LINEモンスターファーム(LINEMF)のデッキ編成の手順ついて掲載しています。上級者を目指すための編成の考え方や、実際のデッキ編成までの流れについても解説しているため、是非参考にしてみてください。
効率育成関連記事
育成必見記事 | |
---|---|
高総合力育成のテクニック | デッキ編成の手順と考え方 |
秘伝の種類と仕様解説 | 育成シナリオ一覧と評価 |
上級者向け記事 | |
グレードS以上の育成方法 | 四大大会制覇秘伝厳選方法 |
中級者向け記事 | |
グレードA〜A+の育成方法 | ステ&地形適性秘伝厳選方法 |
デッキ編成の手順と考え方
手順と考え方簡易表
- 育成したいモンスターを選択する
- 攻撃型(ちから型orかしこさ型)を決める
- 育成シナリオを決める
- 伝授で上げるステータスを決める
- デッキに編成するタイプと枚数を決める
- 持ち込みアイテムを決める
攻撃型を決める

まず育成したいモンスターを選択肢し、ちから型かかしこさ型のどちらで育成するべきかどうかを技や素質から判断しよう。特に重要視するべきは技であり、多少素質に難があっても主力技に合わせ攻撃型を決めよう。
![]() | モンスター/カードの強化が大きく進んでいる場合は、ちからとかしこさを両方高める育成も可能です。しかし育成が難しいだけでなく求められるカードのハードルも高いため、基本的に伸ばすステータスはどちらかに絞りましょう。 |
育成シナリオの選択

シナリオによって、伸ばしやすいステータスや地形/間合い適性、育成システムなどが変化する。基本的には最新のシナリオがおすすめ。各シナリオの評価や評価理由については下記記事を参考にしよう。
伝授で上げるステータスを決める

直接デッキ編成するわけではないが、伝授もデッキの1つと言っても過言では無い。素質や編成予定のカードからどのステータスを上げるか決めよう。基本的にはデッキに編成したカードで上げにくいステータスを一点特化で上げるのがおすすめだ。
強力な秘伝伝授で初期ステ大幅UP
大会秘伝「四大大会制覇★3」などの強力な秘伝の複数伝授を狙うことで、初期から800を超える程のステータス上昇が見込める。フレンド掲示板を活用し、強力な伝授モンスターをレンタルしよう。
デッキに編成するタイプと枚数を決める

次にデッキに編成するタイプ(得意トレーニング)とその枚数を決めよう。デッキ編成は「修行で上昇ステータス」を特に意識することが重要。下記記事を参考に修行の仕様を理解しつつ、デッキに編成するカードを決めていこう。
編成タイプを決める手順例
手順 | |
① | MR/英雄カードを所持している場合は友人カードを1枚、所持していない場合は2枚編成する。 |
② | ライバルタイプのカードを所持している場合は1枚編成する。(レアリティRでも可) |
⓷ | 【オーラ修行アップ】を持つMR/SSRカードを持つ場合は1枚編成する。 |
④ | 育成するモンスターと相性の良いMRカードを所持している場合は1~3枚編成する。 |
⑤ | 残りの編成枠には強力な「オーラ一致効果」を持つカードか、修行/トレーニング性能を大きく上げるカードを編成する。 |
⑤持ち込みアイテムを決める

最後に持ち込みアイテムを選択しよう。育成に多大な影響を与える重要な要素の一つだ。
おすすめ持ち込みアイテム
アイテム | おすすめ理由 | おすすめ度 |
![]() | 忠誠度が20上昇し、序盤からパラメータ上昇やバトルに良い影響を与える。 | ★★★ |
![]() | 1回のみ体力を最大まで回復できる。トレーニングや修行を行いたいタイミングで体力が少ない時に使うと特に効果的。 | ★★★ |
![]() | 伝授の相性を高め多くの秘伝伝授が見込める。伝授モンスターが優秀な場合にのみ有効。 | ★★★ |
![]() | イベントの発生率を上昇させる。アシストイベントだけでなく、アイテム入手や忠誠度アップ等のランダムイベントの発生率もUPする。 | ★★・ |
![]() | 体力上限を増加させる。初心者の内は高難易度大会「モンスターダービー」に出場しないため必須。 | ★・・ |
育成を安定させるブリーダーライセンス

特におすすめなのはブリーダーライセンスだ。アシストカードの「忠誠度効果アップ」発動でパラメータを稼ぎやすくしたり、バトル中の命令無視を減らせる等、育成が全体的に安定するため是非持ち込もう。
体力回復アイテムもトレーニング回数を増やせる

「ガロエ印の野菜ジュース」はタイミングを選べる体力完全回復アイテムだ。体力が少ないターンでも使用すればトレーニングを行えるため、親密度やパラメータを上げやすくなるぞ。
伝授モンスターが優秀な場合は「うけつぎ草」

うけつぎ草は伝授時の相性を上げ、秘伝伝授の確率を上げるアイテムだ。ただし伝授モンスターが強力な秘伝「四大大会制覇」を多く所持していなければ効果が薄いため、強力な伝授モンスターをレンタルできる場合にのみ選択候補に入る。
「出会いのミサンガ」もおすすめ

アシストイベントやランダムイベントの発生率を上げる「出会いのミサンガ」もおすすめ。運が良ければ多数の体力回復/忠誠度上昇アイテムを入手可能で、育成を有利に運ぶイベントが発生すれば強力なモンスターを育成しやすい。
高難易度大会に出場しない場合はモモのキビダンゴ

高難易度大会「モンスターダービー」に出場しない場合はモモのキビダンゴを持ち込もう。体力最大値が上がるため、トレーニングの回数を増やせるぞ。
![]() | 基本的には「ブリーダーライセンス」と「ガロエ印の野菜ジュース」がおすすめです。育成の書を強化して初期忠誠度をアップさせている場合は、ライセンスの代わりに「出会いのミサンガ」も有りです。 |
デッキ編成完了
以上で、伝授や持ち込みアイテムも含めたデッキ編成は完了だ。モンスターや育成方針に応じて適切なデッキ編成を組み、強力なマスターモンスターを育成しよう。
コンテンツに合わせたデッキ編成も

与ダメ上昇能力を最も重視するグランドスラムの「決戦」や、高難度の「連戦」用のモンスター、普段の周回や短期決戦コンテンツ目的等、意識するコンテンツによりデッキ編成も変化する。目的に合わせたデッキ編成を心掛けよう。
デッキとは
育成で使用するアシストカード6枚

デッキとは、育成で使用するアシストカード6枚のことである。育成に最も影響を与えるといっても過言ではないため、育成したいモンスター毎に組み合わせを慎重に選びたい。
![]() | 6枚の内訳は、自分が所持しているアシストカード5枚とフレンドから借りるアシストカード1枚の計6枚です。良いフレンドを探すことも育成において大事なこととなります。 |
スペシャル枠にはMRカードが編成可能

スペシャル枠には、「MR/英雄カード」のみ編成することが可能。他のブリーダーと競い合う期間限定イベント「グランドスラム」に参加することで、無料で誰でも入手できる強力なカードだ。
モンスターファーム攻略関連記事
初心者記事一覧育成攻略情報
高グレード育成記事
シナリオ攻略一覧
育成シナリオ一覧と評価便利ツール一覧
モンスター/アシストカード情報
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます