信長の野望覇道(信長覇道)におけるシーズン10足軽のおすすめ編制です。各足軽部隊の特徴や戦法、技能、入替候補を掲載。信長の野望覇道S10足軽おすすめ編制にお役立て下さい。
万能型の編制
三好長慶(900)
| 攻撃側の戦法 | 
|---|
| 三好長慶(900)発動間隔:30秒 / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃、知略、破壊を50%上昇し 悠然を付与(兵科が足軽の場合、さらに泰然を付与)(15秒) 攻撃対象が部隊の場合:対象を含む敵3部隊に知略250%の攻撃 攻撃対象が物体の場合:対象に破壊250%の攻撃をし 範囲内の敵2部隊に知略250%の攻撃 | 
| 津軽為信連鎖率:39% / 連鎖順:普通 攻撃対象が部隊の場合、 対象を含む敵3部隊に消沈、動揺を付与し、 知略300%の攻撃 攻撃対象が物体の場合、 対象に破壊300%の攻撃し、 範囲内の敵2部隊に消沈、動揺を付与、知略300%の攻撃 (待伏命令実行中の部隊を優先して攻撃) | 
| 斎藤道三連鎖率:40% / 連鎖順:遅い 対象を含む敵3部隊に同討を付与し、知略200%の攻撃 (対象部隊の不利な状態変化、能力変化が多いほど威力上昇) | 
| 松永久秀連鎖率:41% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の 破壊を2%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵2部隊に破壊200%の攻撃 自身1部隊の攻撃速度を15%上昇 | 
| 防御側の戦法 | 
| 三好長慶(900)発動間隔:30秒 / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃、知略、破壊を50%上昇し 悠然を付与(兵科が足軽の場合、さらに泰然を付与)(15秒) 攻撃対象が部隊の場合:対象を含む敵3部隊に知略250%の攻撃 攻撃対象が物体の場合:対象に破壊250%の攻撃をし 範囲内の敵2部隊に知略250%の攻撃 | 
| 最上義光連鎖率:32% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の防御、知略を30%上昇 敵3部隊に憔悴30%を付与し、知略200%の攻撃 | 
| 細川忠興連鎖率:32% / 連鎖順:遅い 対象を含む敵2部隊に武勇200%の攻撃、さらに動揺を付与 自身と一門衆を含む味方3部隊の 攻撃威力を2%累加(重複可・打消不可) ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う | 
| 本願寺顕如連鎖率:32% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃、防御が50%上昇し、治癒5%を付与(15秒) 自身1部隊の通常攻撃の対象部隊を+1し(10秒) 対象を含む敵3部隊に知略300%の攻撃 | 
| 器用Ⅱ | 部隊の破壊+7% | 
|---|---|
| 統制Ⅰ | 自身の兵科適性がSの兵科で兵力が50%以上の時、部隊の攻撃速度+10%、自部隊にかかる有利状態や能力強化の効果時間+10% | 
| 発揚Ⅰ | 兵力が50%以上の時、部隊の攻撃、防御+3% | 
| 一心Ⅰ | 部隊の会心発生率+5% | 
| 応報Ⅰ | 部隊壊滅時、敵部隊に部隊の攻撃×150%の攻撃を行う | 
| 駆逐Ⅰ | 兵科相性が有利な敵部隊に対する与ダメージ+5% 被ダメージ-5% | 
| 封殺Ⅰ | 敵部隊にかける不利状態や能力弱化の効果時間+10% | 
| 鉄壁Ⅰ | 部隊が待伏命令実行中、部隊の防御+15%足止め対象+1(上限4) | 
| 威風Ⅰ | 部隊の兵力+4% | 
| 強圧Ⅰ | 待伏命令実行中の部隊に対する与ダメージ+20% | 
| 早駆Ⅰ | 部隊の機動+4% | 
| 万機Ⅰ | 出陣中に初めて兵力が50%以下となった時、自身1部隊(自身が大将、または副将の場合は自身と一門衆を含む味方3部隊)の弱化効果をすべて打ち消し、泰然を付与(15秒) | 
| 袖搦Ⅰ | 海上の場合、部隊の攻撃を算出する時、破壊の10%を加算する | 
| 才気Ⅰ | 部隊の知略+4% | 
| 武将 | 特徴 | 
|---|---|
|  長宗我部 元親(鉄砲) | 【副将の入替候補】 ・足軽適性S ・戦法で堅固/恐怖/憔悴を付与 ・海上なら敵領土内で行軍速度が落ちない ・攻撃/制圧中は5つの能力が上昇 ・三好長慶(900)と縁相性が良い | 
|  尼子経久 | 【副将/与力の入替候補】 ・足軽適性S ・三好長慶(900)と縁相性が良い ・斎藤道三も縁と多数のデバフ付与が好相性 | 
|  陽炎 | 【与力の入替候補】 ・足軽適性S ・戦法で敵3部隊の武勇/知略低下&病毒付与 ・3つの技能でステータス大幅上昇 ・三好長慶(900)や最上義光と縁相性が良い | 
|  松平清康 | 【与力の入替候補】 ・足軽適性S ・戦法で堅固付与と通常攻撃威力累加 ・風波で兵力最大10%上昇 ・最上義光と縁相性が良い | 
|  藤林正保 | 【与力の入替候補】 ・足軽適性S ・戦法で強化打消&攻撃/防御低下&動揺付与 ・明鏡/封殺でデバフをサポート ・最上義光と縁相性が良い | 
|  安東愛季 | 【与力の入替候補】 ・足軽適性A ・破壊上昇&堅固を付与する破壊戦法 ・威風/器用で兵力と破壊を上昇 ・三好長慶(900)や最上義光と縁相性が良い | 
|  細川藤孝 | 【与力の入替候補】 ・足軽適性A ・戦法で味方3部隊の武勇/知略/破壊上昇 ・遠射/明鏡で射程UP&味方のデバフ短縮 ・最上義光と縁相性が良い | 
対人・対物のどちらでも活躍できる
対人と対物によって戦法攻撃を打ち分ける三好長慶(900)と津軽為信を採用しているため、あらゆるシーンに対応可能。津軽為信のデバフで斎藤道三の戦法による大ダメージにも期待できる。
待伏時に2部隊足止め可能
三好長慶(900)と縁相性の良い最上義光を採用することで、待伏中は敵2部隊の足止めも可能。防衛での活躍にも期待でき、攻守ともに使える編制となっている。
領土戦向きの編制
武田信玄(足軽)
| 攻撃側の戦法 | 
|---|
| 武田信玄(足軽)発動間隔:30秒 / 連鎖順:早い 自身1部隊の武勇、知略、破壊を60%上昇し 見切を付与 対象を含む敵3部隊に炎上3%を付与し、 自部隊の武勇または知略の高いほうの系統で300%の攻撃 (同値の場合は武勇系統) | 
| 尼子経久連鎖率:36% / 連鎖順:早い 対象を含む敵3部隊の強化を2つ打ち消し 防御、知略を25%低下させ 恐怖、混乱を付与 さらに知略300%の攻撃 | 
| 斎藤道三連鎖率:39% / 連鎖順:遅い 対象を含む敵3部隊に同討を付与し、知略200%の攻撃 (対象部隊の不利な状態変化、能力変化が多いほど威力上昇) | 
| 宇喜多直家連鎖率:36% / 連鎖順:遅い 対象を含む敵2部隊に混乱を付与 対象とする敵1部隊に知略300%の攻撃 | 
| 防御側の戦法 | 
| 武田信玄(足軽)発動間隔:30秒 / 連鎖順:早い 自身1部隊の武勇、知略、破壊を60%上昇し 見切を付与 対象を含む敵3部隊に炎上3%を付与し、 自部隊の武勇または知略の高いほうの系統で300%の攻撃 (同値の場合は武勇系統) | 
| 今川義元(足軽)連鎖率:36% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の武勇、知略、破壊を25%上昇 (効果対象が足軽の場合は各50%上昇) 対象を含む敵2部隊に知略250%の攻撃 (兵力が多いほど威力が上昇。最大375%) | 
| 明智光秀連鎖率:31% / 連鎖順:遅い 対象とする敵1部隊の強化効果をすべて打ち消す 対象を含む敵3部隊に知略250%の攻撃をし、 攻撃速度を20%低下、さらに混乱を付与 ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う | 
| 浅井初連鎖率:24% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の防御、破壊を30%上昇 自身1部隊の攻撃速度を20%上昇 攻撃対象が部隊の場合、対象を含む敵3部隊に知略200%の攻撃 攻撃対象が物体の場合、対象に破壊200%の攻撃をし 範囲内の敵2部隊に知略200%の攻撃 | 
| 駆逐Ⅲ | 兵科相性が有利な敵部隊に対する与ダメージ+15% 被ダメージ-15% | 
|---|---|
| 機略Ⅲ | 部隊の戦法発動速度+15% | 
| 虎威Ⅰ | 出撃時に部隊内の兵科適正Sの人数×1%(所持武将が大将の場合は3%)戦法ゲージが上昇 | 
| 老猾Ⅰ | 敵部隊にかける能力弱化の効果が1.2倍になる | 
| 武略Ⅰ | 部隊の攻撃速度+5% | 
| 英明Ⅰ | 自身が大将で兵力が50%以上の時、部隊の攻撃、防御、知略+15% | 
| 封殺Ⅰ | 敵部隊にかける不利状態や能力弱化の効果時間+10% | 
| 才気Ⅰ | 部隊の知略+4% | 
| 発奮Ⅰ | 自部隊にかかる有利状態や能力強化の効果時間+10% | 
虎威と機略Ⅲで戦法の先制発動を狙う
武田信玄(足軽)の技能「虎威」により、戦法ゲージを18%溜めた状態で出陣する。機略Ⅲも合わせると初回の戦法発動が非常に早く、敵部隊から戦法で先制を取りやすい。
駆逐Ⅲで戦法の見切を活かす
武田信玄(足軽)の戦法で得られる見切効果で、「駆逐Ⅲ」の適用範囲を広げられる。連鎖率も高く、攻撃側は尼子経久、防御側は明智光秀まで連鎖すれば混乱も付与できるため、「駆逐Ⅲ」発動の確実性も高い。
毛利元就
| 攻撃側の戦法 | 
|---|
| 毛利元就発動間隔:35秒 / 連鎖順:遅い 対象とする敵1部隊の強化効果を全て打ち消す 対象を含む敵3部隊に知略250%の攻撃をし、防御を25%低下 さら同討を付与 | 
| 三好長慶(900)連鎖率:37% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃、知略、破壊を50%上昇し 悠然を付与(兵科が足軽の場合、さらに泰然を付与)(15秒) 攻撃対象が部隊の場合:対象を含む敵3部隊に知略250%の攻撃 攻撃対象が物体の場合:対象に破壊250%の攻撃をし 範囲内の敵2部隊に知略250%の攻撃 | 
| 斎藤道三連鎖率:39% / 連鎖順:遅い 対象を含む敵3部隊に同討を付与し、知略200%の攻撃 (対象部隊の不利な状態変化、能力変化が多いほど威力上昇) | 
| 宇喜多直家連鎖率:36% / 連鎖順:遅い 対象を含む敵2部隊に混乱を付与 対象とする敵1部隊に知略300%の攻撃 | 
| 防御側の戦法 | 
| 毛利元就発動間隔:35秒 / 連鎖順:遅い 対象とする敵1部隊の強化効果を全て打ち消す 対象を含む敵3部隊に知略250%の攻撃をし、防御を25%低下 さら同討を付与 | 
| 明智光秀連鎖率:16% / 連鎖順:遅い 対象とする敵1部隊の強化効果をすべて打ち消す 対象を含む敵3部隊に知略250%の攻撃をし、 攻撃速度を20%低下、さらに混乱を付与 ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う | 
| 藤林正保連鎖率:21% / 連鎖順:早い 対象を含む敵3部隊の強化効果を2つ打ち消し 攻撃、防御を20%低下させ、動揺を付与 自部隊の武勇または知略の高い方の系統で250%の攻撃 (同値の場合は武勇系統) | 
| 本多正信連鎖率:13% / 連鎖順:普通 対象を含む敵2部隊の防御、機動を25%低下させ、同討を付与 | 
| 機略Ⅲ | 部隊の戦法発動速度+15% | 
|---|---|
| 封殺Ⅲ | 敵部隊にかける不利状態や能力弱化の効果時間+25% | 
| 才気Ⅲ | 部隊の知略+11% | 
| 駆逐Ⅱ | 兵科相性が有利な敵部隊に対する与ダメージ+9% 被ダメージ-9% | 
| 神算Ⅰ | 自身が大将の場合、部隊の攻撃速度+20%、戦法発動速度+20% | 
| 袖搦Ⅰ | 海上の場合、部隊の攻撃を算出する時、破壊の10%を加算する | 
| 万機Ⅰ | 出陣中に初めて兵力が50%以下となった時、自身1部隊(自身が大将、または副将の場合は自身と一門衆を含む味方3部隊)の弱化効果をすべて打ち消し、泰然を付与(15秒) | 
| 明鏡Ⅰ | 自部隊にかかる不利状態や能力弱化の効果時間-10% | 
| 武将 | 特徴 | 
|---|---|
|  宇佐美定満 | 【封殺用の入替候補】 ・戦法で強化2つ打消+武勇低下+拘束付与 ・敵部隊への不利状態や弱化の効果時間延長 | 
|  黒田官兵衛 | 【封殺用の入替候補】 ・戦法は敵3部隊に知略250%の攻撃 └知略と破壊を30%低下 └敵部隊の戦法速度を20%低下 └さらに1回の強化無効を付与 ・素早い戦法速度で敵を大幅に弱体化できる | 
|  山本勘助 | 【封殺用の入替候補】 ・戦法で敵の強化打消/防御低下/動揺付与 ・封殺で敵にかかるデバフを延長 ・兵力半分以下で攻撃速度/戦法発動速度上昇 | 
|  藤林正保 | 【封殺用の入替候補】 ・戦法で強化打消&攻撃/防御低下&動揺付与 ・封殺で敵にかかるデバフを延長 ・明鏡で自部隊にかかるデバフを短縮 | 
|  武田信玄 | 【機略用の入替候補】 ・戦法は敵2部隊に知略200%攻撃 └さらに見方3部隊の攻撃/防御/武勇/知略上昇+泰然付与 ・騎馬と弓の兵科適性がSで汎用性が高い | 
|  丸目蔵人 | 【機略用の入替候補】 ・攻撃/武勇上昇と見切を付与する武勇戦法 ・一心で会心発生率が上昇 ・機略で戦法発動速度が上昇 | 
|  浅井初 | 【機略用の入替候補】 ・知略と破壊の切替戦法 ・発奮で自部隊にかかるバフを延長 ・機略で戦法発動速度が上昇 | 
同討状態の維持に特化した妨害編制
編制内での「封殺」と「機略」の技能レベルをⅢにした編制。毛利元就に同討時間+3秒の秘伝を習得させれば戦法発動が約26秒/同討効果時間が約22秒となる。敵部隊が自由に行動できる時間を4秒程度に制限し、一方的な攻撃が可能だ。
北条早雲
| 攻撃側の戦法 | 
|---|
| 北条早雲発動間隔:30秒 / 連鎖順:遅い 対象を含む敵3部隊の強化効果を3つ打ち消し 炎上5%、動揺を付与、さらに知略300%の攻撃 | 
| 北条氏康連鎖率:43% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の弱化効果を3つ打ち消し 堅固10%を付与。さらに、対象を含む敵3部隊の強化効果を 3つ打ち消し、知略200%の攻撃 | 
| 北条氏綱連鎖率:49% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の防御を40%上昇させ 戦法速度を20%上昇 対象を含む敵3部隊の攻撃を25%低下させ、知略250%の攻撃 | 
| 浅井初連鎖率:37% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の防御、破壊を30%上昇 自身1部隊の攻撃速度を20%上昇 攻撃対象が部隊の場合、対象を含む敵3部隊に知略200%の攻撃 攻撃対象が物体の場合、対象に破壊200%の攻撃をし 範囲内の敵2部隊に知略200%の攻撃 | 
| 防御側の戦法 | 
| 北条早雲発動間隔:30秒 / 連鎖順:遅い 対象を含む敵3部隊の強化効果を3つ打ち消し 炎上5%、動揺を付与、さらに知略300%の攻撃 | 
| 織田信秀連鎖率:40% / 連鎖順:早い 自身1部隊の破壊を80%上昇 さらに自身1部隊に1回の閃心を付与 (将星ランク4以上の場合は自身と一門衆を含む味方2部隊、将星ランク7の場合は自身と一門衆を含む味方3部隊に付与) 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃速度を20%上昇 対象を含む敵3部隊に破壊250%の攻撃 | 
| 宇喜多直家連鎖率:44% / 連鎖順:遅い 対象を含む敵2部隊に混乱を付与 対象とする敵1部隊に知略300%の攻撃 | 
| 毛利元就連鎖率:27% / 連鎖順:遅い 対象とする敵1部隊の強化効果を全て打ち消す 対象を含む敵3部隊に知略250%の攻撃をし、防御を25%低下 さら同討を付与 | 
| 機略Ⅲ | 部隊の戦法発動速度+15% | 
|---|---|
| 鬼気Ⅱ | 兵力が50%以下の時 部隊の会心発生率+6%、会心威力+12% | 
| 討入Ⅰ | 自身が大将で、交戦開始時に攻撃目標の敵部隊に動揺が付与されていない場合、対象の敵1部隊に動揺を付与(10秒) | 
| 突貫Ⅰ | 部隊の会心威力+8% | 
| 剛心Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2以上の場合、部隊の防御、破壊+3%(自身の将星ランク×1%効果量が上昇) さらに、交戦開始時に1度だけ、自身1部隊に堅固5%を付与(10秒) | 
| 威風Ⅰ | 部隊の兵力+4% | 
| 堅靱Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2以上の場合、部隊の防御+3%(自身の将星ランク×1%効果量が上昇) さらに、交戦開始時に1度だけ、自身1部隊に防御15%上昇を付与(20秒) | 
| 発奮Ⅰ | 自部隊にかかる有利状態や能力強化の効果時間+10% | 
| 駆逐Ⅰ | 兵科相性が有利な敵部隊に対する与ダメージ+5% 被ダメージ-5% | 
| 武将 | 特徴 | 
|---|---|
|  明智光秀 | 【機略持ちの入替候補】 ・攻撃速度低下と混乱付与の知略戦法 ・機略で戦法発動速度が上昇 ・才気で知略が上昇 | 
|  長野業正 | 【与力の入替候補】 ・堅固を付与する知略戦法 ・自領土内で武勇/知略が上昇 ・一心で会心発生率が上昇 ・北条氏康と縁相性が良い | 
|  宇佐美定満 | 【与力の入替候補】 ・戦法で強化2つ打消+武勇低下+拘束付与 ・敵部隊への不利状態や弱化の効果時間延長 | 
|  山本勘助 | 【与力の入替候補】 ・戦法は敵1部隊の強化効果を3つ打ち消す └さらに敵2部隊の防御低下+動揺付与 ・技能「封殺」で不利や弱化の効果時間延長 ・全兵科のサポート部隊におすすめ | 
|  本多正信 | 【与力の入替候補】 ・戦法で敵2部隊の防御/機動を低下 └同討を付与できるのが強力 ・敵部隊への不利状態や弱化の効果時間延長 | 
|  斎藤道三 | 【与力の入替候補】 ・戦法は敵3部隊に知略200%攻撃 └強力な弱化「同討」を付与可能 | 
耐久/火力/妨害に優れた対人戦に強い編制
技能「機略」をレベル3まで揃えた戦法回転率重視の足軽編制。攻撃側の北条氏康/北条氏綱ラインの連鎖率が優秀で、機略や討入の技能により安定して戦法を繰り出すことができる。
攻城戦向きの編制
羽柴秀吉
| 攻撃側の戦法 | 
|---|
| 羽柴秀吉発動間隔:35秒 / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の破壊を100%上昇 さらに結束20%を付与 対象を含む敵2部隊に破壊200%の攻撃 | 
| 加藤清正連鎖率:49% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の 武勇、破壊を30%上昇し、治癒5%を付与 武勇を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に武勇250%の攻撃 | 
| 後藤又兵衛連鎖率:43% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方2部隊の 攻撃、武勇、破壊を30%上昇 対象を含む敵2部隊に武勇250%の攻撃 さらに自身と一門衆を含む味方2部隊に堅固5%を付与 | 
| 羽柴秀長連鎖率:39% / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊の防御を25%上昇し 治癒5%を付与、破壊を2%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に破壊200%の攻撃 | 
| 防御側の戦法 | 
| 羽柴秀吉発動間隔:35秒 / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の破壊を100%上昇 さらに結束20%を付与 対象を含む敵2部隊に破壊200%の攻撃 | 
| 松永久秀連鎖率:29% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の 破壊を2%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵2部隊に破壊200%の攻撃 自身1部隊の攻撃速度を15%上昇 | 
| 織田信秀連鎖率:48% / 連鎖順:早い 自身1部隊の破壊を80%上昇 さらに自身1部隊に1回の閃心を付与 (将星ランク4以上の場合は自身と一門衆を含む味方2部隊、将星ランク7の場合は自身と一門衆を含む味方3部隊に付与) 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃速度を20%上昇 対象を含む敵3部隊に破壊250%の攻撃 | 
| 津軽為信連鎖率:39% / 連鎖順:普通 攻撃対象が部隊の場合、 対象を含む敵3部隊に消沈、動揺を付与し、 知略300%の攻撃 攻撃対象が物体の場合、 対象に破壊300%の攻撃し、 範囲内の敵2部隊に消沈、動揺を付与、知略300%の攻撃 (待伏命令実行中の部隊を優先して攻撃) | 
| 器用Ⅱ | 部隊の破壊+7% | 
|---|---|
| 早駆Ⅱ | 部隊の機動+7% | 
| 強圧Ⅰ | 待伏命令実行中の部隊に対する与ダメージ+20% | 
| 剛心Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2以上の場合、部隊の防御、破壊+3%(自身の将星ランク×1%効果量が上昇) さらに、交戦開始時に1度だけ、自身1部隊に堅固5%を付与(10秒) | 
| 突貫Ⅰ | 部隊の会心威力+8% | 
| 参謀Ⅰ | 自身が副将か与力の場合、部隊の知略+3%破壊+3% | 
| 紐帯Ⅰ | 部隊内で繋がった配置の武将との戦法連鎖率+2% | 
| 破勇Ⅰ | 部隊の破壊を算出する時、自身の武勇の50%を政治に加算する | 
| 武略Ⅰ | 部隊の攻撃速度+5% | 
| 応報Ⅰ | 部隊壊滅時、敵部隊に部隊の攻撃×150%の攻撃を行う | 
| 頑健Ⅰ | 部隊の防御+4% | 
| 求心Ⅰ | 自身が大将の場合、同じ縁を持つ武将の人数×1%、部隊内の全ての武将の戦法連鎖率が上昇 | 
| 武将 | 特徴 | 
|---|---|
|  石川 五右衛門 | 【破壊戦法/器用持ちの入替候補】 ・足軽適性S ・破壊60%上昇&強化奪取の破壊戦法 ・器用で破壊が上昇 ・義賊で壊滅時に味方3部隊の負傷兵全回復 | 
|  安東愛季 | 【破壊戦法/器用持ちの入替候補】 ・足軽適性A ・破壊25%上昇上昇&堅固付与の破壊戦法 ・器用で破壊が上昇 ・威風で兵力が上昇 | 
|  三好長慶 (900) | 【破壊戦法持ちの入替候補】 ・足軽適性S ・戦法は対象によって破壊/知略を切替 ・袖搦で海上での破壊が上昇 ・万機で弱化全打消と泰然付与 ・才気で知略が上昇 | 
|  北条氏政 | 【器用持ちの入替候補】 ・足軽適性A ・戦法で味方の防御上昇&敵の破壊低下 ・器用で破壊が上昇 ・紐帯で繋がった武将との戦法連鎖率が上昇 | 
|  細川忠興 | 【器用持ちの入替候補】 ・足軽適性A ・戦法で動揺付与&攻撃威力累加 ・器用で破壊が上昇 ・一心で会心発生率が上昇 | 
|  加藤嘉明 (SSR) | 【器用持ちの入替候補】 ・足軽適性S ・戦法で敵2部隊の防御/武勇/知略を低下 ・器用で破壊が上昇 ・闘志で兵力50%以下の時に会心威力上昇 | 
秀吉の破壊戦法を技能でサポート
羽柴秀吉を大将とした破壊特化の足軽編制。技能「器用」や織田信秀の固有技能「剛心」で破壊を上昇し、羽柴秀吉の強力な破壊戦法の火力をさらに高める。攻撃側は戦法連鎖率も非常に高く、追加で武勇/破壊のバフやダメージを狙いやすい。
防衛向きの編制
本多忠勝(騎馬)
| 防御側の戦法 | 
|---|
| 本多忠勝(騎馬)発動間隔:30秒 / 連鎖順:早い 自身1部隊に5回の金剛3%を付与 対象とする敵3部隊に武勇300%の攻撃をし、萎縮を付与 敵部隊より武勇が上回っている場合、 その差に応じてダメージが上昇(最大450%) | 
| 立花宗茂連鎖率:36% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊に高揚20%を付与し 通常攻撃威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵1部隊の強化効果を全て打ち消し 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 | 
| 足利義輝連鎖率:36% / 連鎖順:早い 自身1部隊の攻撃、武勇を50%上昇させ 通常攻撃回避20%、見切を付与 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 (兵力50%以下の場合、 自部隊の兵力が少ないほど威力が上昇) | 
| 立花誾千代連鎖率:43% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊に結束20%を付与し 通常攻撃威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に武勇250%の攻撃 (自大名家の領土内で戦闘する場合、350%に威力上昇) | 
| 攻撃側の戦法 | 
| 本多忠勝(騎馬)発動間隔:30秒 / 連鎖順:早い 自身1部隊に5回の金剛3%を付与 対象とする敵3部隊に武勇300%の攻撃をし、萎縮を付与 敵部隊より武勇が上回っている場合、 その差に応じてダメージが上昇(最大450%) | 
| 浅井長政(900)連鎖率:39% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃を40%上昇させ 撃心発生、撃心威力を50%上昇 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 | 
| 北条綱成連鎖率:31% / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊に結束10%を付与 対象を含む敵2部隊に武勇250%の攻撃 | 
| 甲賀弦之介連鎖率:37% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃、防御を30%上昇 対象を含む敵3部隊に自滅を付与し 自部隊の武勇と知略の高い方の系統で300%の攻撃 | 
| 大勇Ⅳ | 自身が大将の場合、部隊の攻撃+17%、武勇+17%、破壊+17% | 
|---|---|
| 瞳力Ⅰ | 部隊の防御、武勇、知略+3%(自身の将星ランク×1%効果量が上昇) | 
| 双争Ⅰ | 部隊の兵科が足軽、騎馬、弓兵科であり、自身の兵科適性がB以上の場合、部隊の攻撃、防御、破壊を算出する際、自身の知略の5%を加算する(兵科適性Aの場合は10%、Sの場合は15%になる) | 
| 闘志Ⅰ | 兵力が50%以下の時、部隊の会心威力+16% | 
| 姫城督Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2つ以上で自大名家の領土内で戦闘する場合、通常攻撃の対象部隊+1(上限4) | 
| 気合Ⅰ | 自大名家の領土内で戦闘する場合、戦法による与ダメージ+5% | 
| 大身Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2以上で待伏命令実行時、通常攻撃の対象部隊+1(上限4) | 
| 豪勇Ⅰ | 部隊の武勇+4% | 
| 一念Ⅰ | 自身が大将の場合か、副将で大将と同じ縁が2以上の場合、部隊の防御+6%、戦法発動速度+10% | 
| 機略Ⅰ | 部隊の戦法発動速度+5% | 
| 不撓Ⅰ | 交戦開始時に1度だけ自身1部隊に1回(所持武将が大将の場合は3回)の金剛3%(15秒)を付与 | 
| 武将 | 特徴 | 
|---|---|
|  前田慶次 (花の慶次) | 【大勇持ちの入替候補】 ・足軽適性S ・戦法で見切付与&最大武勇370%の攻撃 ・大勇で攻撃/武勇/破壊が上昇 ・前田利家や直江兼続(花の慶次)と相性抜群 | 
|  浅井長政 | 【大勇持ちの入替候補】 ・足軽適性A ・戦法で敵3部隊の防御/武勇/機動低下 ・大勇で攻撃/武勇/破壊が上昇 ・頑健で防御が上昇 | 
技能で武勇や攻撃を超強化
技能「大勇」を持つ立花宗茂や北条綱成を採用した足軽編制。技能レベルを高め武勇と攻撃を大幅に上昇しているため、戦法での大ダメージに期待できる。
待伏命令時は3部隊を攻撃可能
足利義輝と立花誾千代の採用により、味方領土での待伏時に3部隊攻撃が可能になる。金剛による耐久性能と併せて防衛で大活躍する武将だ。
上杉謙信
| 攻撃側の戦法 | 
|---|
| 上杉謙信発動間隔:35秒 / 連鎖順:遅い 自身1部隊の弱化効果を全て打ち消す 自身と一門衆を含む味方3部隊に見切を付与 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 | 
| 立花道雪連鎖率:32% / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊の通常攻撃威力を3%累加 対象を含む敵3部隊に自部隊の武勇または知略の高い方の系統で250%の攻撃をし、 防御を25%低下させ、 さらに恐慌4%を付与 | 
| 立花誾千代連鎖率:32% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊に結束20%を付与し 通常攻撃威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に武勇250%の攻撃 (自大名家の領土内で戦闘する場合、350%に威力上昇) | 
| 後藤又兵衛連鎖率:24% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方2部隊の 攻撃、武勇、破壊を30%上昇 対象を含む敵2部隊に武勇250%の攻撃 さらに自身と一門衆を含む味方2部隊に堅固5%を付与 | 
| 防御側の戦法 | 
| 上杉謙信発動間隔:35秒 / 連鎖順:遅い 自身1部隊の弱化効果を全て打ち消す 自身と一門衆を含む味方3部隊に見切を付与 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 | 
| 足利義輝連鎖率:17% / 連鎖順:早い 自身1部隊の攻撃、武勇を50%上昇させ 通常攻撃回避20%、見切を付与 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 (兵力50%以下の場合、 自部隊の兵力が少ないほど威力が上昇) | 
| 武田信虎連鎖率:31% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃を60% 攻撃速度を20%上昇 自身1部隊の通常攻撃の対象部隊を+1 (将星ランク4以上の場合は自身と一門衆を含む味方2部隊、将星ランク7の場合は自身と一門衆を含む味方3部隊の通常攻撃の対象部隊を+1) 対象を含む敵3部隊に武勇250%の攻撃 (制圧命令実行時、375%に威力上昇) | 
| 最上義光連鎖率:24% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の防御、知略を30%上昇 敵3部隊に憔悴30%を付与し、知略200%の攻撃 | 
| 武略Ⅲ | 部隊の攻撃速度+15% | 
|---|---|
| 神将Ⅰ | 自身が大将の場合、全ての兵科に対して相性が良くなる | 
| 一心Ⅰ | 部隊の会心発生率+5% | 
| 一閃Ⅰ | 兵力が50%以上の時、部隊の会心発生率+4%、会心威力+8% | 
| 豪勇Ⅰ | 部隊の武勇+4% | 
| 大身Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2以上で待伏命令実行時、通常攻撃の対象部隊+1(上限4) | 
| 気合Ⅰ | 自大名家の領土内で戦闘する場合、戦法による与ダメージ+5% | 
| 姫城督Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2つ以上で自大名家の領土内で戦闘する場合、通常攻撃の対象部隊+1(上限4) | 
| 破勇Ⅰ | 部隊の破壊を算出する時、自身の武勇の50%を政治に加算する | 
| 虎牙Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2以上の場合、部隊の攻撃、武勇+3%(自身の将星ランク×1%効果量が上昇) さらに、交戦開始時に攻撃目標の部隊に恐怖が付与されていない場合に1度だけ、対象の敵1部隊に恐怖を付与(10秒) | 
| 威風Ⅰ | 部隊の兵力+4% | 
| 鉄壁Ⅰ | 部隊が待伏命令実行中、部隊の防御+15%足止め対象+1(上限4) | 
「鉄壁/大身/姫城督」で敵を逃さず殲滅
立花誾千代と足利義輝の採用で待伏時に3部隊に攻撃できる足軽部隊となっている。最上義光の「鉄壁」により2部隊を足止めできるため、防衛時は敵を逃さず攻撃することが可能だ。
武略Ⅲでダメージ効率も高い
武略Ⅲで攻撃速度を上昇させているため、敵3部隊に対して効率良くダメージを与えられる。防御側の連鎖率は低めになっているため、防衛時は攻防の編制を入れ替えよう。
サポート型の編制
今川義元(足軽)
| 攻撃側の戦法 | 
|---|
| 今川義元(足軽)発動間隔:30秒 / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の武勇、知略、破壊を25%上昇 (効果対象が足軽の場合は各50%上昇) 対象を含む敵2部隊に知略250%の攻撃 (兵力が多いほど威力が上昇。最大375%) | 
| 徳川家康連鎖率:39% / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊の武勇、知略を40%上昇 対象を含む敵3部隊に知略250%の攻撃 自身と一門衆を含む味方2部隊に泰然を付与 | 
| 真田信之連鎖率:41% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方2部隊の 撃心発生、撃心威力を30%上昇 (対象が弓兵科の場合、撃心発生を60%上昇) さらに戦法威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊の強化効果を2つ打消し、 自部隊の武勇または知略の高いほうの系統で250%の攻撃 (同値の場合は武勇系統) | 
| 松平清康連鎖率:45% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊に堅固5%を付与し 通常攻撃威力を3%累加(重複可、打消不可) (兵科が長槍の場合、自身1部隊に高揚40%を付与) 対象を含む敵2部隊に自部隊の武勇または知略の高い方の系統で250%の攻撃 (同値の場合は武勇系統) | 
| 防御側の戦法 | 
| 今川義元(足軽)発動間隔:30秒 / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の武勇、知略、破壊を25%上昇 (効果対象が足軽の場合は各50%上昇) 対象を含む敵2部隊に知略250%の攻撃 (兵力が多いほど威力が上昇。最大375%) | 
| 太田道灌連鎖率:31% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の武勇、知略を40%、戦法速度を20%上昇し、戦法威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に自部隊の武勇または知略の高い方の系統で300%の攻撃(同値の場合は武勇系統) さらに、攻撃した敵部隊が騎馬兵科の場合、動揺を付与 | 
| 最上義光連鎖率:29% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の防御、知略を30%上昇 敵3部隊に憔悴30%を付与し、知略200%の攻撃 | 
| 細川藤孝連鎖率:32% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の武勇、知略、破壊を25%上昇 | 
| 威風Ⅱ | 部隊の兵力+7% | 
|---|---|
| 武略Ⅰ | 部隊の攻撃速度+5% | 
| 英明Ⅰ | 自身が大将で兵力が50%以上の時、部隊の攻撃、防御、知略+15% | 
| 逆境Ⅰ | 兵力が50%以下の時、部隊の攻撃速度+10% | 
| 才気Ⅰ | 部隊の知略+4% | 
| 中庸Ⅰ | 編制された部隊にかかる「恐怖」「同討」の効果時間‐50% | 
| 突貫Ⅰ | 部隊の会心威力+8% | 
| 風波Ⅰ | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2以上の場合、部隊の兵力+3%(自身の将星ランク×1%効果量が上昇) さらに、交戦開始時に1度だけ、敵2部隊に攻撃15%低下を付与(10秒) | 
| 武烈Ⅰ | 自身が大将の場合か、副将で大将と同じ縁が2以上の場合、部隊の武勇+4%、知略+4%、戦法発動速度+10% | 
| 鉄壁Ⅰ | 部隊が待伏命令実行中、部隊の防御+15%足止め対象+1(上限4) | 
| 遠射Ⅰ | 部隊の射程+0.5 | 
| 明鏡Ⅰ | 自部隊にかかる不利状態や能力弱化の効果時間-10% | 
| 武将 | 特徴 | 
|---|---|
|  太原雪斎 | 【副将/与力の入替候補】 ・足軽適性A ・戦法で防御上昇&泰然付与 ・頑健で防御が上昇 ・今川義元(足軽)や寿桂尼と縁相性が良い | 
|  織田信忠 | 【与力の入替候補】 ・足軽適性A ・戦法で攻撃速度上昇&攻撃威力累加 ・威風で兵力が上昇 ・発奮で自身にかかるバフを延長 ・徳川家康と縁相性が良い | 
|  朧 | 【与力の入替候補】 ・足軽適性A ・戦法で味方弱化/敵強化全打消&悠然/動揺 ・献身で攻撃/武勇/破壊が上昇 ・双争で知略の一部を攻撃/防御/破壊に加算 ・恋慕で混乱/同討/自滅の時間短縮 ・徳川家康と縁相性が良い | 
|  細川忠興 | 【与力の入替候補】 ・足軽適性A ・戦法で攻撃威力累加&敵に動揺を付与 ・技能で破壊/会心発生率が上昇 ・太田道灌と縁相性が良い | 
|  松平清康 | 【与力の入替候補】 ・足軽適性S ・堅固/高揚付与と通常攻撃累加の武勇戦法 ・突貫で会心威力が上昇 ・風波で兵力最大10%上昇&攻撃低下付与 ・太田道灌と縁相性が良い | 
味方を足軽部隊で揃える場合におすすめ
攻撃側の全武将が味方部隊への強化持ちで、強力なサポートが可能となっている。特に今川義元(足軽)は足軽兵科の味方であれば強化量が増加する戦法を所持し、「遠射」を持つ細川藤孝を編制することで最前線から一歩引いた位置での援護が可能だ。
信長の野望 覇道関連リンク
▶シーズン10のスケジュールと目標シーズン10兵科別おすすめ編制
シーズン10新要素
シーズン10関連記事
シーズン10のガチャ
シーズン10で登場する武将
筆くじで入手できる武将
|  北条氏康(騎馬) ▶おすすめ編制 |  上杉謙信(騎馬/弓) ▶おすすめ編制 | 
|  武田信玄(足軽) ▶おすすめ編制 |  毛利元就 ▶おすすめ編制 | 
|  長宗我部元親 ▶おすすめ編制 |  本多忠勝 ▶おすすめ編制 | 
|  早川殿 ▶おすすめ編制 |  斎藤朝信 ▶おすすめ編制 | 
|  本多正信 ▶おすすめ編制 |  藤堂高虎 ▶おすすめ編制 | 
 
                             
                 
    
                    
ログインするともっとみられますコメントできます