0


x share icon line share icon

【サモンズボード】プララヤラの塔 最上層攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】プララヤラの塔 最上層攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおける『プララヤラの塔 最上層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン攻略時の参考にして下さい。

攻略情報まとめ
▼エリア情報と初期配置▼攻略のポイント
▼スキル使用不可の対策方法▼クリアパーティ紹介
階層別の攻略
▼第1エリア▼第2エリア
▼第3エリア▼第4エリア
▼ボス戦(進化前)▼ボス戦(進化後)
ユーザー投稿
▼みんなの攻略パーティ-
他の階層攻略
プララヤラの塔 第10層攻略のおすすめキャラ第10層 攻略
プララヤラの塔 第11層攻略のおすすめキャラ第11層 攻略

▶プララヤラの塔 攻略情報まとめ

エリア情報と初期配置

出現エリア詳細

出現ダンジョンプララヤラの塔 最上層
ボスの属性光属性
エリア数全5エリア

初期配置

初期配置

初手から配置調整が必要

第1エリアは1000倍のダメージスキル持ちが複数体登場する。斜め列や、2マス先などスキル範囲が特殊で避けにくい。アタッカーは上段の敵を複数体狙える位置に調整しよう。

ボス戦の飛来ダメージにも注意

ボス戦では、1ターン目に広範囲へ飛来ダメージが降ってくる。飛来はHP100%ダメージあるため、ダメージ軽減リーダー以外では回避が必須。飛来ダメージ吸収持ちの配置も非常に大事。

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
第1フロア
第2フロア
第3エリア第4エリア
第3フロア
第4フロア
ボス戦
ボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 常時倍率が高いリーダーは非推奨
  • 速攻+呪いシールで攻撃倍率が高い編成も可能
  • 複数の属性でパーティーを組もう
  • 毒スキルが道中やボス戦で活躍
  • 飛来ダメージのギミックは回避推奨
  • ダメージ増加のギミックが新登場
  • 物理とスキルダメージを持つ味方を用意
  • スキル使用不可対策も必須

常時倍率のあるリーダーは非推奨

本ダンジョンでは強力な呪い効果を頻繁に付与される。攻撃力の常時倍率が高いリーダースキルでは呪いに耐えられないので、スキル発動やHP割合で攻撃力が上がるリーダーが攻略に向いている。

クリア報告のあるリーダー

コンボ強化軽減/オートダメ軽減/オートバフHP回復
アミュネのアイコンアミュネ
ボルゾイのアイコンボルゾイ
マルティカイザーのアイコンマルティカイザー
フィーロのアイコンフィーロ
連鎖追撃クリティカルHP回復ブロック
バレンタインアネッタのアイコンバレンタインアネッタ
アストルフォのアイコンアストルフォ
アニバフィーリィのアイコンアニバフィーリィ
幽蘭のアイコン幽蘭
連鎖追撃防御力アップHP割合強化HP割合強化
アニバマリアのアイコンアニバマリアアルベドのアイコンアルベドアニバニサのアイコンアニバニサデリッシュのアイコンデリッシュ

速攻+呪いシールで呪い対策が可能

対策キャラは限られるが、開幕で呪いシールを付与できるキャラなら呪い対策が可能。呪いシールさえあれば、常時倍率の高いリーダー効果でも攻略の可能性がある。

対策キャラ一例

複数の属性でパーティを組もう

道中では属性ダメージ軽減の能力を持つ敵が多数登場し、対象の属性ダメージを100%軽減されてしまう。そのため火・水・木属性の中から1体、光・闇属性の中から1体は最低でも連れて行こう。

有効な属性

木光闇火光闇水光闇
火属性水属性木属性
火水木火水木-
光属性闇属性-

毒スキルが道中やボス戦で活躍

毒スキルは防御力無視ダメージとなるため、発動者と同属性の敵であっても倒すことが可能。また、ボス戦では物理・スキルダメージ軽減の能力に関わらずダメージが入るため、火力次第ではボス攻略にも使える

おすすめ毒スキル持ち

第3エリアでは下段にいる敵は倒してしまうとギミック対策が失敗になる。そのため、全範囲ではなく一部のみに毒を付与できる味方が活躍できる。

飛来ダメージのギミックは回避推奨

プララヤラの塔 最上層攻略のおすすめモンスターの画像

第3エリアで登場する飛来は最大HP50%分のダメージ、ボス戦ではHP100%分の効果がある。そのためHPアップのあるLSの場合は、HP51%以上をキープする必要がある。なお軽減付きのLSなら、倍率分の飛来ダメージをカットすることは可能だ。

飛来ダメージ吸収持ちを入れよう

「飛来ダメージ」の能力を持つキャラがいれば、ギミック対策ができる。ボス戦ではほぼ全域にダメージが飛んでくるので、周囲マスの味方もカバーできる「飛来ダメージ吸収Lv2」以上の味方が活躍できる。

ダメージ増加のギミックが登場

スキル使用不可

ボス戦では「瘴気」と呼ばれる紫色のギミックマスが設置される。結界(白いマス))と効果は真逆で、瘴気マスの上にいると敵味方は受けるダメージが増加する効果がある。

物理とスキルダメを持つ味方を用意

進化前のボスはスキルダメや反撃で対応

進化前

進化前のボスは「物理ダメージ軽減Lv3」の能力を持っている。7割ほどダメージをカットされるので、スキルダメージで攻撃しよう。なお高火力を叩き出せるハイカウンター+反撃であれば、数回のヒットで倒すことも可能だ。

進化後のボスには物理火力が必須

進化後のボスは「スキルダメージ軽減Lv4」の能力を持っており、ダメージスキルの威力を100%カットされてしまう。そのため、物理ダメージスキルや連鎖追撃を活かせるアタッカーも連れて行こう。

スキル使用不可対策が必須

第4フロア

第4エリアでは、先制攻撃でプレイヤーが99ターンの間スキル使用不可状態にされる。スキル封印対策はいくつかあるので、編成に見合った方法で挑戦してみよう。

▼詳しい対策方法はこちら

スキル使用不可の対策方法

対策1:先制攻撃耐性ソウルで弾く

プララヤラの塔 最上層攻略のおすすめモンスターの画像

「先制攻撃耐性ソウル」を装備することで、最大で60%(15%×4体)の確率でスキル遅延の割り込みスキルを防ぐことが可能。ただしソウル自体はドロップ率が低いので、どのキャラに装備させるかはよく考えよう。

▶先制攻撃耐性ソウルのドロップ検証

対策2:スキル使用不可耐性ソウルで弾く

プララヤラの塔 最上層攻略のおすすめモンスターの画像

ボス戦では弱体もしくは打ち消しスキルを使うことで、プレイヤーに2ターンのスキル使用不可を付与してくる。結果的に99ターンの効果が上書きされるので、対策が可能となる。そのため、弱体や打ち消しスキル持ちにスキル使用不可耐性ソウルを装備して突破する方法がある。

攻略班のアイコンスキル使用不可耐性ソウルで対策する場合、割り込みスキルを誘発できるキャラ1体に装備させましょう。全員に装備させると、2ターンのスキル使用不可の割り込みスキルも弾いてしまう場合があります。

対策3:TPスキルで弱体or打ち消しを使う

プララヤラの塔 最上層攻略のおすすめモンスターの画像

TPスキルはスキル使用不可状態でも発動できるので、ボス戦の割り込みスキルを容易に誘発できる。なお打ち消しは、敵のバフ効果と無縁の打ち消しでも割り込み対象となる。(※綾目で確認済み)

対策TPスキル持ち一例

※ボス戦で割り込みが発動するか未確認のキャラも含まれます

▼第4エリアの攻略情報はこちら

クリアパーティー紹介

攻略班のアイコンクリア報告があったパーティーを、ボーダーさんの解説付きで紹介!
パーティ一覧
▼デリッシュ編成▼アルベド編成
▼クロユリ編成▼アニバマリア編成

デリッシュ編成

リーダー
打ち消し
アタッカー
ダメスキ/毒
補助
攻撃バフ/移動
妨害
コンボ増加
デリッシュのアイコンデリッシュニサのアイコンニサルルーシュ&C.C.のアイコンルルーシュ&C.C.エイルヴュラーのアイコンエイルヴュラー

編成のポイント

覚醒ニサのダメージスキルと毒でボスを攻略していく編成。スキル封印の割り込み対策に、エイルヴュラーのTPスキルが活きる。またアイテム生成があるので、剣集めにも最適。

▼攻略解説はこちら

攻略ポイント
・第1フロアはニサの毒、第2フロアは覚醒ニサのスキルで対処。第3フロアは通常攻撃でできる敵を倒して、青のオーブが倒されないように上手く耐久
・進化後のボスを倒す際にはニサの毒を利用するが、前もって下準備が必要。アイテム生成による剣を5本回収した上で、全体バフ+毒マスを設置させよう

代用候補キャラ

アウズンブラはアイテム生成時に剣を5個出現させるため、最効率で攻撃力を底上げできる。ルルーシュ&C.C.がいない場合は、上昇倍率の高い攻撃バフ持ちで代用も可能。エイルヴュラーをいれない編成だとTPスキルによる割り込みの誘発を行えないので、先制耐性ソウルの装備が必須となる。

アルベド編成

リーダー
防御UP
アタッカー/妨害
反撃/打ち消し
アタッカー
物理ダメ
妨害/補助
スキル封印/回復
アルベドのアイコンアルベド華宮 綾目のアイコン華宮 綾目忍野忍のアイコン忍野忍お月見セリエのアイコンお月見セリエ

編成のポイント

反撃をメインにボスを攻略していく編成。サブの代用キャラは候補が多く、進化前ボスをスキルダメージで倒すなら覚醒クロユリ。ニサであれば、毒スキルがあるので進化前後共にボス攻略に使える。

▼攻略解説はこちら

攻略ポイント
・道中は忍の物理ダメージや綾目の自己バフを利用して各個撃破する
・99ターンのスキル使用不可状態は、綾目のTPスキルによる打ち消し効果で2ターンのスキル使用不可を誘発させる
・進化前のボスは通常攻撃と綾目の反撃で地道にHPを削る
・HPゲージが3本目に入ってから直ぐに倒せるよう、ボスの十字矢印が2ターン継続する構え(四方浄化/斥光/乖離/影無)のタイミングで1本目のゲージを削る。(2本目のHPゲージ出現後、1ゲージ目の構えを引き継ぐので)
・進化後のボスも綾目の反撃で倒していくが、「四方応報」構え後の自己バフが厄介。「一定静定」構えのタイミングで綾目のTPスキルか、お月見セリエのスキル使用不可スキルを使って自己バフの発動を阻止+反撃を狙っていく。

代用候補キャラ

毒/ダメージスキル
クロユリのアイコンクロユリニサのアイコンニサ

クロユリは進化前ボスを簡単に倒せる上に、アイテム生成による火力アップも狙える。綾目の反撃を強化するために重宝する。ニサの場合は毒スキル進化後のボスに有効なので、攻撃バフ持ちと併用すると良い。

クロユリ編成

リーダー
回復/ダメスキ
補助
無敵/攻撃バフ
妨害/アタッカー
物理ダメ/弱体
アタッカー
反撃
クロユリのアイコンクロユリ水着クロユリのアイコン水着クロユリシャルティアのアイコンシャルティアベスタのアイコンベスタ

編成のポイント

クロユリ編成

クロユリ編成の場合、攻撃力500越えのクロユリに対して毎ターン2000程度のダメージが入る。クロユリには回復スキルがあるので、呪いを耐えることが可能。フィニッシャー要員にベスタは必須だが、残りの2枠は他のキャラでも代用できるかも、とのこと。

▼攻略解説はこちら

攻略ポイント
・シャルティアの弱体TPスキル、覚醒後のアクティブスキルがボス戦の割り込みに役立つ
・夏クロユリは全体火力が底上げできる上に、ダメージ無効があるのでボス戦ではTP回収に役立つ
・TP消費が多い編成なので、進化前のボスは覚醒前ベスタのHP依存ダメージを利用して200TPくらいまで集めておく
・クロユリのHP回復スキルは、回数制限が無くなるまで使う。覚醒後はアイテム生成のハートやTPスキルの回復効果でリーダーバフを維持する
・進化前のボスは覚醒クロユリのダメージスキルでワンパンできるが、倒す前にスキルブーストのアイテムを複数個集められる状態にしておく。これにより、1ゲージ目を削ってから再発するまでのターン数を短縮できる。また、ダメージ増加マス(黒)設置のスキルを使わせないことにも繋がる
・進化後のボスは覚醒ベスタのエリアエフェクト+自己バフ&反撃で倒す。覚醒矢印で反撃を狙えば、リーダーバフが乗って無くても充分なダメージを与えられる。念のため熟練は回避に振り直しておくと良い。

代用候補キャラ

道中の敵を倒すためには攻撃バフ持ちがいないと突破が厳しい。華宮綾目以外はTPスキルによる弱体割り込みが狙えないので、先制耐性かスキル使用不可耐性ソウルの装備が前提となる。

アニバマリア編成

リーダー
HP回復
アタッカー
反撃/打ち消し
補助
連鎖追撃
アタッカー
ダメスキ
アニバマリアのアイコンアニバマリア華宮 綾目のアイコン華宮 綾目恋姫ベルテのアイコン恋姫ベルテクロユリのアイコンクロユリ

編成のポイント

綾目の反撃スキルとクロユリのダメージスキルで攻略していく編成。綾目のTPスキルで打ち消しを行えるため、スキル封印の割り込みを誘発できる。恋姫ベルテがいない場合はイースの連鎖追撃スキルでも代用が可能。

第1エリア(10ターン制限)

第1フロア敵の使用スキルはこちら

Noスキル効果
[チェーン][速攻]敵全体が、1ターンの間攻撃力2倍&HPが20%回復&40ターンの間最大で敵攻撃力の等倍の光属性呪い状態
[速攻][戦闘不能速攻]敵全体は残HPが30%減少&味方全体がHP100%回復
斜め列の敵に光属性攻撃力×1000倍防護貫通かつバリア破壊ダメージ
縦横斜め2マス先の敵に水属性攻撃力×1000倍防護貫通かつバリア破壊ダメージ
縦横斜め全列以外の敵に闇属性攻撃力×1000倍防護貫通かつバリア破壊ダメージ
縦横斜め2マス先の敵に火属性攻撃力×1000倍防護貫通かつバリア破壊ダメージ
斜め列の敵に木属性攻撃力×1000倍防護貫通かつバリア破壊ダメージ

呪いとHP減少に耐えられる味方を用意

開幕で攻撃バフと呪い効果を付与されるため、常時倍率が高すぎるLSだと耐久が厳しい。また敵を倒す度にHP30%減少スキルを使われるため、できる限り③〜⑦の敵はまとめて倒そう。なお①〜②の敵は倒せないのでスルーしよう。

軽減されない味方で対処しよう

③〜⑦の敵にはそれぞれ2属性軽減の能力を持っているため、対象の属性は100%カットされてしまう。火・水・木属性の敵は光闇属性の味方で、光・闇属性の敵は火水木属性の味方で対処しよう。なお毒スキルであれば、軽減を無視してダメージを与えられるぞ。

▲目次に戻る

第2エリア(10ターン制限)

第2フロア※クリア時の位置を継続。敵はランダム配置敵の使用スキルはこちら

4ターン以内の撃破が必須

の敵は倒せない上に、スキルを使われると味方は倒されてしまう。このエリアも能力により各属性が軽減されるため、対応した味方で各個撃破しよう。登場位置がランダムなので、広範囲のダメージスキルなどを使って突破しよう。

▲目次に戻る

第3エリア(11ターン制限)

第3フロア敵の使用スキルはこちら

Noスキル効果
[速攻][戦闘不能速攻]自身除く二重周囲マスの味方が1ターンの間1回のみHP100%で復活状態&水属性かつ攻撃タイプかつアタックタイプの味方全体を99ターンの間攻撃力×2倍の毒にする
の敵に1ターンの間毒を付与&8ターンの間自身にブロックを付与
斜め列の水属性かつ攻撃タイプかつアタックタイプの味方の残HPが1になる&斜め列の敵に光属性攻撃力×5倍防護貫通かつバリア破壊ダメージ
縦横斜め全列以外の水属性かつアタックタイプの味方が残HP1になる&縦横斜め全列以外の敵に闇属性攻撃力×5倍防護貫通かつバリア破壊ダメージ
縦横斜め2マス先の水属性かつ攻撃タイプかつアタックタイプの味方の残HPが1になる&縦横斜め斜め2マス先の敵に火属性攻撃力×5倍防護貫通かつバリア破壊ダメージ
縦横斜め2マス先の水属性かつ攻撃タイプかつアタックタイプの味方の残HPが1になる&縦横斜め斜め2マス先の敵に水属性攻撃力×5倍防護貫通かつバリア破壊ダメージ
斜め列の水属性かつ攻撃タイプかつアタックタイプの味方の残HPが1になる&斜め列の敵に木属性攻撃力×5倍防護貫通かつバリア破壊ダメージ

飛来ダメージは回避や能力で対処しよう

ステージギミックで出現する飛来ダメージは、最大HP50%分のダメージ判定がある。なお落下するマスはランダムなので、味方が複数体ターゲットになる可能性が高い。優先的に回避させるか、能力「飛来ダメージ吸収」を持つ味方で対処しよう。

青のオーブを生存させよう

最下段にいるの敵を倒してしまうと、次のエリアで全体ダメージを受けて全滅してしまう。一方で最上段にいるの敵がの敵に繰り返し毒を付与してくるので、考えながら立ち回る必要がある。

エリア攻略のポイントまとめ

第4フロアの画像

  • 敵全体が復活状態になる1ターンの間は倒さない
  • 複数の敵を同時に倒すことで毒の発動機会を減らす
  • 味方の攻撃で倒さないに接近もできるだけ避ける

▲目次に戻る

第4エリア(10ターン制限)

第4フロア

スキル使用不可の対策が必須

中ボスから99ターンの間スキル使用不可を受けてしまうので、対策無しではボスを倒せない。対処方法はいくつあるが、対策キャラが手持ちにいない場合はソウルを利用した運要素に頼るしかない。

スキル使用不可の対策方法

  • 先制攻撃耐性ソウルで割り込みを阻止(最大60%)
  • スキル使用不可耐性ソウルを装備(最大30%)
  • ボス戦でTPスキル(デバフ/打ち消し)を使う

▲目次に戻る

中ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
前エリアで青のオーブを残して特定の敵を撃破プレイヤーの強化状態を解除&99ターンの間スキル使用不可&30ターンの間反撃を付与。自身に8ターンの間毒を付与、99ターンの間クロスカウンター状態。特定マスに2ターンの間麻痺トラップを設置
前エリアで特定の敵と青のオーブを撃破プレイヤーの強化状態を解除&99ターンの間スキル使用不可&6ターンの間回避ダウン&30ターンの間反撃を付与。
前エリアで青のオーブが撃破される全体に即死級ダメージ

ボス戦(進化前/60ターン制限)

ボス戦

能力物理ダメージ軽減 Lv3
飛来ダメージ吸収Lv1
呪い攻撃Lv3
HPバー2本

飛来ダメージは回避推奨

ステージギミックの飛来ダメージは最大HP100%分の判定があるので、回避が必須。能力「飛来ダメージ吸収Lv2」以上を持つ味方に接近して、ギミックから守ってもらおう。

紫色のギミックマスは被ダメ2倍効果

被ダメージ増加

ボス戦で出現する「瘴気」と呼ばれる紫色のマスは、踏んでいるとダメージが増加する。このエリアで被ダメ2倍の効果があるので、敵から攻撃を受ける際は瘴気マスから離れよう。敵にも効果があるので、瘴気マスを踏んでいるタイミングでボスを攻撃すると効果的。

弱体や打ち消しに対して割り込みが発生

弱体もしくは一部の打ち消し効果に反応して、2ターンのスキル使用不可を使ってくる。前エリアでスキル使用不可を受けている場合でも、TPスキルなら発動が可能。TPスキルで割り込みスキルを誘発できれば、2ターンの効果に上書きされてスキルを使えるようになるぞ。

割り込みを利用したスキル回避も効果的

弱体割り込みスキルは、何度でも発動する。そのため、強力なダメージスキルを回避できない場合に弱体スキルを使うことで、割り込みスキルを誘発させるスキル利用を防止する戦い方ができる。

スキルダメや毒スキルで攻略しよう

ボスの能力により、物理ダメージは80%軽減されてしまう。ダメージスキルやトラップによる攻略が有効になるが、倍率次第では防御力無視の毒ダメージも有効だ。

「無方採択」後の誘爆ダメージに注意

スキル範囲

  • 十字二列には3000ダメージの低火力
  • ただし誘爆時に斜め列へ45000ダメージ
  • 味方が斜め同列にいる場合は回避を優先しよう

▲目次に戻る

ボスの用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃盤面四隅にダメージ増加効果のあるギミックマスを設置
1ターン目ボスは99ターンの間ダメージ/攻撃・スキル使用不可シール状態
弱体や打ち消しスキルに反応プレイヤーに2ターンの間スキル使用不可&残HP約20%減少ダメージ(何度も発動)
プレイヤーが2体以下全体に即死級ダメージ
HPバー切替時
登場時ボスは99ターンの間HP回復上限&残HP80%減少ダメージ
1ターン目ボスは99ターンの間ダメージ/攻撃・スキル使用不可シール状態&HP回復状態

通常スキル

※番号の順番でスキルを使用します

順番構えスキル効果
①④四方浄化斜め列に光属性60000ダメージ
②④四方斥光周囲マスにノックバック+光属性20000ダメージ
四方乖離十字2マスにノックバック+光属性15000ダメージ
無方影無ボスは盤面移動
ボスは盤面移動&ダメージ増加マス(黒色)を1ヶ所に設置(HPが2ゲージ目から)
無方採択十字二列に光属性3000ダメージ&誘爆時に斜め全列に光属性45000ダメージ
無方選別十字二列範囲内にいるプレイヤー1体を盤面移動&十字二列に光属性2連続ダメージ&誘爆時に横一列に光属性ダメージ
無方仏掌特定の範囲に光属性20000ダメージ

ボス戦(進化後)

進化ボス

能力スキルダメージ軽減 Lv4
物理バリアLv4
呪い攻撃Lv3
HPバー3本

物理や毒スキルが有効

  • 能力によりスキルダメージが100%カット
  • 物理ダメージや毒スキルで攻撃しよう
  • 「無方選別の構え」後に5ターンの防御ダウンあり
  • 弱体化のタイミングで攻めると良い

回避が難しい場合は割り込みを利用

  • 弱体スキルに対して2ターンのスキル封印
  • コンボ割り込みでノックバック周囲マスダメージ
  • どちらも何度でも割り込みが発生
  • 敵の自己バフや高火力スキル回避に利用できる

「四方応報」後は移動先に注意

自己バフ

  • 自己バフにより30万×3回攻撃の超火力
  • 四方に一重矢印があるので回避が難しい
  • 熟練度の回避率上昇に振り直し推奨
  • 軽減マスの上にいても耐えられない

誘爆ダメージ2種が危険

誘爆

  • 「四方伝播」後は十字列&縦横斜め全列に誘爆ダメ
  • 「四方慈掌」後は追尾ダメ&周囲マスに誘爆ダメ
  • 誘爆ダメージが強力なので回避が必須
  • 味方はできるだけ密集を避ける
  • 軽減マスに移動させて耐久するのもあり

▲目次に戻る

ボスの用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
登場時盤面固定2ヶ所にダメージ軽減マスを設置。プレイヤーに99ターンの間ブロック/復活/ダメージ無効シールを付与
1ターン目ボスは99ターンの間クロスカウンター状態
15コンボ以上で攻撃周囲マスにノックバック+光属性15000防護貫通ダメージ(何度も発動)
弱体・打ち消しスキルに反応プレイヤーに2ターンの間スキル使用不可&残HP約20%減少ダメージ(何度も発動)
プレイヤーが2体以下全体に即死級ダメージ
HPバー切替時
登場時プレイヤーに10ターンの間、反撃/連鎖追撃/オートダメージシールを付与
15コンボ以上で攻撃周囲マスにノックバック+光属性15000防護貫通ダメージ&2ターンの間スキル使用不可(何度も発動)

通常スキル

※番号の順番でスキルを使用します

順番構えスキル効果
①④四方削身横二列に残HP約15%減少&光属性15000ダメージ
①④四方慈掌7回追尾の光属性3000ダメージ&誘爆時に周囲マスへ35000ダメージ
特定マスに25000ダメージ&周囲マスにノックバック+光属性15000防護貫通ダメージ
①④四方伝播十字二列に光属性3000×2連続ダメージ、誘爆時に縦横斜め全列に光属性ダメージ
四方斥光縦二列に光属性ダメージ
一方静定ボスの(上方or下方)全てのマスに光属性15000ダメージ(矢印の向きとは反対方向にダメージ)
四方応報ボスは1ターンの間攻撃力アップ

ボスは1ターンの間攻撃力アップ&防御力シール(HPゲージ2本目以降)
無方選別盤面左上の4マス&右下4マス&左上〜右下列に光属性ダメージ&ボスは5ターンの間防御力ダウン
斜め4マス&十字2マス先の2マスに光属性ダメージ&ボスは5ターンの間防御力ダウン
四方境転プレイヤーの強化状態を解除&盤面移動
-無方仏掌-

サモンズボード関連記事

他の階層攻略
プララヤラの塔 第10層攻略のおすすめキャラ第10層 攻略
プララヤラの塔 第11層攻略のおすすめキャラ第11層 攻略

▶プララヤラの塔 攻略情報まとめ

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
開催中のイベント
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×