0


x share icon line share icon

【サモンズボード】ランゲイヤーの塔 最上階攻略のおすすめモンスター

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】ランゲイヤーの塔 最上階攻略のおすすめモンスター

サモンズボードにおける期間限定ダンジョン『ランゲイヤーの塔 最上階』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ランゲイヤーの塔攻略の参考にして下さい。

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

その他の階層攻略
第10層第11層最上階
ランゲイヤーの塔 攻略まとめ

エリア情報と初期配置

攻略フロア詳細

出現ダンジョンランゲイヤーの塔 最上階
ボスの属性水属性
制限ターン制限あり
報酬サスペンサ
(フォースィジア)

初期配置

初期配置

第3フロアでは全ての敵を1ターンのうちに倒さないと、強力なダメージスキルで負けてしまう。そのため全ての敵に矢印が行き届くように、初期配置を調整しよう。

フロアごとの初期配置

第1フロア第2フロア
第1フロア
第2フロア
第3フロア第4フロア
第3フロア
第4フロア
第5フロアボス戦
第5フロア
ボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 第1フロアの呪い付与に注意
  • ボスは物理ダメージしか通らない
  • ハイカン・連鎖追撃・物理ダメスキが有効
  • ボスにはブロック打消しが効く
  • 火光闇属性のカウンターは復活が必要

常時倍率が高いリーダーは避ける

第1・4フロアでは水属性の呪いを付与されるので、常時倍率が高すぎるリーダーだと呪いに耐えられなくなる。目安としては、攻撃力4倍以下のリーダーを選ぶと良い。敵の通常攻撃も痛いので、ダメージ軽減や回復付きだと尚良い。

防御アップの能力持ちもアリ

「防御アップ」の能力持ちがいれば、被ダメージを抑えることができる。どうしても敵からのコンボに耐えられない場合は「防御アップLv2〜3」持ちを入れて自身+味方の耐久力を上げよう。

木の副属性を装備

先制で付与されるのは水属性の呪いダメージなので、木の副属性を装備して、ダメージを最小限に抑えよう。副属性はレベル3の「翠」までの強化を推奨する。

副属性の解説はこちら

初期配置が重要

第3フロアは、1ターン内で敵を全て倒さないと負けてしまう仕様となっている。通常攻撃で倒せる相手なので、全ての敵に矢印が届くような初期配・キャラ選びが必要。

火力が足りない場合は全体バフで補う

リーダー次第では通常攻撃での火力が足りずに敵を倒せない場合がある。第1フロアでは攻撃力1.5倍バフを貰えるが、火力が足りない場合は倍率の高い攻撃バフで上書きしよう。強化後の攻撃力が1000前後あれば倒せるはずだ。

火力の高い物理ダメージを用意

コンボ画像

ボスは先制攻撃で物理防御力ダウン状態になるので、物理ダメージを活かせるアタッカーを用意しよう。ただしボスにはブロックが付与されるので、自己バフを活かした通常攻撃、連鎖追撃、反撃スキル等で大ダメージを与えよう。

ブロック打ち消しが有効

ボスのブロックはスカルキュレーターデリッシュのスキルで打ち消しが可能。火力でブロックを壊す必要がないので、どちらかを所持しているならパーティーに入れると良い。

火光闇カウンターは割り込み対象

光と闇属性のカウンタータイプを入れてボス戦に挑むと、先制攻撃で対象のモンスターのみ即死級ダメージを放ってくる。そのため、ペルーンロンドハーケンなどをパーティーに入れる場合には、復活スキルを持ちも連れて行こう。

おすすめモンスター

おすすめリーダー

コンボ強化

常時倍率/コンボ+反撃強化

ハロウィンカティやシトリーヌは光属性カウンターで割り込み対象なので、復活スキル持ちと編成しよう。

同時攻撃強化

常時倍率系

ボスには物理攻撃が有効となるので、通常攻撃や反撃を活かせるリーダースキルが攻略に向いている。第1・4フロアでは呪いを付与されるので、常時倍率に頼らないコンボや同時攻撃強化のリーダーだと耐久面では非常に安定する。

おすすめの妨害役

ブロック打消しスキル

ボスのブロック状態を消すことができるため、対策スキルがあるだけで攻略の難易度が下がる。

パーティー編成例

メルクーア編成

リーダー
(アタッカー)
補助
全体バフ
補助
防御アップ
自由枠
メルクーアのアイコンメルクーアニャルラトテップのアイコンニャルラトテップアレスタのアイコンアレスタソブリノのアイコンソブリノ

コンボ強化で攻略してく編成で、覚醒解放したメルクーアと全体バフ役がいれば攻略が可能。残りの2枠は道中の敵の攻略しやすい矢印を持つ味方を連れて行くと良い。

ジョーヴェ編成

ゼイリオン反撃型

リーダー
(補助)
補助
オートダメ
補助
全体バフ
アタッカー
ハイカウンター
ジョーヴェメルディンヴィヴィアンゼイリオン

高倍率のオートダメージを使って道中は突破し、ボス戦はゼイリオンの反撃スキルを使って倒す編成。特製ハイカウンターを生かした反撃スキルが強力なので、ブロックもろとも一撃でHPバーを削り切ることが可能。

自己バフ+カノア反撃型

リーダー
(補助)
補助
オートダメ
アタッカー
自己バフ
補助
反撃付与
ジョーヴェメルディンウーラムーラ水着カノア

ジョーヴェの20倍リーダーに加えて、ウーラムーラの自己バフ+カノアの反撃付与を利用したカウンター攻略。ハイカウンターが無い分、攻撃バフによる火力強化が必須。

アルシェ編成

ペルーン反撃+復活

リーダー
(補助)
アタッカー
反撃
補助
復活
補助
コンボUP
アルシェペルーンソウコキュウメルクーア

ボス戦ではペルーンに対してボスの割り込みが来るので、ソウコキュウの復活スキルを使って耐久。覚醒ペルーンの反撃スキルを使って攻略していくので、アルシェの攻撃バフやメルクーアのコンボバフで火力を底上げしよう。

ゼイリオン反撃

リーダー
(補助)
アタッカー
反撃
妨害
打ち消し
補助
コンボUP
アルシェゼイリオンスカルキュレーターメルクーア

ゼイリオンは割り込みの非対象なので、復活スキルは不要。ブロック除去のスカルキュレーターがいれば攻略が一層楽になる。ハイカウンターはコンボが乗るので、コンボバフでダメージを底上げしている。

攻略班のクリアパーティー

パーティ一覧
▼阿良々木暦編成▼ジョーヴェ編成

阿良々木暦編成

リーダー
自己反撃
アタッカー
自己バフ
補助
復活付与
補助
攻撃力アップ
阿良々木暦のアイコン阿良々木暦メルクーアのアイコンメルクーアジュリエットのアイコンジュリエットスカアハのアイコンスカアハ

代替キャラ

復活効果が2回以上あるリーダーだと、道中で呪いや敵の攻撃を耐えられない場合に対策できる。なおかつスキルで復活効果も付与できるキャラがいると、ボス戦までの攻略が楽になる。

編成のポイント

リーダースキル「反撃時」を含むミッション攻略を兼ねた編成。保険として復活スキルを持つジュリエットを採用。阿良々木暦はコンボで火力で出せるリーダーでもあるので、リーダーはメルクーアなどのコンボ強化のあるキャラでも代用が可能。

クリア動画

ジョーヴェ+レム編成

※ジョーヴェの覚醒変身実装前にクリアした編成です

リーダー
スキルブースト
ダメスキ
物理ダメ
補助
オートダメ
特性枠
スキル共鳴柱
ジョーヴェレムリヴァイアサンシア

代替キャラ

自己バフ+物理ダメージや連鎖追撃がセットになったキャラでも攻略の可能性はある。防護貫通効果がないダメージスキルであれば、スキル共鳴柱や指向共鳴柱を利用して火力を上げる方法もある。

編成のポイント

ジョーヴェのリーダースキルで攻撃力20倍にするために、オートダメージ付与役のリヴァイアサンを採用。覚醒レムの鉄球スキルを強化させるため、スキル共鳴柱を持つシアを採用(ニニギでも可能)。

ボス戦の攻略ポイント

序盤はスキル共鳴柱の育成とTP溜め。前半はアイテム生成の剣で攻撃力を上げながら、シアの連鎖追撃+スキル共鳴柱で倒す。進化後はレムのTPスキル(攻撃15倍バフ)+物理ダメージスキル+スキル共鳴柱でワンパンする。

クリア直前の動画(Twitter)

第1フロア(5ターン制限)

第1フロア
敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
[速攻][回数制限:1]敵全体は復活状態を打ち消し&99ターンの間ダメージを50%軽減
[速攻][回数制限:1]敵全体は99ターンの間HPが10000より上に回復しない&残HPが99%減少
[速攻][回数制限:1]敵全体がHP100%回復&スキルターンを5ターン増加
[速攻][回数制限:1]敵全体が99ターンの間攻撃力1.5倍&3ターンの間最大で敵攻撃力×10倍の水属性呪い状態(呪いは2ターン目に最大ダメージに到達)
[速攻][回数制限:1]敵全体は2ターンの間攻撃・スキル使用不可

通常攻撃で各個撃破しよう

こちらは5ターンの間スキル使用不可を受けてしまうので、通常攻撃を利用して攻略するしかない。かつ制限ターンにも余裕が無いので、下記の動画を参考にコンボで各個撃破しよう。

動かし方一例(※音無し)

常時倍率が高いと呪いに耐えられない

敵から攻撃力アップを受けた上で強力な呪いを付与されるので、常時倍率が高い編成だと呪いで大ダメージを受けてしまう。副属性は木「翠」を装備して、攻撃力強化ソウルの解除、あるなら防御力強化ソウルを装備するなどして、耐久に備えよう。

第2フロア(10ターン制限)

第2フロア

※前フロアからの位置を継続。敵はランダム位置で登場

伝承竜は斜め下から攻撃しよう

伝承竜×5体は左下と右下には矢印が無いので、通常攻撃を当てることで確定でスタンを狙える。スタン中は被ダメージが2倍になるので、足止めも兼ねて上手く利用しよう。

第3フロア(10ターン制限)

第3フロア
敵の使用スキルはこちら
スキル効果
[速攻]敵全体に光属性10万防護貫通かつバリア破壊ダメージ

全ての敵に攻撃が届くように配置

1ターン中に倒す必要があるので、初期配置の時点で全ての矢印が届くように調整しよう。火力が足りない場合は、攻撃力アップスキルを使おう。他には物理ダメージスキルや連鎖追撃、バリア破壊効果付きのスキルダメージ、復活でそのターン中は耐え凌ぐ方法もある。

攻撃力が870前後で倒せる

ステータス

バトル中の攻撃力が、870前後あれば倒せることを確認している。ソウルや熟練度で攻撃力の調整をして、闇の副属性は「冥」を装備しておこう。コンボ増加スキルで通常攻撃の威力を少しでも上げる戦い方も有効だ。

第4フロア(5ターン制限)

第4フロア
敵の使用スキルはこちら
Noスキル効果
[速攻][回数制限:1]敵全体は復活状態を打ち消し&99ターンの間ダメージを50%軽減
[速攻][回数制限:1]敵全体は99ターンの間HPが10000より上に回復しない&残HPが99%減少
[速攻][回数制限:1]敵全体がHP100%回復&スキルターンを5ターン増加
[速攻][回数制限:1]敵全体が99ターンの間攻撃力1.5倍&3ターンの間最大で敵攻撃力×10倍の水属性呪い状態(呪いは2ターン目に最大ダメージに到達)
[速攻][回数制限:1]敵全体は2ターンの間攻撃・スキル使用不可

再度呪いを耐えて各個撃破

第1フロアと同じ敵構成&スキル内容となっているので、同じ立ち回り方で問題ない。

動かし方一例(※音無し)

第5フロア(10ターン制限)

第5フロア

※前フロアの位置を継続。敵はランダム位置で登場

攻撃バフやダメスキを使って倒そう

第2エリアと同じ敵構成なので、ここでも左上・左下からの通常攻撃でスタンを狙おう。ただし第2エリアよりも気持ちステータスが高いので、攻撃力アップや攻撃スキルなどは使った方が良いだろう。

ボス戦(進化前/99ターン制限)

ボス戦

敵のスキルで攻撃・スキル使用不可を解除

二方反波三方氷海
ランゲイヤーの塔 最上階攻略のおすすめモンスターの画像
ランゲイヤーの塔 最上階攻略のおすすめモンスターの画像

先制攻撃で味方全体が攻撃・スキル使用不可状態になるので、ボスのスキルを利用して各個解除してもらおう。「二方反波」と「三方氷海」の構え後のスキルで外周のいずれか一例が範囲となるので、まずはどの範囲に来ても動けるように散らばっておこう。

「三方氷海」の構え後はスキル回避を優先

「三方氷海」の構え後は、指定4マス方向に対して20万ダメージが飛んでくるので、「二方反波」と間違えないように注意。

ボスのブロック対策が必要

ボスは自身にブロック効果を付与してくるが、ブロックを壊さないと本体にダメージが入らない。正攻法として火力で押し切って破壊する流れになるが、一部のキャラはスキルで対策が可能。

攻略方法一例
・攻撃力アップ+コンボ攻撃
・攻撃力アップ+反撃スキル(特性ハイカウンター持ち)で攻撃
・攻撃力アップ+ダメスキ+スキル共鳴柱や指向共鳴で攻撃
・ブロック打ち消しスキルを使う

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃99ターンの間、プレイヤーは攻撃・スキル使用不可状態&99ターンの間ボスにブロック付与
先制攻撃光・闇・火属性のカウンタータイプに対して即死級ダメージ
プレイヤーが3体以下全体に即死級ダメージ

通常スキル

※確認している効果のみ掲載しています

構えスキル効果
四方氷河斜め全列に水属性30000バリア破壊ダメージ&周囲マスに水属性10000ダメージ
二方源海左右二列に水属性50000ダメージ&99ターンの間攻撃・スキル封印を付与(左右矢印あり)
上下二列に水属性50000ダメージ&99ターンの間攻撃・スキル封印を付与(上下矢印あり)
二方反波最上段の横1列に攻撃・スキ使用不可を解除&1ターンの間ボスが反撃状態(左・右上矢印あり)
最下段の横1列に攻撃・スキ使用不可を解除&1ターンの間ボスが反撃状態(上・左下矢印あり)
最左列の縦1列に攻撃・スキ使用不可を解除&1ターンの間ボスが反撃状態(左上・下矢印あり)
最右列の縦1列に攻撃・スキ使用不可を解除&1ターンの間ボスが反撃状態
三方氷海上4マスに水属性20万ダメージ&最上段の横1列に攻撃・スキ使用不可をを解除
(上・左・右下矢印あり)
下4マスに水属性20万ダメージ&最下段の横1列に攻撃・スキ使用不可をを解除
右4マスに水属性20万ダメージ&最右列の縦1列に攻撃・スキ使用不可をを解除
左4マスに水属性20万ダメージ&最左列の縦1列に攻撃・スキ使用不可をを解除
(左・下・右上矢印あり)

ボス戦(進化後)

後半も物理ダメージで攻めよう

ボスには物理防御力ダウンが入るので、通常攻撃・物理ダメージスキル・反撃を活かせるキャラで攻めよう。進化後もブロック状態になるので、まずはブロックの破壊を目指そう。

HP低下後の割り込みに注意

ボスの残HPが70%以下で横2列に、30%以下で縦2列に対して99ターンの間スキル使用不可を付与してくる。非常に厄介な割り込みスキルなので、前もって配置調整した状態で攻撃しよう。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
登場時99ターンの間ボスにブロック付与&99ターンの間物理防御力がダウン
1ターン目光・闇・火属性のカウンタータイプに対して即死級ダメージ&周囲マスにノックバック+水属性10000ダメージ
残HPが約70%以下横二列に水属性50000ダメージ&99ターンの間スキル封印
残HPが約30〜40%以下縦二列に水属性ダメージ&99ターンの間スキル封印
プレイヤーが2体以下全体に即死級ダメージ

通常スキル

構えスキル効果
一方深淵1ターンの間、ボスの攻撃力がアップ&全体に水属性ダメージ
二方螺旋盤面固定斜め全列にスリープ付与&外周マスに水属性20000ダメージ
二方氷河斜め二列に水属性バリア破壊ダメージ&周囲マスに水属性ダメージ
二方反波1ターンの間、ボスが反撃状態&全体に水属性15000ダメージ
三方氷海上4マスにノックバック+水属性ダメージ&左上・右下列に水属性ダメージ
右4マスにノックバック+水属性ダメージ&右上・左下列に水属性ダメージ
下4マスにノックバック+水属性ダメージ&左上・右下列に水属性ダメージ
左4マスにノックバック+水属性ダメージ&右上・左下列に水属性ダメージ
三方凍土ボスの被コンボ数減少&全体に水属性ダメージ

ランゲイヤーの塔 関連記事

その他の階層攻略
第10層第11層最上階
ランゲイヤーの塔 攻略まとめ
この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
開催中のイベント
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×