信長の野望覇道(信長覇道)におけるシーズン7鉄砲のおすすめ編制です。各鉄砲部隊の特徴や戦法、技能、入替候補を掲載。信長の野望覇道S7鉄砲おすすめ編制にお役立て下さい。
領土戦向きの編制
伊達政宗
| 攻撃側の戦法 |
|---|
| 伊達政宗発動間隔:35秒 / 連鎖順:早い 自身1部隊の撃心発生、撃心威力を50%上昇 自身と一門衆を含む味方3部隊に高揚20%を付与し 通常攻撃威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に 自部隊の武勇または知略の高い方の系統で250%の攻撃 (同値の場合は武勇系統) ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う |
| 片倉小十郎連鎖率:40% / 連鎖順:普通 対象を含む敵3部隊に知略250%の攻撃 ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う 自身と一門衆を含む味方3部隊の 戦法速度を20%上昇し、通常攻撃回避20%を付与、 攻撃威力、知略を5%累加(重複可・打消不可) |
| 直江兼続(花の慶次)連鎖率:41% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃、武勇、知略、破壊を30%上昇させ、 対象を含む敵3部隊に自部隊の武勇または知略の高い方の系統で200%の攻撃 (同値の場合は武勇系統) |
| 片倉喜多連鎖率:44% / 連鎖順:普通 自信1部隊の撃心発生率を25%上昇させ 自身と一門衆を含む味方2部隊に泰然を付与 対象を含む敵3部隊に知略200%の攻撃 ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う |
| 防御側の戦法 |
| 伊達政宗発動間隔:35秒 / 連鎖順:早い 自身1部隊の撃心発生、撃心威力を50%上昇 自身と一門衆を含む味方3部隊に高揚20%を付与し 通常攻撃威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に 自部隊の武勇または知略の高い方の系統で250%の攻撃 (同値の場合は武勇系統) ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う |
| 明智光秀連鎖率:32% / 連鎖順:遅い 対象とする敵1部隊の強化効果をすべて打ち消す 対象を含む敵3部隊に知略250%の攻撃をし、 攻撃速度を20%低下、さらに混乱を付与 ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う |
| 蒲生氏郷連鎖率:29% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の 戦法威力を2%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵2部隊に 自部隊の武勇または知略の高い方の系統で200%の攻撃 (同値の場合は武勇系統) ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う |
| 大友宗麟連鎖率:32% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の 武勇、知略、防御を30%上昇し、見切を付与 対象を含む敵3部隊に知略200%の攻撃 ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う |
| 飛竜 | 自身が鉄砲兵科の大将の場合、部隊の機動+40%、 遊撃時に通常攻撃の対象部隊+1(上限4) |
|---|---|
| 気魄 | 部隊の武勇、知略+3% (自身の将星の数×1%効果量が上昇) |
| 才略 | 自身が大将の場合か、副将で大将と同じ縁が2以上の場合、 部隊の知略+6%、戦法発動速度+10% |
| 絢爛 | 部隊内の女性の人数×2%、部隊の攻撃、武勇、知略が上昇 |
| 武略3 | 部隊の攻撃速度+15% |
| 信心 | 編制された部隊にかかる「混乱」「同討」の効果時間‐50% |
| 機略1 | 部隊の戦法発動速度+5% |
| 発奮2 | 自部隊にかかる有利状態や能力強化の効果時間+17% |
| 威風1 | 部隊の兵力+4% |
| 才気1 | 部隊の知略+4% |
| 兵站1 | 部隊の調達+4% |
高水準のバランス型鉄砲部隊
伊達政宗の強力な技能「飛竜」による、遊撃時の3部隊攻撃と機動力上昇を軸とした編制。武略3で通常攻撃のダメージ効率を高めているほか、大友宗麟の採用により同討を対策し、通常攻撃への妨害に備えている。
高連鎖率&戦法加速で突破力も◎
片倉小十郎の「才略」や明智光秀の「機略」により、戦法の発動速度も補う事が可能だ。さらに攻撃側のすべての連鎖率が40%を超えている点も魅力となっている。
鈴木重秀
| 攻撃側の戦法 |
|---|
| 鈴木重秀発動間隔:35秒 / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊に戦法威力累加3%を付与 (重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に武勇250%の攻撃し防御を25%低下 自身の攻撃速度を20%上昇 ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う |
| 竹中半兵衛連鎖率:37% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の 知略、破壊を30%、戦法速度を20%上昇し 知略を累加3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に知略250%の攻撃 |
| 鍋島直茂連鎖率:28% / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊の武勇を20%上昇 対象を含む敵2部隊に武勇250%の攻撃 自身1部隊に泰然を付与 ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う |
| 毛利元就連鎖率:23% / 連鎖順:遅い 対象とする敵1部隊の強化効果を全て打ち消す 対象を含む敵3部隊に知略250%の攻撃をし、防御を25%低下 さら同討を付与 |
| 防御側の戦法 |
| 鈴木重秀発動間隔:35秒 / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊に戦法威力累加3%を付与 (重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に武勇250%の攻撃し防御を25%低下 自身の攻撃速度を20%上昇 ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う |
| 黒田官兵衛連鎖率:37% / 連鎖順:普通 対象を含む敵3部隊の 攻撃、知略を30%、戦法速度を20%低下させ 知略250%の攻撃 さらに1回の強化無効を付与 |
| 明智光秀連鎖率:27% / 連鎖順:遅い 対象とする敵1部隊の強化効果をすべて打ち消す 対象を含む敵3部隊に知略250%の攻撃をし、 攻撃速度を20%低下、さらに混乱を付与 ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う |
| 立花宗茂連鎖率:16% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊に高揚20%を付与し 通常攻撃威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵1部隊の強化効果を全て打ち消し 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 |
| 旺盛 | 自身が大将の場合、兵力が50%以上の時、部隊の攻撃、防御、武勇+15% |
|---|---|
| 迅速 | 自身が大将、もしくは副将で大将と同じ縁が2つある場合、機動+6%、戦法発動速度+10% |
| 看破 | 自身が大将、もしくは副将で大将と同じ縁が2つある場合、破壊+6%、戦法発動速度+10% |
| 機略3 | 部隊の戦法発動速度+15% |
| 兵站3 | 部隊の調達+11% |
| 才気1 | 部隊の知略+4% |
| 遠射1 | 部隊の射程+0.5 |
| 発奮2 | 自部隊にかかる有利状態や能力強化の効果時間+17% |
| 忠義1 | 自身が副将か与力の場合、部隊の攻撃+3%武勇+3% |
| 封殺1 | 敵部隊にかける不利状態や能力弱化の効果時間+10% |
堅固で身を守る耐久部隊
鈴木重秀の戦法効果「堅固」を活かすことを最優先とした、耐久型の鉄砲部隊。竹中半兵衛/黒田官兵衛を副将に据えることで戦法速度を20%短縮している。さらに機略3を揃えることで戦法速度を35%高め、約26秒で発動することができる。
逸品装備「愛山護法」で安定感アップ
シーズン6以降は、逸品装備の愛山護法を鈴木重秀に装備させたい。交戦開始時にも堅固を獲得できるため総合的な被ダメージを大幅に低下させることができる。シーズン6であれば鈴木重秀に皆伝で発奮を習得させて、堅固の効果時間を延長する動きもおすすめだ。
龍造寺隆信
| 攻撃側の戦法 |
|---|
| 龍造寺隆信発動間隔:30秒 / 連鎖順:普通 自身1部隊の武勇を30%上昇させ、戦法威力を3%累加 対象を含む敵3部隊に武勇250%の攻撃 ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う |
| 鍋島直茂連鎖率:36% / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊の武勇を20%上昇 対象を含む敵2部隊に武勇250%の攻撃 自身1部隊に泰然を付与 ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う |
| 細川忠興連鎖率:28% / 連鎖順:遅い 対象を含む敵2部隊に武勇200%の攻撃、さらに動揺を付与 自身と一門衆を含む味方3部隊の 攻撃威力を2%累加(重複可・打消不可) ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う |
| 羽柴秀長連鎖率:21% / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊の防御を25%上昇し 治癒5%を付与、破壊を2%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に破壊200%の攻撃 |
| 防御側の戦法 |
| 龍造寺隆信発動間隔:30秒 / 連鎖順:普通 自身1部隊の武勇を30%上昇させ、戦法威力を3%累加 対象を含む敵3部隊に武勇250%の攻撃 ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う |
| 真田幸村連鎖率:35% / 連鎖順:普通 自身と一門衆を含む味方3部隊の攻撃速度、戦法速度を20%上昇 対象を含む敵3部隊に武勇250%の攻撃 (自部隊の兵力が少ないほど威力が上昇) さらに、攻撃した敵部隊の武勇を上回っている場合、 恐怖、動揺を付与 |
| 真田信之連鎖率:29% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方2部隊の 撃心発生、撃心威力を30%上昇 (対象が弓兵科の場合、撃心発生を60%上昇) さらに戦法威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊の強化効果を2つ打消し、 自部隊の武勇または知略の高いほうの系統で250%の攻撃 (同値の場合は武勇系統) |
| 井伊直政連鎖率:29% / 連鎖順:普通 自身1部隊に戦法威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵2部隊に武勇200%の攻撃 自身1部隊に高揚25%を付与 |
| 中庸 | 編制された部隊にかかる「恐怖」「同討」の効果時間‐50% |
|---|---|
| 気合1 | 自大名家の領土内で戦闘する場合、戦法による与ダメージ+5% |
| 才気1 | 部隊の知略+4% |
| 鋭鋒1 | 部隊の攻撃+4% |
| 武略1 | 部隊の攻撃速度+5% |
| 突貫1 | 部隊の会心威力+8% |
| 一心2 | 部隊の会心発生率+8% |
| 紐帯1 | 部隊内で繋がった配置の武将との戦法連鎖率+2% |
| 封殺1 | 敵部隊にかける不利状態や能力弱化の効果時間+10% |
| 発奮1 | 自部隊にかかる有利状態や能力強化の効果時間+10% |
| 忠義1 | 自身が副将か与力の場合、部隊の攻撃+3%武勇+3% |
| 参謀1 | 自身が副将か与力の場合、部隊の知略+3%破壊+3% |
| 武将 | 特徴 |
|---|---|
![]() 織田信忠 | 【与力入替候補】 ・戦法で攻撃速度上昇/攻撃累加/攻撃上昇の補助効果を付与 └さらに敵1部隊に武勇200%の攻撃 「発奮」で豊富な強化を延長 |
大将の戦法ダメージを中心とした編制
天賦850の中でも強力な攻撃性能を持つ龍造寺隆信の戦法を中心に編制した鉄砲部隊。武勇系武将を固めることで、戦法発動時に大ダメージを与えることが可能だ。
防衛向きの編制
織田信長(鉄砲)
※帰蝶、まつ(花の慶次)、仙桃院に秘伝「鉄砲の教え」を習得
| 防御側の戦法 |
|---|
| 織田信長(鉄砲)発動間隔:35秒 / 連鎖順:遅い 対象を含む敵3部隊に知略250%の攻撃 自身1部隊の攻撃速度を20%上昇 自身と一門衆を含む味方3部隊に高揚20%を付与 攻撃威力を3%累加(重複可・打消不可) ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う |
| 帰蝶連鎖率:37% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の知略、破壊を30%上昇 対象とする敵1部隊に同討を付与 |
| 立花誾千代連鎖率:39% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊に結束20%を付与し 通常攻撃威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に武勇250%の攻撃 (自大名家の領土内で戦闘する場合、350%に威力上昇) |
| まつ(花の慶次)連鎖率:45% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊に治癒5%を付与 さらに1回の強化打消無効を付与し、 負傷兵を最大兵力の20%回復 |
| 防御側の戦法 |
| 織田信長(鉄砲)発動間隔:35秒 / 連鎖順:遅い 対象を含む敵3部隊に知略250%の攻撃 自身1部隊の攻撃速度を20%上昇 自身と一門衆を含む味方3部隊に高揚20%を付与 攻撃威力を3%累加(重複可・打消不可) ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う |
| 出雲阿国連鎖率:37% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊の 攻撃、防御、破壊を50%上昇し泰然を付与 さらに負傷兵を最大兵力の20%回復 |
| 片倉喜多連鎖率:43% / 連鎖順:普通 自信1部隊の撃心発生率を25%上昇させ 自身と一門衆を含む味方2部隊に泰然を付与 対象を含む敵3部隊に知略200%の攻撃 ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う |
| 仙桃院連鎖率:33% / 連鎖順:早い 自身1部隊の攻撃を30%上昇 自身と一門衆を含む味方2部隊に高揚15%を付与 |
| 連射 | 自身が鉄砲兵科の大将の場合、通常攻撃の対象部隊+1 |
|---|---|
| 姫城督 | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2つ以上で自大名家の領土内で戦闘する場合、通常攻撃の対象部隊+1(上限4) |
| 扇情 | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2以上の場合、部隊の攻撃、防御、破壊、会心発生率+10% |
| 気合1 | 自大名家の領土内で戦闘する場合、戦法による与ダメージ+5% |
| 仁愛 | 大将が男性の場合、部隊の攻撃、防御、武勇、知略、破壊、機動+15% |
| 清爽 | 部隊の攻撃、防御、破壊+3% (自身の将星の数×1%効果量が上昇) |
| 絢爛 | 部隊内の女性の人数×2%、部隊の攻撃、武勇、知略が上昇 |
| 一心1 | 部隊の会心発生率+5% |
| 武略2 | 部隊の攻撃速度+8% |
| 慈悲1 | 攻撃を受けた時、負傷兵として生存する兵力+10% |
| 活路1 | 兵力が50%以下の時、部隊の戦法発動速度+10% |
| 献身1 | 大将が男性の場合、部隊の攻撃+4%、武勇+4%、破壊+4% |
| 発奮1 | 自部隊にかかる有利状態や能力強化の効果時間+10% |
従来型の信長(鉄砲)部隊を更に強化
「連射」により3部隊攻撃が可能な織田信長(鉄砲)編制の長所を伸ばした形。自大名家の領土内であれば4部隊攻撃が可能で、防衛時の中心的部隊になる。
立花誾千代
| 攻撃側の戦法 |
|---|
| 立花誾千代発動間隔:35秒 / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊に結束20%を付与し 通常攻撃威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に武勇250%の攻撃 (自大名家の領土内で戦闘する場合、350%に威力上昇) |
| 立花道雪連鎖率:36% / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊の通常攻撃威力を3%累加 対象を含む敵3部隊に自部隊の武勇または知略の高い方の系統で250%の攻撃をし、 防御を25%低下させ、 さらに恐慌4%を付与 |
| 高橋紹運連鎖率:37% / 連鎖順:遅い 対象を含む敵3部隊に武勇200%の攻撃をし 負傷兵を25%消滅させる 自身1部隊に高揚25%を付与 自身と一門衆を含む味方3部隊の 通常攻撃威力を2%累加(重複可・打消不可) |
| 島津義弘連鎖率:28% / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊に戦法威力累加3%(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に武勇250%の攻撃し 防御を25%低下 自身の攻撃速度を20%上昇 ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う |
| 防御側の戦法 |
| 立花誾千代発動間隔:35秒 / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊に結束20%を付与し 通常攻撃威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に武勇250%の攻撃 (自大名家の領土内で戦闘する場合、350%に威力上昇) |
| 龍造寺隆信連鎖率:37% / 連鎖順:普通 自身1部隊の武勇を30%上昇させ、戦法威力を3%累加 対象を含む敵3部隊に武勇250%の攻撃 ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う |
| 山中鹿之介連鎖率:40% / 連鎖順:遅い 自信1部隊の攻撃、武勇を20%上昇 対象を含む敵2部隊に武勇250%の攻撃 自身と一門衆を含む味方3部隊の 通常攻撃威力を2%累加(重複可・打消不可) |
| 鍋島直茂連鎖率:36% / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊の武勇を20%上昇 対象を含む敵2部隊に武勇250%の攻撃 自身1部隊に泰然を付与 ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う |
| 姫城督 | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2つ以上で自大名家の領土内で戦闘する場合、通常攻撃の対象部隊+1(上限4) |
|---|---|
| 忠義3 | 部隊の攻撃速度+8% |
| 一閃 | 兵力が50%以上の時、部隊の会心発生率+4%、会心威力+8% |
| 一心2 | 部隊の会心発生率+8% |
| 突貫1 | 部隊の会心威力+8% |
| 気合2 | 自大名家の領土内で戦闘する場合、戦法による与ダメージ+7% |
| 発奮1 | 自部隊にかかる有利状態や能力強化の効果時間+10% |
| 鋭鋒2 | 部隊の攻撃+7% |
| 鬼謀1 | 兵力が50%以下の時 部隊の攻撃速度+4%、戦法発動速度+4% |
| 武将 | 特徴 |
|---|---|
![]() 陶晴賢 | 【防御側与力の入替候補】 ・戦法で敵の負傷兵を消滅させる └更に攻撃/知略低下+混乱付与と強力 ・秘伝「鉄砲の教え」推奨 |
武勇系戦法で連鎖時に大ダメージ
立花誾千代を大将に、武勇系戦法を持つ武将で揃えた編制。戦法連鎖時には高いダメージが出せるほか、技能「忠義」や会心能力が高く、通常攻撃にも期待できる。
自大名家の領土内では3部隊攻撃が可能
技能「姫城督」により、自大名領土内には3部隊を同時攻撃することが可能だ。同じく3部隊攻撃の織田信長(鉄砲)部隊などと合わせることで、防衛時でも活躍できる。
上杉謙信
※上杉謙信/上杉景勝/高橋紹運に秘伝「鉄砲の教え」を習得| 攻撃側の戦法 |
|---|
| 上杉謙信発動間隔:35秒 / 連鎖順:遅い 自身1部隊の弱化効果を全て打ち消す 自身と一門衆を含む味方3部隊に見切を付与 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 |
| 立花道雪連鎖率:36% / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊の通常攻撃威力を3%累加 対象を含む敵3部隊に自部隊の武勇または知略の高い方の系統で250%の攻撃をし、 防御を25%低下させ、さらに恐慌4%を付与 |
| 立花誾千代発動間隔:32% / 連鎖順:早い 自身と一門衆を含む味方3部隊に結束20%を付与し 通常攻撃威力を3%累加(重複可・打消不可) 対象を含む敵3部隊に武勇250%の攻撃 (自大名家の領土内で戦闘する場合、350%に威力上昇) |
| 高橋紹運連鎖率:37% / 連鎖順:遅い 対象を含む敵3部隊に武勇200%の攻撃をし 負傷兵を25%消滅させる 自身1部隊に高揚25%を付与 自身と一門衆を含む味方3部隊の 通常攻撃威力を2%累加(重複可・打消不可) |
| 防御側の戦法 |
| 上杉謙信発動間隔:35秒 / 連鎖順:遅い 自身1部隊の弱化効果を全て打ち消す 自身と一門衆を含む味方3部隊に見切を付与 対象を含む敵3部隊に武勇300%の攻撃 |
| 上杉景勝連鎖率:33% / 連鎖順:遅い 対象を含む敵3部隊に武勇200%の攻撃をし、消沈を付与 |
| 細川忠興連鎖率:28% / 連鎖順:遅い 対象を含む敵2部隊に武勇200%の攻撃、さらに動揺を付与 自身と一門衆を含む味方3部隊の 攻撃威力を2%累加(重複可・打消不可) ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う |
| 鍋島直茂連鎖率:24% / 連鎖順:遅い 自身と一門衆を含む味方3部隊の武勇を20%上昇 対象を含む敵2部隊に武勇250%の攻撃 自身1部隊に泰然を付与 ※鉄砲兵科で発動した場合この戦法の効果は 敵部隊の武勇、知略を20%下げた状態で扱う |
| 神将 | 自身が大将の場合、全ての兵科に対して相性が良くなる |
|---|---|
| 一閃 | 兵力が50%以上の時、部隊の会心発生率+4%、会心威力+8% |
| 姫城督 | 繋がった配置の武将と同じ縁が合計2つ以上で自大名家の領土内で戦闘する場合、通常攻撃の対象部隊+1(上限4) |
| 忠義2 | 自身が副将か与力の場合、部隊の攻撃+6%武勇+6% |
| 一心2 | 部隊の会心発生率+8% |
| 武略1 | 部隊の攻撃速度+5% |
| 突貫1 | 部隊の会心威力+8% |
| 早駆1 | 部隊の機動+4% |
| 器用1 | 部隊の破壊+4% |
| 気合1 | 自大名家の領土内で戦闘する場合、戦法による与ダメージ+5% |
| 発奮1 | 自部隊にかかる有利状態や能力強化の効果時間+10% |
技能「神将/姫城督」で通常攻撃を超強化
秘伝で兵科適性を変更した上杉謙信を大将に据えることで、すべての兵科に有利な鉄砲部隊を編制することが可能だ。立花誾千代の「姫城督」で自大名領土内には3部隊を同時攻撃することができるため、通常攻撃をでのダメージ効率が非常に良い。
信長の野望 覇道関連リンク
▶シーズン7のスケジュールと目標シーズン7兵科別おすすめ編制
シーズン7新要素
シーズン7関連記事
シーズン7のガチャ
| 争乱登用・佐々木小次郎 | 争乱登用・柳生石舟斎 |
| 争乱登用・上泉信綱 | 争乱登用・宮本武蔵 |
| (S7)争乱登用・850 | 選抜登用屋敷レベル18 |
| 選抜登用屋敷レベル19 | 選抜登用屋敷レベル20 |
| 選抜登用屋敷レベル21 | 選抜登用屋敷レベル22 |
| 筆くじ・シーズン7 | 筆くじ・上杉謙信 |
| 復刻登用シーズン6 | 復刻登用シーズン6・弐 |
| 選べる復刻登用・S1~S5 |
足軽
ログインするともっとみられますコメントできます