LINEモンスターファーム(LINEMF)のモッチー種の特徴について解説しています。モッチー種の戦い方やバトルのコツについても解説していますので、是非参考にしてみてください。
モッチー種の特徴とステータス・素質
モッチー種の特徴

| モッチー種の特徴 | |
| ガッツ回復力 | ★★★・・ |
| 移動速度 | ★★・・・ |
| サイズ | 小さい |
| おすすめ攻撃型 | ちから>かしこさ |
モッチー種は基本的にガッツ回復力はやや高めだが、移動速度は低めで、ちから/かしこさ型どちらでも育成可能。扱えるオーラ技の種類が違うため、目的とするコンテンツやモンスターの特性に合わせ育成型を変えよう。
ちから型の方が扱いやすい

基本的には、接近技もあり立ち回りやすく、命中率が高い技が多いちから型での育成がおすすめ。かしこさ型は命中率/ダメージ共にバランスの良い主力技はあるものの、技の数が少なく、また消費ガッツが多めでちから型より扱い辛い。
専用技を持つモンスター一覧
団長モッチー | 調査兵モッチー | ジェントル |
サッピルッチ |
モンスター別のおすすめ育成方針
| モンスター名 | おすすめの攻撃型 |
|---|---|
サクラモッチーニ | ちから |
サッピルッチ | 両方 (ちから>かしこさ) |
ジェントル | かしこさ |
ゼラチン | 両方 (ちから>かしこさ) |
ペンギンダマシ | 両方 (ちから>かしこさ) |
ミタラシ | 両方 (ちから>かしこさ) |
モチモチエイト | 両方 (ちから>かしこさ) |
モッチー | 両方 (ちから>かしこさ) |
ヨロイモッチー | ちから |
団長モッチー | ちから |
調査兵モッチー | 両方 (ちから>かしこさ) |
モッチー種が使える技の特徴
主力技の命中率/ダメージが高い

モッチー種はちから型/かしこさ型共に、主力技の命中率/ダメージが高く、安定してダメージを与えやすい。命中ステータスを高めることで、回避が高い相手とのバトルでも勝利を狙うことができる。
弱点が付ける場合はオーラ技で戦おう

基本的には習得しているオーラ技で弱点を突こう。技の性能が上がり有利にバトルを進められる。
接近技を駆使しよう
| 接近技 | ローリンモッチ | 超ローリンモッチ |
ちから型では、中距離から敵に近づける2種類の接近技を駆使して戦う距離をコントロールしよう。基本的には「接近技で近づき密着して吹き飛ばし」を徹底し、ダメージを与えつつガッツ回復をすることで、バトルを有利に進められる。
Point! | かしこさ型は基本的に主力技のみ使用することになりますが、零距離が苦手な相手や被ダメージを抑えたい場合は、低消費ガッツの【ローリンモッチ】を活用するのも有りです。 |
零距離主力技でダメージを出す
| 高命中主力技 | ガッチョ | ガッチャー | 超ガッチョ |
ガッツに余裕があり、接近後ダメージを出したい場合は、習得している零距離主力技で攻めよう。どの技も高命中で安定したダメージを与えられが、接近技分のガッツを残しておくことも意識しておこう。
ちから型の主力技一覧
| 接近技 | ローリンモッチ | 超ローリンモッチ | |
| 高命中主力技 | ガッチョ | ガッチャー | 超ガッチョ |
| 高ダメージ技 | もっちゃん | もっさま |
ちから型では、低消費ガッツの【ローリンモッチ】、高消費ガッツだが性能が高い黄オーラ技【超ローリンモッチ】の2種類の接近技と、高命中の零距離技が主力技だ。連撃を持つ高ダメージ技【もっちゃん】は、低命中のため命中が見込める時のみ使おう。
かしこさ型の主力技一覧
| 低ランク技 | 超モッチ砲 | 大モッチ砲 | 宵闇ざくら |
かしこさ技は、赤オーラ技【超モッチ】と白オーラ技の【大モッチ砲】、【宵闇ざくら】が主力だ。習得できない場合は低ランクオーラ技を代わりに使おう。
オーラ技一覧
赤オーラ技一覧
青オーラ技一覧
黄オーラ技一覧
| 黄オーラ技一覧 | |
超ローリンモッチ | |
ログインするともっとみられますコメントできます