LINEモンスターファーム(LINEMF)における、グランドスラムの決戦に使用するモンスターの育成について掲載しています。ランキングイベントで上位を狙う際の決戦用モンスターの育成方法について参考にしてみてください。
決戦用モンスター育成方法を紹介
ランキング上位を狙う育成方法を紹介
本記事では、グランドスラムの「決戦」の攻略方法と、ランキング上位を狙う際のモンスター育成方法について掲載する。グランドスラムイベントの詳細については下記記事を参考にしよう。
決戦攻略
スコアの稼ぎ方

決戦では高難易度の敵に勝利するほどスコアを稼げるため、ランキング上位を狙うには高難易度のクリアが必須。また決戦ではバトル内容によって獲得できるポイントが上下するため、敵に大差をつけて勝利するまで何度も挑戦することがスコアアップのコツだ。
スコア加点に関わる要素一覧
スコアの増減要素 | ||
ダメージ量 | 残りライフ割合 | 残り時間 |
技発動回数 | シールドに与えたダメージ | - |
スコアの増減要素は明記されていないが、上記の要素が関係していると推測される。基本的には「ダメージの大きい弱点技を当てて、被ダメージを抑えながら素早く撃破する」ことがスコアアップに繋がると覚えておこう。敵のライフを超過したダメージも計算されるため、ギリギリまでライフを減らしてから大きな一撃を与えることも効果的だ。
決戦相手の能力に注意
決戦相手は、特定のオーラ技のダメージを軽減する能力や特定の距離技のダメージを軽減する能力を持つため、育成前に相手の能力を確認しておこう。
決戦相手の能力と対策方法
能力名 | 効果/対策 |
オーラ耐性Ⅱ | 不利オーラ技以外のダメージを軽減 有利オーラ技で攻撃する |
堅牢 | 不利オーラ以外のモンスターからの連撃/追撃ダメージを軽減 有利オーラモンスターで攻撃する |
距離耐性 | 指定距離の被ダメ低下Lv25<10秒> 有効な距離の技を使用する |
超モンスターの力Ⅰ | バトル開始から20秒間被ダメ低下Lv8 与ダメージに自身が無い場合、20秒経過後から攻撃を行う |
超モンスターの力Ⅱ | バトル開始から10秒後、被ダメ低下Lv4<10秒> 与ダメージに自身が無い場合、10秒経過後から攻撃を行う |
超モンスターの力Ⅳ | バトル開始時に被ダメブロックLv16、5秒ごとにLv4ずつ効果が低下 [序盤]相手の技命中後、クリティカルだった場合は自身に被ダメブロックがLv4ずつ低下、累積4回まで 低消費ガッツ/高クリティカルの技でクリティカルを狙う もしくは時間経過後から攻撃を行う |
超モンスターの力Ⅴ | バトル開始時、被ダメブロック、モン類有利の時はブロック性能が低下する<30秒><1回> モン類有利のモンスターで挑戦する |
超モンスターの力Ⅵ | [序盤]次の効果が発動 ・相手ちから技発動時に被ダメブロック ・相手かしこさ技発動時に被ダメ上昇 かしこさ技で攻撃を行う |
超モンスターのシールドⅡ | バトル開始時、特大[シールド]を展開する<10秒><1回>、この能力の[シールド]破壊まで被ダメージ低下Lv20かつ連撃無効 「シールド破壊」効果を持つ能力/技で使用する もしくは10秒後から攻撃を行う |
決戦の刻Ⅰ | バトル中、自分と相手のダメージ上限が19999になる |
有利な「モン類」「オーラ」で挑むことが重要。また育成モンスターの攻撃性能に合わせ、能力を無視して攻撃するか、能力が解除されてから攻撃を行うかを決めよう。
与ダメUPの小技
丈夫さを高める程クリダメUP

丈夫さを高めることでクリティカルダメージがUPする。「アカゾナエヌシ」を始めとする強力な能力を持つ丈夫さカードを編成し、クリティカルダメージUPを狙うのもおすすめだ。
相手のちから/かしこさが与ダメに影響

相手のちからが高いとちから技が通りにくくなり、かしこさが高いとかしこさ技の通りが悪くなる。そのため、相手のステータスが低い方の技で挑むと与ダメージが大きくなる。
決戦用モンスターの育成方法
決戦用モンスターの育成方法簡易表
① | 決戦相手のモンスターに有効なオーラ技を持つモンスターを探す |
② | 有効なオーラ技を持つモンスターの中で、与ダメ上昇能力を持つモンスターや地形適性が高いモンスターを選ぶ |
⓷ | 使用するオーラ技のダメージを伸ばす能力を持ったカードを選びデッキ編成を行う |
④ | シナリオを決める |
①有効なオーラ技/モンスターを探す

まずは決戦相手の弱点を突ける高ダメージのオーラ技や、耐性を持たないオーラ技を探そう。次にそのオーラ技を所持しているモンスターの内、自分が所持しているモンスターを探そう。下記記事でおすすめのオーラ技を持つモンスターを掲載しているぞ。
![]() | 高スコアを目指すにはクリティカルや技命中のために多くの試行回数が必要となります。バトル持ち込みアイテムのメガホンやキャンディー等が少ない場合は、高命中や高クリティカルの技で挑むのをおすすめします。 |
決戦適性のある技の条件
1 | 弱点を突けるオーラ技で、ダメージや技能力「連撃」により総ダメージが高い技 |
2 | 開幕から使用までの時間が少ない、遠距離に近い技(遠>中>近>零) |
3 | 命中率/クリティカル率が高い技 |
4 | 接近技でない技(一撃でKOする場合は関係無し) |
②モンスターを決める

有効なオーラ技を習得可能なモンスターの中で、決戦ステージの地形に合った地形適性を持つモンスターや、与ダメ上昇能力「ロックオン」を持つモンスター、「育成の書」やアシストカードの能力の発動条件となる、有利オーラのモンスターを選択しよう。
モン類も重視
全てのモンスターに定められている「モン類」には有利/不利のすくみが存在。より高いスコアを目指す場合は、決戦相手に有利なモン類のモンスターで挑もう。
与ダメ上昇能力「ロックオン」

「ロックオン」は、一部のモンスターを才能Lv5まで強化することで習得できるようになる与ダメ上昇能力。デッキに編成するカードや発生するイベント等は関係無く、確実に習得できるため優秀だ。
オーラ限定大会も意識

使いたいオーラ技とモンスターのオーラが一致している際は、2年目1月後半と2年目7月後半に開催されるオーラ限定大会に勝利することでオーラ技の与ダメ上昇能力を習得できる。そのため技とモンスターのオーラも意識しよう。
⓷デッキ編成をする
デッキ編成優先度簡易表
1 | 多くの能力Ptを獲得できるライバルタイプのカードを編成 |
2 | 強力な与ダメ上昇能力を持つカードを編成 |
3 | 技の発動に必要なステータスを上げられるように、対応するタイプのカードを編成 |
4 | 攻撃ステータスを上限付近まで上げられるようにちからorかしこさカードを1~2枚編成 |
5 | 必要に応じて命中や丈夫さなど他ステータスを上げられるカードを編成 |
理想は、ライバルタイプと与ダメージに関わる能力を持つカードのみの編成だ。ただしステータスは上げ辛くなるため、育成に慣れていない場合や強化が進んでいない場合は、上記表の2は控えめに、3以下を重視しよう。
ライバルタイプが最優先
能力Ptを非常に多く獲得できるライバルタイプのカードを1枚編成しよう。イベント能力や大会能力、ロックオンなどの能力全てを獲得できるため、強力な決戦用モンスターを育成できる。ただし、習得したい能力の数が少ない場合は能力Ptが過剰になってしまうため必要無い。
![]() | ライバルタイプは、レアリティRのカードでも非常に強力です。SSRを所持していない場合でも、Rのカードを所持していれば最優先で編成しましょう。 |
与ダメ上昇能力を持つカードを編成

次に、スコアを稼ぐ際に最も重要な「序盤から発動する与ダメ上昇能力を持つカード」を可能な限り編成しよう。自モンスターのオーラや、相手とのステータス差が発動条件の能力も存在するため、発動できない能力を持つカードを編成しないよう注意が必要だ。
育成安定目的のカードを編成

最後にちからorかしこさカードや命中カード、育成安定目的の友人カードや【オーラ修行アップ】を持つカードを必要枚数編成しよう。強力な与ダメ上昇能力を持つカードを多く編成したいため、可能な限り枚数は減らしたい。
![]() | ランキング上位を目指す場合は、いかに多くの与ダメ上昇能力を習得できるかが重要です。ただし安定目的のカードを減らせば育成は難しくなるため、育成に自信が無い場合は安定目的のカードを増やしましょう。 |
④シナリオを決める
シナリオは、基本的には多くの要素がある最新のシナリオがおすすめ。詳細については下記記事を参考にしよう。
育成時のポイントまとめ
- モン類/オーラ/所持能力などを意識しよう
- 地形/距離適性を上げよう
- 必要なパラメータを意識して育成しよう
- 決戦に特化したデッキ編成を行おう
- MR/英雄カードを編成しよう
- 最新のシナリオで育成しよう
- ノラモンから強力な能力を獲得しよう
モン類/オーラ/所持能力などを意識
モン類やモンスターのオーラ、能力「ロックオン」の所持などを意識してモンスターを選択しよう。一つ一つ積み重ねることで与ダメージが上がっていき、高スコアを獲得できるようになるぞ。
地形/距離適性は可能な限り上げよう

地形/距離適性は伝授段階でS、育成途中に「S+→SS→SS+→M」まで上げることができる。特に地形適性はSまで絶対に上げておき、余裕があれば育成中の大会などで地形/距離適性を可能な限り上げよう。
必要なパラメータを意識して育成しよう

ランキング上位を目指すには、【高難易度の敵を被弾を抑えつつ素早く倒す】ことが理想となる。敵に攻撃を発動させない前提となり、ステータスの優先度は普段の育成とは大きく変わる。
各ステータス詳細説明
ステータス | 説明 | 優先度 |
ライフ | 一部の与ダメージ上昇能力を発動させたい場合は上げたいが、基本的には優先度は低い。 | ★☆☆ |
ちから/かしこさ | 与ダメージを高めるのに必須のステータス。可能な限り上限まで上げたい。 | ★★★ |
命中 | 技命中率や相手の回避により必要量は変化するが、試行回数を減らすためにも基本的にはある程度上げておきたい。相手の回避によるが、決戦用編成のみで十分の場合も有り。 | ★★☆ |
回避 | 一部の与ダメージ上昇能力を発動させたい場合は上げたいが、基本的には優先度は低い。 | ★☆☆ |
丈夫さ | クリティカル与ダメージに関与するため、他ステータスを上げて余裕があれば可能な限り上げよう。能力発動や効果を高めたい場合にも上げておきたい。 | ★★☆ |
相手のステにより目標ステは変化

相手のステータスにより必要命中ステータスは変化する。相手の回避が低ければ命中ステータスは決戦用編成で上がる分のみで十分である場合もあるため、開催毎の決戦相手のステータスを確認してから育成しよう。
総合力は意識しなくてOK

必要なステータスのみを伸ばし、必要な能力のみを習得すれば良いため、高グレードを意識する必要は無い。メインで使用する、オーラ技の火力を向上させる能力を最重視して編成するのがおすすめだ。
潜在能力解放を進めよう

潜在能力解放すると、初期ステータスが上昇するだけでなくステータス上限が増える。★5ではMAX999までステータスを増やせるようになるため、可能な限り潜在能力解放を進めたモンスターを育成したい。
決戦に特化したデッキを編成
スコアを稼ぐ際に最も重要な「与ダメ上昇能力を持つカード」を可能な限り編成しよう。普段の育成とは違い、必要なステータスを伸ばした上でとにかく与ダメージに特化させることが重要だ。
MR/英雄カードを編成しよう

MRカードを入手していれば、育成が楽になるだけでなくステータス上限も上がる。決戦においても非常に強力な効果を得られるため、是非編成しよう。
最新のシナリオで育成しよう
EXトレーニングによるステータスUPやノラモンによる技強化が行える最新のシナリオ「星統べる六天」で育成しよう。
ノラモンから強力な能力を獲得しよう
「傷だらけのプライド」シナリオでの修行で出現する「ノラモン」や、「ノラモン秘伝」から強力な能力を獲得することで、さらに与ダメージを向上させることができる。距離が指定されていることが多いため、使用する技の距離で発動する能力の習得を目指そう。
有効なノラモン能力一覧
能力名 | 効果 |
ストレイ(距離)チェイス | 指定距離の技発動時、残りガッツに応じて追撃ダメージ<最大20%> |
ストレイ(距離)ブーム | 指定距離で技発動時、消費ガッツの10%をガッツダメージに加算 |
ストレイエピックパージ | [自身有利]全技ステータス上昇Lv1 |
ストレイアタックフォイル | [序盤]丈夫さステ30%上昇+与ダメ上昇Lv3 |
ストレイレンジフォイル | [序盤]丈夫さステ30%上昇+命中上昇Lv3 |
ストレイゲイルフォイル | [序盤]丈夫さステ30%上昇+回避上昇Lv3 |
ストレイフレアフォイル | [序盤]丈夫さステ30%上昇+クリ率上昇Lv3 |
ストレイロングブリッツ | [遠距離]技発動時、攻撃ステータス5%上昇かつ相手がシールド展開時、ガッツダメージ上昇50% |
ストレイミドルブリッツ | [中距離]技発動時、攻撃ステータス5%上昇かつ相手がシールド展開時、必ずクリティカル |
ストレイニアブリッツ | [近距離]技発動時、攻撃ステータス5%上昇かつ相手がシールド展開時、50%の追撃ダメージ |
ストレイゼロブリッツ | [零距離]技発動時、攻撃ステータス5%上昇かつ相手がシールド展開時、必中Lv3 |
ストレイフィクスブリッツ | 攻撃ステータス+3%、相手がシールド展開時、シールド破壊<1回> |
与ダメージを上げるノラモン能力や、SSRアカゾナエヌシの「レッドアディション」などの、丈夫さの一部を攻撃ステータスに変換する能力の効果を上げる丈夫さを上げるノラモン能力が特に有効。またシールドに対して効果のある能力もあるため、習得を狙ってみよう。
必須の大会ルートは無い

高グレード育成時の「四大大会ルート」での育成は必須ではない。ただし人気度や能力Ptは稼ぎたいため、「雪月花/IMa会長賞ルート」等の中難易度の大会ルートや、IMaクラシック・オーラ大会等には出場するのがおすすめ。
![]() | もちろん四大大会ルートで育成するのもOKです。ステータス上昇や技習得のために修行チケットは稼ぎたいため、最低でも賞金ランク「えいゆう」を目指しましょう。 |
モンスターファーム攻略関連記事
初心者記事一覧育成攻略情報
高グレード育成記事
シナリオ攻略一覧
育成シナリオ一覧と評価便利ツール一覧
モンスター/アシストカード情報
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます