サモンズボードにおける期間限定ダンジョン『ランゲイヤーの塔 最上階』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ランゲイヤーの塔攻略の参考にして下さい。

その他の塔攻略はこちら
第11層 | 最上階 |
ダンジョンの基本情報
攻略フロア詳細
出現ダンジョン | ランゲイヤーの塔 最上階 |
---|---|
ボスの属性 | 水属性 |
制限 | ターン制限あり |
報酬 | ![]() (フォースィジア) |
攻略のポイント
攻略のコツまとめ
■第1フロアの呪い付与に注意
■ボスは物理ダメージしか通らない
■ハイカウンター・連鎖追撃・物理ダメージスキルなどで攻略しよう
■ボスのブロック対策に打消しが活躍
常時倍率が高過ぎるリーダーは避ける
第1フロアでは水属性の呪いを付与されるので、常時倍率が高すぎるリーダーだと呪いに耐えられなくなる。目安としては、攻撃力4倍以下のリーダーを選ぶと良い。敵の通常攻撃も痛いので、ダメージ軽減や回復付きだと尚良い。
木の副属性を装備
先制で付与されるのは水属性の呪いダメージなので、木の副属性を装備して、ダメージを最小限に抑えよう。副属性はレベル3の「翠」までの強化を推奨する。
副属性の解説はこちら初期配置が重要

第3フロアは、1ターン内で敵を全て倒さないと負けてしまう仕様となっている。通常攻撃で倒せる相手なので、全ての敵に矢印が届くような初期配・キャラ選びが必要。
火力の高い物理ダメージを用意
ボスは先制攻撃で物理防御力ダウン状態になるので、物理ダメージを活かせるアタッカーを用意しよう。自己バフを活かした通常攻撃、連鎖追撃スキル、ハイカウンター+反撃スキル、物理ダメージスキルで攻略しよう。
スカルキュレーターのTPスキルが有効
ボスのブロックは、スカルキュレーターのTPスキルがあれば打ち消しが可能。アタックパーティー編成時に連れて行くと良い。
光・闇・火属性カウンターは割り込み対象
光と闇属性のカウンタータイプを入れてボス戦に挑むと、先制攻撃で対象のモンスターのみ即死級ダメージを放ってくる。そのため、ペルーンやロンドハーケンなどをパーティーに入れる場合には、復活スキルを持ちも連れて行こう。
おすすめモンスター
ブロック打消しスキル
ボスのブロック状態を消すことができるため、対策スキルがあるだけで攻略の難易度が下がる。
パーティー編成例
ジョヴィメル×ゼイリオン編成
高倍率のオートダメージを使って道中は突破。ボス戦は攻撃バフ+オートダメージ状態+ゼイリオンの反撃スキルを使って倒す。特製ハイカウンターを生かした反撃スキルが強力なので、ブロックもろとも一撃でHPバーを削り切ることが可能。
ジョーヴェ×カノア編成
ジョーヴェの20倍リーダーに加えて、ウーラムーラの自己バフ+カノアの反撃付与を利用したカウンター攻略。ハイカウンターが無い分、攻撃バフによる火力強化が必須。
アルシェ×ペルーン復活編成
ペルーンに対してボスの割り込みが来るので、ソウコキュウの復活スキルを使って耐久。アルシェの攻撃バフ+ペルーンの反撃スキルで大ダメージを与えていく。また、被コンボ数増加スキルを用意して、アルシェのリーダースキルで火力を底上げしよう。
アルシェ×ゼイリオン×スカル編成
ゼイリオンは割り込みの非対象なので、復活スキルは不要。ブロック除去のスカルキュレーターがいれば攻略が一層楽になる。ハイカウンターはコンボが乗るので、コンボバフでダメージを底上げしている。
階層別の攻略
第1フロア(5ターン制限)


呪いを耐えつつ通常攻撃で突破
必ず隙を突かれて、雑魚敵からバフ・デバフ効果を複数受ける。1番厄介なのが呪いによるダメージ。被撃を最小限に抑えるため、敵に囲まれないようにコマを動かそう。なお、開幕2ターンは攻撃とスキル封印状態なので、通常攻撃で敵を倒そう。
雑魚敵の使用スキル
No | スキル効果 |
---|---|
① | [速攻][回数制限:1]敵全体は復活状態を打ち消し&99ターンの間ダメージを50%軽減 |
② | [速攻][回数制限:1]敵全体は99ターンの間HPが10000より上に回復しない&残HPが99%減少 |
③ | [速攻][回数制限:1]敵全体がHP100%回復&スキルターンを5ターン増加 |
④ | [速攻][回数制限:1]敵全体が99ターンの間攻撃力1.5倍&3ターンの間最大で敵攻撃力×10倍の水属性呪い状態(呪いは2ターン目に最大ダメージに到達) |
⑤ | [速攻][回数制限:1]敵全体は2ターンの間攻撃・スキル使用不可 |
第2フロア(10ターン制限)

※前フロアからの位置を継続。敵はランダム位置で登場
伝承竜は斜め下から攻撃しよう
伝承竜は左下と右下に矢印が無く、通常攻撃を当てると一撃でスタンを取れる。スタンを上手く利用しながら敵を倒そう。10ターンの余裕があるので、スキル溜めをしてから突破すると良い。
第3フロア(10ターン制限)


全ての敵に攻撃が届くように配置
第3フロアはダイオールが大量に出現するが、通常攻撃で簡単に倒せるため1ターンで決着が付く。ただし倒せないと即死級ダメージが飛んでくるので、初期配置で通常攻撃が全てのダイオールに当たるように初期配置を設定しよう。
雑魚敵の使用スキル
スキル効果 |
---|
[速攻]敵全体に光属性10万防護貫通かつバリア破壊ダメージ |
第4フロア(5ターン制限)


再度呪いを耐えつつ通常攻撃で突破
第1フロアと同じ敵構成となっている。呪い付与、攻撃・スキル封印を受けてしまうで、被撃を避けつつ通常攻撃で各個倒そう。
雑魚敵の使用スキル
No | スキル効果 |
---|---|
① | [速攻][回数制限:1]敵全体は復活状態を打ち消し&99ターンの間ダメージを50%軽減 |
② | [速攻][回数制限:1]敵全体は99ターンの間HPが10000より上に回復しない&残HPが99%減少 |
③ | [速攻][回数制限:1]敵全体がHP100%回復&スキルターンを5ターン増加 |
④ | [速攻][回数制限:1]敵全体が99ターンの間攻撃力1.5倍&3ターンの間最大で敵攻撃力×10倍の水属性呪い状態(呪いは2ターン目に最大ダメージに到達) |
⑤ | [速攻][回数制限:1]敵全体は2ターンの間攻撃・スキル使用不可 |
第5フロア(10ターン制限)

※前フロアの位置を継続。敵はランダム位置で登場
攻撃バフやダメスキを使って倒そう
伝承竜が再度登場するが、このフロアでは矢印が無い方向から複数回攻撃しないとスタンしない。また、ステータスも上がっているので、出来れば初手で数体倒しておきたい。攻撃力を上げて囲い込むか、ダメージスキル、反撃スキルなどを使って戦力を減らそう。
ボス戦(進化前/99ターン制限)


ボスのスキルを利用して麻痺を解除
先制攻撃で、プレイヤーは99ターンの間麻痺状態になる。麻痺を解かないと攻撃出来ないので、ボスのスキルに含まれる麻痺解除を利用しよう。範囲は外周マスのいずれかになるので、まずは味方の麻痺解除に専念しよう。
進化後は麻痺解除がない
ボスは進化するとスキルの効果が大きく変化し、麻痺解除の効果も無くなってしまう。進化前を倒しきる前に、味方全員を麻痺から解除しておこう。
反撃やダメスキでブロックを破壊
ボスは自身にブロックを付与するので、まずはブロックを壊す必要がある。ブロック自体の耐久力が高いので、高倍率の反撃スキル、オートダメージ、連鎖追撃などを使って破壊しよう。ブロック破壊後は本体にダメージが通るので、同様の戦法で攻めよう。
周囲マススキル以外は回避必須
「三方氷海の構え」後は20万ダメージ、「二方源海の構え」後のスキルで50000ダメージあるので、基本的に敵のダメージスキルは全て避けよう。また、通常攻撃だけでも3000×3連続ダメージ(軽減込み)あるので注意。
ボスの割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | 99ターンの間、プレイヤーは攻撃・スキル使用不可状態&99ターンの間ボスにブロック付与 |
先制攻撃 | 光・闇・火属性のカウンタータイプに対して即死級ダメージ |
プレイヤーが3体以下 | 全体に即死級ダメージ |
ボスの使用スキル
※確認している効果のみ掲載しています
構え | スキル効果 |
---|---|
二方源海 | 左右二列に水属性50000ダメージ&99ターンの間攻撃・スキル封印を付与(左右矢印あり) 上下二列に水属性50000ダメージ&99ターンの間攻撃・スキル封印を付与(上下矢印あり) |
二方反波 | 最上段列に攻撃・スキル封印解除&1ターンの間ボスが反撃状態 (左・右上矢印あり) 最下段列に攻撃・スキル封印解除&1ターンの間ボスが反撃状態 (上・左下矢印あり) 最左列に攻撃・スキル封印解除&1ターンの間ボスが反撃状態 (左上・下矢印あり) 最右列に攻撃・スキル封印解除&1ターンの間ボスが反撃状態 |
三方氷海 | 上4マスに水属性20万ダメージ&最上段列に攻撃・スキル封印を解除 (上・左・右下矢印あり) 下4マスに水属性20万ダメージ&最下段列に攻撃・スキル封印を解除 右4マスに水属性20万ダメージ&最右列に攻撃・スキル封印を解除 左4マスに水属性20万ダメージ&最左列に攻撃・スキル封印を解除 (左・下・右上矢印あり) |
四方氷河 | 斜め全列に水属性バリア破壊ダメージ&周囲マスに水属性10000ダメージ |
ボス戦(進化後)

ブロックは物理ダメージで破壊
サスペンサを倒すと進化後のフォースィジアが登場し、再度ブロックを自身に付与してくる。割り込みスキルでボスに物理防御力ダウンがかかっているので、後半戦は物理ダメージのみが通る。
HP低下後の割り込みに注意
ボスの残HPが約70%以下で横二列、約30%以下になると縦二列にダメージスキル&99ターンのスキル封印を付与してくる。スキルが使えなくなると致命的なので、ボスの残HP量には注意して立ち回ろう。
斜め列に味方を並ばせない
フォースィジアは斜め方向へのダメージスキルが多いので、斜め列に味方が重ならないように注意。また「三方氷海の構え」後は4マス+斜め方向へのダメージになるので、味方を隣接させないように立ち回ろう。
ボスの割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
登場時 | 99ターンの間ボスにブロック付与&99ターンの間物理防御力がダウン |
1ターン目 | 光・闇・火属性のカウンタータイプに対して即死級ダメージ&周囲マスにノックバック+水属性10000ダメージ |
残HPが約70%以下 | 横二列に水属性50000ダメージ&99ターンの間スキル封印 |
残HPが約30~40%以下 | 縦二列に水属性ダメージ&99ターンの間スキル封印 |
プレイヤーが2体以下 | 全体に即死級ダメージ |
ボスの使用スキル
構え | スキル効果 |
---|---|
一方深淵 | 1ターンの間、ボスの攻撃力がアップ&全体に水属性ダメージ |
二方螺旋 | 盤面固定斜め全列にスリープ付与&外周マスに水属性20000ダメージ |
二方氷河 | 斜め二列に水属性バリア破壊ダメージ&周囲マスに水属性ダメージ |
二方反波 | 1ターンの間、ボスが反撃状態&全体に水属性15000ダメージ |
三方氷海 | 上4マスにノックバック+水属性ダメージ&左上・右下列に水属性ダメージ 右4マスにノックバック+水属性ダメージ&右上・左下列に水属性ダメージ 下4マスにノックバック+水属性ダメージ&左上・右下列に水属性ダメージ 左4マスにノックバック+水属性ダメージ&右上・左下列に水属性ダメージ |
三方凍土 | ボスの被コンボ数減少&全体に水属性ダメージ |
攻略班のクリアパーティー
ジョーヴェ+レム鉄球パーティー
編成のポイント
ジョーヴェのリーダースキルで攻撃力20倍にするために、オートダメージ付与役のリヴァイアサンを採用。覚醒レムの鉄球スキルを強化させるため、スキル共鳴柱を持つシアを採用(ニニギでも可能)。
ボス戦の攻略ポイント
序盤はスキル共鳴柱の育成とTP溜め。前半はアイテム生成の剣で攻撃力を上げながら、シアの連鎖追撃+スキル共鳴柱で倒す。進化後はレムのTPスキル(攻撃15倍バフ)+物理ダメージスキル+スキル共鳴柱でワンパンする。
攻略動画
ランゲイヤーの塔 最上階。
— サモンズ攻略@Gamewith (@GW_summons) July 21, 2018
どうしてもスキル共鳴柱を利用して倒したくて何度も挑戦しましたが、やっとこさ pic.twitter.com/CxHYK2RltT
その他の攻略記事
第11層 | 最上階 |
ログインするともっとみられますコメントできます