F | ![]() ![]() ![]() ・SP減少札を先に破壊するのもあり ・ドリメはHPが半分以下になったら注意 |
4F | ![]() ![]() ![]() ・頭上に数字が出たら注意 |
1Fの攻略
感電対策があればベスト
1Fはツツキリザードが出現する。必須ではないが感電攻撃をするので、対策できると万全。
2Fの攻略
感電対策しておきたい
2Fは感電攻撃する敵が多数出現する。キングコスモホーネットの石板などで、感電対策をしておこう。
キングコスモホーネットの石板の効果と入手方法3Fの攻略
SP減少札を先に破壊するのもあり
3Fでは、左右にSP減少札が出現する。ただ減少量はそこまで多くなく、SP効率の良いキャラなら無視でもOK。もし気になるならスキル攻撃などで破壊もできるので、キャラによっては破壊しよう。
ドリメはHPが半分以下になったら注意
最後に出現するドリームメイカーは、HPが半分程度になるとデンジャラスモードになり危険。被弾に注意して立ち回る必要があり、可能ならシエラのような感電持ちでで足止めするのもありだ。
4Fの攻略
頭上に数字が出たら注意
サモナーディザスターを一度倒すと、第二戦に移る。その後プレイヤーの頭上に数字が表示され、被弾する毎に減っていき0になると戦闘不能となる。被弾に注意して立ち回ろう。なお、スキル攻撃などで魔石を破壊すればカウントダウンを消せるぞ。
アクセランダムタワーの攻略おすすめキャラ
アイコンタップで切り替えができます!
杖のおすすめキャラ
輝剣のおすすめキャラ
アクセランダムタワーの報酬まとめ
入手できるアイテム
・虹のルーン×132 ・暁眼の指輪 ・月眼の指輪 ・幻眼の指輪 ・翠眼の指輪 |
他の白猫プロジェクト攻略関連記事
ビーストチョコレート

CLOSESKY:DESTRUCTION -後章-

ログインするともっとみられますコメントできます