LINEモンスターファーム(LINEMF)のグレードC+~B+までのモンスターの育成方法について紹介。育成前の準備〜アシストカードやアイテムの編成、大会の参加/戦い方まで掲載していますので、初心者ミッション攻略の参考にどうぞ。
効率育成関連記事
育成必見記事 | |
---|---|
高総合力育成のテクニック | デッキ編成の手順と考え方 |
秘伝の種類と仕様解説 | 育成シナリオ一覧と評価 |
上級者向け記事 | |
グレードS以上の育成方法 | 四大大会制覇秘伝厳選方法 |
中級者向け記事 | |
グレードA〜A+の育成方法 | ステ&地形適性秘伝厳選方法 |
育成前の準備・覚えておきたいこと
★2以上のモンスターの育成がおすすめ
グレードC+~B+のモンスターを作成するにあたり、初期時点の習得可能な技の数が多い基本レア度★2以上のモンスターを育成するのがおすすめだ。総合力上げに最も影響のある修行の実施回数が増え、最終的なグレードを上げやすい。
初期★3はさらに育成しやすい
初期レアリティが★3のモンスターを所持している場合は優先して育成しよう。パラメータ上限や初期から習得可能な技の数がより多く、育成しやすい。特にB+グレードを狙う場合は、初期★3モンスターがおすすめだ。
忠誠度+人気度アップが総合力UPで重要
大会に優勝することで、「忠誠度」や「人気度」を上昇させることができるが、この2つを上げるだけで総合力を大幅に高められる。低難易度の大会でも良いので、大会に多く出場しながら総合力UPを図っていこう。
接近技持ちのモンスターだと大会勝率が大幅UP
★2以上のモンスターの中でも、攻撃後に相手に近づける「接近技」を持つキャラがおすすめ。接近技により、敵の得意な射程から逃げたり自分の得意な射程に持ち込むことが可能となり、立ち回りやすくなる。
事前に技を登録しておくと安定感アップ
グレードに必要な総合力は、修行を行うことで一気に上げることができる。ただし登録できる技が少ないと修行を行える回数も減ってしまうため、事前に技を登録しておき修行を行える回数を増やすと安定感が増す。
Point! | 技登録が難しい場合は、あえて低確率の技を習得しようとして失敗することで、修行の回数を増やすこともできます。 |
強力なアシストカードを持つ人をフォロー
事前にSSR友人カードや、育成したいモンスターに対応した「オーラ修行アップ」等の強力なアシストカード、また良い秘伝を持つ伝授モンスターを設定しているプレイヤーをフォローしレンタルすることが非常に重要だ。
育成前の準備
攻略班の育成編成例
人気度と忠誠度を意識すれば、10Lv程のRカード編成でも十分グレードBを達成可能だ。B+グレードを目指すのであれば、SRカードを20Lvまで強化することを目安としよう。
Point! | 攻略班では上記画像の内容でBグレードを作成できましたが、実際に育成する際にはアシストカードやモンスターを十分に強化してから育成を始めましょう。 |
実際の育成結果
シナリオ選択
育成シナリオは「傷だらけのプライド」がおすすめ。ステータスは若干伸ばし辛い場合もあるが、修行時に「ノラモン」が出現し、出現時に技能力を習得可能で総合力を伸ばしやすい。
赤オーラモンスターがおすすめ
友人カードのタバサは、必須の【赤オーラ修行アップ】を持つため1枚で2枚分の役割を持てる。そのため、フレンドから借りる場合は、赤オーラモンスターを育成することで、修行の効果が大幅にアップし高いグレードで育成しやすくなる。
他オーラのモンスターを育成する場合
他のオーラのモンスターを育成する場合は、対応するオーラ修行アップのカードをレンタルしたい。可能であれば上限解放が3回以上進んだフレンドを探そう。
おすすめデッキ編成
デッキ編成は、ライフカードを3枚、育成するモンスターの攻撃型(ちからorかしこさ)に応じたカードを2枚編成するのがおすすめ。残りの1枚は友人カードか、育成するモンスターに対応したオーラ修行アップのカードを編成しよう。
伝授は命中特化で行おう
伝授では能力系の秘伝よりも、ステータス系の秘伝を重視して選択しよう。特に命中を伝授段階で底上げしておくことで大会に大きく勝ちやすくなるため、命中に特化して上げておこう。
おすすめ持ち込みアイテム
アイテム | おすすめ理由 | おすすめ度 |
モモのキビダンゴ | 体力上限を増加させる。初心者の内は高難易度大会「モンスターダービー」に出場しないため必須。 | ★★★ |
ブリーダーライセンス | 忠誠度が20上昇し、序盤からパラメータ上昇やバトルに良い影響を与える。 | ★★ |
出会いのミサンガ | イベントの発生率を上昇させる。アシストイベントだけでなく、アイテム入手や忠誠度アップ等のランダムイベントの発生率もUPする。 | ★★ |
ガロエ印の野菜ジュース | 1回のみ体力を最大まで回復できる。トレーニングや修行を行いたいタイミングで体力が少ない時に使うと特に効果的。 | ★★ |
モモのキビダンゴは必須
育成初心者の内は、体力上限を増やせる高難易度大会「モンスターダービー」での勝利は難しいため、モモのキビダンゴは絶対に持ち込もう。体力最大値が上がり、休憩での体力回復量が大きく増え育成が安定する。
育成を安定させるブリーダーライセンス
次におすすめなのはブリーダーライセンスだ。アシストカードの「忠誠度効果アップ」発動でパラメータを稼ぎやすくしたり、バトル中の命令無視を減らせる等、育成が全体的に安定するため是非持ち込もう。
「出会いのミサンガ」もおすすめ
アシストイベントやランダムイベントの発生率を上げる「出会いのミサンガ」もおすすめ。運が良ければ多数の体力回復/忠誠度上昇アイテムを入手可能で、育成を有利に運ぶイベントが発生すれば強力なモンスターを育成しやすい。
グレードC+~B+の育成手順と出場大会
シーズンごとの育成の流れ
デビュー期 | 持ち込む場合は開幕にブリーダーライセンスを使い、タバサがいる場所orカードが多く集まる場所でトレーニングする。 →※ジュニア期終わりまでに、タバサの親密度ゲージを上げ「あそぶ」イベントを解放する。 |
ジュニア期 | ひたすらライフとちからorかしこさトレーニング行う。 (※トレーニング間の体力回復は、タバサのあそぶイベントorあそぶを利用する) 最終週のIMaクラシックに出場する。 |
ミドル期 | 育成のピーク時はトレーニングを行う。その他は体力回復時と大会疲れ解消時以外基本的ブロンズorシルバーの大会に出場する。 習得したい技がある場合は修行を行う。 最終週のIMaクラシックに出場する。 |
プロ期 | 体力回復時と大会疲れ解消時以外全て大会に出場する。 修行チケットを逐一消費する。 最終週のIMaクラシックに出場する。 |
IMa期 | 修行チケットを全て使い切り、修行を行えない場合はステータスが多く上がるトレーニングを選択して決勝まで進出する。 |
タバサのあそぶはイベント「タバサとお話」で解放
イベント「タバサとお話」で、選択肢左の「もっと聞いてみたい」を選択することで、タバサとの「あそぶ」が解放される。
出場大会
ブロンズ大会に多く出場して忠誠度&人気度獲得
ミドル期以降は、ブロンズ級の大会にどんどん出場しよう。大会出場で「忠誠度」と「人気度」を上げるだけで、総合力を大きく上げることができる。
シルバー級の大会も出てパラメータUPを狙う
シルバー級の大会に「楽勝」と書かれていたらどんどん出場しよう。ブロンズ級よりも報酬が多く貰えるぞ。
B+を狙うならゴールド大会に挑戦
B+グレードを狙うなら、賞金が安め(3500~5000G)のゴールド大会にもどんどん出場しよう。シルバー級よりさらに多く報酬が貰える。
IMaクラシックには全て出場しよう
各期の終わりにある「IMaクラシック」には3回全て出場しよう。難易度が低い割に、報酬が多い大会だ。
大会疲れに注意
連続で大会に出場すると付与される「大会疲れ」に気を付けよう。大会疲れ状態ではステータスが低くなるため、大会で勝つことが難しくなる。大会疲れになったら大人しく体力回復やトレーニングを行おう。
成長ピークと被ったらトレーニングを優先
成長ピーク時には大会に参加するよりもトレーニングを行う方が総合力アップに繋がりやすい。成長ピーク時には、トレーニングを優先しよう。
報酬アイテムはどんどん使おう
体力回復アイテムや忠誠度アップアイテムなど、大会商品のアイテムはどんどん使おう。中でも「スタープルーン」は体力回復と、そのターンの人気度の上昇を増やす効果があるお得なアイテムだ。
育成の基本的な考え方
修行チケットは逐一消費する
修行は大会疲れ時や出場する大会が無い場合、トレーニングにカードが集まっていない場合にはどんどん消費しよう。ステータスが大きく上がるだけでなく、技習得した際にも総合力が大きく上がるぞ。
体力回復は友人カードの遊ぶを利用
友人タイプのカードは親密度が一定以上になると、あそぶイベントが解放される。体力回復と忠誠度アップに加え、最大3回までこなすと友人タイプが持つ能力を覚えられるようになるため、基本的に休養コマンドを使う前にあそぶイベントを優先的に利用しよう。
能力ptはイベントの選択肢で獲得
発生するイベントで能力ptを獲得しよう。能力の獲得に大きく関わるイベントと選択肢は下記の表をチェックしよう!
大会後のおすすめごほうび
※下記以外は全て同率
おすすめ度 | ご褒美 |
★★★ | 能力Ptが多く上がるごほうび |
★★★ | ステータスが上がるごほうび |
★★ | ひらめキノコ |
★★ | スタープルーン |
能力のひらめきが少ない場合は、「ひらめキノコ」を最優先に2~3個ほど選ぶのがおすすめだ。その後能力Ptやステータスが上がるごほうびを優先しよう。人気度が100に届きそうにない場合はスタープルーンもおすすめ。
あまえ度とおそれ度の管理
あまえ度とおそれ度の片方を極端に上げると、育成後半に忠誠度が下がる恐れがある。そのため、修行後やごほうびなどのイベントは、できるだけあまえ度とおそれ度の増減を同程度にしたい。目安としては、「きびしい」と「ふつう」を行ったり来たりする程度が丁度良い。
大会前に能力ptは惜しみなく使ってOK
目の前の大会に勝利することを最優先にしたいため、逐一能力を習得しながらモンスターを強化してOKだ。ただし遠距離技が無いのに遠距離を強化する能力を習得する等、効果の無い能力を習得しないようにしよう。
育成のまとめ
C+~B+を目指す上で一番重要な要素が「忠誠度&人気度」と「修行」だ。簡単な大会に数多く出場し「忠誠度&人気度」を稼ぎ、修行チケットを入手する。オーラ修行アップのカードを編成し効果を高めた修行でステータスを大きく上昇させる。この2点を徹底するだけで、簡単にC+~B+を達成できるぞ。
大会の戦い方|勝率を上げるコツ
敵の得意距離を見極めよう
まず相手がどの距離を得意とするか見極めよう。種族や相手の所持技によってどの距離で戦えば良いかが決まるため、バトル前に情報を見ておこう。相手によって戦術を変えるだけで勝率は格段に上がるぞ。
おすすめの距離のとり方
技を所持していない距離
相手が技を所持していない距離で立ち回ろう。自分は安全な位置で攻撃やガッツ回復を行えるため、バトルが非常に有利になる。
ダメージが低い技の距離
相手が技を所持していても、ダメージが低い技のみの場合がある。また、一見技ダメージが高くても「ちから」「かしこさ」が高くなければ大したダメージを負わないため、相手のパラメータ確認も忘れずに行おう。
接近技で距離をコントロールしよう
接近技で中距離や近距離をスキップすることで、その距離を得意とする相手に有利に立ち回れる。また、自分が零距離を得意としている場合は一気に詰めることもできるため、接近技を覚えられる場合は活用しよう。
基本は判定勝ちを狙う
敵の苦手距離で戦い被ダメージを抑え、残りHP割合による判定勝ちを狙おう。例え攻撃を受けた場合でも、ライフを強化しておけばHP割合で判定勝ちを狙うことも可能だ。
時間稼ぎのコツ
ライフ割合の差で有利になったら、ガッツ消費量の少ない技を連打することや「吹き飛ばし」をすることで時間稼ぎを狙うのもあり。残り時間を見極め相手に行動させないようにしよう。
オーラ技で攻めよう
オーラ技を習得しており、相手の弱点を突ける場合は積極的に使おう。性能の低い技でも、弱点を突けばダメージが跳ね上がりバトルを有利に運べる。
ログインするともっとみられますコメントできます