信長の野望 出陣(信長出陣)における攻城戦のおすすめ編成と進め方です。効率的な攻城経験値の稼ぎ方や帰還のメリット、おすすめ武将や編成についてもまとめているので、参考にしてみてください。
攻城戦の基本情報
開催期間 | 7月10日(木) 〜 7月31日(木) 12:59 |
ランキング期間 | 7月24日(木)16:00 ~ |
主な報酬 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
前回からの変更点 | ・名城を対象とした「城主ランキング」開催 └名城の累計防衛時間を競う └上位5名までに称号配布 ・城ランクに新しく「名城」追加 └攻城戦が可能なすべての名城が対象 └すべての名城が攻城戦開始時点から「城ランク:名城」となる └名城には攻城Lv500以上から挑戦可能 ・士気減少時に特性Lvの上限が下がるよう調整 ▼特性Lvの減少量はこちら ・士気回復の上限と攻城失敗時に減少する士気の量を調整 ・小判を消費して離れた「名城」に挑戦できる機能追加 └入城または、攻城成功時に士気150%から開始 └選択できる名城は、図鑑に登録済みの名城のみ ・課金パックに「攻城挑戦パック・SSR」追加 |
他のプレイヤーと城を取り合うイベント
攻城戦は、駅や公園にある「城」を他のプレイヤーと取り合うイベント。誰も所有していない城に「入城」するか、他プレイヤーが防衛中の城に「挑戦」することで最大10箇所まで城を所有できる。
攻城Lvで挑戦できる城ランクが決まる
挑戦できる城ランクは、自身の攻城Lvによって決まる。ランクが高い城ほど制圧時に多くの報酬を獲得できるため、攻城Lvを上げてランクの高い城を攻めよう。
城ランクと挑戦できる攻城Lv一覧
城ランク | 攻城Lv |
★1 | 攻城Lv1以上 (攻城Lv100を越えると参戦一覧に出なくなる) |
★2 | 攻城Lv1以上 (攻城Lv300を越えると参戦一覧に出なくなる) |
★3 | 攻城Lv1以上 |
★4 | 攻城Lv100以上 |
★5 | 攻城Lv300以上 |
★6 | 攻城Lv500以上 |
名城 | 攻城Lv500以上 |
攻城禁止期間(城ランクUP)のスケジュール
1回目 | 7/11(金) 13:00~14:00 ※★4初登場 |
2回目 | 7/14(月) 13:00~14:00 ※★5初登場 |
3回目 | 7/17(木) 13:00~14:00 |
4回目 | 7/22(火) 13:00~14:00 |
5回目 | 7/24(木) 13:00~14:00 ※★6初登場 |
上記の時間帯は攻城戦のメンテナンス期間となり、攻城戦ができない。また、奪い合いが激しい城はメンテナンス終了後に城ランクが上がる。
ランクが上がった城は強制帰還となる
攻城戦メンテナンスでランクが上がった城を防衛していた場合、防衛部隊は強制的に帰還となる。メンテナンス明けで空城を見つけたらランクUPした城の可能性が高いので、積極的に入城しておこう。
名城はイベント開始時点から「名城」として登場
江戸城などの名城は、一部の名城を除きイベント開始時点から城ランクが「名城」として登場する。城ランク昇格の対象外で、最初から多く★6と同等の報酬を獲得できるため、挑戦可能となる攻城Lv500になったら名城に挑戦してみよう。
攻城戦が行われない城 | |
二条城(京都府) | 知覧城(鹿児島県) |
今帰仁城(沖縄県) | 中城城(沖縄県) |
首里城(沖縄県) | 座喜味城(沖縄県) |
勝連城(沖縄県) |
攻城戦のおすすめ編成
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
武田信玄の弱化無効部隊
大将 | 副将1 連係率34% | 副将2 連係率59% | 与力1 連係率55% | 与力2 連係率63% |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
勢力戦では、戦力で勝っていても「
戦法では弱化効果を付与できる
織田信長の火力部隊
大将 | 副将1 連係率74% | 副将2 連係率70% | 与力1 連係率70% | 与力2 連係率70% |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
他の味方部隊も強化できる特性を複数持ち、味方部隊のステータスを全体的に上げられる。5武将の連係率が高く、連係時は効果量の高い「兵法上昇」を付与できるので、大将戦法の知略攻撃で大ダメージを出せる。
ねねを編成して戦法の先打ちもおすすめ
織田信長は戦法の発動が23秒と遅いため、【和風慶雲】ねねを編成して戦法発動を早める編成もおすすめ。織田信長とねねは兵種と地方が同じなので、高い連係率を維持しやすい。
前田慶次の火力部隊
大将 | 副将1 連係率64% | 副将2 連係率64% | 与力1 連係率66% | 与力2 連係率52% |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
特性Lv強化により最大5回の「
兵数が減っても不屈で耐久ができる
直江兼続は特性に「
島津義弘の妨害/火力部隊
大将 | 副将1 連係率64% | 副将2 連係率68% | 与力1 連係率70% | 与力2 連係率70% |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
通常攻撃時に
特性により部隊の耐久が高い
部隊は
真田幸村の火力部隊
大将 | 副将1 連係率72% | 副将2 連係率74% | 与力1 連係率66% | 与力2 連係率56% |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
特性や配下戦法に多くの「攻撃上昇」や「与ダメージ増加」を持ち、大将戦法で大ダメージを狙える。戦法の発動が25秒と遅いが、一度倒されても復活する特性や
島津義弘の通常攻撃部隊
大将 | 副将1 連係率60% | 副将2 連係率66% | 与力1 連係率26% | 与力2 連係率66% |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
大将戦法の攻撃上昇の効果量が高く、特性で「攻撃上昇」や「与ダメージ増加」「攻撃速度上昇」などを多く持つため通常攻撃で大ダメージを狙える。また、戦法の発動が18秒と早いので、先打ちすると敵部隊からの武勇攻撃を軽減できる。
味方部隊の武勇攻撃の火力も強化できる
島津義弘の戦法は、3回覚醒後は「小範囲」になり、自部隊以外も強化できるようになる。「【鬼若子】長宗我部元親」や「【武田之赤備】山県昌景」など発動の早い武勇攻撃を持つ部隊と同時に編成することで火力を大幅に上げられる。
花の慶次伊達政宗の戦法先打ち部隊
大将 | 副将1 連係率42% | 副将2 連係率46% | 与力1 連係率66% | 与力2 連係率64% |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
特性に多くの「攻撃上昇」と「与ダメージ増加」を持ち、発動が17秒と早い武勇攻撃で敵の兵数を減らせる。コラボ装備品「煙管」を装備することで自身の連係率を+20%上げられるため、副将の「伊達晴宗」の戦法を高確率で発動できる。
真田昌幸の火力/妨害部隊
大将 | 副将1 連係率60% | 副将2 連係率58% | 与力1 連係率62% | 与力2 連係率16% |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
通常攻撃時に「攻撃低下」など3種類の弱化効果を付与できるため、後衛から敵部隊の弱体化ができる。味方の真田家/武田家部隊も通常攻撃時に「攻撃低下」「被ダメージ増加」を付与できるので、【御旗盾無】武田信玄など真田家/武田家部隊を多めに編成しよう。
徳川家康の大範囲固執付与部隊
大将 | 副将1 連係率49% | 副将2 連係率57% | 与力1 連係率28% | 与力2 連係率45% |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
徳川家康の戦法で大範囲に「
編成する副将・与力によっては火力も出せる
副将に「【先駆けの赤備】井伊直政」を編成することで、戦法の武勇攻撃や、特性の会心ダメージ増加によって火力も出せる。より火力を出しやすい「【関ヶ原の驍勇】本多忠勝」隊を組まない場合は、副将に編成するのもあり。
上杉謙信の火力部隊
大将 | 副将1 連係率65% | 副将2 連係率65% | 与力1 連係率65% | 与力2 連係率48% |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
特性に多くの「攻撃上昇」や「与ダメージ増加」を持ち、通常攻撃や武勇攻撃で大ダメージを狙える。上杉景勝を編成することで上杉家武将の連係率を上げられるため、安定して高火力を出しやすい。
与力に【軍神】上杉謙信を編成もおすすめ
【軍神】上杉謙信は、戦法に「強化効果消去」を持ち、大範囲の敵部隊の強化効果を消せる。攻城戦には
豊臣秀吉の妨害/火力部隊
大将 | 副将1 連係率40% | 副将2 連係率48% | 与力1 連係率24% | 与力2 連係率52% |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ねねを編成することで多くの部隊より先に戦法を発動でき、戦法ゲージ減少で敵部隊の戦法発動を妨害できる。また、島左近の特性により「攻撃」や「会心率」を強化できるため、通常攻撃で火力を出すことも可能。
秀吉は3回覚醒してから採用がおすすめ
秀吉の戦法は、3回覚醒するまで効果範囲が「小範囲」と狭く、複数の敵部隊に戦法を当てにくい。また、戦法ゲージ減少の効果量も10%と低いため、湯治場などを利用して3回覚醒させてから採用するのがおすすめ。
伊達政宗の戦法先打ち部隊
大将 | 副将1 連係率68% | 副将2 連係率44% | 与力1 連係率68% | 与力2 連係率66% |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
戦法の発動が16秒と早く、配下戦法や特性に「兵法上昇」を持つため、戦法の先打ちで敵部隊の兵数を減らせる。大将の特性により広い攻撃範囲を持つので、敵部隊に囲まれている鉄砲部隊など後衛部隊も攻撃対象にできる。
味方部隊の攻撃・兵法も強化可能
副将の「伊達晴宗」は、連係時に多くの味方部隊に兵法上昇と攻撃上昇を付与できる。戦法を先打ちすることで味方部隊の攻撃戦法の火力強化だけでなく、敵部隊からの攻撃戦法の軽減も可能。
立花宗茂の被ダメージ軽減部隊
大将 | 副将1 連係率42% | 副将2 連係率0% | 与力1 連係率8% | 与力2 連係率16% |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
多くの「被ダメージ軽減」を持ち、敵部隊の攻撃で兵数を削られにくいので最前線に配置して壁役として活躍できる。馬場信春を編成することで、相性が不利な騎馬部隊にさらに強くなる。装備品「日本号」を持っている場合は馬場を与力に編成しよう。
与ダメージ増加を持つ部隊に注意しよう
被ダメージ軽減が合計で100%超えている場合でも、特性に多くの「与ダメージ増加」を持つ部隊からはダメージを受ける。特に「【薩摩の鬼神】島津義弘」や「【毘沙門天】上杉謙信」は通常攻撃の火力も高いため、攻撃されないよう他の部隊で対応しよう。
北条氏康のサポート部隊
大将 | 副将1 連係率38% | 副将2 連係率38% | 与力1 連係率56% | 与力2 連係率46% |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
戦法の発動が19秒と早く、強化戦法で味方部隊を強化できる。部隊の特性に被ダメージ軽減や兵数上昇などを多く持ち耐久も高いので、壁役として味方部隊を守ることも可能。
連係時は武勇攻撃や混乱付与ができる
少し連係率は低いが風魔小太郎の連係が発動することで、敵部隊に武勇攻撃と
織田信長の妨害/弱化無効部隊
大将 | 副将1 連係率47% | 副将2 連係率38% | 与力1 連係率20% | 与力2 連係率32% |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
戦法発動が19秒と早く、配下戦法の「兵法低下」「
攻城戦特性によりステータスが高め
攻城戦時に発動する特性を持つ武将が3人おり、「与ダメージ」「攻撃」「兵法」を大きく上げられる。戦法の発動が19秒と早く、戦法の知略攻撃が大範囲と広いので多くの部隊の兵数をまとめて減らせる。
その他の大将におすすめの武将
武将 | 解説 |
![]() | ・戦法発動19秒 ・ ・戦法強化後は大範囲に広がる |
・戦法発動22秒 ・中範囲に ・特性で攻撃を強化できるため副将/与力採用もあり | |
・戦法発動24秒 ・ ・特性で兵法を強化できるため副将/与力採用もあり ・戦法強化後は中範囲に広がる | |
![]() | ・戦法発動20秒 ・中範囲の騎馬特効の武勇攻撃 |
![]() | ・1回目の戦法発動が早い ・特大範囲の武勇攻撃 ・戦法強化後は高倍率の兵数回復が追加 |
![]() | ・戦法発動24秒 ・敵部隊の強化戦法を打ち消す ・特性で耐久や与ダメージが高い ・戦法強化後は大範囲に広がる |
![]() | ・戦法発動20秒 ・味方の攻撃強化も可能 ・会心発動時の火力が高い |
![]() | ・戦法発動21秒 ・長時間 ・戦法強化後は大範囲に広がる |
![]() | ・戦法発動20秒 ・ ・配下戦法を発動させやすい |
![]() | ・戦法発動15秒 ・小範囲の敵部隊の兵数を大きく削れる ・全ての能力が高い |
連係発動を狙った副将採用もあり

「
戦法発動が早い大将との組み合わせ例
大将 | 戦法発動 | 副将候補 |
![]() | 17秒 (-5秒) | ・中範囲に「 |
![]() | 17秒 (-7秒) | ・中範囲に「 |
![]() | 18秒 (-1秒) | ![]() ・大範囲に「 |
攻城戦に勝つコツ
- 連係率の高い部隊を組もう
- 攻城戦ボーナスで自部隊を強化
- 攻城戦特性を持つ武将を編成する
- 自部隊より戦力の低い部隊を選択
- 戦法や特性が弱い大将がいる部隊を狙う
- 敵部隊が持つ攻城戦特性を確認
- 敵部隊の副将与力を合戦前に確認
連係率の高い部隊を組もう
大将の攻撃戦法の効果量が低い部隊でも、配下戦法で「攻撃上昇」や「兵法上昇」を付与することで大ダメージを出せるようになる。そのため、ただ威名の高い武将を編成するのではなく、連係率を意識した編成を組もう。
攻城戦ボーナスで自部隊を強化
ボーナス | 効果 |
制圧率 | 城が存在する市区町村の制圧率が高いほどステータスUP。最大+10% |
現地参戦 | 現地の城をタップして直接挑戦すると制圧率ボーナスが2倍(最大+20%)になる |
ゆかりの地 | 城が存在する地方と同じ地方の武将を編成するとステータスUP。1人につき+0.1% |
攻城戦では、戦闘時にいくつかの専用ボーナスが適用され、通常よりも部隊のステータスが上がった状態で戦うことができる。特に「現地参戦」による2倍ボーナスが大きいため、移動できる距離にある城はリストからではなく直接挑戦するのがおすすめ。
攻城戦特性を持つ武将を編成する
黒田官兵衛や竹中半兵衛など、一部の武将は攻城戦用の特性を持っている。攻城戦特性は攻城戦時にしか発動しないが効果量が通常の特性より高いので、対象の武将を持っていれば積極的に編成しよう。
攻城戦特性を持つ武将
特性 | 武将 |
兵法上昇 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
攻撃上昇 | ![]() ![]() |
防御上昇 | ![]() ![]() |
兵数上昇 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
会心率上昇 | ![]() |
状態変化耐性 | ![]() ![]() |
会心ダメージ増加 | ![]() |
弱化延長 | ![]() ![]() |
被ダメージ軽減 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
与ダメージ増加 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
戦法強化 | ![]() |
攻撃範囲拡大 | ![]() |
連係率上昇 | ![]() |
会心率低下 | ![]() |
自部隊より戦力の低い部隊を選択
自軍の戦力が敵軍より高ければ確実に勝てるということはないが、勝ちやすい部隊の目安にできる。士気が下がることで敵戦力が下がるため、武将友好度のために高ランクの城を攻めたい場合は士気が下がっている城を攻めよう。
士気が下がると特性Lvの上限も下がる
士気が70%より低い部隊は、特性Lvの上限が下がる。「与ダメージ増加」や「被ダメージ軽減」などをLv5まで強化していた場合でも特性Lvが下がり敵部隊の火力や耐久が下がるため、合戦に勝利しやすくなる。
各士気での特性Lv上限 | |
士気 | 特性Lv上限 |
100%~70% | 5 |
69%~50% | 4 |
49%~30% | 3 |
29%~10% | 2 |
9%~0% | 0 |
特性や戦法が弱い大将がいる部隊を狙う
参戦一覧画面では敵5部隊の大将が確認できるため、特性や戦法が弱い武将がいる城を攻めよう。【御旗盾無】武田信玄が編成されていない場合は弱化効果が有効など、編成されている武将に合わせて攻め方を変えてみよう。
敵部隊に有利な兵種で挑戦もおすすめ
参戦一覧画面では敵部隊の兵種を確認できるため、自部隊に騎馬部隊が多い場合は相性有利な弓部隊を多く編成している敵を狙うなど兵種相性を気にしよう。相性が有利の場合、敵部隊の戦法発動前に通常攻撃だけで倒し切ることも狙える。
敵部隊が持つ攻城戦特性を確認
挑戦画面右下の「攻城効果」ボタンでは、攻城戦特性を持つ部隊の一覧を確認できる。特性Lvや効果量を確認できるため、攻める部隊を決める際の参考にしよう。
敵部隊の副将与力を合戦前に確認
挑戦画面右下の攻城効果の「ゆかりの地ボーナス」では、敵全部隊の副将与力を確認できる。特性Lvや育成状況などはわからないが、どのような特性を持つ部隊かは予想できる。
戦法ゲージ上昇を持つ武将に注意しよう

【和風慶雲】ねねや【日本一の兵】真田幸村など、特性に「戦法ゲージ上昇」を持つ武将を編成している部隊は通常より戦法の発動が早い。戦法の先打ちにより部隊の兵数を大きく減らされる場合があるため注意しよう。
特性に戦法ゲージ上昇を持つ武将/装備品
攻城戦の防衛のコツ
- 士気回復アイテムをこまめに使用する
- 戦法ゲージ上昇で戦法の先打ちを狙おう
士気回復アイテムをこまめに使用する
城の防衛部隊は、他プレイヤーに攻撃されるか一定時間経過することで士気が下がる。士気が下がることで特性Lv上限や、戦力が下がり攻城戦に負けやすくなるので、「士気回復アイテム」を使用することで、城の防衛時間を延ばすことができる。
士気回復アイテムの種類と効果量
アイテム | 効果量 |
![]() | 士気を100%回復する |
士気を20%回復する | |
士気を5%回復する |
戦法ゲージ上昇で戦法の先打ちを狙おう
戦法発動間隔が同じ場合、攻める部隊から順に戦法を発動する。そのため、戦法ゲージ上昇を持つ武将や装備品を編成して、戦法を先打ちできるようにすることで防衛時に負けにくい。
攻城戦の効率的な進め方
① | (可能なら)攻城の采配を購入 |
② | 士気の高い城を優先的に攻撃しよう |
③ | 士気回復アイテムで防衛を維持 |
④ | 奪還戦は積極的に挑戦する |
⑤ | 入城可能な城を見つけたら入城しよう |
⑥ | 攻城体力をまとめて消費して武将友好度を集めよう |
①攻城の采配を購入しよう
「商店→期間限定」の「攻城戦パック」に含まれる「攻城の采配」を所持していると勝利時や防衛時に貰える攻城経験値を増やすことができる。1つ持っているだけでも攻城経験値が30%上昇するため、1つだけ購入するのもありだ。
②士気の高い城を狙おう
攻城戦は、敵部隊の「士気」を減らした量に応じて攻城経験値を獲得できる。士気が低い城は戦力が低く落としやすいが、獲得できる攻城経験値が少ないので、できるだけ士気の高い城を狙おう。
城ランクが高い城は武将友好度の獲得量も多い

城ランクの高い城は、攻城経験値が増えるだけでなく、挑戦時に獲得できる武将友好度をより多く獲得できる。そのため、士気だけでなく城ランクが高い城を狙うのがおすすめ。
消費体力1で獲得できる武将友好度 | ||
城ランク | 獲得できる武将友好度 (勝利時) | 獲得できる武将友好度 (敗北時) |
★1 | 6 | 3 |
★2 | 10 | 5 |
★3 | 14 | 7 |
★4 | 18 | 9 |
★5 | 22 | 11 |
★6 | 26 | 13 |
名城 | 調査中 | 調査中 |
③士気回復アイテムで防衛を維持しよう
城を長時間防衛することでも、獲得できる攻城経験値が増える。そのため、定期的に士気を回復し、戦力が高い状態を維持して防衛時間をできるだけ伸ばそう。100%以上は戦力は上昇しないが、士気は最大150%まで回復することができる。
④奪還戦は積極的に挑戦する
奪還戦は、所有している城を他プレイヤーに落とされたときに発生する。奪還戦に勝利できると1.5倍の攻城経験値を獲得することができるので、奪還戦が発生した場合は積極的に挑戦しよう。
攻城Lvによって奪還戦が発生しなくなる
★1の城では「攻城Lv99」、★2の城では「攻城Lv299」と攻城Lvの上限が決まっている。「奪還戦参戦リスト」にある城もその攻城Lvを超えると消えるため、Lv99やLv299が近付いてきたら先に挑戦するようにしよう。
⑤入城可能な城を見つけたら入城しよう
城の上に「入城可能」と表示されている城は所有者がおらず、攻城戦を行うことなく「入城」することができる。攻城体力を使わず城を獲得できるので、見かけたら入城するようにしよう。
⑥体力をまとめて消費で獲得友好度増加
攻城体力を2以上消費して合戦を行うことで、2消費で2倍、3消費で3倍のように獲得できる武将友好度が増える。攻城経験値は増えないが、勝てそうな高ランクの城を見つけた場合は、まとめて消費して友好度を集めるのもあり。
途中帰還のメリットとデメリット
途中帰還でランキング上位を目指そう
城は同時に10カ所までしか防衛できないため、10カ所防衛中は新しく城を攻められない。そのため、ランキング上位を狙うために城を何度も攻めたい場合は、帰還を使い防衛中の城の数を減らそう。
名城は途中帰還しないようにしよう
城ランク「名城」の城は、他の城と違い累計防衛時間でランキングが決まる。途中帰還すると防衛時間を増やせないため、名城からは途中帰還せず、士気回復を使ってなるべく長い時間防衛しよう。
防衛時間による攻城経験値が減る
城は防衛時間によって帰還時に獲得できる攻城経験値の量が増える。そのため、途中帰還すると獲得できる攻城経験値の量が減るので、目的の攻城Lv報酬を獲得するまでは帰還しないのがおすすめ。
500分防衛した城は帰還もあり
1回の防衛で獲得できる攻城経験値は、城のランクに関係なく500分(8時間20分)で最大となる。攻城経験値は、防衛回数に応じても増加するため500分未満でも上限に達する場合があるが、確実に上限に達する500分経った城は帰還するのもあり。
途中帰還した城は60分間再入城できない
途中帰還をした城は、60分間再入場できなくなる。そのため、何度も途中帰還すると攻める城が減ってくるので注意しよう。
攻城戦の報酬
防衛報酬(毎日更新)
城ランク | 獲得小判上限 | 攻城経験値上限 |
★1 | 50枚 | 2500 |
★2 | 200枚 | 15000 |
★3 | 300枚 | 20000 |
★4 | 400枚 | 30000 |
★5 | 500枚 | 40000 |
★6 | 500枚 | 50000 |
名城 | 500枚 | 50000 |
参戦報酬
城ランク | 減少させた「士気」1%につき |
★1 | 攻城経験値:20 |
★2 | 攻城経験値:30 |
★3 | 攻城経験値:40 |
★4 | 攻城経験値:60 |
★5 | 攻城経験値:80 |
★6 | 攻城経験値:100 |
名城 | 攻城経験値:100 |
挑戦報酬
城ランク | 成功時 | 失敗時 |
★1 | 攻城経験値:2000 | 攻城経験値:1000 |
★2 | 攻城経験値:3000 | 攻城経験値:1500 |
★3 | 攻城経験値:4000 | 攻城経験値:2000 |
★4 | 攻城経験値:6000 | 攻城経験値:3000 |
★5 | 攻城経験値:8000 | 攻城経験値:4000 |
★6 | 攻城経験値:10000 | 攻城経験値:4000 |
名城 | 攻城経験値:10000 | 攻城経験値:4000 |
ミッション報酬
ミッション | 報酬 |
【攻城戦】1回勝利する(毎日更新) | ![]() |
【攻城戦】3回挑戦する(毎日更新) | ![]() |
【攻城戦】入城か現地挑戦を5回行う | ![]() |
【攻城戦】入城か現地挑戦を10回行う | ![]() |
【攻城戦】20回挑戦する | ![]() |
【攻城戦】40回挑戦する | ![]() |
【攻城戦】60回挑戦する | ![]() |
攻城Lv報酬
攻城Lvで獲得できるアイテムの合計個数
アイテム | 個数 |
---|---|
![]() | 1 |
![]() | 1000 |
![]() | 2 |
![]() | 65 |
![]() | 65 |
![]() | 1 |
5 | |
20 | |
10 | |
![]() | 80 |
![]() | 50 |
![]() | 20 |
45 | |
110 | |
220 | |
80 | |
![]() | 5 |
![]() | 40 |
![]() | 350000 |
各Lvで獲得できる報酬
Lv | アイテム |
---|---|
2 | ![]() |
10 | |
20 | |
30 | ![]() |
40 | |
50 | |
60 | |
70 | ![]() |
80 | |
90 | |
100 | ![]() |
110 | |
120 | |
130 | ![]() |
140 | ![]() |
150 | ![]() |
160 | |
170 | |
180 | |
190 | ![]() |
200 | ![]() |
210 | ![]() |
220 | |
230 | |
240 | |
250 | ![]() |
260 | ![]() |
270 | ![]() |
280 | |
290 | |
300 | ![]() ![]() |
310 | |
320 | ![]() |
330 | |
340 | |
350 | ![]() |
360 | |
370 | |
380 | ![]() |
390 | |
400 | ![]() ![]() |
410 | |
420 | |
430 | |
440 | ![]() |
450 | ![]() |
460 | |
470 | |
480 | |
490 | |
500 | ![]() |
510 | ![]() |
520 | ![]() |
530 | |
540 | ![]() |
550 | ![]() |
560 | |
570 | |
580 | ![]() |
590 | |
600 | ![]() |
610 | ![]() |
620 | ![]() |
630 | ![]() |
640 | ![]() |
650 | ![]() |
660 | |
670 | |
680 | ![]() |
690 | ![]() |
700 | ![]() |
710 | |
720 | ![]() |
730 | |
740 | ![]() |
750 | ![]() ![]() |
760 | |
770 | |
780 | ![]() |
790 | ![]() |
800 | ![]() |
810 | ![]() |
820 | ![]() |
830 | ![]() |
840 | ![]() |
850 | ![]() |
860 | |
870 | ![]() |
880 | ![]() |
890 | |
900 | ![]() |
910 | ![]() ![]() |
920 | ![]() |
930 | |
940 | ![]() |
950 | ![]() |
960 | |
970 | |
980 | ![]() |
990 | |
999 | ![]() ![]() |
攻城成功城数ランキング
総合
1位 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2位 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3位 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4~10位 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11~100位 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
101~500位 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
501~1000位 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1001~5000位 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5001~10000位 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10001~20000位 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
20001~30000位 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
30001位~ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
城ランク別報酬(名城)
第1位 | ![]() |
第2~5位 | ![]() |
城ランク別報酬(★6)
第1位 | ![]() |
第2位 | ![]() |
第3位 | ![]() |
第4~10位 | ![]() |
第11~100位 | ![]() |
城ランク別報酬(★5)
第1位 | ![]() |
第2位 | ![]() |
第3位 | ![]() |
第4~10位 | ![]() |
第11~100位 | ![]() |
城ランク別報酬(★4)
第1位 | ![]() |
第2位 | ![]() |
第3位 | ![]() |
第4~10位 | ![]() |
第11~100位 | ![]() |
城ランク別報酬(★3)
第1位 | ![]() |
第2位 | ![]() |
第3位 | ![]() |
第4~10位 | ![]() |
第11~100位 | ![]() |
城ランク別報酬(★2)
第1位 | ![]() |
第2位 | ![]() |
第3位 | ![]() |
第4~10位 | ![]() |
第11~100位 | ![]() |
城ランク別報酬(★1)
第1位 | ![]() |
第2位 | ![]() |
第3位 | ![]() |
第4~10位 | ![]() |
第11~100位 | ![]() |
過去の攻城戦
▼第1期 | ▼第2期 | ▼第3期 |
▼第4期 | ▼第5期 | ▼第6期 |
▼第7期 | ▼第8期 | ▼第9期 |
▼第10期 | ▼第11期 | ▼第12期 |
▼第13期 |
第1期
開催期間 | 9月14日(木) 〜 10月19日(木) 12:59 |
ピックアップ武将 |
第2期
開催期間 | 11月14日(火) 〜 12月12日(火) 12:59 |
ピックアップ武将 |
第3期
開催期間 | 12月22日(木) 〜 1月18日(木) 12:59 |
ピックアップ武将 | ![]() ![]() |
第4期
開催期間 | 1月25日(木) 〜 2月15日(木) 12:59 |
ピックアップ武将 | ![]() ![]() |
第5期
開催期間 | 2月22日(木) 〜 3月14日(木) 12:59 |
ピックアップ武将 | ![]() ![]() |
第6期
開催期間 | 3月21日(木) 〜 4月11日(木) 12:59 |
ピックアップ武将 | ![]() |
第7期
開催期間 | 4月18日(木) 〜 5月9日(木) 12:59 |
ピックアップ武将 | ![]() |
第8期
開催期間 | 6月20日(木) 〜 7月11日(木) 12:59 |
ピックアップ武将 | ![]() |
第9期
開催期間 | 8月15日(木) 〜 9月5日(木) 12:59 |
ピックアップ武将 | ![]() |
第10期
開催期間 | 10月10日(木) 〜 10月31日(木) 12:59 |
ピックアップ武将 | ![]() |
第11期
開催期間 | 12月12日(木) 〜 1月2日(木) 12:59 |
ピックアップ武将 | ![]() |
第12期
開催期間 | 2月13日(木) 〜 3月6日(木) 12:59 |
ピックアップ武将 | ![]() |
報酬武将 | ![]() |
第13期
開催期間 | 4月10日(木) 〜 5月1日(木) 12:59 |
ピックアップ武将 | ![]() |
報酬武将 | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます