サモンズボードにおける期間限定ダンジョン『ヴァハラの塔 最上層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ヴァハラの塔攻略の参考にして下さい。
【更新履歴】
5/23(月):パーティー編成例を追加
フロア情報と初期配置
最上層のフロア詳細
出現ダンジョン | ヴァハラの塔 最上層 |
---|---|
ボスの属性 | 水属性 |
フロア数 | 全6フロア |
クリア動画(シモン編成)
▼パーティーの詳細はこちら初期配置

フロアごとの初期配置
第1フロア | 第2フロア |
---|---|
![]() | ![]() |
第3フロア | 第4フロア |
![]() | ![]() |
ボス戦 | 第6フロア |
![]() | ![]() |
攻略のポイント
・制限される効果を把握しておこう
・ダメージ軽減のあるリーダーを推奨
・補助役に軽減/ブロック/防御バフが重宝
・防御力強化ソウルを装備しよう
・溶岩マス対策に飛行持ちや耐性ソウルを起用
・ノックバックスキルでギミック対策ができる
・スキル使用不可を持つキャラが活躍
・ノルニルの回復上限低下シールが効果的
・物理攻撃を活かせるアタッカーを用意
制限される効果を把握しておこう

本ダンジョンはシール効果を複数付与されるため、制限されるスキルが多い。まずは対策できるキャラがいるかを把握しておこう。
登場するスキル効果
フロア | スキル内容と対策 |
---|---|
第1フロア | 復活不能シール(99ターン) ・復活効果のあるLSやスキル持ちで編成しない |
第3フロア | HP回復上限低下(99ターン) ・ノルニルのシール効果で最終的に解除 ・敵のスキルを利用して効果時間を上書き ・HP10000以上は回復できないまま戦い続ける |
第4フロア ボス戦 | 攻撃シール(99ターン) ・レブメンのスキルで効果ターン数を上書き ・リーダー倍率やアイテム生成の剣だけを頼る |
ボス戦 | 回避シール(50ターン) ・回避率アップを活かせるリーダーを避ける |
ダメージ軽減のあるリーダーを推奨

道中やボス戦では最大HP量に応じたダメージを与えてくるので、HP倍加のあるLSでは不利。そのためHPを減らしてくる攻撃は、LSの軽減効果で対応しよう。また、防御力アップ・ダメージ軽減・ブロックスキルでダメージを抑えることが可能だ。
防御力強化ソウルを装備しよう

ボスの通常スキルでは、味方全体のHPを残り1%に変更した上で500ダメージを20回ほど連発してくる。耐えるためには防御力を上げる必要があり、防御力強化ソウルを装備しておけば1ダメージに抑えることが可能。手持ちが足りない場合は滅級のソルダンを周回しよう。
【滅級】ソルダン攻略こちら防御力を上げられるソウル
種類 | コスト | 最大効果 |
---|---|---|
![]() | 1 | 防御力+500 |
![]() | 1 | 防御力300+回復250 |
![]() | 2 | 防御力250+HP3500 |
溶岩マス対策に飛行や耐性ソウルを起用

中ボスとボス戦で設置される溶岩マスは、居続けるとターン経過でダメージが倍増する。飛行の能力持ちなら回避できるが、飛行以外のキャラを編成する場合は「毒・溶岩耐性ソウル(50%の確率で防ぐ)」を装備しよう。
ニサのアントルメがあると100%防げる

「ニサのアントルメ」ユニークソウルでは毒・溶岩の床ダメージを最大で50%の確率で防ぐことが可能。耐性ソウルと併せて100%無効化することは可能だが、入手機会が限られるために装備は慎重に行おう。
ノックバックでギミック対策ができる

周囲マス範囲のノックバックスキルを利用することで、道中やボス戦のダメージソースとして利用できる。火力で押しきれない編成の場合には、採用を検討しよう。
ノックバックが活きる場面
第2フロア | 敵をまとめて外周マスに飛ばし、毒沼と溶岩マスを踏ませてダメージを与える |
---|---|
ボス戦 | ボスが外周のいずれかに設置する木属性ダメージ柵に、ボスをノックバックで飛ばして柵にヒットさせる |
スキル使用不可を持つキャラが活躍

中ボス戦では呪い付与、ボス戦ではHP変更やダメージ柵設置と厄介なスキルが多い。スキルの発動は制限はできるため、スキル使用不可や攻撃・スキル使用不可スキルを使って攻撃を耐え凌ごう。
ノルニルの回復上限低下シールが効果的

第3フロアでは、99ターンの間回復上限低下状態になる。HPが10000以上回復しなくなるので、ノルニルのスキルがあると解消できる。なお2ターン継続のスキル使用不可を行えるキャラがいれば、敵のスキルを利用して回復上限低下を1ターンに上書きしてもらうことが可能。
パーティー編成例
パーティ一例 | |
---|---|
▼フィーリィ編成 | ▼ニスカ編成 |
フィーリィ編成
ノルニル抜き編成例
HPが10000より回復しない制限の中戦うことになるので、ボス戦のダメージ柵やHP減少などを阻止できるスキル使用不可持ちを必ず用意しよう。
サブの代用候補
スキル使用不可/攻撃・スキル使用不可 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
回復スキル | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | - |
攻撃シール | ブロック | - | - |
![]() | ![]() | - | - |
編成のポイント
ノルニルで100倍の連鎖追撃を付与できるため、フィーリィの木属性AEと相まってバフなしでも火力を出せる。学園桜姫では盤面移動スキルが回避とコンボに役立ち、TPに余裕があればエリアエフェクトを追加で発動しても良いだろう。
ニスカ編成
サブの代用候補
オニャンコポンの場合は攻撃・スキル使用不可の柵による行動阻害、HP依存ダメージでTP集めが行えて、ノックバックでダメージ柵にぶつけられるため3役こなせる。
編成のポイント
攻撃シールを上書きするためのレブメンは必須。ボス戦ではTP集めが重要となるので、HP依存ダメージを展開できる水着ヴェルダンディが活躍できる。ヴィニエーラではノックバックも行えるので、ボスが設置するダメージ柵に当ててHPを減らすことも可能。
攻略班のクリアパーティー
シモン編成
編成のポイント
回復上限低下は気にしない編成。ボス戦でHP1%になることを逆手に取り、シモンのTPスキルで攻撃10倍を狙える。また攻撃バフ利用のために、サブにレブメンは必須。残りの2枠はキャラ次第で代用は可能。
各フロアの動き方とクリア動画はこちらフロアごとの攻略情報
第1フロア |
---|
・ラーとレムゥのスキルを使い、敵をスタンしないように動く ・第2フロアに向けてラーをスキル溜めをして突破 |
第2フロア |
・シモンを中央に移動させてスタンさせる ・ラーの攻撃バフ+シモンの連鎖追撃で攻撃 ・残った敵に被ダメ増加状態になった通常攻撃で倒す |
第3フロア |
・ラーとシモンに攻撃バフを付与する ・シモンの連鎖追撃を上段から当てる ・水属性のキャラが残った場合は通常攻撃で倒す |
第4フロア |
・残り13ターンまでは逃げ回る ・シモンを覚醒させておく ・「宇宙の狂風」の構え時にスキル使用不可を付与 ・1回目のスキル使用不可はレブメンで対応できる ・レブメンのスキル(2回目)で味方に攻撃シールを付与 ・残り13ターン(宇宙の狂風)で防御シールを敵から貰う ・攻撃バフ+覚醒シモンのスキルで中ボスを倒す |
ボス戦(進化前) |
・レブメンのスキルで味方の攻撃シールを上書きする ・「せめて私が〜」も構え時にシモンでスキル使用不可を付与 ・攻撃の際はHP1%の時にシモンのTP10バフと併用 ・アイテムの剣は3個くらい取っておけるのが理想的 |
ボス戦(進化後) |
・割り込みの攻撃シールをレブメンで上書きする ・攻めのタイミングでレムゥを覚醒 ・剣を複数個取ってからシモンで攻撃する |
第6フロア |
・タップで終了 |
クリア動画
サブの代用キャラ候補
ラーがいない場合は、第2〜3フロア対策にバフ役や他のアタッカーを連れて行こう。ボス戦ではスキル回避のために、スキル回転の早いスキル使用不可持ちを入れても良いだろう。
装備しているソウル
シモン | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
レヴメン | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
レムゥ | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
黄金ラー | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
飛行持ちでは無いレブメンとレムゥには毒・溶岩耐性ソウルを装備。ニサのアントルメを装備させると100%溶岩耐性となるが、未所持や使用したくない人は50%の発動に賭けよう。ラーやレムゥはスキブ効果のあるユニークソウルを装備させている。
熟練の強化具合
シモンのみアタッカー運用になるので、攻撃力強化はLv20まで強化。またパーティー全員には、中ボスとボス対策に水属性耐性をLv10まで強化している。
第1フロア(7ターン制限)

No | スキル効果 |
---|---|
① | 99ターンの間、敵に復活不能シールを付与 |
② | [チェーン]自身より右三列に火属性6300ダメージ&自身のHPを2000万減少 |
③ | 敵1体を盤面移動&自身のHPを2000万減少 |
④ | 周囲マス内にいる敵に10ターンの間木属性の呪いを付与&自身のHPを2000万減少 |
⑤ | [チェーン]十字列に光属性6300ダメージ&自身のHPを2000万減少 |
⑥ | [チェーン]縦横斜め全列に闇属性10500ダメージ&自身のHPを2000万減少 |
敵にスキルを使わせてHPを削ろう

第1フロアの敵はHPが高いが、各自スキルを使った後にHP減少が発生する。5回スキルを使わせれば、残HPは通常攻撃で削り切ることが可能。ただし敵は通常攻撃で簡単にスタンしてしまうため、敵との隣接は避けて上下左右から攻撃しないように立ち回ろう。
敵の移動は先はランダム性が高い
水属性の敵が自身以外を毎ターン盤面移動させるので、敵の動きを予想しにくい。またフロアに出現するハートを踏まれると回復されるので、数回取られるとHP減少が間に合わない時もある。
木属性の敵からは離れよう

木属性の敵は周囲マスに対して10ターンの呪いを付与してくるので、呪い状態になると耐久面で非常に危うい。初期配置の都合で左下に移動してくるパターンもあるので、近寄られた味方は優先して回避させよう。
第2フロア(5ターン制限)

No | スキル効果 |
---|---|
① | 味方全体を10ターンの間ダメージスキル軽減&反射状態 |
② | 敵を3回選んで火属性12000ダメージ&自身のHPが50%以下になると10ターンの間ダメージ増加 |
③ | 敵全体を盤面外周マスに移動&自身のHPが50%以下になると10ターンの間ダメージ増加 |
④ | 斜め全列の敵に10ターンの間木属性の呪いを付与&自身のHPが50%以下になると10ターンの間ダメージ増加 |
⑤ | 盤面中央9マスに光属性12000物理ダメージ&自身のHPが50%以下になると10ターンの間ダメージ増加 |
⑥ | 縦三列内にいる敵を1回選んで最大HP100%ダメージ&自身のHPが50%以下になると10ターンの間ダメージ増加 |
HP減少は軽減やブロックで耐久が可能

闇属性の敵は縦三列内にいる敵を1回選んで、最大HP100%ダメージを与えてくる。必ず隙を衝かれて、盤面上段にいる味方がターゲットにされるので厄介。そこでダメージ軽減のあるLS、ブロック・ダメージ軽減・防御力アップスキルで威力を下げよう。
HPを半分ほど削ると弱体化する

敵の残HPが50%くらいを下回ると、ダメージ増加の弱体効果が追加される。以降は通常攻撃で倒せるくらい弱くなるが、まずはHPを削るための立ち回りが必要。攻略方法は下記を参考に、挑戦してみよう。
第2フロアの攻略パターン
パターン1 |
---|
・盤面中央でノックバックを行い、敵を外周マスへ飛ばす ・毒沼と溶岩で敵のHPを減らして、ダメ増加のデバフを発動 |
パターン2 |
・水属性の敵が使う盤面移動スキルまで耐久 ・毒沼と溶岩で敵のHPを減らして、ダメ増加のデバフを発動 |
パターン3 |
・攻撃バフ+広範囲のダメージスキルでまとめて倒す ・残った敵はダメ増加のデバフ状態にして通常攻撃で倒す |
第3フロア(8ターン制限)

No | スキル効果 |
---|---|
① | 敵全体に99ターンの間HP回復上限低下(10000より上に回復しない)を付与&スキルブースト |
② | [チェーン]敵全体に残HP30%減少ダメージ |
③ | [チェーン]敵を3回選んで闇属性3000ダメージ |
④ | [チェーン]縦横斜め全列に闇属性5600ダメージ |
⑤ | [チェーン]敵全体に最大HP50%ダメージ[4th]敵全体に1ターンの間HP回復上限低下を付与 |
HP回復上限低下の対策が必要
1ターン目にHP回復上限低下を付与されて、HPが10000以上回復しない状態になる。ノルニルがいれば回復上限低下シールで対策できるが、編成しない場合は⑤のスキルを、チェーン[4th]まで繋げることで回復上限低下を1ターンに縮めてもらえる。
スキル使用不可で敵の足並みを揃えよう
②〜④のスキルターン数がバラバラなので、チェーン[4th]まで繋ぐ場合にはターン数の調整が必要。残り7〜6ターンのタイミングで、2ターン継続のスキル使用不可を全員に付与すると、解除後に全員がスキルを同時に使ってもらえる。
第4フロア(30ターン制限)

敵の能力 | ・飛行 ・闇属性ダメージ軽減Lv.2(50%) ・火属性ダメージ軽減Lv.2(50%) |
---|---|
通常攻撃力 | 9000×3回 |
残り13ターン目まで耐久しよう

残り13ターンになると、味方全体に防御シールを付与してくれる。防御シールがあるとボス戦の通常スキルで付与される防御力ダウンを無効化できる。そのため直ぐには中ボスを倒さず、耐久に集中しよう。
次元開放後のスキルは一部の属性が対象

「次元開放」後に来る1マスおきの範囲攻撃は、ダメージ判定がある属性が限られている。火と木属性は対象となり、光属性は対象外となることを確認している(水と闇属性は未確認)。耐久が困難な場合は、攻撃対象となる属性を減らすか、スキル使用不可で耐えよう。
斜めスキルは回避が必須

「脅威の前進」後に斜め列スキルは、高倍率の軽減状態でも20000ダメージ以上もある。HP回復上限低下状態で耐えることは困難なため、対角線上に味方を配置しないように立ち回ろう。
HP減少ダメージの4マス範囲が危険

「星系開放」後のHP減少ダメージは、2つの効果が重なっているので注意が必要。縦二列範囲は最大HP50%減少で軽減スキルで対抗できるが、4マス範囲はHP0にするので耐久ができない。上下左右に出る二重矢印が4マス範囲なので、味方を並べない立ち回りも意識しよう。
スキル範囲
■…最大HP50%ダメージ(軽減可能)
■…HPを0にする(軽減不可)
パターン1 | パターン2 |
---|---|
![]() | ![]() |
パターン3 | パターン4 |
![]() | ![]() |
多段攻撃は防御ソウルがあれば耐久できる

「コール」の後に来る全体ダメージは、防御力強化ソウル(最大100アップ)を装備することで1ダメージに抑えられる。2種類の軽減貫通があるので、ダメージ無効や軽減LS・スキルも無効化されてしまうので注意。
ボスの使用スキル
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | ボスは99ターンの間ダメージシール状態。プレイヤーに99ターンの間攻撃シールを付与、5ターンの間攻撃・スキル使用不可。盤面中の縦3列に溶岩マスを設置。 |
残り13ターン | プレイヤーに防御シールを付与 |
プレイヤーが3体以下 | プレイヤーのHPを0にする |
通常スキル
順 | 構え | スキル効果 |
---|---|---|
① | 星系開放 | 縦二列に最大HP50%ダメージ&上or下or左or右4マス内にいる敵のHPを0にする |
② | 脅威の前進 | 斜め全列に水属性ダメージ&横or縦二列に2ターンの間防御力ダウン |
③ | 次元開放 | 盤面左上から1マスおきに、火・木属性の敵に対して水属性20000防護貫通かつ特定軽減貫通ダメージ 盤面左上の隣接マスから1マスおきに、火・木属性の敵に対して水属性20000防護貫通かつ特定軽減貫通ダメージ |
④ | 星系開放 | 縦二列に最大HP50%ダメージ&上or下or左or右4マス内にいる敵のHPを0にする |
⑤ | コール | 全体に500×10連続防護貫通かつ特定軽減貫通ダメージ×2回 |
⑥ | 宇宙の狂風 | 敵全体に5ターンの間呪いを付与。ボスは30ターンの間攻撃力アップ |
※番号順にスキルをループします
ボス戦(50ターン)

敵の能力 | ・飛行 ・スキルダメージ軽減Lv.3(80%) ・回避率アップLv.3 |
---|
物理スキルか敵のダメージ柵で攻めよう
ボスはスキルダメージ軽減の能力があるので、物理ダメージスキルや連鎖追撃を利用してダメージを与えよう。また「我は望んで大地となった」の構え後に設置する木属性ダメージ柵は、ボスをノックバックで柵に当てることでHPを1割ほど削ることが可能。
HPを0にする4マス範囲は回避が必須

「星々の嘆きを聴いて」後の周囲マスダメージスキルでは、上下左右いずれかに二重矢印がある方向4マスに対してはHPを0に変更する効果がある。ダメージ軽減も通用しないため、回避できない場合はスキル使用不可で対処しよう。
スキル範囲
■…最大HP50%ダメージ(軽減可能)
■…HPを0にする(軽減不可)
パターン1 | パターン2 |
---|---|
![]() | ![]() |
パターン3 | パターン4 |
![]() | ![]() |
HP減少後はすぐに回復させよう

「・・・」後は残HPを1%に替えた上で、多段で500ダメージを与えてくる。防御力強化ソウルを装備していれば1ダメージに抑えられるが、瀕死状態なのでHP回復をしておこう。特に溶岩マスでダメージを受ける可能性のあるキャラがいる場合は、ハートを優先的に回収しよう。
ボスの使用スキル
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | プレイヤーの強化状態を解除、50ターンの間回避/攻撃シールを付与。ボスは50ターンの間ダメージシール |
残HP50%以下 | 盤面左上から1マスおきにスリープを付与 |
残HP10%以下 | 全体ににスリープを付与 |
HPゲージ変更時 | ボスは50ターンの間反撃状態 |
上記の次ターン | プレイヤーに50ターンの間攻撃力シールを付与。ボスは50ターンに間ダメージシール状態 |
プレイヤーが2体以下 | 全体のHPを0にする |
通常スキル
順 | 構え | スキル効果 |
---|---|---|
① | 星々の嘆きを聴いて | 周囲マスにノックバック+水属性ダメージ&上or下or左or右4マス内にいる敵のHPを0にする(上下左右の二重矢印にダメージ) |
② | 我は望んで大地となった | (盤面最上段or下段or右列or左列)に木属性ダメージ&外側に2ターンの間ダメージ柵を設置 |
③ | 皆に安らぎあれと | ボスは盤面移動&周囲マスノックバック+水属性ダメージ |
④ | もはや涙しか生まぬなら | 盤面左上から1マスおきに5ターンの間防御力ダウン 盤面左上の隣接マスから1マスおきに5ターンの間防御力ダウン |
⑤ | ・・・ | プレイヤーの残HPを1%に変更&全体に水属性500×連続ダメージ |
⑥ | せめて「私」が終わらせましょう | ボスに5ターンの間被コンボ数+27&盤面外周に50ターンの間水属性ダメージ柵を設置 |
※番号順にスキルをループします
第6フロア

最後はおまけフロア
攻略要素がフロアなので、おまけ要素。敵キャラをタップすると、専用のセリフを見ることができる。
セリフを見たい人はこちらフィルギャのセリフ

ブリュンヒルデのセリフ

ログインするともっとみられますコメントできます