オラリオの地下迷宮 第17階層攻略のおすすめキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】オラリオの地下迷宮 第17階層攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】オラリオの地下迷宮 第17階層攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおける『オラリオの地下迷宮 第17階層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

フロア情報と初期配置

第17階層の出現フロア詳細

出現ダンジョンオラリオの地下迷宮
「第17階層」
ボスの属性闇属性
フロア数全3フロア
ドロップ牛頭の怪物ミノタウロスのアイコンミノタウロス
ヴァリス100ヴァリス
ヴァリスの効率的な集め方はこちら

初期配置

初期配置

フロアごとの初期配置

第1フロア第2フロア
第1フロア
第2フロア
ボス戦-
ボス戦
-

攻略のポイント

ポイントまとめ

・物理ダメスキや防護貫通が有効

・長期戦になる場合は回避バフを用意

・コンボ編成は基本的に非推奨

物理ダメスキや防護貫通が有効

ボスが使うスキルの中には、2ターンの間スキルダメージ軽減状態になる効果がある。効果が切れるまで待っても良いが、効率を重視するなら物理ダメージスキルか、軽減を無視できる防護貫通スキルで攻めよう。

長期戦になる場合は回避バフを用意

中ボスやボスが使うスキル効果は全て物理ダメージ。そのため、回避率が高い状態であれば攻撃を受けずに済む。ボスに関しては30000ダメージを越えるため、耐久が必要な編成なら回避率アップが有効だ。

コンボ編成は基本的に非推奨

ボスを16コンボ以上で攻撃すると、周囲マスに30000の物理ダメージを打ってくる。スキル使用不可や復活スキルと併用すれば対策は可能だが、手持ちにいない場合はおすすめできない。

メルクーア編成は例外的に勝てる

メルクーアのリーダースキルでは2回まで復活できる上に、覚醒後は戦闘不能速攻効果により即時自己バフ&物理ダメ増加の弱体効果を付与できる。ボスの割り込みダメージも復活で耐えた後は、自己バフを利用したゴリ押し撃破が可能。

メルクーアのスキル効果
[戦闘不能速攻][回数制限:9]自身が2ターンの間攻撃力15倍&周囲8マスの敵は2ターンの間受ける物理ダメージが2倍
メルクーアのリーダー効果
水・木属性の味方は、8コンボ以上で攻撃力が14倍&ダメージを50%軽減&HP50%で各自2回復活
▶メルクーアパーティー解説はこちら

パーティー編成例

ジュウモンジサマ編成

リーダー
被ダメ増加
アタッカー
突撃
アタッカー
突撃
補助
攻撃力アップ
ジュウモンジサマのアイコンジュウモンジサマジュラ&ラムトンのアイコンジュラ&ラムトンジュラ&ラムトンのアイコンジュラ&ラムトン酒場リューのアイコン酒場リュー

編成のポイント

ジュウモンジサマのLSは味方の被ダメージが3倍増えてしまうが、無条件で15倍を出せるので優秀。ボスは定期的にスキルダメージ軽減状態になるが、防護貫通効果のあるジュラ&ラムトンの突撃スキルで対応できる。

ユオン編成(オート周回可能)

リーダー
アタッカー
アタッカー
ダメスキ
補助
HP回復
補助
攻撃バフ
ユオンのアイコンユオンサイリスタのアイコンサイリスタペレのアイコンペレラファエル&サンダルフォンのアイコンラファエル&サンダルフォン

編成のポイント

ユオンと覚醒サイリスタのダメスキでワンパンする編成。残りの2枠はリーダーバフ発動に必要なHP回復役と、火力補助の攻撃バフ役を入れよう。サイリスタは一番右下に来るように配置を調整すると事故が少ない。

代用キャラ

サイリスタがいなければ、別のアタッカーでも代用が可能。

メルクーア編成(オート周回可能)

リーダー
アタッカー
アタッカー
自己バフ
アタッカー
自己バフ
アタッカー
自己バフ
メルクーアのアイコンメルクーア自由枠アイコン自由枠自由枠アイコン自由枠自由枠アイコン自由枠

編成のポイント

オートで周回することを重視しているので、クリアスピードには拘らない編成。覚醒メルクーアのLS復活+戦闘不能の自己バフで一気に倒しきる流れになる。サブの3枠は他の自己バフ持ちを入れておくと火力が安定する。

代用キャラ

残月編成(オート周回可能)

リーダーアタッカー
ダメスキ
アタッカー/補助
ダメスキ/回復
補助
全体バフ
オルランドのアイコンオルランド残月のアイコン残月フギン&ムニンのアイコンフギン&ムニンラファエル&サンダルフォンのアイコンラファエル&サンダルフォン

編成のポイント

攻撃バフ+覚醒残月のダメージスキルでボスをワンパンする編成。残月を強化できる高倍率リーダーなら、他のキャラでも代用可能。オルランド編成の場合はHP90%以上を保つ必要があるため、保険としてHP回復役が欲しい。

代用キャラ

第1フロア(10ターン制限)

第1フロア
敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
自身が、前方向へ15000ダメージで突撃する

長期戦になるなら左側へ移動しよう

  • 敵は右方向へ15000ダメージの突撃を行う
  • 敵より左側にいればスキルを使ってこない

第2フロア(20ターン制限)

第2フロア

物理ダメは回避推奨

  • 中ボスのスキルはいずれも15000物理ダメージ
  • 味方を同列に並べばなければ問題ない

突破自体は簡単

  • HPを半分削ればバトルから去ってくれる
  • コンボやダメスキで比較的楽に倒せる

ボスの用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーに5ターンの間スキル使用不可
残HP80%以下プレイヤーの配置シャッフル
残HP50%以下バトルから去る(フロアクリア)

通常スキル

構えスキル効果
四方地砕上4マスに闇属性15000物理ダメージ
四方踏潰下4マスに闇属性30000物理ダメージ&ボスは2ターンの間スキルダメージ軽減
六方剛拳右4マスに闇属性15000物理ダメージ
(右上・左下矢印あり)
左4マスに闇属性15000物理ダメージ
(左上・右下矢印あり)
四方進撃上下2マスに闇属性15000物理ダメージ
(右下矢印あり)
左右2マスに闇属性15000物理ダメージ
(左下矢印あり)
三方口撃上2マスに闇属性15000物理ダメージ
(左右・上矢印あり)
下2マスに闇属性15000物理ダメージ
(左右・下矢印あり)
右2マスに闇属性15000物理ダメージ
(右・上下矢印あり)
左2マスに闇属性15000物理ダメージ
(左・上下矢印あり)

ボス戦(30ターン制限)

ボス戦
最大HP5000万

攻撃バフ+高倍率ダメスキで攻めよう

  • ボスはHP5000万と高耐久
  • スキル効果でスキルダメ軽減状態も発生
  • 効率良く倒すなら防護貫通や物理ダメが有効
  • ダメスキに反応して十字二列へ30000物理ダメあり

ボスの用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃ボスは20ターンの間、被コンボ数-8
16コンボ以上で攻撃周囲マスに闇属性30000物理ダメージ&プレイヤーの配置をシャッフル
ダメージスキルに反応(1回のみ)十字二列に闇属性30000物理ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
四方地砕上4マスに闇属性30000物理ダメージ
四方踏潰下4マスに闇属性30000物理ダメージ&ボスは2ターンの間スキルダメージ軽減
六方剛拳右4マスに闇属性30000物理ダメージ
(右上・左下矢印あり)
左4マスに闇属性30000物理ダメージ
(左上・右下矢印あり)
四方進撃上下2マスに闇属性30000物理ダメージ
(右下矢印あり)
左右2マスに闇属性30000物理ダメージ
(左下矢印あり)
三方口撃ボスより上2列に闇属性30000物理ダメージ
(左右・上矢印あり)
ボスより下2列に闇属性30000物理ダメージ
(左右・下矢印あり)
ボスより右2列に闇属性30000物理ダメージ
(右・上下矢印あり)
ボスより左2列に闇属性30000物理ダメージ
(左・上下矢印あり)

サモンズボード攻略関連記事

▶トップページに戻る

おすすめ記事

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
新イベント
ヴィーカの魔窟
美食・ハロウィンイベント
復刻ダンジョン
アルアイルの塔
高難易度ダンジョン
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×