LINEモンスターファーム(LINEMF)で育成のコツや大会を勝ち抜く育成法を紹介しています。育成するモンスターの選び方についても記載。ラインモンスターファームで大会をクリアするための育て方を知りたい人はぜひ参考にしてみて下さい。
効率育成関連記事
育成必見記事 | |
---|---|
高総合力育成のテクニック | デッキ編成の手順と考え方 |
秘伝の種類と仕様解説 | 育成シナリオ一覧と評価 |
上級者向け記事 | |
グレードS以上の育成方法 | 四大大会制覇秘伝厳選方法 |
中級者向け記事 | |
グレードA〜A+の育成方法 | ステ&地形適性秘伝厳選方法 |
育成前の準備
★2以上モンスターの育成がおすすめ
大会で勝てる強いモンスターを作成するにあたり、基本レア度★2以上のモンスターを育成しよう。★1のモンスターを育成する際にも、事前に潜在能力を解放して★2まで強化してから育成に取り掛かるのがおすすめだ。
技登録を済ませておこう
大会完走を目指すモンスターを育成するにあたり、パラメータが大きく上がる修行が特に重要となる。ただ修行は登録できる技が少ないと行える回数も減ってしまうため、事前に技を登録しておき修行を行える回数を増やしておこう。
Point! | 技登録が難しい場合は、あえて低確率の技を習得しようとして失敗することで、修行の回数を増やすこともできます。 |
強力なアシストカードを持つ人をフォロー
強力なアシストカードや伝授モンスターを設定しているプレイヤーをフォローして使うことで、育成が行いやすくなる。下記のリンクからフレンドをフォローしよう。
育成の書でモンスターを強化
育成の書とは、モンスターの強化や入手をポイント化し、そのポイントを消費してモンスターを強化できるシステム。永続的に効果を得られるため、強化すればするほど育成が楽になっていく。大会完走のために、事前に強化をしておこう。
アシストカード/アイテム編成
必須パラメータは「ライフ」と「命中」
「ライフ」と「命中」は、大会で勝つためにどのモンスターでも必須なパラメータ。ライフと命中を伸ばした上である程度のちから/かしこさパラメータがあれば、判定勝ちが狙いやすくなり勝率がグッと上がる。
デッキ編成
友人カードは2枚編成しよう
デッキには、友人カードを2枚入れるのがおすすめ。獲得賞金や修行効果が上がるだけでなく、多くの体力回復イベントで体力管理しやすい。
オーラ修行アップカードを1枚編成
育成モンスターと一致するオーラの「オーラ修行アップ」を持つカードも編成しよう。育成で重要となる修行の効果をさらに高められるようになり、強いモンスターを作りやすくなる。
おすすめシナリオとデッキ編成
育成型 | シナリオ | デッキ編成 | 伝授 |
ちから型 | ICC 白と黒の境界線 | ライフ2 ちから2 友人2 | 命中特化 |
かしこさ型 | 炎心のメリッサ 白と黒の境界線 | ライフ2 かしこさ2 友人2 | 命中特化 |
ちから型のおすすめデッキ編成例
ちから型のモンスターを育成する場合は、シナリオ「ICC」でライフ2-ちから2-友人2のデッキ編成を基本としよう。命中パラメータはちからトレーニング以外では伸ばしにくいため、伝授段階で命中パラメータを大きく強化させよう。
かしこさ型のおすすめデッキ編成例
かしこさ型のモンスターを育成する場合は、シナリオ「炎心のメリッサ」でライフ2-かしこさ2ー友人2を基本としよう。命中パラメータはかしこさトレーニング以外では伸ばしにくいため、伝授段階で命中パラメータを大きく強化させよう。
おすすめ持ち込みアイテム
アイテム | おすすめ理由 | おすすめ度 |
モモのキビダンゴ | 体力上限を増加させる。初心者の内は高難易度大会「モンスターダービー」に出場しないため必須。 | ★★★★ |
ブリーダーライセンス | 忠誠度が20上昇し、序盤からパラメータ上昇やバトルに良い影響を与える。 | ★★★ |
出会いのミサンガ | イベントの発生率を上昇させる。アシストイベントだけでなく、アイテム入手や忠誠度アップ等のランダムイベントの発生率もUPする。 | ★★★ |
ガロエ印の野菜ジュース | 1回のみ体力を最大まで回復できる。トレーニングや修行を行いたいタイミングで体力が少ない時に使うと特に効果的。 | ★★ |
うけつぎ草 | 伝授の相性を高め多くの秘伝伝授が見込める。伝授モンスターが優秀な場合にのみ有効。 | ★ |
モモのキビダンゴは必須
育成初心者の内は、体力上限を増やせる高難易度大会「モンスターダービー」での勝利は難しいため、モモのキビダンゴは絶対に持ち込もう。体力最大値が上がり、休憩での体力回復量が大きく増え育成が安定する。
育成を安定させるブリーダーライセンス
次におすすめなのはブリーダーライセンスだ。アシストカードの「忠誠度効果アップ」発動でパラメータを稼ぎやすくしたり、バトル中の命令無視を減らせる等、育成が全体的に安定するため是非持ち込もう。
「出会いのミサンガ」もおすすめ
アシストイベントやランダムイベントの発生率を上げる「出会いのミサンガ」もおすすめ。運が良ければ多数の体力回復/忠誠度上昇アイテムを入手可能で、育成を有利に運ぶイベントが発生すれば強力なモンスターを育成しやすい。
出場おすすめ大会と育成の流れ
シーズンごとの育成の流れ
デビュー期 | ブリーダーライセンスを持ち込んでいる場合は開幕に使用し、友人カードがいる場所orカードが多く集まる場所でトレーニングする。 →※友人カードのあそぶイベントを解放する |
ジュニア期以降 | 得意トレーニングにカードが2枚以上集まればトレーニング、集まっていなければ修行か大会に出場する。 ※育成のピーク時には基本的にトレーニング |
IMa期 | パラメータが多く上がるトレーニングを行いながら、修行チケットは必ず全て消費する。 |
出場大会
トレーニングにカードが集まっていない時は、基本的にグレード「シルバー」「ゴールド」の大会に出場しよう。優勝で全パラメータUPや、能力Ptを得られる。
攻撃パラメータが上がる大会
時期 | 大会名 |
1年目/9月前半 | IMaバクレツ杯 IMaシャープネス杯 |
2年目/3月前半 | IMaノックアウトカップ IMaインテリジェンスカップ |
2年目/9月前半 | IMaインパクトカップ IMaアナライズカップ |
2年目/10月前半 | IMaヘラクレス杯 IMaアテナ杯 |
2年目/11月前半 | ベルロス記念 ポリトカ記念 |
上記大会はパラメータUPアイテムが貰えたり、攻撃型のパラメータ(ちからorかしこさ)がUPしたり、パラメータを上げる際に役立つ大会だ。攻撃型に応じて選択して出場しよう。
IMaクラシックには全て出場しよう
各期の終わりにある「IMaクラシック」には3回全て出場しよう。難易度が低い割に、報酬が多い大会だ。
大会後のおすすめごほうび
※下記以外は全て同率
おすすめ度 | ご褒美 |
★★★ | ICC:アルタケーキ 炎心のメリッサ:フルーツグミ |
★★★ | ICC:ホッカイイラブ 炎心のメリッサ::カクテルグミ |
★★ | ひらめキノコ |
基本的にはパラメータが上がる「アルタケーキ/フルーツグミ」や能力Ptが多く貰える「ホッカイイラブ/カクテルグミ」を優先して選択しよう。能力のひらめきが少ない場合は、「ひらめキノコ」を必要な分だけ選ぶと良い。
イベント上昇パラメータによって優先度が変化
ごほうびで上昇するパラメータは、モンスター毎に別々に設定されている「イベントパラメータ」によって決まる。上がるパラメータが優秀な場合は、アルタケーキやフルーツグミを多く選ぶと強いモンスターを育成しやすい。
あまえ度とおそれ度の管理
あまえ度とおそれ度の片方を極端に上げると、育成後半に忠誠度が下がる恐れがある。そのため、修行後やごほうびなどのイベントは、できるだけあまえ度とおそれ度の増減を同程度にしたい。目安としては、「きびしい」と「ふつう」を行ったり来たりする程度が丁度良い。
Point! | 最終盤で忠誠度が下がってしまうと取り返せないので、自分が今あまえとおそれどちらに寄っているかは常に考えておきましょう。 |
---|
ピーク時までに「スパルタ」を目指す
育成に慣れている場合は、ピーク時までにおそれ度を上げ「スパルタ」を目指し、トレ性能を上昇させよう。ピーク終了後は、忠誠度を上げるためにあまえ度を重視して上げよう。
Point! | 最終盤で忠誠度が下がってしまうと取り返せないので、自分が今あまえとおそれどちらに寄っているかは常に考えておきましょう。 |
---|
体力回復は友人カードの遊ぶを利用
友人タイプのカードは特定のイベントが発生すると、「あそぶ」イベントが解放される。体力回復に加え、最大3回までこなすと友人タイプが持つ能力を覚えられるようになるため、2枚の内片方の完遂を目安にしよう。
忠誠度が十分であれば休養
忠誠度が100まで上がる見込みがあるのであれば、より体力を回復する「休養」を選択するようにしよう。
時渡りの砂時計はとっておこう
一回の育成につき3回までは、「時渡りの砂時計」を使えば負けても再戦できる。しかし、最後のバトル「ICC決勝戦」のために使用回数を残しておきたいため、無駄に使ってしまわないように気を付けよう。
大会(バトル)前に準備しておきたいこと
修行で事前に新しい技を習得
技の習得率の上げ方
条件の確認方法 | 技毎の習得率UP条件 |
---|---|
技ごとにある習得条件を達成することで、修行の技習得率が上昇する。下の段の技になる程強力だが条件が難しいので、先に上段の技から覚えていこう。
Tips! | 技の習得に失敗しても、次にもう一度同じ修行をすると習得率が上がるぞ! |
パラメータに大きく影響する能力を習得
大会い勝利するために、事前に能力ptを使って可能な限り能力を習得しておこう。バトルにおいて多く影響がある能力を大会前に習得すると勝率が大幅にアップする。
大会の戦い方|勝率を上げるコツ
敵の得意距離を見極めよう
まず相手がどの距離を得意とするか見極めよう。種族や相手の所持技によってどの距離で戦えば良いかが決まるため、バトル前に情報を見ておこう。相手によって戦術を変えるだけで勝率は格段に上がるぞ。
おすすめの距離のとり方
技を所持していない距離
相手が技を所持していない距離で立ち回ろう。自分は安全な位置で攻撃やガッツ回復を行えるため、バトルが非常に有利になる。
ダメージが低い技の距離
相手が技を所持していても、ダメージが低い技のみの場合がある。また、一見技ダメージが高くても「ちから」「かしこさ」が高くなければ大したダメージを負わないため、相手のパラメータ確認も忘れずに行おう。
接近技で距離をコントロールしよう
接近技で中距離や近距離をスキップすることで、その距離を得意とする相手に有利に立ち回れる。また、自分が零距離を得意としている場合は一気に詰めることもできるため、接近技を覚えられる場合は活用しよう。
基本は判定勝ちを狙う
敵の苦手距離で戦い被ダメージを抑え、残りHP割合による判定勝ちを狙おう。例え攻撃を受けた場合でも、ライフを強化しておけばHP割合で判定勝ちを狙うことも可能だ。
時間稼ぎのコツ
ライフ割合の差で有利になったら、ガッツ消費量の少ない技を連打することや「吹き飛ばし」をすることで時間稼ぎを狙うのもあり。残り時間を見極め相手に行動させないようにしよう。
オーラ技で攻めよう
オーラ技を習得しており、相手の弱点を突ける場合は積極的に使おう。性能の低い技でも、弱点を突けばダメージが跳ね上がりバトルを有利に運べる。
ICC決勝戦攻略
決勝の相手はケルベロス
決勝戦の相手は黒オーラのライガー種「ケルベロス」で固定だ。移動速度もガッツ回復力も高い、強力なモンスターのため、立ち回りを考えてから挑もう。
ケルベロスのパラメータ
かしこさと命中が非常に高く、回避も高め。ライフは低いため高威力の技を当てればKO勝利を狙うこともできるが、高命中の技で確実に削っていく方がおすすめだ。
基本は遠距離の間合いを維持
ケルベロスは遠距離技を所持していないため、ガッツ回復は遠距離で行おう。ただし移動速度が早いため、遅いモンスターで挑む際は早めに移動開始をしなければ追いつかれてしまうため注意が必要だ。
次点で近距離の間合いが安全
ケルベロスはちからパラメータが低いため、ちから技しか使えない近距離の間合いも比較的安全。ただ近距離の間合いのキープは難しいため、敵に距離を詰められた際の最終回避手段として近距離の間合いキープを狙おう。
白オーラ技がある際は積極的に使おう
相手は黒オーラモンスターなので、白オーラ技で弱点を突くと倒しやすい。「メガレイ」や「狐火」などの、習得が楽な白オーラ技を覚えるピクシー種やキュービ種などを育成する際には、白オーラ技でガンガン攻めよう。
弱点を突かれるオーラ技に注意
ケルベロスは黄オーラ技「雷撃」を零距離で、青オーラ技「冷気弾」を中距離で所持。弱点を突かれると大ダメージを受けるため、青or赤オーラモンスターで挑む際は特定の間合いに長く停滞しないよう注意が必要だ。
炎心のメリッサ決勝攻略
決勝の相手はヘルハート
決勝戦の相手は赤オーラのジョーカー種「 ヘルハート」で固定だ。多数のオーラ技を所持する強力なモンスターのため、立ち回りを考えてから挑もう。
ヘルハートのパラメータ
かしこさと命中が高めで、その他のパラメータのバランスも良い強敵。高命中の技で確実にライフを削っていこう。
基本は零・近距離の間合いを維持
近距離技を所持していないため、ガッツ回復は近距離で行おう。次点で、ちから技しか所持していない零距離が安全だ。
青オーラ技がある際は積極的に使おう
相手は赤オーラモンスターなので、青オーラ技で弱点を突くと倒しやすい。特に高命中の青オーラ技を習得している場合は、バトルを大きく有利に進められる。
弱点を突かれるオーラ技に注意
黒オーラ技を中・遠距離で、赤オーラ技を中距離で所持している。弱点を突かれると大ダメージを受けるため、緑・白オーラモンスターで挑む際は特定の間合いに長く停滞しないよう注意が必要だ。
白と黒の境界線決勝攻略
決勝の相手はアイキャット
決勝戦の相手は白オーラのキュービ種「 アイキャット」で固定だ。ライフは低い物の、ガッツ回復力/移動速度共に高く、また多数のオーラ技を所持する強力なモンスターのため、立ち回りを考えてから挑もう。
アイキャットのステータス
回避と丈夫さが高めで、その他のステータスは低め。特にライフは低いため、高命中の技で確実にライフを削ればKO勝利も狙える。
基本は零・近距離の間合いを維持
性能の低めな技のみの零・近距離で立ち回ろう。ただし近距離では赤オーラ技を使用してくるため、弱点を突かれる緑オーラモンスターは注意。
黒オーラ技がある際は積極的に使おう
相手は白オーラモンスターなので、黒オーラ技で弱点を突くと倒しやすい。特に高命中の青オーラ技を習得している場合は、バトルを大きく有利に進められる。
神狐蒼火に要注意
遠距離技の「神狐蒼火」には要注意だ。技ランク4の強力な技で、ダメージとクリティカル率が高い。アイキャットはガッツ回復力も高いため、この技を多く使用されると勝利を狙うのは難しくなるぞ。
ログインするともっとみられますコメントできます