[神級]ゼラゼラ(グランストン鉱山要衝)攻略のおすすめキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】[神級]ゼラゼラ(グランストン鉱山要衝)攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】[神級]ゼラゼラ(グランストン鉱山要衝)攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおけるゼラゼラが出現するダンジョン『グランストン鉱山要衝』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

エリア情報と初期配置

ゼラゼラの出現エリア詳細

出現ダンジョン【神】グランストン鉱山要衝
「サンブリアの狂剣」
ボスの属性火属性
エリア数全3エリア
ドロップゼラゼラのアイコンゼラゼラ

初期配置

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
ボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 耐久用に回避率アップスキルが有効
  • スキルダメージやトラップ持ちを編成しよう
  • 長期戦になる場合は回復スキルを用意

耐久用に回避率アップスキルが有効

道中の雑魚敵やボスの攻撃スキルは全て物理攻撃になるので、回避率アップスキルが有効。初心者であれば、コイン交換所で手に入るスケボーノアが回避率アップスキルを持っている。スケボーノアを使う場合は、攻撃タイプでパーティ編成しよう。

スキルダメージやトラップ持ちを編成

道中の雑魚敵とボスには物理ダメージ軽減の能力があるため、スキルダメージやトラップ持ちを編成しよう。またボスの割り込みスキルでは周囲マスに回避率ダウン+強力な物理ダメージを打ってくるため、離れた位置からHPを減らせる攻撃スキルを使おう。

長期戦になる場合は回復スキルを用意

ボスは一定周期で全体に最大HP減少を行ってくるが、規定量を下回った状態で受けると戦闘不能になってしまう。盤面上のハートを拾って回復する方法もあるが、全体回復スキル持ちを編成しておくと良い。

おすすめモンスター

おすすめの補助役

回避率アップ

敵の物理ダメージに耐えられない場合は、回避率アップスキル持ちを編成しよう。回避率の確率を上げたい場合は、極大〜絶大効果から選ぶと良い。

おすすめアタッカー

ダメージトラップ

ダメージ柵

スキルダメージ

攻略班のクリアパーティ

オート編成
▼ニスカ編成-
手動編成
▼狐白編成▼庵編成

ニスカ編成

リーダー
スキルダメージ
アタッカー
スキルダメージ
補助
ターン減少
自由枠
ニスカのアイコンニスカアニバティセラのアイコンアニバティセラドゥフタハのアイコンドゥフタハTPソウル枠

▼初期配置はこちら

編成のポイント

ボス戦でHPゲージ切替時の割り込みダメージを耐えるために、ニスカのTPSによる攻撃バフ+ダメージ無効が必要。全員にTPソウルを装備させた上で、自由枠は★4以下にTPソウルを装備させて獲得量を増やすか、もしくはニスカにTP自動獲得ソウルを装備しよう。

クリア動画

狐白編成(攻撃タイプ)

リーダー
攻撃力アップ
アタッカー
スキルダメージ
補助
回避率アップ
補助
HP回復
狐白のアイコン狐白アニバティセラのアイコンアニバティセラスケボーノアのアイコンスケボーノアサツキのアイコンサツキ

編成・攻略のポイント

スケボーノアの回避率アップスキルで、道中・ボス戦の物理スキルを回避しよう。第1〜2エリアは、攻撃バフ無しでもアニバティセラのスキルで一掃。ボス戦では、周囲マスの範囲外から離れた状態で攻撃バフ+スキルダメージで攻略しよう。

クリア動画

庵編成(攻撃タイプ)

リーダー
ダメージトラップ
アタッカー
スキルダメージ
補助
回避率アップ
補助
攻撃力アップ
庵のアイコンアニバティセラのアイコンアニバティセラスケボーノアのアイコンスケボーノアアルシェのアイコンアルシェ

編成・攻略のポイント

庵の自動発動ダメージトラップを利用して攻略していく編成。ある程度の火力は必要になるので、覚醒アルシェの攻撃力7倍アップに並ぶバフ役を編成しよう。

▶攻撃力アップスキル倍率一覧

クリア動画

第1〜2エリア(各10ターン制限)

第1エリア第2エリア

物理攻撃を耐えてスキルダメで倒そう

第1〜2エリアの敵は物理ダメージ軽減の能力を持っているので、スキルダメージやダメージトラップで攻略しよう。敵は短いスパンで物理ダメージを打ってくるので、攻略に時間が掛るようであれば回避率アップスキルで攻撃を耐えよう。

ボス戦(30ターン制限)

能力物理ダメージ80%軽減
木属性ダメージ80%軽減
対空攻撃Lv3
HP推定1億5000万×3本

広範囲の物理ダメージは回避バフが有効

ボスは2ターンかけて「四方両断の構え」を行うが、三方向矢印より全ての範囲に物理ダメージが飛んでくる。移動だけでは対処できない場合が多いため、回避率アップスキルがあると耐久が楽になる。

スキル使用不可の味方はトラップを利用

「うぅ・・・ちょっとバテてきた・・・」後のスキルでは、プレイヤーを1回選択して30ターンの間スキル使用不可を受けてしまう。次のターンでは1ターン効果のスキル使用不可トラップを設置してくるので、対象の味方はトラップをわざと踏んで効果ターン数を上書きしよう。

残HPは20%以上をキープしよう

「無方縦分離」と「無方最適化」ではHP減少を行うが、後半のスキルでは最大HP20%減少ダメージとなる。HPが20%未満だと戦闘不能になってしまうため、瀕死状態の場合は前もって回復しておこう。

ボスから離れた状態でHPを減らそう

ボスのHPゲージが切替った後の割り込みスキルでは、周囲マスに回避率ダウンを付与してから即死級の復活不能付き物理ダメージが飛んでくる。回避率アップや復活では対処できないため、ボスから1マス以上離れた位置でHPを削ろう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーの残HP50%減少
隙を疲れた後プレイヤーに5ターンの間オートダメージシールを付与
ボスは50ターンの間攻撃力アップ&攻撃・スキル使用不可/スキル使用不可シール状態
HPゲージ切替時
(次のターン)
周囲マスに400万×4連続復活不能物理ダメージ
プレイヤーが
2体以下
全体に1000万防護貫通スキルダメージ

通常スキル

構えスキル効果

四方両断ボスより上or下or左or右方向全てに物理ダメージ(3方向矢印側に攻撃)
うぅ・・・ちょっとバテてきた・・・ボスは3ターンの間攻撃力ダウン&プレイヤーを1回選択して30ターンの間スキル使用不可
無方縦分離縦2列に残HP50%減少&横2列に1ターンの間スキル使用不可になるトラップを設置(1ターン後に自動発動して消滅)
横2列に残HP50%減少&縦2列に1ターンの間スキル使用不可になるトラップを設置(1ターン後に自動発動して消滅)
無方最適化プレイヤーの強化効果とアイテム効果とテンション効果を解除&最大HP20%減少
あは、まだまだイケるじゃん!ボスは3ターンの間攻撃力アップ&上2マス・左下1マス・右下1マスに400万×4連続防護貫通物理ダメージ
ボスは3ターンの間攻撃力アップ&下2マス・左上1マス・右上1マスに400万×4連続防護貫通物理ダメージ
ボスは3ターンの間攻撃力アップ&右2マス・左上1マス・左下1マスに400万×4連続防護貫通物理ダメージ
ボスは3ターンの間攻撃力アップ&左2マス・右上1マス・右下1マスに400万×4連続防護貫通物理ダメージ
(矢印方向に攻撃)

※番号順にスキルをループします

サモンズボード関連記事

サモンズボード攻略TOP

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
開催中のイベント
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×