0


x share icon line share icon

【サモンズボード】プララヤラの塔 第10層攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】プララヤラの塔 第10層攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおける『プララヤラの塔 第10層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン攻略時の参考にして下さい。

【1/17更新】攻略情報やおすすめモンスターを更新

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】


他の階層攻略
プララヤラの塔 第9層攻略のおすすめキャラ第9層 攻略プララヤラの塔 第11層攻略のおすすめモンスター第11層 攻略

▶プララヤラの塔 攻略情報まとめ

初期配置とフロア情報

出現エリア詳細

出現ダンジョンプララヤラの塔 第10層
ボスの属性闇属性
フロア数全3エリア
制限飛行持ちのみ

初期配置

初期配置

第1フロアはダメージ倍率の高い敵が並んでおり、早めに倒さないと非常に危険。①,④では浮遊岩があり敵に隣接できない。周囲マスのダメージスキル持ちがいる場合は、②,③の位置に配置にしよう。

フロアごとの初期配置

第1フロア第2フロア
第1フロア
第2フロア
ボス戦
ボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 道中の対策に2属性以上アタッカーを用意
  • ボス戦ではダメージ軽減の新ギミックが登場
  • 防御バフ対策に防護貫通スキル持ちが活躍
  • 特定のスキルで防御バフを阻止する方法も可
  • ボスは闇属性以外で攻めよう

異なる2属性以上の味方を用意

第1〜2フロアにかけて、属性ダメージ軽減の能力持ちが登場する。対象の属性はダメージが入らないので、最低でも火・水・木属性の中から1体、光・闇属性の中から1体はダメージスキル持ちを編成しよう。

有効な属性

木光闇火光闇水光闇
火属性水属性木属性
火水木火水木-
光属性闇属性-

ダメージ軽減の新ギミックが登場

軽減

ボス戦では、「結界と言われる」ピラミッドのようなエフェクトがマスの上に設置される。この効果は敵と味方共に恩恵があり、マスの上にいるキャラはダメージが軽減される。味方は結界の上を陣取って、ボスが結界から離れたタイミングで攻めることが攻略のカギとなる。

防御バフ対策に防護貫通スキルを用意

ボスは先制攻撃と通常のスキルで防御力アップ状態になるため、ダメージが通らない。そのため防御力アップを無効化できる、防護貫通ダメージスキル持ちを編成しよう。また闇属性ダメージ軽減Lv2の能力があるので、アタッカーは闇属性以外で採用しよう

特定のスキルで防御バフを完封できる

また一定周期で防御力アップを付与し直してくるが、スキル使用不可で阻止する方法もある。またバフ系のスキルを使う度にバフ解除の割り込みスキルが発動するので、防御力アップが来る構えの時に割り込みを誘発させる戦い方も有効。

おすすめモンスター

おすすめリーダー

ボス戦では結界に乗った状態で戦う方法が効果的。ボスに接近しなくてもダメージを与えられるスキル持ちが活躍できるので、ダメージスキルやHP依存スキルを強化できるリーダーを選ぼう。

おすすめアタッカー

防護貫通ダメージスキル

ボスは常時防御力アップ状態なので、無効化してダメージを与えられる防護貫通スキル持ちが攻略に最適。ただしスキル倍率が低いキャラの場合は、攻撃力アップとの併用も必須になる。

ダメージスキル

第1フロアは複数体の敵にスキルを発動されると危険なので、速攻付きのダメージスキル持ちが欲しいところ。攻撃力依存、HP依存のどちらでも攻略可能なので、アタッカーを活かせるリーダーを連れて行こう。

おすすめの補助役

攻撃力アップ

攻撃力依存のダメージスキルやトラップを利用する場合は、攻撃力アップと併用しないと攻略が厳しい。

おすすめの妨害役

スキル使用不可

防護貫通スキル持ちがいない場合には、スキル使用不可で防御力アップの発動を阻止しよう。

防御力ダウン

候補は限られるが防御力ダウンがあれば、防御力アップを上書きするだけなので攻略が容易になる。

攻略班のクリアパーティ

パーティ一覧
▼攻撃力依存ダメスキ編成▼HP依存ダメスキ編成

攻撃力依存ダメージスキル編成

リーダー
スキルダメージ
補助
攻撃力アップ
アタッカー
スキルダメージ
自由枠
ノックバック
フェンリルのアイコンフェンリル
ウインドルフのアイコンウインドルフ
ナイトメアドラゴンのアイコンナイトメアドラゴン
ドレグローズのアイコンドレグローズ

編成のポイント

第1エリアは2属性以上の通常攻撃だけで突破が可能。第2エリアはフェンリのスキルで闇の妖精を倒そう。ボス戦では攻撃バフ+覚醒フェンリルのスキルで攻略できる。ボスが防御バフになる構えが来たら、ナイトメアドラゴンのチャージで割り込みを誘発させよう。

クリア動画

HP依存ダメージスキル編成

リーダー
HP依存ダメ
アタッカー
HP依存ダメ
アタッカー
HP依存ダメ
アタッカー
HP依存ダメ
グローセのアイコングローセマルティウスのアイコンマルティウスミナギのアイコンミナギヴェルダンディのアイコンヴェルダンディ

編成のポイント

第1〜2フロアの雑魚敵対策に3属性のアタッカーを用意。ボス戦では覚醒グローセとマルティウスの防護貫通ダメージで攻撃していく。味方のHP減少効果で耐久が厳しくなるので、ミナギのHP回復スキルが重宝する。

第1エリア(全80ターン制限)

第1フロア敵の使用スキルはこちら

敵からのスキルは回避必須

敵が使うダメージスキルは耐えられないので、受けずに各個撃破しよう。またそれぞれのスキル範囲が異なるので、立ち回り方を意識する必要がある。敵の中では闇属性が縦横斜め全列と広範囲なので、最優先で倒そう。

第2エリア

第2フロア敵の使用スキルはこちら

闇の妖精2体をまとめて倒そう

誰かしらの敵が倒されると、闇の妖精()×2体が戦闘不能速攻によりターン減少を行う。ターン減少を1回でも発動されると他の敵がダメージスキルを発動するので、全滅は避けられない。そのため闇の妖精を2体同時に倒すために、広範囲のダメスキなどを駆使しよう。

ボス戦

ボス戦

結界の上にいない時に攻めよう

スキル範囲

ボスが「結果」ギミックの上にいるとダメージが入らないので、攻めるタイミングでは結界から離れさせよう。またボスが防御力アップ状態だと結界外にいても、防護貫通スキルしか通らないので注意しよう。

味方を結界へ移動させよう

ギミック範囲

結界は敵味方に効果があるので、プレイヤー2体は率先して2ヶ所の結果を陣取っておこう。また進化後には追加で結界を出現させるが、再登場した2ターン目に使う高火力スキルを耐えるために必要。1回目の撃破前には、残り2体の味方も結界に避難しておこう。

ボスの用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃ボスは5ターンの間防御力アップ、固定2マスにダメージ結界ギミック効果を設置
1ターン目ボスは99ターンの間呪い/毒シール状態。盤面固定斜め全列に闇属性ダメージトラップ設置
バフ効果に反応プレイヤーの強化効果を解除&盤面外周に十字マス闇属性5000防護貫通ダメージトラップを設置(制限なし)
プレイヤーが3体以下全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
三方二連右2マス&下2マスに十字マス闇属性5000防護貫通ダメージトラップ設置(右・下矢印あり)
右2マス&下2マスに十字マス闇属性5000防護貫通ダメージトラップ設置(上・右矢印あり)
上2マス&右2マスに十字マス闇属性5000防護貫通ダメージトラップ設置(上・右矢印あり)
三方一連横1列に闇属性10000ダメージ(段はランダム)
四方二連上下マスに闇属性のすり抜けダメージトラップ設置
四方盾撃周囲マスにノックバック+闇属性3000ダメージ
五方護鬼縦1列と横1列に闇属性10000ダメージ(列・段はランダム)&ボスは5ターンの間防御力アップ
四方盾打十字2マスにノックバック+闇属性3000ダメージ

ボス戦(進化後)

進化後

結界で攻撃を耐えよう

登場後2ターン目に10万ダメージを打ってくるので、結界に乗って攻撃を耐えよう。なおスキルバリアの能力があれば、結界から離れていても耐久が可能。

結界にいない時に攻めよう

第1段階と戦い方は同じなので、ボスが結界から離すように上手く立ち回ろう。味方は結界を陣取りつつ、タイミングを見計らって攻撃しよう。

ボスの用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
登場時盤面左上と右下マスにギミックマスを設置。プレイヤーに3ターンの間スキル使用不可
1ターン目3ターンの間攻撃・使用不可状態になるトラップ設置。ランダムで2ヶ所のギミックマスを設置
2ターン目プレイヤーの強化効果を解除&全体に闇属性10万ダメージ&十字列範囲の闇属性7500特定軽減効果貫通ダメージ
プレイヤーが2体以下全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
四方強打ボスは1ターンの間攻撃力アップ&プレイヤーの強化効果を解除
四方降断横一列に闇属性ダメージ&右上・左下1マスに十字列範囲の闇属性ダメージトラップ設置(左上・右上が二重矢印/段はランダム)
縦一列に闇属性ダメージ&左上・左下1マスに十字列範囲の闇属性ダメージトラップ設置(左上・左下が二重矢印/列はランダム)
六方大連上下2マスに闇属性15000ダメージ&斜め4マスに十字列範囲の闇属性ダメージトラップ設置(上下矢印あり)
左右2マスに闇属性15000ダメージ&斜め4マスに十字列範囲の闇属性ダメージトラップ設置(左右矢印あり)
無方先触プレイヤー1体を盤面移動
四方大斬1・3・5段目の横一列に闇属性50000ダメージ&十字列範囲の闇属性ダメージトラップ設置
1・3・5列目の縦一列に闇属性50000ダメージ&十字列範囲の闇属性ダメージトラップ設置

サモンズボード関連記事

他の階層攻略
プララヤラの塔 第9層攻略のおすすめキャラ第9層 攻略プララヤラの塔 第11層攻略のおすすめモンスター第11層 攻略

▶プララヤラの塔 攻略情報まとめ

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
開催中のイベント
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×