FGO(Fate/Grand Order)に登場するアーチャーインフェルノ/巴御前の評価を掲載。スキルや再臨素材、最終再臨や絆礼装なども掲載しています。FGO(Fate/GO)のアーチャーインフェルノ/巴御前運用の参考にどうぞ。
目次
【評価/データベース】
【サーヴァント運用/組み合わせ】
【プロフィール】
- プロフィール/フレーバーテキスト
- 再臨画像(ネタバレ注意!)
- マテリアル(ネタバレ注意!)
- 絆礼装(ネタバレ注意!)
- バレンタイン礼装(ネタバレ注意!)
アーチャーインフェルノの評価と主要データ

アーチャー・インフェルノ。戦働きのため、参りました。仮の名にございます。ええ、真名ではありません。どうか、無礼をお許しください
主要なデータ
クラス | ![]() | ||||
---|---|---|---|---|---|
カード構成 | ![]() ![]() | ||||
HIT数 | B: 2HIT | A: 2HIT | Q: 3HIT | EX: 5HIT | 宝具: 1HIT |
属性 | 中立 / 中庸 / 地属性 ▶天地人一覧はこちら | ||||
特性 | 女性 / 魔性 ▶特性一覧はこちら | ||||
入手方法 | 全てのガチャで恒常的に排出 | ||||
HP / ATK | 10804 / 9946(Lv最大時) | ||||
スキル1 | ![]() 味方全体の攻撃力をアップ(3T)[Lvで強化] 自身の宝具威力をアップ(3T)[Lvで強化] | ||||
スキル2 | ![]() 自身にスター集中状態を付与(3T)[Lvで強化] 味方全体のスター発生率をアップ(3T)[Lvで強化] | ||||
スキル3 | ![]() 自身にガッツ状態を付与(5T/1回)[Lvで強化] 自身の最大HPをアップ(5T)[Lvで強化] | ||||
宝具 | ![]() 敵単体に超強力な攻撃[Lvで強化] クリティカル発生率をダウン(3T) やけど状態を付与(5T/ダメージ1000) 延焼状態を付与(5T)[OCで変動] | ||||
合計 再臨素材 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||||
合計スキル 強化素材 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
特徴と評価の理由
評価:〔B〕 サポートも可能なクリティカル狙いのアタッカー |
---|
・優秀な味方全体の攻撃力強化持ち ・クラススキルで常時高めのクリティカル威力を発揮 ・スキルを使い全体で集めたスターを自身に集中 ・最大HPアップのスキルで疑似的な自己回復が可能 ・ガッツで敵からの大ダメージでも生存が可能 ・スター集中が3Tのため★5と並べて使いづらい ・宝具効果の延焼状態で固定ダメージが狙える |
当サイトにおける評価について
◆評価しているライター
![]() | サーヴァント考察ガチ勢。 普段は自サーヴァントLv1で難所をクリアする動画をYoutubeに上げている。 |
---|---|
![]() | 周回ガチ勢。 全ての素材の在庫が3桁無いと手が震えるので常に周回。和鯖大好き。普段はTwitterで活動。真名はひみつ。 |
◆評価基準
[S+] | 別格。 現在の編成環境を作っているといえるサーヴァント。一部の例外を除き、全ての状況で活躍できる |
---|---|
[S] | 全サーヴァント中で特に優秀。 層を問わずにオススメでき、高難易度やストーリー進行など様々な場で活躍する機会が多い |
[A+] | 同クラス内で特筆して優秀。 汎用性/高難度適正/周回性能のどれかが格段に高い、もしくは総合的に見た場合どれも一定の水準以上。 |
[A] | 同クラスで明確な役割を持つ。 汎用性/高難度適正/周回性能のどれかに適正があり、サポートや組み合わせ次第で最適解となる場合があるタイプ。 |
[B] | 明確な強みはあるが、相対的に見るとAランク以上と比較して一歩劣るタイプ。所持サーヴァントが少ないうちか確実に活躍できるが、手持ちのサーヴァントが増えるにつれて採用頻度が減りがち。 |
[C] | 明確な強みはあるが、相対的に見ると他のキャラで近しいことができてしまうタイプ。好きなら問題なく使っていけるだけの性能はあるが、最適解とはなりにくい。 |
[D] | キャラの強みよりも弱みが目立つ。もしくは上位互換になるようなサーヴァントがおり、活かそうとしても一歩劣ってしまう。 |
[E] | 現状不遇なサーヴァント。使うには愛が必要。 ただしこのランク帯はゲーム内にほとんど居ない。 |
[EX] | 上記のランクどこにも属さないタイプ。 上記の指標で測りにくいサーヴァント。主にサーヴァントごとの特性などから「活かすための編成難易度が特筆して高い」「特定状況のみで活躍可能」な2タイプに分類。 |
アーチャーインフェルノの宝具/スキル
宝具「真言・聖観世音菩薩」

宝具、断片展開。私に炎を、朝日の輝きを! 燃えろ! 飲み込め! なにもかも!
敵単体に超強力な攻撃 | ||||
---|---|---|---|---|
Lv1: 600 | Lv2: 800 | Lv3: 900 | Lv4: 950 | Lv5: 1000 |
3ターンの間 クリティカル発生率をダウン | ||||
Lv1: - | Lv2: - | Lv3: - | Lv4: - | Lv5: - |
5ターンの間 やけど状態を付与 | ||||
Lv1: 1000 | Lv2: 1000 | Lv3: 1000 | Lv4: 1000 | Lv5: 1000 |
5ターンの間 延焼状態(やけどの効果量がアップする状態)を付与 | ||||
OC1: 100 | OC2: 150 | OC3: 200 | OC4: 250 | OC5: 300 |
スキル1『鬼種の魔B』
【効果】
味方全体の攻撃力をアップ(3T)[Lvで強化]
自身の宝具威力をアップ(3T)[Lvで強化]
【CT】
Lv1「7」ターン,Lv6「6」ターン,Lv10「5」ターン
3ターンの間 味方全体の攻撃力をアップ | ||||
---|---|---|---|---|
Lv1: 9 | Lv2: 10 | Lv3: 11 | Lv4: 12 | Lv5: 13 |
Lv6: 14 | Lv7: 15 | Lv8: 16 | Lv9: 17 | Lv10: 19 |
3ターンの間 自身の宝具威力をアップ | ||||
Lv1: 18 | Lv2: 19 | Lv3: 20 | Lv4: 21 | Lv5: 22 |
Lv6: 23 | Lv7: 24 | Lv8: 25 | Lv9: 26 | Lv10: 28 |
スキル2『乱戦の心得B』
【効果】
自身にスター集中状態を付与(3T)[Lvで強化]
味方全体のスター発生率をアップ(3T)[Lvで強化]
【CT】
Lv1「8」ターン,Lv6「7」ターン,Lv10「6」ターン
スキル3『血脈励起A』
【効果】
自身にガッツ状態を付与(5T/1回)[Lvで強化]
自身の最大HPをアップ(5T)[Lvで強化]
【CT】
Lv1「9」ターン,Lv6「8」ターン,Lv10「7」ターン
5ターンの間、1度だけ発動 自身にガッツ状態を付与 | ||||
---|---|---|---|---|
Lv1: 1000 | Lv2: 1100 | Lv3: 1200 | Lv4: 1300 | Lv5: 1400 |
Lv6: 1500 | Lv7: 1600 | Lv8: 1700 | Lv9: 1800 | Lv10: 2000 |
5ターンの間 最大HPをアップ | ||||
Lv1: 1000 | Lv2: 1200 | Lv3: 1400 | Lv4: 1600 | Lv5: 1800 |
Lv6: 2000 | Lv7: 2200 | Lv8: 2400 | Lv9: 2600 | Lv10: 3000 |
クラススキル
対魔力B | 弱体耐性をアップ |
---|---|
単独行動A | クリティカル威力を10%アップ |
狂化E | Busterカードの性能を2%アップ |
優先度別おすすめのスキル上げ
【Step1】![]() ![]() ![]() まずはスキル1。味方全体への効果なので恩恵を受けやすい。またスキル3も1ターン目から使用しやすく、効果が長いので余裕があれば育成しておきたい。 |
【Step2】![]() ![]() ![]() まずはスキル1をLv6のCT短縮を目指す。9ターンで決着した場合、6ターン効果とお得になる。スキル2は★4ステータスの3ターンのスター集中はデメリットともなる。Lv1に止めておくと、★5の育成済スター集中でスターを奪い返すことができる。スキルLvを下げることはできないので慎重になりたい。 |
【Step3】![]() ![]() ![]() このサーヴァントを運用する上でおすすめのスキルレベル。スキル1を引き続き効果量を伸ばしていく。自身のカードを選び続けるのであればスキル2はメリットとなるのでLv10を目指して育成する。 |
【Step4】![]() ![]() ![]() このサーヴァントの理想形。スキル3はガッツスキルとしても優秀なだけでなく、7ターン中5ターン有効な最大HPアップスキルとなる。スキル2を上げるのであれば★4フォウや聖杯、概念礼装育成などATK上げを意識して活かし尽くしたい。 |
Step1 | ひとまず使ってみたいと思った時におすすめのスキルレベル。 |
---|---|
Step2 | 素材に余裕があれば上げておきたいスキルレベル。Step1よりもそのサーヴァントの特徴を引き出せる。 |
Step3 | 攻略班が最もおすすめしたいスキルレベル。本格的に運用する場合はここを目指そう。 |
Step4 | そのサーヴァントの理想となるスキルレベル。一部を除き無理に目指す必要は無いが、手持ちの素材が十分であれば目指す価値はある。 |
再臨・スキル強化素材必要個数
再臨必要素材
1段階 | ![]() |
---|---|
2段階 | ![]() ![]() |
3段階 | ![]() ![]() ![]() |
最終再臨 | ![]() ![]() ![]() |
合計数 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スキル強化必要素材
Lv1 | ![]() |
---|---|
Lv2 | ![]() |
Lv3 | ![]() |
Lv4 | ![]() ![]() |
Lv5 | ![]() ![]() |
Lv6 | ![]() ![]() |
Lv7 | ![]() ![]() |
Lv8 | ![]() ![]() |
Lv9 | ![]() |
合計数 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アーチャーインフェルノの強い点/弱い点
アーチャーインフェルノの強い点(長所)
1.使いやすい全体攻撃力UP「鬼種の魔B」
スキル「鬼種の魔B」は3ターンの間、味方全体の攻撃力UPと自身への宝具威力UPの効果。宝具威力UPも3ターンのため、自身のNPがたまっていない状態からも使用しやすい。倍率も高めで、自身の宝具ダメージを効率よく伸ばせる。
TIPS【ダメージの伸ばし方】
FGOにおけるダメージの計算は主に
〔攻撃UP/防御DOWN〕〔特攻や宝具威力UPなど〕
〔カード強化〕〔宝具特攻〕という4種類の項目。
これらを種類ごとに乗算するので、この4つのカテゴリそれぞれを強化すると高いダメージが出やすい。
▶詳しいダメージの伸ばし方についてはこちら
2.クリティカルが狙える「乱戦の心得B」
スキル「乱戦の心得B」は3ターンの自身へのスター集中度UPと、味方全体へのスター発生率UPの効果。自身がクリティカルを狙いやすく自身や仲間の攻撃でスターも発生しやすくなる。自身のクラススキルでダメージも伸ばせる。
TIPS【単独行動】
クラススキルの1つ。常時自身のクリティカルの威力が上昇する。
3.ガッツと擬似的な自己回復「血脈励起A」
第3スキル「血脈励起A」は自身にガッツと最大HP上昇を付与するスキル。最大HP上昇は現在HPも上昇するので、先に効果を受けとれる擬似的な回復とも考えられる。基本的には1ターン目に使用してしまいたい。

▲最大HP以下であれば、効果が切れても上昇した分の現在HPは増えたままとなる。
4.特徴的な宝具効果の「延焼」
宝具効果の延焼状態付与は、やけどのダメージ効果量を増やす効果。通常時は意識しづらいが、固定ダメージが重要になる「超耐性」を持つ高難易度などで活躍できる。
TIPS:【やけどと延焼状態】
延焼状態はやけどダメージを乗算で上昇させる効果。
OC1の100%の倍率の場合、2倍。OC3の200%の場合、3倍のダメージとなる。
2回の宝具使用を行った場合、延焼状態の効果も累積する。100%と150%の効果が重なった場合は加算となり250%の延焼状態。3.5倍のダメージとなる。
アーチャーインフェルノの弱い点(短所)
1.スター集中度UPの効果が3ターン
インフェルノのスター集中度UPの効果は3ターンとなっている。自身よりもATKの高いアタッカーがいる場合や、味方全体がクリティカルを狙う場合はスターを集め続けてしまうことがデメリットともなる。
![]() | インフェルノのカードを全て使用するときは問題ないのですが、仲間とAチェインも狙う…といった場面で3ターンのスター集中度UPは困るときがあります。スター集中度UP持ちのアーチャーと組む場合、育成しないことも選択肢になります。 |
---|
アーチャーインフェルノの運用
1.スキル「乱戦の心得B」の育成は要注意
「乱戦の心得B」のスキルLvが低い状態であれば、他のサーヴァントがスキルLvを上げたスター集中度アップを使用することで、3ターンの効果中であってもスターを奪えるようになる。★5に勝るATKではないので、スキルLvを上げないことにも意味がある。
2.育成後はスター発生率アップは活用しよう
「乱戦の心得B」のスキルLvを上げると、攻撃時にスターを得やすくなる。自身では活かしづらいが、ギルガメッシュなどヒット数の多いサーヴァントと組む。もしくは更にスター発生率アップを重ねると大量スター獲得のチャンスを産める。
![]() | 50個近いスターを得られるのであれば、アーチャーインフェルノがスターを集めてしまうこともデメリットではなくなります。 |
---|
3.スターの偏りを作ろう
インフェルノはアーチャークラスなので、他のクラスよりもスターが集まりやすい。「乱戦の心得B」の効果時以外もクリティカルを狙う際は、スターの集まりづらいクラスを編成に組み込むことで自身にスターが集められる。

▲バーサーカーなどスターを集めづらいことはメリットにもなる。
クラスごとのスターの集まり方はこちら4.クリティカルのダメージを伸ばそう
基本的にクリティカル威力UPのスキルは、攻撃力UPや宝具威力UPなどのスキルに比べて倍率が高めに設定されている。十分なスターを入手できている場合、クリティカル威力UPを意識するとダメージは大きく伸ばせる。

![]() | アンデルセン、孔明やマーリンなど、他人のクリティカル威力を強化できるサーヴァントとは相性がいいですね。 |
---|
5.BBAAQの使いやすいカード
B3枚のアタッカーと組んでBusterチェイン寄りにも、A3枚のサポーターと組んでArtsチェイン寄りにもなれるバランスの良いカード構成。サポートを受けやすいのが大きなメリット。

▲Aが7枚以上のPTであれば3ターンに1度必ず誰かがAチェインができる。NPも貯まりやすく宝具も撃ちやすくなる。
TIPS:『編成の基本』
FGOは3人合計15枚のカードを3ターンに分けて5枚ずつ配分される。
その中から3枚ずつ選んでいくゲームなので選ばれないカードは3ターンで6枚存在する。
なので基本的には攻撃役は1〜2人で十分。2〜3人目はカードを選ばなくてもスキルや宝具で大きな仕事をするサポーターで編成すると効率的。
※あくまで基本であり、高難易度でのサポーターは後列含めて2人以上が好ましい状況もある。
6.サポートでATKの高さを活かそう
インフェルノは★4アーチャーではトップクラスのATK。クリティカル威力UPの他にも、自身では所持していないB強化付与など、多種類な強化を行えると活躍しやすくなる。
TIPS:『ダメージの伸ばし方』
FGOにおけるダメージの計算は主に
〔攻撃UP/防御DOWN〕〔特攻や宝具威力UPなど〕
〔カード強化〕〔宝具特攻〕という4種類の項目。
これらを種類ごとに乗算するので、この4つのカテゴリそれぞれを強化すると高いダメージが出やすい。
▶詳しいダメージの伸ばし方についてはこちら
![]() | 玉藻孔明マーリンなどの強力なサポートスキルは「どんなサーヴァントが受けた効果を活かしやすいのか」と考えると効率よく強化できます。 アーチャーインフェルノは「クリティカルの狙いやすさ」や「元々のATKの高さ」「付与自体はしやすいものの、重ねないと高倍率になりづらい攻撃力UPを所持」といった強みがあり、マーリンや孔明からみても優秀な強化の対象です。 |
---|
7.やけどによる固定ダメージを伸ばそう
インフェルノ実装時に、やけどの仕様変更が行われて効果が重複されるようになった。他のサーヴァントとあわせて複数のやけどを付与し、自身の宝具効果の「延焼状態」のやけどダメージ100~300%upを狙うことで大ダメージを狙える。
![]() | 通常はクリティカルなどを狙った方がダメージを伸ばしやすいです。ですが固定ダメージしか通らない高難易度などが存在する以上、大きなメリットです。 |
---|
8.OCで延焼状態の倍率が大幅UP
宝具効果の延焼状態の倍率はOC1ごとに50%ずつ上昇し、OC5では4倍のダメージとなる。宝具チェインのみならず「魔性菩薩」のOC2上昇やスキル付与なども狙いたい。また延焼状態自体も重複する。
9.仲間のOCの倍率もチェックしよう
インフェルノ自身のやけどダメージはOCで上昇しないが、多くのサーヴァントは上昇していく。こちらもOCを意識してダメージを伸ばしたい。
10.毎ターン20000ダメージ以上も狙える
インフェルノに魔性菩薩を装備させ、ガウェインにエジソンの概念改良を使用し、宝具チェインを行った場合。インフェルノOC4とガウェインOC5で合計やけどダメージは6000。延焼状態は250%となり3.5倍。5ターンの間21000ずつのダメージとなった。

▲画像はネロ〔ブライド〕OC3、インフェルノOC4、インフェルノOC5を使用したやけどダメージ。合計3500のやけどダメージを6.5倍に伸ばしている。
インフェルノと相性のいい概念礼装
すばやく宝具使用を狙う場合
インフェルノはA2枚を所持しておりクリティカルも狙えるので比較的NPを貯めやすい。B強化や攻撃力UPや宝具威力UPがあるとダメージを伸ばしやすく、NP獲得量UPのNPが貯めやすくなる。
![]() | エアリアル・ドライブ(ATK型) 戦闘開始時NP30~50%獲得 B性能UP8~10% 宝具威力UP8~10% |
![]() | 蒼玉の魔法少女(ATK型) 戦闘開始時NP40~50%獲得 NP獲得量UP25~30% |
![]() | ゴールデン相撲~岩場所~(ATK型) 自身の攻撃力UP10~15% 戦闘開始時NP30~50%獲得 |
![]() | 聖夜の晩餐(ATK型) 戦闘開始時NP30~50%獲得 宝具威力10~15%UP クリティカル威力10~15%UP |
![]() | ファースト・サンライズ(ATK型) 戦闘開始時NP40~50%獲得 B性能UP15~20% |
![]() | 王の相伴(ATK型) 戦闘開始時NP40~60%獲得 B性能UP10~15% |
クリティカルで大ダメージを狙う場合
パーティ全体でスター獲得礼装を装備することでクリティカルが狙いやすくなる。カード性能やクリティカル威力アップでダメージを伸ばすのも効率的だが、NP獲得量アップ系礼装で宝具連発を狙いやすくするのも◎。
![]() | 月の勝利者(超ATK型) B強化15~20% クリティカル威力UP20~25% 最大ATK2400となる希少な礼装 |
![]() | トリック・オア・トリートメント(ATK型) クリティカル威力UP15~20% NP獲得量UP25~30% |
![]() | キュート・オランジェット(ATK型) NP獲得量UP25~30% 宝具威力UP15~20% |
![]() | 我らが征くは星の大海(ATK型) NP獲得量UP15~20% B強化15~20% |
![]() | 月の湯治(ATK型) 毎ターンスター3~4個獲得状態を付与 クリティカル威力20~25%UP |
![]() | ジョイント・リサイタル(ATK型) B強化15~20% クリティカル威力UP15~20% |
![]() | 騎士の矜持(バランス型) クリティカル威力UP40~50% デメリット防御力DOWN20% |
![]() | 宝石魔術・対影(ATK型) クリティカル威力UP20~30% |
![]() | 勇者エリちゃんの冒険(ATK型) B強化15~20% 宝具威力UP15~20% |
アーチャーインフェルノと相性の良いキャラ
BBAAQのカード構成を活かそう
BBAAQのカード構成を活かす場合、基本はArts2〜3枚のサポーターとBBAAQのアタッカーと組むとよい。不足しているクリティカル威力アップやスター獲得ができると特に好相性。
相性のいいアタッカー
「乱戦の心得B」を活かす場合、ヒット数の多いサーヴァントが特に好相性となる。スター集中度アップを所持している、もしくは自身よりもATKが低いとクリティカルを狙う上で困りづらい。
![]() | ギルガメッシュ(★5) ・ヒット数が多く「乱戦の心得B」と好相性 ・ギルガメッシュもスター集中度アップを所持しているので、よりATKの高いギルガメッシュがクリティカルを狙う上で大きな問題になりづらい |
![]() | シャーロック・ホームズ(★5) ・宝具効果でクリティカルのダメージを効率よく伸ばせる ・クリティカルでパーティ全体でダメージを伸ばせるのでBusterにこだわらずともArtsで十分にダメージを出せる |
![]() | ナイチンゲール(★5) ・3ターンのBuster性能アップ付与と2枚のArtsが好相性 ・宝具効果で敵宝具対策も可能 ・人型特防でバーサーカーとしては戦闘不能になりづらい ・不足しがちな防御力は3人目で補いたい |
![]() | 子ギル(★3) ・ATKが低いので、アーチャーインフェルノは気にせず「乱戦の心得B」を使用できる ・優秀なサポートスキルと宝具効果を所持 ・少ないカード選びでもNPを稼ぎやすいので宝具OC係としても優秀 |
相性のいいサポーター
アーチャーインフェルノはArts2枚なのでArts枚数の多いサポーターと組みやすい。また2枚のBusterがありクリティカルも狙いやすいので、1人だけがアタッカーの状態でも効率よくダメージを与えられる。
![]() | マーリン(★5) ・基本はArtsチェインを行い、チャンスでBusterクリティカルや宝具を狙う運用と好相性 ・3ターンのBuster性能アップ付与と1ターンのクリティカル威力アップが好相性 ・スター発生率アップスキルを重ねることで大量スター獲得も狙いやすい |
![]() | ジャンヌ(★5) ・宝具効果で全体無敵、回復、防御力UP付与ができるので長期戦しやすい ・対サーヴァント用のスタンを所持 ・スター獲得でクリティカルも◎ |
![]() | マシュ ・スキルと宝具で高倍率の防御力アップ付与ができる ・NP獲得量UPスキルで少ないカードでも宝具が使用できる ・単体宝具の敵であれば防ぎやすい点も○ |
![]() | アンデルセン(★2) ・宝具効果の全体回復と、攻撃/防御/スター発生率UPが優秀 ・スター獲得スキルとトップクラスに優秀な全体3Tのクリティカル威力UPスキルが特に好相性 ・NPチャージスキルでカードを選ばずとも宝具を狙える ・不足しがちな防御力アップはマシュやエジソン、宝具Lv2以上のジャンヌなどで補えると◎ |
![]() | ダビデ(★3) ・Arts3枚なので組みやすく味方全体への回避付与も可能 ・スターが集まりやすい欠点があるが、アーチャーインフェルノのスター集中スキルで奪いきれるので非常に好相性 |
![]() | トリスタン(★4) ・ヒット数が多いので好相性 ・強化解除と回避付与も所持しているので高難易度も○ |
![]() | 玉藻の前(★5) ・玉藻のArts性能アップ&回復スキルで宝具連発しやすくなる ・宝具効果のNP付与とスキルCT1減でスキルを途切れさせづらい ・スター発生率アップ付与で玉藻の5ヒットのArtsからスターを得やすくなるのが大きなメリット ・3人目もArts中心でスキルCT短めのサーヴァントを選びたい |
![]() | 孔明(★5) ・NP付与で宝具が使用しやすくなる ・3ターンのクリティカル威力アップ付与が特に好相性 |
アーチャーインフェルノのプロフィール
イラストレーター/声優
イラスト | しらび |
---|---|
担当声優 | 金元寿子 ▶担当声優一覧はこちら |
キャラクター詳細
彼女は優しく微笑むだろう。
怒りが、その心を埋め尽くさない限りには。
---との---の裔であるゆえに荒ぶる性質を色濃く有しているが、愛するモノへの想いによってそれを瀬戸際で封じ込め、彼女は、静かな人間の女性としての個性を得ている。
───ように見える。
パラメーター
筋力 | C |
---|---|
耐久 | D |
敏捷 | C |
魔力 | B |
幸運 | A |
宝具 | B+ |
再臨画像(最終再臨ネタバレ注意)
最終再臨までの画像を掲載しています。ネタバレが含まれるため、注意してください
(タップで開閉)初期段階

アーチャー・インフェルノ。戦働きのため、参りました。仮の名にございます。ええ、真名ではありません。どうか、無礼をお許しください
1段階目

何か? 角? 頭に? いえ、何も。何もありません。ありませんのでお伝え致しません。はい
2段階目

有り難き事です。
3段階目

これ以上は無理なのでしょうね……はい。私は鬼です。我が身は、鬼の血を引いているのです。これより先、私を御傍に置くかどうか…良くお考えになった方がよろしいでしょう。
最終再臨

申し訳ありません。そして、ありがとうございます。名を告げぬ無礼者を、こうも重用してくださるとは…感服致しました、マスター。
マテリアル(ネタバレ注意)
絆レベルや幕間クリアで解放されるキャラ情報を掲載しています。ネタバレが含まれるため、注意してください
(タップで開閉)「第二歌 インフェルノ(急)」をクリアすると開放
身長/体重:162cm・50kg
出典:史実
地域:日本
属性:中立・中庸 性別:女性
素手で人間の首をもぐ程度の膂力は─────ある。大力で
知られる敵軍の武者・御田八郎師重の首を捻じ切った、
という逸話も実在する。
「第二歌 インフェルノ(急)」をクリアすると開放
生没年不詳。平安後期・鎌倉時代前期の人物。
征夷大将軍の位を得るも源頼朝に敗れた名将・木曾義仲
(源義仲)の愛妾。
常に義仲に従い、しばしば戦功を立てた勇婦。
武勇に長け、一騎当千と謳われた。
中原兼遠の娘であり、木曾四天王といわれた樋口兼光と
今井兼平の妹であり─────義仲とは乳兄妹の仲であっ
た。
「第二歌 インフェルノ(急)」をクリアすると開放
覚一本『平家物語』巻九「木曾最期」によれば
「いろしろく髪ながく、容顔まことにすぐれたり。あり
がたきつよ弓、せい兵、馬のうへ、かちだち、うち物も
ツては鬼にも神にもあはふどいふ一人当千の兵也」
とある。
すなわち、色白、長髪、容姿に優れた強弓にして一騎当
千の美女こそが巴御前である。
「第二歌 インフェルノ(急)」をクリアすると開放
〇乱戦の心得:B
敵味方入り乱れての多人数戦闘に対する技術。
軍団を指揮する能力ではなく、
軍勢の中の一騎として奮戦するための戦闘技術。多対
多、一対多の戦いに巴は慣れている。
〇血脈励起:A
生前の巴が無意識に行っていた自己暗示の一種。
サーヴァントとして現界するにあたっては、鬼種として
の力を一時的に増幅させるスキルとして定義されてい
る。
「第二歌 インフェルノ(急)」をクリアすると開放
『真言・聖観世音菩薩』
ランク:B 種別:対人宝具
レンジ:1~12 最大捕捉:1人
オン・アロリキヤ・ソワカ。
対人宝具。義仲と共に最期を迎えられなかった嘆きと悲
しみが、生来の炎の能力や鬼種の怪力と相まって宝具へ
と昇華されたモノ。
愛する木曾義仲を供養した義仲寺の本尊たる聖観音菩薩
─────その真言を唱えることで「自分の中の義仲への
愛」を確かめた後、敵を掴んで投げ飛ばし、そして灼熱
の矢を打ち込み、義仲への想いを象徴する太陽に似せた
魔力によってダメージを与える。
「───天元の花、またいつの日か」をクリアすると開放
主君義仲へと想いを寄せ続けるも、最期の時を共にでき
なかった─────
ひとつの無念を胸に秘め続ける女武者。
その静かな悲しみを、『英霊剣豪七番勝負』においては
蘆屋道満によって憤怒の炎へと変質させられ、荒ぶる焔
の怪と化して常陸国を灼き尽くすという所業を見せた。
本来は、たおやかなる乙女。人と人の諍いを厭い、風月
を好む。
巴御前の死生観は明確だ。サーヴァントという仮初めの
客である自分は、いずれ静かに地上から消え去るべきと
信じて疑わない。『絶対魔獣戦線バビロニア』において
も、迷うことなく敵将ギルタブリルとの相討ちを選ん
だ。
絆礼装(ネタバレ注意)
絆レベルで解放される絆礼装の情報を掲載しています。ネタバレが含まれるため、注意してください
(タップで開閉)想い、三世にわたり

概念礼装の効果 |
---|
アーチャー・インフェルノ(アーチャー)装備時のみ、自身がフィールドにいる間、味方全体のBusterカード性能を10%アップ&宝具威力を10%アップ |
木曾を発った旅僧が、
琵琶湖のほとり───栗津原へと辿り着く。
其処にはひとつの神社が在った。
丁度、ひとりの女が詣でている。
美しい女であったが、さめざめと泣いていた。
女は亡者であり、入相の鐘の音と共に消えた。
僧が読経を始めると、
新たに顕れるものがあった。
───凛々しき武装を纏った女武者である。
彼女は語る。
無念を、悔いを、夫であった主君への想いを。
死後も彼女は執心を捨ててはいなかっただ。
……さる能において、
この後、女武者は───すなわち「私」は
僧に執心への回向を願うのだそうです。
はい?
実際にはどうだったか、ですか?
ふふ。秘密にさせてください。
でも、そうですね。
私……ようく覚えているんです。その時の事は。
バレンタイン礼装(ネタバレ注意)
バレンタイン礼装のイラストとフレーバーテキストを掲載しています。ネタバレが含まれるため、注意してください。
(タップで開閉)甘栗子ちよこれいと

アーチャー・インフェルノからの贈り物。
甘栗の中身をチョコレートでコーティングしたモノ。
結果として「皮を剥く前の甘栗」じみた
外観となっている。
……云ってしまえばそれだけなのだが、
「まるで甘栗だ」という完璧な外観に到達するために
かなりの試行回数を経ている模様。
彼女はもちろん、その事実を隠している……
なので、決して。
「がんばって作ってくれたんだね」
等と言及してはいけない。
FGO攻略記事一覧
クリスマス2019

ログインするともっとみられますコメントできます