LINEモンスターファームのロードオブマスターズの頂上決戦出場モンスター紹介と予想です。活躍したモンスターやオーラ、開催前には活躍オーラの予想についても掲載。LINEMFのROM活躍モンスターについてはこちらを参考にしてください。
ロードオブマスターズの戦術と予想を紹介
活躍した戦術を紹介
本記事では、「本戦」や「頂上決戦」の出場モンスターを参考に、その開催月で強力だったモンスターやカード、戦術などの一例と、次回開催月の予想を紹介する。適切な戦術で挑むことで、総合力が下回っていても十分勝利を狙えるため、上位を狙う際は参考にしよう。
紹介する戦術は一例
本記事で紹介するのは、数ある戦術の内の一例だ。多くのモンスター、多くのアシストカードの中から、自分だけの戦術を考えてモンスターを育成しよう。
開催前には予想も掲載
その月にロードオブマスターズが開催される際には、今月はどのオーラが活躍するかの予想も掲載。参考にして育成モンスターを決めるのもおすすめだ。
第3回(2月)活躍モンスターと戦術紹介
頂上決戦で活躍したモンスター
上位のモンスター
優勝 | ![]() |
準優勝 | ![]() |
ベスト4 | ![]() |
ベスト4 | ![]() |
頂上決戦出場モンスター
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
メリオダス・魔神が特に活躍
ライフが減っている程技性能が上がる強力な専用技【全反撃】を持つ黄オーラモンスター「メリオダス・魔神」が特に活躍した。強力なシンリュウ種であり「MRリュージン」の能力も活用できるため、追撃により非常に高いダメージを与えられる。
緑・青オーラなど多くのオーラが活躍
数が多い黄オーラに対して有利である緑オーラや、黄オーラ以外には非常に強力な青オーラも活躍した。赤オーラモンスターも数は少ないものの緑オーラに対して有利を取れるため見受けられ、総合的に多くのオーラのモンスターが活躍したと言える。
過去開催の活躍モンスター/戦術紹介
2025/1月
2024/12月
ロードオブマスターズで強力な能力例
シールド能力
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
相手の攻撃を一定量防ぐ「シールド」能力は強力。シールドの耐久力を高めると高ダメージ技を約1回防ぎ、低ダメージ技は数回防ぐ程強固になる。シールド能力の有無でライフ差が非常に大きくなるため優先的に編成したい。
強力な追撃能力
![]() | ![]() |
扱いやすく高いダメージを出しやすい追撃能力を持つカード。技のダメージ関わらず高い追撃を付与する能力もあるため、安定して高ダメージを出せるようになる。
必中能力
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
条件を満たすことで技が必中になる能力も強力。高ランクでは回避が非常に高いモンスターも多いため、そのようなモンスターには特に有効。「ノラモン」能力やステータスの一部を攻撃に変換する「アディション能力」などで与ダメージを高めることで、短期決戦を狙うことも可能だ。
ダメージ軽減/完全回避能力
![]() | ![]() | ![]() |
被ダメージを軽減する能力や、必中に対抗できる完全回避を持つカード。耐久力を高めたり、特定の戦術に対するカウンターとなる能力を持つ。
戦術の考え方
戦術の考え方の手順
- 強力な能力を軸に考える
- 能力と相性の良いモンスターを探す
- 技/能力発動条件を満たす戦術カードを選択
①強力な能力を軸に考える
まずはバトル内容を一変させる、強力な能力を軸に考えることが重要だ。強力な能力の有無で、格上の総合力を持つ相手にも勝利を狙うことができるようになる。
②能力と相性の良いモンスターを探す
発動条件を満たす上で、その能力を発動しやすいモンスター、発動した場合に特に相性の良いモンスターを探そう。例として、画像の能力【九つの目】の場合は、零距離技を必中にさせるためダメージの高い零距離技を持つ白オーラモンスターを探すことになる。
⓷技/能力発動条件を満たす戦術カードを選択
距離や時間、技のステータスなど、技や能力の発動条件を満たす技を優先的に使用するような戦術カードを選択しよう。余裕があればサブ効果やオーラ一致効果を意識することで、バトルをより有利に進められる。
その他細かい戦術や普段のバトルとの違い
事前に技設定をしておこう
エントリーするモンスターは、事前に「技設定」を行っておこう。ちから型のモンスターでかしこさ技を設定していたり、使って欲しくない低命中の技などを設定していたりすると、バトルが不利になってしまうため注意。
有利オーラを意識しよう
育成の書や一部の能力では、自身のオーラが有利の時に発動する能力が存在。ステータスで多少劣っていても、能力発動により有利になる可能性があるため、大会にどのオーラのモンスターが多いか、エントリー状況を確認しつつ予想することも重要だ。
地形と天候を意識
地形と天候は大会毎に定められている。エントリーする大会を事前に確認し、その地形と天候に合った能力や適性を持つモンスターで挑もう。
ステータスも重要
戦術を練れば格上のステータスの相手にも勝利を狙える。ただし同条件でステータスが負けていたり、非常に大きなステータス差があれば厳しいバトルとなる。戦術を意識しつつも、高ステータスで育成できるように、モンスター/カードの強化や、育成のコツの理解を進めておこう。
ログインするともっとみられますコメントできます