モーグの行き方と攻略|血の君主

0


twitter share icon line share icon

【エルデンリング】モーグの行き方と攻略|血の君主

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【エルデンリング】モーグの行き方と攻略|血の君主

エルデンリングにおける血の君主モーグの行き方と攻略です。モーグの弱点や対策、最短でモーグウィン王朝に行く方法を記載。エルデンリングモーグ攻略に役立ててください。

▶ボス攻略一覧と出現場所

目次

血の君主モーグの行き方

モーグウィン王朝に出現

血の君主モーグ
獲得ルーン420,000
ドロップモーグの大ルーン血の君主の追憶
追憶入手【大槍】モーグウィンの聖槍
【祈祷】血授

血の君主モーグは、モーグウィン王朝に出現する。モーグを倒した場所がDLC「Shadow of the Erdtree」への入口になるため、DLCをプレイする場合には必ずモーグを倒しておこう。また、別の場所にいるボスのラダーンも倒しておく必要がある。

忌み子モーグとは別ボスなので要注意

「血の君主モーグ」とは別に「忌み子モーグ」という名前のボスが存在する。忌み子モーグは忌み捨ての地下にいるボスだが、そっちを倒してもDLCの入口にはならないので注意しよう。

モーグまでの行き方

最短で行きたい場合はこちら

  1. ヴァレーイベントを進めてモーグウィン王朝に移動
    ※移動できれば最後まで進めなくてOK
  2. 近くの祝福「王朝廟入口」を解放
  3. 坂を登り洞窟に入る
  4. 洞窟を抜けて、祝福「王朝廟中腹」を解放
  5. 少し進みエレベーターを上がるとボスエリア
ヴァレーイベントを進める
白面のヴァレー

NPC「ヴァレー」のイベントを進めることで、モーグウィン王朝に移動できるアイテム「純血騎士褒章」を入手できる。純血騎士褒章をインベントリから使用し、モーグウィン王朝に移動しよう。

▶ヴァレーイベントの攻略チャート
近くの祝福「王朝廟入口」を解放
モーグウィン王朝マップ

純血騎士褒章を使うと、祝福「王朝廟入口」の近くにワープするので、祝福を解放しておこう。初めて来た場合はモーグウィン王朝の地図が落ちているので、拾っておくと良い。

坂を登り洞窟に入る

坂を進むと敵が多数いるが、動きが遅いため無視しながら走り抜けることが可能。一本道なので一気に駆け抜けて、洞窟まで進もう。

洞窟を抜け、祝福「王朝廟中腹」を解放

洞窟は暗いのでランタンや松明が必須。洞窟では強敵が出現するが、道に迷わなければ無視して通過することもできる。抜けてすぐの祝福を解放しよう。

少し進みエレベーターを上がるとボス

祝福から道なりに進むと、右側にエレベーターがあるので起動しよう。上がってすぐの場所でモーグと戦うことができる。

ヴァレーが死んでしまった場合はこちら

  1. 巨人たちの山嶺までストーリーを進める
  2. 聖樹の秘割符(左/右)をそれぞれ入手する
  3. ロルドの大昇降機から聖樹への秘路に行く
  4. 聖樹への秘路を抜けて聖別雪原に出る
  5. 聖別雪原の西端で、敵対NPC「血の貴族」を倒す
  6. 崖付近のワープゾーンからモーグウィン王朝に移動
  7. 近くの祝福「王朝に至る崖路」を解放
  8. マップを移動し、祝福「王朝廟入口」を解放
  9. 坂を登り洞窟に入る
  10. 洞窟を抜けて、祝福「王朝廟中腹」を解放
  11. 少し進みエレベーターを上がるとボスエリア
巨人たちの山嶺までストーリーを進める

モーグウィン王朝に行くワープゾーンは聖別雪原にあり、巨人たちの山嶺までストーリーを進める必要がある。

▶ストーリー攻略チャート
聖樹の秘割符(左/右)をそれぞれ入手
全体マップ
聖樹の秘割符全体マップの画像
秘割符(左)の入手場所現地
聖樹の秘割符(左)の場所の画像
聖樹の秘割符(左)の現地の画像
秘割符(右)の入手場所現地
聖樹の秘割符(右)の場所の画像
聖樹の秘割符(右)の現地の画像

聖別雪原に行くために必要な「聖樹の秘割符(左)」「聖樹の秘割符(右)」をそれぞれ入手しよう。

▶聖樹の秘割符(左/右)の入手方法
ロルドの大昇降機から聖樹への秘路へ
スクリーンショット_2024-06-07_18_48_14-2

ロルドの大昇降機で聖樹の秘割符を使うと、「聖樹への秘路」というダンジョンに移動する。秘割符を使うには、割符を使用する場所でアクションの切替を行い、秘割符を選択する必要がある。

聖樹への秘路を抜けて聖別雪原に出る

ダンジョンの出口にある祝福を解放し、そこを抜けると聖別雪原に出ることができる。道中の階段を上がった先で上から落ちてくる巨大タコに気をつけよう。

聖別雪原の西端で「血の貴族」を倒す
聖別雪原

ワープゾーンの近くで、敵対NPCの「血の貴族」が侵入してくるので倒そう。血の貴族が侵入している状態だと、ワープを使うことができないので注意。

▶血の貴族の侵入イベント攻略
崖付近のワープからモーグウィンに移動
ワープ

血の貴族を倒したら、さらに崖の際まで進もう。ワープゾーンの近くにしろがね人が佇んでいるが、近づき過ぎなければ攻撃してくることはない。

近くの祝福「王朝に至る崖路」を解放
モーグウィン王朝マップ

ワープすると祝福「王朝に至る崖路」の近くに来るので、祝福を解放しておこう。

ワープ〜祝福までのルート

霊馬に乗り、祝福「王朝廟入口」を解放

霊馬に乗って次の祝福まで移動しよう。道中に出てくる赤いしろがね人は積極的に攻撃を仕掛けてくるため、立ち止まらずに走り抜けることが大事。

坂を登り洞窟に入る

坂を進むと敵が多数いるが、動きが遅いため無視しながら走り抜けることが可能。一本道なので一気に駆け抜けて、洞窟まで進もう。

洞窟を抜け、祝福「王朝廟中腹」を解放

洞窟は暗いのでランタンや松明が必須。洞窟では強敵が出現するが、道に迷わなければ無視して通過することもできる。抜けてすぐの祝福を解放しよう。

少し進みエレベーターを上がるとボス

祝福から道なりに進むと、右側にエレベーターがあるので起動しよう。上がってすぐの場所でモーグと戦うことができる。

血の君主モーグの弱点と耐性

弱点・状態異常耐性

有効度…☆>◎>◯>△

標準斬撃打撃刺突魔力
腐敗出血冷気睡眠発狂
無効無効

パリィ・致命の一撃

パリィ致命
×

血の君主モーグの対策と事前準備

浄血の結晶雫で強制出血のダメージを軽減できる
モーグの拘束具で動きを止めることが可能(前半のみ)
遺灰でターゲットを分散させるのもおすすめ
出血武器や遠距離高火力での攻略がおすすめ

浄血の結晶雫で強制出血のダメージを軽減

アイテム効果/入手方法
浄血の結晶雫浄血の結晶雫霊薬配合で、モーグの強制出血のダメージを軽減する
NPCユライベントで入手

浄血の結晶雫があれば、HPを50%ほど削った時の強制出血ダメージを大幅に抑えることができる。ない場合は出血の連続で致死量のダメージを受けるため、連続出血ダメージに合わせてHP回復を行う必要がある。時間経過で効果は切れないので、戦闘開始時に使っておこう。

隙だらけのモーグに高火力攻撃を入れられる

強制出血ダメージの間は、10秒近くモーグが隙だらけの状態になる。回避を考えずに火力に全振りした行動が可能になるので、攻撃面でも浄血の結晶雫を使うメリットは大きい。

モーグの拘束具で動きを止めることが可能

モーグの拘束具を使えば、モーグを数秒間強制的に行動不能にできる。前半戦のみ有効で、戦闘中に2回まで発動可能。行動パターンが変化した後は効かないのと、呪いの行動中は効かない点に注意しよう。

モーグの拘束具の入手場所

モーグの拘束具は、ローデイルにある忌み捨ての地下で入手可能。1個持っておけば、何度でも使用できる。動画は祝福「地下大通り脇」からスタートしている。最下層で出現する2体の巨大エビが凶悪なので要注意。

▶忌み捨ての地下の攻略と行き方

遺灰でターゲット分散もおすすめ

おすすめ遺灰強い点
写し身の雫写し身の雫・装備者の装備(能力)をコピーして召喚
・高火力ビルドをコピーすることで、後半を無視して一気に倒し切りやすくなる
黒き刃ティシー黒き刃ティシー・戦技でのスリップダメージが非常に強力
・回避能力が高く被弾が少ない

遺灰でターゲットを分散させることで、攻撃や回復の隙を作れるので戦いやすくなる。遺灰の使用を制限していないのであれば、使用して攻略するのがおすすめ。

▶遺灰のおすすめ最強ランキング

出血武器や高火力の魔術・祈祷がおすすめ

血の君主モーグには出血が比較的入りやすいため、出血武器での攻略がおすすめ。また、拘束具使用時やHP50%時に隙だらけになるので、短時間で超火力を出せるような武器も適正が高い。後半戦に入る前に倒しきるのが理想の戦い方になる。

▼ビルド別おすすめ攻略はこちら

血の君主モーグのビルド別おすすめ攻略

【脳筋ビルド】グレートスターズ+乱撃

4周目、武器+24、カンスト近いステータスで実践
※1周目であればステは低くても問題ない

  1. モーグに近づきながら霊薬・バフを使用しておく
  2. 攻撃を回避し、モーグの至近距離で拘束具を使用
  3. 起き上がるまで乱撃
    ※モーグのHPが50%以下にならないように止める
    ※削りすぎた場合は、モーグの右に回りながら戦技を使い続ける
  4. 呪い→切り払いが終わった直後に拘束具を使用
  5. 乱撃を入れ続けて倒す

脳筋ビルドの装備・アイテム

最低限必要な装備

アイコン詳細
グレートスターズ
入手1
入手2
【武器】グレートスターズ大槌
【必要ステ】筋力22 / 技量12
出血効果持ちの脳筋武器。重厚派生でも血派生でも火力を出せる。
乱撃
入手場所
【戦灰】乱撃
長押しの攻撃連打が強力。隙が大きいため、拘束具やHP50%での強制出血行動時に使う。
浄血の結晶雫
入手場所
【霊薬】浄血の結晶雫
HP50%時の強制出血ダメージを大幅に軽減。必ず戦闘前に使用しておこう。
モーグの拘束具
入手場所
【アイテム】モーグの拘束具
モーグを一時的に行動不能にする。
※前半戦のみ有効で、2回まで発動可能

あると良い装備(一部なくても攻略可能)

アイコン詳細
白面
入手場所
【頭装備】白面
周辺で出血が起こると攻撃力UP
アレキサンダーの破片
入手場所
【タリスマン】アレキサンダーの破片
※アレキサンダーを途中で殺害した場合は戦士の壺の破片で代用
戦技の威力が上昇
ミリセントの義手
入手場所
【タリスマン】ミリセントの義手
技量+5、攻撃が連続するほど攻撃力UP
有翼剣の徽章
入手場所
【タリスマン】有翼剣の徽章
腐敗翼剣の徽章の方が強いが、ミリセントの義手と同じ周には入手不可
攻撃が連続するほど攻撃力UP
血の君主の歓喜
入手場所
【タリスマン】血の君主の歓喜
周辺で出血が起こると攻撃力UP
火よ、力を!
入手場所
【祈祷】火よ、力を!
【必要ステ】信仰15
物理&火属性の攻撃力UP
連棘の割れ雫
入手場所
【霊薬】連棘の割れ雫
攻撃が連続するほど攻撃力UP

【技量ビルド】十文字薙刀+回れ回れ

5周目、武器+24、カンスト近いステータスで実践
※1周目であればステは低くても問題ない

  1. モーグに近づきながら霊薬・バフを使用しておく
  2. 攻撃を回避し、モーグの至近距離で拘束具を使用
  3. 起き上がるまで回れ回れ
    ※モーグのHPが50%以下にならないように止める
    ※削りすぎた場合は、モーグの右に回りながら戦技を使い続ける
  4. 呪い→切り払いが終わった直後に拘束具を使用
  5. 回れ回れを入れ続けて倒す

技量ビルドの装備・アイテム

最低限必要な装備

アイコン詳細
十文字薙刀
入手場所
【武器】十文字薙刀
【必要ステ】筋力16 / 技量20
出血効果持ちの技量武器。鋭利派生で使うのがおすすめ。
回れ回れ
入手場所
【戦灰】回れ回れ
手数が多く出血の蓄積値を稼げる戦技。隙が大きいため、拘束具やHP50%での強制出血行動時に使う。
浄血の結晶雫
入手場所
【霊薬】浄血の結晶雫
HP50%時の強制出血ダメージを大幅に軽減。必ず戦闘前に使用しておこう。
モーグの拘束具
入手場所
【アイテム】モーグの拘束具
モーグを一時的に行動不能にする。
※前半戦のみ有効で、2回まで発動可能

あると良い装備(一部なくても攻略可能)

アイコン詳細
白面
入手場所
【頭装備】白面
周辺で出血が起こると攻撃力UP
アレキサンダーの破片
入手場所
【タリスマン】アレキサンダーの破片
※アレキサンダーを途中で殺害した場合は戦士の壺の破片で代用
戦技の威力が上昇
ミリセントの義手
入手場所
【タリスマン】ミリセントの義手
技量+5、攻撃が連続するほど攻撃力UP
有翼剣の徽章
入手場所
【タリスマン】有翼剣の徽章
腐敗翼剣の徽章の方が強いが、ミリセントの義手と同じ周には入手不可
攻撃が連続するほど攻撃力UP
血の君主の歓喜
入手場所
【タリスマン】血の君主の歓喜
周辺で出血が起こると攻撃力UP
血炎の刃
入手場所
【祈祷】血炎の刃
【必要ステ】信仰12 / 神秘10
右手武器にエンチャント。ごく短時間、出血の状態異常を蓄積する。
連棘の割れ雫
入手場所
【霊薬】連棘の割れ雫
攻撃が連続するほど攻撃力UP

【知力ビルド】彗星アズールで秒殺

1周目、武器+9、知力70で実践
※6/20(木)のアップデートによる弱体化の影響で再現出来ない可能性があります。
【弱体化の対象装備】
・青色の秘雫
・クラゲの盾
・魔術の地

  1. ボス部屋に入ったら伝染する怒りを使用
  2. ある程度近づいて魔力の地を展開
  3. 魔法陣で待機し、アズールが届く距離で霊薬を飲む
  4. 彗星アズールを長押しで打ち続けて撃破

知力ビルドの装備・アイテム

最低限必要な装備

アイコン詳細
彗星アズール
入手場所
【魔術】彗星アズール
【必要ステ】知力60
長押しの間、魔力攻撃を打ち続ける魔術。遠距離攻撃が可能で、初動から攻撃できる。
青色の秘雫
入手場所
【霊薬】青色の秘雫
15秒間、すべてのFP消費がゼロになる。
使用することで、彗星アズールを打ち続けられる。

あると良い装備(一部なくても攻略可能)

アイコン詳細
ルーサットの輝石杖
入手場所
【武器】ルーサットの輝石杖
【必要ステ】筋力10 / 知力52
全魔術の威力を高める&消費FP約1.5倍
アズールの輝石頭
入手場所
【武器】アズールの輝石頭
アズールの源流魔術の威力強化&消費FP増加
クラゲの盾
入手場所
【武器】クラゲの盾(大盾)
【必要ステ】筋力20 / 技量14
【戦技】伝染する怒り
約30秒間、通常攻撃・魔術・祈祷などの威力が1.2倍になる
魔力の蠍
入手場所
【タリスマン】魔力の蠍
魔力攻撃力12%上昇&カット率が下がる
捧闘の剣のタリスマン
入手場所
【タリスマン】捧闘の剣のタリスマン
HPが最大のとき、攻撃力が約10%上昇
ラダゴンの肖像
入手場所
【タリスマン】ラダゴンの肖像
魔術と祈祷の詠唱速度を速める
魔術師塊のタリスマン
入手場所
【タリスマン】魔術師塊のタリスマン
魔術の威力が8%上昇
 魔術の地
入手場所
【魔術】魔術の地
【必要ステ】知力20
魔法陣を足下に生成、魔法陣内にいる時に魔術の威力強化
魔力纏いの割れ雫
入手場所
【霊薬】魔力纏いの割れ雫
3分間、魔力ダメージを1.2倍

【信仰ビルド1】光輪のサイスで安全攻略

1周目、武器+10、信仰70、アレキサンダーの破片なしで実践
※動画は1.5倍速

  1. 霊薬を使ってボス部屋に入る→黄金樹に誓って→シャブリリの叫びの順に使用
  2. モーグの拘束具を使用し、ミケラの光輪を連打
  3. 呪い→切り払いが終わった直後に拘束具を使用
  4. ミケラの光輪を連打して倒し切る
    ※倒しきれない場合、回避を優先しながら中距離からミケラの光輪で戦う

信仰ビルド2の装備・アイテム

最低限必要な装備

アイコン詳細
光輪のサイス
入手場所
【武器】光輪のサイス
【必要ステ】筋力13 / 技量16 / 信仰15
【戦技】ミケラの光輪
輝く光輪を前方に放つ戦技。連続で使用可能なため、中距離から安全にダメージを与えることができる。
浄血の結晶雫
入手場所
【霊薬】浄血の結晶雫
HP50%時の強制出血ダメージを大幅に軽減。必ず戦闘前に使用しておこう。
モーグの拘束具
入手場所
【アイテム】モーグの拘束具
モーグを一時的に行動不能にする。
※前半戦のみ有効で、2回まで発動可能

あると良い装備(一部なくても攻略可能)

アイコン詳細
聖なる蠍
入手場所
【タリスマン】聖なる蠍
聖攻撃力12%上昇&カット率が下がる
アレキサンダーの破片
入手場所
【タリスマン】アレキサンダーの破片
※アレキサンダーを途中で殺害した場合は戦士の壺の破片で代用
戦技の威力が上昇
捧闘の剣のタリスマン
入手場所
【タリスマン】捧闘の剣のタリスマン
HPが最大のとき、攻撃力が約10%上昇
古き王のタリスマン
入手場所
【タリスマン】古き王のタリスマン
魔術と祈祷の効果時間が約30%上昇
※バフ効果を延ばすために装備
黄金樹に誓って
入手場所
【祈祷】黄金樹に誓って
【必要ステ】信仰25
周囲の味方を含め、攻撃力と防御力上昇
シャブリリの叫び
入手場所
【祈祷】シャブリリの叫び
【必要ステ】信仰33
周囲と自分に発狂を蓄積し、敵から狙われやすくなる。術者の攻撃力上昇。
(※バフの記載はないが実際には効果あり)
聖纏いの割れ雫
入手場所
【霊薬】聖纏いの割れ雫
3分間、聖ダメージを1.2倍にする

【信仰ビルド2】古竜の雷撃で超ダメージ

1周目、武器+18、信仰70で実践
※動画は1.5倍速
※6/20(木)のアップデートによる弱体化の影響で再現出来ない可能性があります。
【弱体化の対象装備】
・クラゲの盾

  1. ボス部屋に入る前に霊薬を飲んでおく
  2. ボス部屋に入り、黄金樹に誓って→伝染する怒り→シャブリリの叫びの順に使用
  3. 攻撃を回避し、モーグの至近距離で拘束具を使用
  4. 古竜の雷撃を溜めて使用
  5. 呪い→切り払いが終わった直後に拘束具を使用
  6. 古竜の雷撃を溜めて使用×2回で倒す

信仰ビルド2の装備・アイテム

最低限必要な装備

アイコン詳細
古竜の雷撃
入手場所
【祈祷】古竜の雷撃
【必要ステ】信仰26
赤い落雷を周囲に放つ。タメ使用で、落雷の範囲が大きくなる。
ラダゴンの肖像
入手場所
【タリスマン】ラダゴンの肖像
魔術と祈祷の詠唱速度を速める
浄血の結晶雫
入手場所
【霊薬】浄血の結晶雫
HP50%時の強制出血ダメージを大幅に軽減。必ず戦闘前に使用しておこう。
モーグの拘束具
入手場所
【アイテム】モーグの拘束具
モーグを一時的に行動不能にする。
※前半戦のみ有効で、2回まで発動可能

あると良い装備(一部なくても攻略可能)

アイコン詳細
さざれ石の聖印
入手場所
【武器】さざれ石の聖印聖印
【必要ステ】筋力4 / 信仰18
王都古竜信仰の祈祷を強化
クラゲの盾
入手場所
【武器】クラゲの盾(大盾)
【必要ステ】筋力20 / 技量14
【戦技】伝染する怒り
約30秒間、通常攻撃・魔術・祈祷などの威力が1.2倍になる
雷の蠍
入手場所
【タリスマン】雷の蠍
雷攻撃力12%上昇&カット率が下がる
ゴッドフレイの肖像
入手場所
【タリスマン】ゴッドフレイの肖像
魔術/祈祷/戦技のタメ使用時の威力が約15%上昇
捧闘の剣のタリスマン
入手場所
【タリスマン】捧闘の剣のタリスマン
HPが最大のとき、攻撃力が約10%上昇
黄金樹に誓って
入手場所
【祈祷】黄金樹に誓って
【必要ステ】信仰25
周囲の味方を含め、攻撃力と防御力上昇
シャブリリの叫び
入手場所
【祈祷】シャブリリの叫び
【必要ステ】信仰33
周囲と自分に発狂を蓄積し、敵から狙われやすくなる。術者の攻撃力上昇。
(※バフの記載はないが実際には効果あり)
雷纏いの割れ雫
入手場所
【霊薬】雷纏いの割れ雫
3分間、雷ダメージを1.2倍にする

【神秘ビルド1】最強の曲剣二刀流で瞬殺

5周目、武器+24、カンスト近いステータスで実践
※1周目であればステは低くても問題ない

  1. モーグに近づきながら霊薬・バフを使用しておく
  2. 攻撃を回避し、モーグの至近距離で拘束具を使用
  3. 起き上がるまでジャンプ2刀攻撃
    ※モーグのHPが50%以下にならないように止める
    ※削りすぎた場合は、モーグの右に回りながら攻撃
  4. 呪い→切り払いが終わった直後に拘束具を使用
  5. ジャンプ2刀攻撃を入れ続けて倒す

神秘ビルド1の装備・アイテム

最低限必要な装備

アイコン詳細
山賊の湾刀
入手場所
【武器】山賊の湾刀曲剣
【必要ステ】筋力11 / 技量13
優秀な性能の曲剣。血派生にして、出血効果をつけて使用する。
※血派生の曲剣であれば代用可能
死体漁りの曲剣
入手場所
【武器】死体漁りの曲剣曲剣
【必要ステ】筋力22 / 技量12
出血効果持ちの曲剣。血派生にして、さらに出血値を上げて使用する。
※血派生の曲剣であれば代用可能
浄血の結晶雫
入手場所
【霊薬】浄血の結晶雫
HP50%時の強制出血ダメージを大幅に軽減。必ず戦闘前に使用しておこう。
モーグの拘束具
入手場所
【アイテム】モーグの拘束具
モーグを一時的に行動不能にする。
※前半戦のみ有効で、2回まで発動可能

あると良い装備(一部なくても攻略可能)

アイコン詳細
白面
入手場所
【頭装備】白面
周辺で出血が起こると攻撃力UP
猛禽の黒羽
入手場所
【胴装備】猛禽の黒羽
ジャンプ攻撃が強化される
爪のタリスマン
入手場所
【タリスマン】爪のタリスマン
ジャンプ攻撃の威力が約15%上昇
ミリセントの義手
入手場所
【タリスマン】ミリセントの義手
技量+5、攻撃が連続するほど攻撃力UP
有翼剣の徽章
入手場所
【タリスマン】有翼剣の徽章
腐敗翼剣の徽章の方が強いが、ミリセントの義手と同じ周には入手不可
攻撃が連続するほど攻撃力UP
血の君主の歓喜
入手場所
【タリスマン】血の君主の歓喜
周辺で出血が起こると攻撃力UP
岩石剣
入手場所
【戦技】岩石剣
攻撃力上昇&敵の体勢を崩しやすくなる
火よ、力を!
入手場所
【祈祷】火よ、力を!
【必要ステ】信仰15
物理&火属性の攻撃力UP
連棘の割れ雫
入手場所
【霊薬】連棘の割れ雫
攻撃が連続するほど攻撃力UP

【神秘ビルド2】腐敗バトルハンマー+乱撃

5周目、武器+24、カンスト近いステータスで実践
※1周目であればステは低くても問題ない

  1. モーグに近づきながら霊薬・バフを使用しておく
  2. 攻撃を回避し、モーグの至近距離で拘束具を使用
  3. 起き上がるまで乱撃
    ※モーグのHPが50%以下にならないように止める
    ※削りすぎた場合は、モーグの右に回りながら戦技を使い続ける
  4. 呪い→切り払いが終わった直後に拘束具を使用
  5. 乱撃を入れ続けて倒す

神秘ビルド2の装備・アイテム

最低限必要な装備

アイコン詳細
腐敗したバトルハンマー
入手1
【武器】腐敗したバトルハンマー大槌
【必要ステ】筋力26 / 技量8
腐敗効果持ちの筋力+神秘武器。血派生にして2種類の状態異常でダメージを出す。
乱撃
入手場所
【戦灰】乱撃
長押しの攻撃連打が強力。隙が大きいため、拘束具やHP50%での強制出血行動時に使う。
浄血の結晶雫
入手場所
【霊薬】浄血の結晶雫
HP50%時の強制出血ダメージを大幅に軽減。必ず戦闘前に使用しておこう。
モーグの拘束具
入手場所
【アイテム】モーグの拘束具
モーグを一時的に行動不能にする。
※前半戦のみ有効で、2回まで発動可能

あると良い装備(一部なくても攻略可能)

アイコン詳細
白面
入手場所
【頭装備】白面
周辺で出血が起こると攻撃力UP
アレキサンダーの破片
入手場所
【タリスマン】アレキサンダーの破片
※アレキサンダーを途中で殺害した場合は戦士の壺の破片で代用
戦技の威力が上昇
ミリセントの義手
入手場所
【タリスマン】ミリセントの義手
技量+5、攻撃が連続するほど攻撃力UP
有翼剣の徽章
入手場所
【タリスマン】有翼剣の徽章
腐敗翼剣の徽章の方が強いが、ミリセントの義手と同じ周には入手不可
攻撃が連続するほど攻撃力UP
血の君主の歓喜
入手場所
【タリスマン】血の君主の歓喜
周辺で出血が起こると攻撃力UP
火よ、力を!
入手場所
【祈祷】火よ、力を!
【必要ステ】信仰15
物理&火属性の攻撃力UP
連棘の割れ雫
入手場所
【霊薬】連棘の割れ雫
攻撃が連続するほど攻撃力UP

血の君主モーグの攻略ポイント【前半】

連続攻撃の突き刺し後が攻撃チャンス

敵の攻撃おすすめの対応
1振り回しローリング
2ディレイ振り回しワンテンポ待ってローリング
3切り払いモーグの近くでローリング
※近くに寄ることで突き刺し誘導
4縦に突き刺し前ローリング
5引き抜き安全圏から攻撃

モーグの連撃が始まった場合、槍を突き刺すところまで行けば反撃のチャンス。突き刺しに対してモーグの横に向かってローリング回避すれば攻撃に移りやすい。モーグの近くにいると、3の切り払いから行動開始するパターンもある。

前ロリ→攻撃でこまめに攻撃できる

ディレイ振り下ろしや突き攻撃、血授などの攻撃後は隙ができるため、前に向かってローリングすることでそのまま攻撃可能。武器種ごとにモーションの大きさが違うため、重量級武器では無理しないようにしよう。

強制出血は対策さえしていればチャンス

HP50%程まで削ったタイミングで、呪いの台詞と共に(強制出血+回復)×3回の行動をしてくる。この際、浄血の結晶雫による対策をしていればダメージを軽減できるため、隙だらけのモーグに連打を浴びせられる。対策していない場合は、出血にあわせて回復を行おう。

前半の行動パターン

ディレイ…ワンテンポ遅れて来る攻撃のこと
①〜⑧の行動を組み合わせて使用する

振り回し→ディレイ振り回し
※回避後近くにいると、②or⑧につながる
切り払い→縦に突き刺し→引き抜き
※切り払いのあと距離があると、突き刺し以外に派生
ディレイ振り下ろし
突き
※構えからの発動が早い
切り上げ
血授(血を飛ばして地面に炎を残す)
※中距離にバラ撒くor直線に飛ばす
血の雨を降らせる
※モーグの目の前に範囲攻撃
※当たると出血値が大きく溜まる
血炎の爪痕(爪攻撃+爆発)
※ディレイありorなし
※ディレイなしだと構えからの発動が早い
呪いの台詞→切り払い
※一定ダメージを与えると使用(3回まで)
※呪いのエフェクトがかかるが、実害はない
呪いの台詞→(強制出血+回復)×3→切り払い
※HP50%程まで削ると使用
※以降、行動パターンが変化する

モーグは前半から様々なパターンの行動をしてくる。特にディレイ攻撃で回避のタイミングをずらされやすいため、モーグの動きを常に見ておこう。

タイミングを見てローリング回避がコツ

モーグの攻撃はリーチが長いため、少し距離を取ったくらいでは射程圏外には出られない。基本的には距離を取って避けるのではなく、敵の攻撃のタイミングにあわせてローリングすることを心がけよう。

血の君主モーグの攻略ポイント【後半】

前ロリ→攻撃を繰り返そう

後半戦は特に隙が少ないため、常に回避を優先しよう。前半と同じ様に、ディレイ振り下ろしや突き攻撃に対して前ローリングすることで攻撃チャンスを作りやすい。

飛び上がり血炎は前ロリで回避しよう

飛び上がって血炎をバラ撒かれたら、前ローリングで回避するのがおすすめ。その後突進切り払いを追撃でしてくるが、血炎バラ撒きを後ろに避けた場合、突進切り払い回避後に炎に囲まれてしまうので注意が必要。

行動パターン

ディレイ…ワンテンポ遅れて来る攻撃のこと
①〜⑫の行動を組み合わせて使用する
前半と異なる行動パターンを赤字にしています

振り回し→ディレイ振り回し
※回避後近くにいると、②or⑨につながる
切り払い→縦に突き刺し→引き抜き+爆発
※切り払いのあと距離があると、突き刺し以外に派生
※爆発があるため前半と同じ様には反撃できない
飛び上がり→ディレイ振り下ろし
突き→槍から血を撒き散らす
ディレイ突進突き
※通常の突きよりも溜めが長く、射程距離が長い
切り上げ
血授(血を飛ばして地面に炎を残す)
※中距離にバラ撒くor直線に飛ばす
血の雨を降らせる
※モーグの目の前に範囲攻撃
※当たると出血値が大きく溜まる
血炎の爪痕(爪攻撃+爆発)
※ディレイありorなし
※ディレイなしだと爆発までの発動が早い
飛び上がり+血授(バラ撒き)→突進切り払い
飛び上がり+切り上げ→下方向に突き刺し→爆発
飛び上がり+切り上げ→槍突き出し

後半のモーグは、新たな攻撃パターンが追加され、攻撃自体に炎属性・出血効果・炎を撒き散らす効果が上乗せされている。前半と似て非なる行動もあるので、すべて同じ様に対応できるわけではない点に注意しよう。

隙が少ないのでこまめに攻撃するのがコツ

連撃を繰り返すだけでなく、地面には炎が散らばった状態になっているので、安全に攻撃するのが難しい。回避を優先しながら、連撃の終わりを狙ってこまめにダメージを与えていこう。

エルデンリングの関連記事

全ボス一覧

ストーリーボス攻略

追憶所持の隠しボス

フィールドボス

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

(C)©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / ©2022 FromSoftware, Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
コミュニティ
DLC攻略メニュー
最強ランキング
DLC最強武器DLC最強防具
DLCの最強盾一覧DLC最強タリスマン
DLC最強戦技(戦灰)DLC最強魔術
DLC最強祈祷DLC最強遺灰
装備
DLC武器一覧DLC防具一覧
DLCタリスマン一覧DLC戦技一覧
DLC盾一覧投擲剣一覧
軽大剣一覧調香瓶一覧
逆手剣一覧獣爪一覧
大刀一覧格闘一覧
投擲武器一覧流紋武器一覧
刺突盾一覧シリーズ装備一覧
魔術 / 祈祷 / 遺灰
DLC魔術一覧DLC祈祷一覧
DLC遺灰一覧
ボス攻略
神獣獅子舞双月の騎士レラーナ
黄金カバ串刺し公メスメル
蕾の聖女ロミナ針の騎士レダと同志
約束の王ラダーン暴竜ベール
影樹の化身宿将ガイウス
泥濘の騎士狂い火の王ミドラー
指の母メーテール焼炉のゴーレム
古竜人ギザ山の飛竜
霊炎竜黒騎士エドレッド
黒騎士ガルー孤牢の騎士
羅刹死の騎士
血鬼の長ラーナの踊り子
古竜セネサクス責問の古老イオリ
嘆き人呪剣士ラビリス
亜人の剣聖オンジ亜人の女王マルガ
大赤熊ルガリア大赤熊ラルバ
赤熊坩堝の騎士デボニア
NPCイベント
レダ角人
フレイヤアンスバッハ
ムーアティエリエ
ダン角人の老婆
エーゴン竜餐の巫女
ユミルヨラーン
クウィライントリーナ
拾い虫
ダンジョン攻略
塔の街ベルラートエンシスの城砦
影の城ラウフの古遺跡
エニルイリム竜の穴
溶岩筒の鍛冶遺跡古隕鉄の鍛冶遺跡
テウルの鍛冶遺跡
マップ情報
影樹の破片霊灰
ミケラの十字DLCダンジョン
霊廟鍛冶遺跡
アイテム
DLCアイテム一覧結晶雫一覧
DLC追憶一覧
お役立ち情報
影の地の加護の効果大ルーンが壊れた
ミケラの封印の解除霊気流の封印解除
完全攻略ガイド
装備・魔法データ
武器一覧防具一覧
シリーズ装備一覧盾一覧
タリスマン一覧戦技(戦灰)一覧
魔術一覧祈祷一覧
遺灰一覧
最強装備
最強武器最強防具
最強盾最強タリスマン
最強戦灰(戦技)最強魔術
最強祈祷最強遺灰
伝説装備
伝説の武器伝説の遺灰
伝説の魔術伝説の祈祷
伝説のタリスマン
補正武器
S補正武器一覧A補正武器一覧
ドロップ
アイテムデータ
武器強化
鍛石古竜岩の鍛石
喪色の鍛石古竜岩の喪色鍛石
鍛石鈴玉一覧喪色鈴玉一覧
砥石刃一覧
遺灰強化
墓すずらん墓すずらんの大輪
霊姿の墓すずらん霊姿すずらんの大輪
すずらん鈴玉一覧霊姿鈴玉一覧
聖杯瓶・霊薬
黄金の種子聖杯の雫
結晶雫
装備
お守り袋メモリストーン
大ルーン追憶
アイテム作成
製法書一覧製作素材一覧
その他一覧
道具一覧貴重品一覧
文書一覧矢・ボルト一覧
絵画一覧ジェスチャー一覧
マップ攻略
祝福一覧ダンジョン一覧
坑道一覧地下墓一覧
DLCマップ
塔の街ベルラートエンシスの城砦
影の城ラウフの古遺跡
各マップ
リムグレイブリエーニエ
ケイリッドアルター高原
火山館(ゲルミア火山)巨人たちの山嶺
ストームヴィル城魔術学院レアルカリア
王都ローデイルミケラの聖樹
モーグウィン王朝カーリアの城館
灰都ローデイル忌み捨ての地下
シーフラ河永遠の都ノクローン
エインセル河永遠の都ノクステラ
腐れ湖深き根の底
崩れゆくファルムアズラ聖別雪原
その他マップ情報
NPC攻略
アレキサンダーヴァレー
ギデオン糞喰い
セレンタニス
Dイベントネフェリルー
パッチフィア
ブライヴボック
ミリセントユラ
ラニロジェール
素性・ステ振りビルド
各ビルドステ振り
神秘脳筋
技量技魔
信仰(祈祷)信仰戦士
魔術(純魔)上質
ボス攻略
ストーリー進行ボス
接ぎ木の貴公子忌み鬼マルギット
接ぎ木のゴドリックラダゴンの赤狼
満月の女王レナラ星砕きのラダーン
竜のツリーガードゴッドフレイ
忌み王モーゴット火の巨人
神肌のふたり黒き剣のマリケス
戦士ホーラルー黄金律ラダゴン
エルデの獣
追憶隠しボス
ライカード竜王プラキドサクス
ミケラの刃マレニア血の君主モーグ
死竜フォルサクス落とし子アステール
祖霊の王
フィールド・ダンジョンボス
リムグレイブ
ツリーガードファルムアズラの獣人
亜人の親分石掘りトロル
還樹の番犬爛れた樹霊
ガーディアンゴーレムかぼちゃ兜の狂兵
黒き刃の刺客飛竜アギール
ティビアの呼び舟夜の騎兵
墓守闘士黄金樹の化身
ルーンベア墓所影
病み花ミランダザミェルの古英雄
ウロコの混種猟犬騎士ダリウィル
獅子の混種坩堝の騎士
鈴玉狩り死の鳥
リエーニエ
親衛騎士ローレッタ結晶人
忌み潰しマレニアの貴腐騎士
カーリア騎士ボルス霊喚びつむり
火を盗んだアダン猟犬騎士
溶岩土竜マカール還樹の番犬
黄金樹の化身墓所影
黒き刃の刺客王族の幽鬼
石肌の白王ティビアの呼び舟
死の鳥死儀礼の鳥
輝石竜スマラグ輝石竜アデューラ
黒き刃の長アレクトー
ケイリッド
かぼちゃ兜の狂兵還樹の番犬
墓所影獅子の混種
坩堝の騎士神肌の使徒
マレニアの貴腐騎士黄金樹の化身
ファルムアズラの獣人狂った闘士
戦魔術師ユーグ降る星の獣
宿将オニール死儀礼の鳥
飛竜グレイルノクスの剣士・僧
腐敗した樹霊
アルター高原
接ぎ木のゴドフロア神肌の使徒
血の貴族巨大なミミズ顔
結晶人ザミェルの古英雄
黒き刃の刺客忌み潰し
病み花ミランダ死術師ガレス
亜人の女王ギリカティビアの呼び舟
獅子の混種調香師トリシャ
還樹の番犬石掘りトロル
腐敗の眷属鉄茨のエレメール
英雄の赤狼亜人の女王マギ
亜人の女王マーゴ神肌の貴種
爛れた樹霊石肌の黒王
坩堝の騎士オルドビス坩堝の騎士
墓守闘士降る星の成獣
忌み子モーグ死の鳥
古竜ランサクス忌み双子
人さらいの乙女人形血の司祭エスガー
ツリーガード2体
巨人たちの山嶺
爛れた樹霊ザミェルの古英雄
黄金樹の化身神肌の使徒
黒き剣の眷属宿将ニアール
神肌の貴種霊喚びつむり
円卓騎士ヴァイク腐敗した墓守闘士
混種の聖騎士腐敗した化身
聖樹の騎士ローレッタ凍てつく霧ボレアリス
死儀礼の鳥
地下
ノクステラの竜人兵坩堝の騎士シルリア
英雄のガーゴイルフィアの英雄
お役立ち
初心者向け
バトル操作関連
場所関連
その他のお役立ち
ツール
×