FGOの冠位認定戦エクストラ2の攻略です。FGO冠位認定戦エクストラ2のおすすめサーヴァントや敵情報を掲載。冠位認定戦エクストラ2のUプラネットオルガマリー戦を攻略する参考にどうぞ。
グランドエクストラのおすすめはこちら冠位認定戦エクストラ2の敵編成
クリア報酬とドロップ
敵構成
Wave1 |
---|
![]() |
ブレイク1 |
![]() |
ブレイク2 |
![]() |
敵の属性/特性
![]() | ![]() 【属性】悪属性 / 秩序属性 / 星の力 【特性】女性 / 人型 / 神性 / 超巨大 / 巨人 |
---|
敵の行動パターン
U・プラネット・オルガマリー
チャージ攻撃 1ブレイクまで | ◇◇◇◇(4)敵全体に強力な攻撃 |
---|---|
宝具 2ブレイク以降 | すでに過ぎし人理の終 敵全体のQuick攻撃耐性をダウン(1T) Arts攻撃耐性をダウン(1T) Buster攻撃耐性をダウン(1T) 強力な〔人・星の力を持つ敵〕特攻攻撃 味方全体の攻撃力を少しアップ(3T) チャージ1増加 |
開始時 | 大統領令 敵全体に攻撃力ダウン5つ(永続/解除不可)を付与 ※攻撃力ダウンは大統領令に従うと解除 自身のチャージMAX 敵全体に大統領令:耐久を付与 |
常時 | ターン終了時、 自身の弱体状態を2つ解除(永続/解除不可) BAQ性能アップ(永続/解除不可) |
開始時+ 4T毎発動 | ハイパーグラビティ 敵全体の宝具威力ダウン(3T) スター発生率ダウン (3T)スキルターン1延長 ※グランド以外のサーヴァントに付与 攻撃力ダウン(永続/解除不可) |
ブレイク1 | 威風堂々 自身の弱体を解除 自身に人類の脅威に撃破される場合のみガッツ発動する状態を付与(1回/解除不可) 宝具攻撃時、敵全体のNPを全て減少 スター減少 自身の宝具封印を解除 |
ブレイク2 | 勇往邁進 自身に与えるダメージアップ(永続/解除不可)を付与 通常攻撃時、ダメージ前に対象の防御強化1つ解除する状態を付与(永続/解除不可)を付与 |
ランダムスキル | 驚天動地B 自身のチャージをMAXにする 自身のOC段階を1アップ HPを少し減らす 天衣無縫 自身のチャージを減少 自身に無敵貫通(3T)を付与 クリ威力アップ(3T)を付与 Buster性能アップ(3T) 空前絶後 自身に宝具威力をアップ(3T)を付与 自身にクリティカル発生率アップを付与 敵全体に宝具封印状態を付与 HP回復量をダウン(3T)を付与 |
大統領令 達成時 | 信賞必罰 敵全体のHPを2000回復 攻撃力ダウンを1つ解除 自身に攻撃力アップ(3T)を付与 |
大統領令
開始時確定 | 大統領令:耐久 攻撃に耐えよ ※誰かが戦闘不能になると失敗 |
---|---|
毎ターンランダム | 大統領令:Buster 自身にBuster攻撃による被ダメージ、被NP発生量、被スター発生率が減少する状態(1T)を付与 敵全体にBusterで1回攻撃で大統領令を達成できる状態を付与 大統領令:Arts 自身にArts攻撃による被ダメージ、被NP発生量、被スター発生率が減少する状態(1T)を付与 敵全体にArtsで1回攻撃で大統領令を達成できる状態を付与 大統領令:Quick 自身にQuick攻撃による被ダメージ、被NP発生量、被スター発生率が減少する状態(1T)を付与 敵全体にQuickで1回攻撃で大統領令を達成できる状態を付与 大統領令:宝具 敵全体に宝具威力ダウンを付与 宝具で1回攻撃せよ 大統領令:スキル 自身に弱体無効を付与 敵全体に強化無効1回を付与 サーヴァントのスキルを1回使用で大統領令を達成できる状態を付与 大統領令:クリティカル 敵全体にクリティカルで1回攻撃で大統領令を達成できる状態を付与 大統領令:耐久 攻撃に耐えよ ※誰かが戦闘不能になると失敗 |
マスター側へのギミック
開始時 | 大統領の試練 味方全体の与ダメージアップ(永続/解除不可) |
---|
冠位認定戦エクストラ2の解放条件と準備
12個のグランドグラフ開放が条件

『冠位認定戦』を開放には、12個のグランドグラフ開放が条件となっている。まずは冠位研鑽戦を周回して、グランドグラフを開放しておこう。
冠位戴冠戦の進め方はこちらグランドグラフを全開放して挑戦でOK
冠位認定戦は消費AP5だけで開催期限も存在しない恒常コンテンツ。逆に冠位研鑽戦のストームポッド不要は期間限定なので、まずは研鑽戦を周回してグランドグラフの全開放を済ませてから認定戦に挑戦しよう。
グランドグラフの強化内容はこちらアイコン | 強化内容 | 素材 |
---|---|---|
![]() | Quickカードの性能を最大50%アップ <エクストラⅡのクラススコア開放数で効果アップ> | ![]() |
![]() | Busterカードの性能を最大50%アップ <エクストラⅡのクラススコア開放数で効果アップ> | ![]() |
![]() | Artsカードの性能を最大50%アップ <エクストラⅡのクラススコア開放数で効果アップ> | ![]() |
![]() | Extra Attackカードの性能を最大200%アップ <エクストラⅡのクラススコア開放数で効果アップ> | ![]() |
![]() | HP回復量を最大50%アップ <エクストラⅡの絆レベル合計に応じて効果アップ> | ![]() |
![]() | 毎ターンNPを最大10%獲得 NPを最大10%チャージ <エクストラⅡの絆レベル合計に応じて効果アップ> | ![]() |
![]() | 宝具使用時、自身に「 {対極共生}による状態効果の変換確率を100%にアップ {放出残滓}と{増幅負荷}が自身の耐性を無視するようになる 【デメ リット】 状態を付与(5T) | ![]() |
![]() | 強化解除耐性を最大80%アップ <エクストラⅡの絆レベル合計に応じて効果アップ> | ![]() |
![]() | 自身のコマンドコードを含むBusterチェイン成立時、味方全体のクリティカル威力を30%アップ (2T) 自身に {増幅負荷}状態(特殊な攻撃力ダウン状態・1個あたり10%ダウン・最大10個まで付与可能)を1つ付与 (5T)【デメリット】 | ![]() |
![]() | 自身のコマンドコードを含むArtsチェイン成立時、 味方全体の被強化成功率を100%アップ(2T) 自身の弱体付与成功率を30%アップ(2T) {増幅負荷}状態(特殊な攻撃力ダウン状態・1個あたり10%ダウン・最大10個まで付与可能)を2つ付与 (5T)【デメリット】 | ![]() |
![]() | 自身のコマンドコードを含むQuickチェイン成立時、自身に「攻撃時に対象の強化状態を1つ解除する状態」を付与(3回・3T) {増幅負荷}状態(特殊な攻撃力ダウン状態1個あたり10%ダウン・最大10個まで付与可能)を3つ付与(5T)【デメリット】 | ![]() |
![]() | 自身のコマンドコードを含むマイティチェイン成立時、自身のExtra Attackカードの威力を100%アップ(1回) 「通常攻撃時に対象と自身に{放出残滓} 状態(毒・呪い・やけど扱いの特殊な弱体状態) を付与(200ダメージ・3T)する状態」を付与 (1T)&被弱体解除成功率を100%ダウン(1回・2T) | ![]() |
![]() | 宝具チェインを除くチェイン不成立時、自身の宝具攻撃耐性を最大90%アップ(1回・2T) <強化解除不能> | ![]() |
![]() | 弱体状態(解除不能な状態は除く) 特攻状態を付与<対象に付与されている〔弱体状態(解除不能な状態は除く)〕の数に応じて威力がアップ(1個あたり10%アップ・最大5個)> 自身の攻撃の威力をアップ 自身に付与されている〔弱体状態(解除不能な状 態は除く)〕の数に応じて威力がアップ(1個あたり 10%アップ ・ 最大5個)> 「60%の確率で{放出残滓}によるダメージをHP回復効果に変換する状態を付与 「60%の確率で{増幅負荷}による攻撃力ダウン効果を攻撃力アップ効果に変換して付与する状態を付与<変換後の攻撃力アップ状態も弱体扱いとなる> | ![]() |
![]() | 自身がフィールドにいる間、マスタースキルの一部の効果を最大50%アップ <エクストラⅡの絆レベル合計に応じて効果アップ> (重複不可・サポート無効) | ![]() |
![]() | 自身がフィールドにいる間、マスタースキルのスキルチャージ速度が2倍になる (重複不可・サポート無効) | ![]() |
クラススコアの開放も重要
グランドスコアのBAQアップとEX攻撃強化はエクストラ2のクラススコア開放数で倍率が変化する。クラススコアの開放が0個と最大の62個だと効果量が2倍以上になるので、可能な限りクラススコアも開放しておこう。
アタッカーはグランドがおすすめ
グランドに選択したサーヴァントは基本的なステータスアップに加え、礼装3枚装備やグランドグラフの恩恵で大幅に火力が上昇している。フレンドでもグランドを借りられるので、グランドエクストラ22体をアタッカーとして攻略がおすすめ。
![]() | 黒聖杯などの火力アップ+絆礼装のNP50%が非常に強力です。更にボーナス系もATK型を装備できればATK+2000になるので、グランドの恩恵は計り知れません。 |
---|
グランドサーヴァントは変更可能
グランドサーヴァントは特別なアイテム「遡行の羅針盤」を使うことで切り替えられる。羅針盤は冠位解放戦をクリアした報酬で5個(エクストラの場合は1と2が共通なので10個)入手できるので、一旦冠位認定戦用に性能で選ぶ→好きなサーヴァントに切り替えも可能となっている。
冠位認定戦エクストラ2の攻略ポイント
【攻略のポイント】
- エクストラ2クラスのみで挑む
- 大統領令に従いながら戦う
- 弱体解除もあると楽
- スキルCT1延長も厄介
- いきなり宝具発動もある
- 無敵貫通もある
- ブレイク1後のNP減少が厄介
- ブレイク2後の防御強化解除1つに注意
- 毎ターン弱体解除2つがある
- 人類の脅威特性で撃破するとガッツ発動
エクストラ2クラスのみで挑む
エクストラ2クラスのみで挑むクエスト。こちら側にダメージアップが付与されているため、通常よりダメージを出しやすい。
大統領令に従いながら戦う

開始時に解除不可の攻撃力ダウンが合計6つ付与付与されるが、毎ターンランダムで発動する大統領令に対応した動きを行うことで、1つづつ解除できる。解除でこちら全体のHP2000回復の恩恵も受けられるので、解除しながら戦おう。
大統領令
開始時確定 | 大統領令:耐久 攻撃に耐えよ ※誰かが戦闘不能になると失敗 |
---|---|
毎ターンランダム | 大統領令:Buster 自身にBuster攻撃による被ダメージ、被NP発生量、被スター発生率が減少する状態(1T)を付与 敵全体にBusterで1回攻撃で大統領令を達成できる状態を付与 大統領令:Arts 自身にArts攻撃による被ダメージ、被NP発生量、被スター発生率が減少する状態(1T)を付与 敵全体にArtsで1回攻撃で大統領令を達成できる状態を付与 大統領令:Quick 自身にQuick攻撃による被ダメージ、被NP発生量、被スター発生率が減少する状態(1T)を付与 敵全体にQuickで1回攻撃で大統領令を達成できる状態を付与 大統領令:宝具 敵全体に宝具威力ダウンを付与 宝具で1回攻撃せよ 大統領令:スキル 自身に弱体無効を付与 敵全体に強化無効1回を付与 サーヴァントのスキルを1回使用で大統領令を達成できる状態を付与 大統領令:クリティカル 敵全体にクリティカルで1回攻撃で大統領令を達成できる状態を付与 大統領令:耐久 攻撃に耐えよ ※誰かが戦闘不能になると失敗 |
弱体解除もあると楽
攻撃力ダウンの他に宝具威力ダウンやスター発生率ダウンも付与してくるが、こちらは解除可能となっている。この効果は4ターン毎に発動する(攻撃力ダウンの数は1つ)ので、こまめに弱体解除できると戦いやすい。
対象のスキル
開始時+ 4T毎発動 | ハイパーグラビティ 敵全体の宝具威力ダウン(3T) スター発生率ダウン (3T)スキルターン1延長 ※グランド以外のサーヴァントに付与 攻撃力ダウン(永続/解除不可) |
---|
スキルCT1延長も厄介
開始から4ターン毎に発動する効果には、こちら前衛全体のグランド以外のサーヴァントの、スキルCTを1延長する効果がある。開始からスキル発動が難しいので、どうしても1ターン目から発動したいスキルはオーダーチェンジで後衛と交代させるのも手段。
いきなり宝具発動もある

オルガマリーはランダムスキルでチャージMAXになる場合があり、いきなり宝具発動となる場合があるので注意したい。グランドグラフの効果でチェイン失敗宝具攻撃耐性を最大90%アップ(1回・2T)を発動できるので、こちらも活用していきたい。
アイコン | 強化内容 | 素材 |
---|---|---|
![]() | 宝具チェインを除くチェイン不成立時、自身の宝具攻撃耐性を最大90%アップ(1回・2T) <強化解除不能> | ![]() |
無敵貫通もある

ランダムスキルには無敵貫通(3T)の効果もあるため、無敵も無視して攻撃してくる場合がある。マシュの対粛正防御で1体までは対策できるが、チャージ攻撃や宝具タイミングと重なると厄介。魅了やスタンなどは有効なので、こちらを活用できると安定しやすい。
ブレイク1後のNP減少が厄介
ブレイク1後は敵宝具発動でこちら全体のNPが全て減少してしまう。2回まで効果があり厄介なので、NP付与スキルを温存しつつ戦うなど工夫しておきたい。
ブレイク2後の防御強化解除1つに注意
ブレイク2後は、通常攻撃時に防御強化解除1つしてくるようになる。グランドグラフの強化解除耐性アップである程度対策できるが、確定ではないのでブレイク2後は速攻を目指したい。また優先度の低い防御力アップなどを後ろに付与しておくとこでも、ある程度対策できる。
アイコン | 強化内容 | 素材 |
---|---|---|
![]() | 強化解除耐性を最大80%アップ <エクストラⅡの絆レベル合計に応じて効果アップ> | ![]() |
毎ターン弱体解除2つがある
敵は:毎ターン終了後に弱体解除2つの効果がある。弱体をメインにした戦い方はおすすめできないので把握しておこう。
人類の脅威特性で撃破するとガッツ発動
人類の脅威特性で撃破するとガッツが発動するギミックがある。エクストラⅡは複数のアタッカーが対象なので、活用する場合は撃破タイミングを他に任せるなど対策したい。
※対象は実装時点(2025年8月6日)の情報になります。
攻略におすすめのサーヴァント
おすすめのグランドエクストラ2
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・NP20%チャージ+全体NP30%付与持ち ・悪特攻が有効 ・宝具封印で宝具遅延可能 ┗ブレイク1の弱体解除には注意 ・味方への火力サポートも優秀 |
---|---|
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・NP30%チャージ持ち ・味方への宝具威力を50%ダウンには注意 |
![]() | ![]() カード:BBBAQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・毎ターンNP30%チャージ持ち ・自身への強化解除耐性アップや弱体無効でギミック対策可能 |
![]() | ![]() カード:BBBAQ / 宝具:Buster単体 簡易評価 ・NP30%チャージ持ち ・いいねの数でダメージを伸ばせる ・宝具封印で宝具遅延可能 ┗ブレイク1の弱体解除には注意 |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Arts単体 簡易評価 ・NP30%チャージ持ち ・宝具連発しやすい |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Quick全体 簡易評価 ・NP50%チャージ持ち ・全体宝具だが宝具のスタンで敵の足止めが可能 ・Q耐性ダウン+Qクリ耐性ダウンのサポートも可能 ・クラス変化は無効な点は注意 |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・NP100%チャージ持ち ┗スキル3使用でNP全消費な点は注意 ・全体宝具だが星属性特攻が有効 ・アタッカーなら第3再臨がおすすめ |
![]() | ![]() カード:BBBAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・自身NP30%+全体NP20%付与持ち ・全体宝具だが弱体の数でダメージを伸ばせる ・単体だがCT1短縮でスキルCT延長対策可能 |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Quick単体 簡易評価 ・敵の行動に反応するカウンター宝具 |
おすすめのサポーター
NPサポーター | |
---|---|
![]() | ![]() カード:BAAAQ / 宝具:Arts補助 簡易評価 ・全体NP20%と高倍率A強化持ち ・全体無敵で味方を守れる ・豊富なHP回復手段も所持 |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・最大NP70%付与持ち ・高火力での速攻攻略で特に優秀 ・スキル3を使うタイミングには注意 ┗人類の脅威なので撃破タイミングのオベロンの攻撃は避けたい |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・全体NP30%+B強化付与持ち |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Arts補助 簡易評価 ・NP30%付与+A強化付与持ち |
![]() | ![]() カード:BAAAQ / 宝具:Arts全体 簡易評価 ・特殊なスキル封印(3T)を味方に付与 →攻撃力50%アップ+NP30%付与ができる ・対魔力持ちとは相性が悪い |
火力サポーター | |
![]() | ![]() カード:BBAQQ / 宝具:Quick全体 簡易評価 ・全体BQ強化付与+宝具威力アップ付与持ち |
![]() | ![]() カード:BAAAQ / 宝具:Arts全体 簡易評価 ・特殊なスキル封印(3T)を味方に付与 →攻撃力50%アップ+NP30%付与ができる ・対魔力持ちとは相性が悪い |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Quick全体 簡易評価 ・混沌/悪へのクリティカルサポートが優秀 |
![]() | ![]() カード:BBAAQ / 宝具:Buster全体 簡易評価 ・スター50個獲得+カード5枚出しのサポートが可能 |
![]() | ![]() カード:BAAQQ / 宝具:Quick全体 簡易評価 ・Q耐性ダウン+Qクリ耐性ダウンのサポートが可能 |
![]() | ![]() カード:BAQQQ / 宝具:Arts補助 簡易評価 ・クリティカルに特化したサポーター ・クリティカル発動のためのサポートも可能 ┗人類の脅威なので撃破タイミングのゴッホの攻撃は避けたい |
グランドサーヴァント関連記事

ログインするともっとみられますコメントできます