0


x share icon line share icon

【サモンズボード】プララヤラの塔 第11層攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】プララヤラの塔 第11層攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおける『プララヤラの塔 第11層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン攻略時の参考にして下さい。

【1/17更新】おすすめモンスターとクリア編成を更新

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】


他の階層攻略
プララヤラの塔 第10層攻略のおすすめキャラ第10層 攻略
プララヤラの塔 最上層攻略のおすすめモンスター最上層 攻略

▶プララヤラの塔 攻略情報まとめ

エロア情報と初期配置

出現フロア詳細

出現ダンジョンプララヤラの塔 第11層
ボスの属性火属性
フロア数全4エリア
制限能力「全体化」禁止

初期配置

初期配置

ボス戦では、敵の通常攻撃を回避しながら飛来ダメージを当てていくことになる。さらに飛来ダメージへの接触も極力回避する必要があるので、移動を最優先した配置に調整しよう。

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
第1フロア
第2フロア
第3エリアボス戦
第3フロア
ボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 属性軽減対策に異なる2属性以上の味方を用意
  • 進化前のボスは飛来ダメージで倒す
  • 耐久に備えて補助や妨害スキルを用意
  • 進化後のボスはダメスキやトラップで倒そう

異なる2属性以上の味方を用意

第1〜2エリアにかけて、属性ダメージ軽減の能力持ちが登場する。対象の属性はダメージが入らないので、最低でも火・水・木属性の中から1体、光・闇属性の中から1体は主力キャラを連れて行こう。

有効な属性

木光闇火光闇水光闇
火属性水属性木属性
火水木火水木-
光属性闇属性-

進化前のボスは飛来ダメージで倒す

飛来ダメージ

進化前のボス戦では、1ターンおきに飛来ダメージが降ってくる。ボスはステータスが高くプレイヤーの攻撃ではダメージを与えられないが、飛来ダメージならHPを削れることが可能だ。

味方にもダメージあり

プレイヤーに対しても最大約HP20%のダメージ効果があるので注意。飛来マスは固定なので回避は難しくないが、ダメージ対策として能力「飛来ダメージ吸収」持ちで無効化する方法もある。

耐久に備えて補助や妨害スキルを用意

通常攻撃

進化前のボスは攻撃力が高いので、通常攻撃を耐えることが難しい。飛来ダメージで倒すまでは回避し続けるしかないので、何かしらの対策が必要。

対策一例
・物理ダメージ軽減スキルを使う
・回避率アップのスキルを使う
・回避率上昇のあるリーダーを起用する(サトゥルヌスなど)
・バインドスキルで敵の移動を制限する
・攻撃・スキル使用不可スキルで通常攻撃を阻止
・盤面移動スキルで退避

進化後はダメスキやトラップで倒そう

ボスは進化すると特徴が変わり、プレイヤーの攻撃が通るようになる。攻撃バフ+ダメージスキルやトラップで攻略しよう。ダメスキならスキル共鳴柱、トラップならトラップ発動の特性持ちを入れて火力を底上げしよう。

おすすめモンスター

おすすめの補助役

回避率アップ

ダメージ軽減

おすすめの妨害役

攻撃・スキル使用不可

進化前のボスから通常攻撃を回避できない場合は、攻撃・スキル使用不可で通常攻撃の発生を阻止しよう。

バインド付与

バインドを付与して矢印の出現を防ぐ方法もある。

攻略班のクリアパーティ

パーティ一覧
▼シトリーヌ編成▼アニバ翌檜編成
▼サトゥルヌス編成-

シトリーヌ編成

編成のポイント

シトリーヌの反撃・連鎖追撃・回避率アップが活躍する編成。ボス戦の後半もシトリーヌの反撃を利用して攻略していくが、ボスは斜め矢印ばかりなのでダメージ効率は悪い。なので手持ちにいるならダメージスキルかトラップ持ちをフィニッシャーに入れよう。

クリア動画

アニバ翌檜編成

リーダー
ダメスキ
アタッカー
ダメスキ
補助
攻撃力アップ
補助
回避アップ
アニバ翌檜のアイコンアニバ翌檜GWオラージュのアイコンGWオラージュムスカリのアイコンムスカリ白神のアイコン白神

編成のポイント

ボス戦の通常攻撃を回避するために、白神の回避率アップを利用している。進化前はダメージスキルと飛来の回避を優先して、ボスには飛来ダメージを当てて倒す。進化後はGWオラージュもしくはアニバ翌檜に攻撃バフを付与して、ダメージスキルで倒している。

サトゥルヌス編成

リーダー
連鎖追撃
アタッカー
トラップ
補助
回避UP/回復
補助
全体バフ
サトゥルヌスのアイコンサトゥルヌスシュストのアイコンシュストクリスマスフラマのアイコンクリスマスフラマプシュケーのアイコンプシュケー

攻略のポイント

回避率上昇と毎ターン回復で安定感のあるサトゥルヌスをリーダーで採用。進化前ボスの通常攻撃を避けるために、クリスマスのフラマ回避率アップでさらに避けやすくしている。進化後は攻撃バフ+シュストのトラップで攻めていく。

第1エリア(20ターン制限)

第1フロア敵の使用スキルはこちら

Noスキル効果
縦横斜め2マス先の敵に火属性攻撃力×1000倍防護貫通かつバリア破壊ダメージ
斜め列の敵に光属性攻撃力×1000倍防護貫通かつバリア破壊ダメージ

属性軽減持ちはスキル回避を優先

スキルを使う敵2体からは1000倍のダメージがくるので、発動される前に最優先で倒しておこう。それぞれ100%軽減の能力を持っているので、の敵は木・光・闇属性で、の敵は火・水・木属性で攻撃しよう。

伝承竜はスタンさせて物理で倒そう

最右列にいる敵5体は斜め下から攻撃すれば確定でスタンを取れるので、上手く足止めして各個撃破しよう。それぞれスキルバリアを持っているので、連鎖追撃や物理ダメージスキルがあるとスムーズに攻略できる。

第2フロア(20ターン制限)

第2フロア※クリア時の位置を継続。敵はランダム配置敵の使用スキルはこちら

Noスキル効果
縦横斜め2マス先の敵に水属性攻撃力×1000倍防護貫通かつバリア破壊ダメージ
斜め列の敵に木属性攻撃力×1000倍防護貫通かつバリア破壊ダメージ
縦横斜め全列以外の敵に闇属性攻撃力×1000倍防護貫通かつバリア破壊ダメージ

属性軽減持ちはスキル回避を優先

  • 1000倍のダメージスキルは耐久不可
  • の敵は火光闇属性、の敵は水光闇属性、の敵は火水木属性で攻撃しよう

初手で何体か倒せないと耐久が厳しい

  • 敵の数が多いので囲まれると撃破されやすい
  • 初手でダメスキや攻撃バフを使える状況にしておこう
  • 伝承竜はスタンさせて足止めしよう

第3フロア(20ターン制限)

第3フロア敵の使用スキルはこちら

Noスキル効果
縦横斜め全列の味方が1ターンの間ダメージを50%軽減&HPが30%回復&1回のみHP100%で復活状態&十字列の敵は残HPが30%減少

復活対策して伝承竜を倒そう

  • 中央の敵が伝承竜を毎ターン復活させる
  • 復活を再度付与される前に倒し切る必要がある
  • バリア持ちなので通常攻撃や物理ダメを使おう

対策方法一例

・復活を付与される前に、1ターン目で全体ダメや追尾スキルで一掃する
シュストのトラップ設置&盤面移動で複数体を倒す
・復活スキル範囲外のマスに伝承竜を誘導してから倒す
・スタンで復活を解除+連鎖追撃で倒す(サトゥルヌスなど)
・反撃状態で敵のターンで倒し、復活効果を先に使わせる

復活スキルの範囲外はこちら

…復活効果が届かないマス

スキル範囲

ボス戦(進化前/60ターン制限)

ボス戦

飛来ダメージでボスを倒そう

進化前は火力で倒せないので、ステージギミックの「飛来」を利用してボスのHPを減らそう。飛来1回のヒットで2割ほどHPを削れるので、進化前は耐久戦になる。なおプレイヤーにも割合ダメージが入るので、極力範囲外へ避難しておこう。

通常攻撃は回避必須

ボスの通常攻撃はを受けると25000以上のダメージを受けてしまうので、回避が必須。進化前を倒すのに8ターン以上はかかるので、回避率アップスキルが最適。それ以外なら攻撃・スキル使用不可、ダメージ無効、バインド等を駆使して耐えきろう。

対策一例
・回避率アップのスキルを使う
・回避率上昇のあるリーダーを起用する(サトゥルヌスなど)
・バインドスキルで敵の移動を制限する
・攻撃・スキル使用不可スキルで通常攻撃を阻止
・盤面移動スキルで退避

ボスの用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃ボスは99ターンの間攻撃/呪いシール状態。プレイヤーも復活/回復状態/攻撃・スキル使用不可/ダメージ無効シールを付与
バフ効果に反応ボスは即時HP8千万回復
(飛来ダメージ1回分に相当)

通常スキル

構えスキル効果
三方暴炎上2マス・左下・右下1マスにスキルターン+5&火属性5000防護貫通ダメージ(左下が二重矢印)
下2マス・左上・右上1マスにスキルターン+5&火属性5000防護貫通ダメージ(右上が二重矢印)
右2マス・左上・左下1マスにスキルターン+5&火属性5000防護貫通ダメージ(左上が二重矢印)
左2マス・右上・右下1マスにスキルターン+5&火属性5000防護貫通ダメージ(右下が二重矢印)
四方制圧プレイヤー2体を盤面移動
二方制圧プレイヤー1体を盤面移動

ボス戦(進化後)

進化後

ダメスキやトラップで攻めよう

進化後は飛来ダメージでは倒せなくなるので、火力で攻略しよう。こちらのダメージスキルやバフ効果に反応してバインドを付与してくるので、通常攻撃や反撃は活かしにくい。なのでダメージスキルやトラップがあると攻略しやすい。

四方灰焼の構えは回避必須

盤面左上から1マスおきに60000ダメージが飛んでくるので、味方全員の回避が難しい。「四方灰焼の構え」が来たら、バフ割り込みを誘発してダメスキの発動を阻止しよう。

ボスの用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
登場時ボスは99ターンの間呪い/毒シール状態。プレイヤーに攻撃・スキル使用不可(シールがあるので無効化できる)
1ターン目盤面左上の隣マスから1マスおきに、周囲マス範囲の火属性7500防護貫通ダメージトラップ設置
ダメスキや強化スキルに反応プレイヤーに3ターンの間十字矢印バインド。盤面左上の隣マスから1マスおきに、周囲マス範囲の火属性7500防護貫通ダメージトラップ設置(制限なし)
プレイヤーが2体以下全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
四方灰燼上2マス・右上1マス・右2マスにノックバック+火属性ダメージ、盤面最上段の横一列と最右の縦一列に火属性15000ダメージ(右上・左下が二重矢印)
三方溶鎧ボスは2ターンの間ダメージ無効
一方圧倒ボスは1ターンの間攻撃力アップ
三方灰断-
四方灰焼盤面左上から1マスおきに火属性60000ダメージ
無方睡魔灰盤面固定右上〜左下列と横二列にスリープ付与

サモンズボード関連記事

他の階層攻略
プララヤラの塔 第10層攻略のおすすめキャラ第10層 攻略
プララヤラの塔 最上層攻略のおすすめモンスター最上層 攻略

▶プララヤラの塔 攻略情報まとめ

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
開催中のイベント
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×