エルデンリング(ELDEN RING)におけるステータスの意味と伸びです。各ステータスの効果や特徴、上昇量を掲載。エルデンリングステータスについて調べる際の参考にしてください。
ステータスの意味
能力値
| 説明 | |
|---|---|
| 生命力 | ・HPが上昇する能力値 ・炎防御力、免疫耐性も少し上昇する |
| 精神力 | ・FPが上昇する能力値 ・正気耐性も少し上昇する |
| 持久力 | ・スタミナが上昇する能力値 ・装備重量の上限も上昇する ・頑健耐性も少し上昇する |
| 筋力 | ・筋力補正のある武器攻撃力の上昇 ・物理防御力も少し上昇する ・両手持ち時は1.5倍扱いになる |
| 技量 | ・技量補正のある武器攻撃力の上昇 ・魔術や祈祷の詠唱速度上昇 ・落下ダメージも軽減 |
| 知力 | ・知力補正のある魔術の威力を高める ・魔力防御力も少し上昇する |
| 信仰 | ・信仰補正のある祈祷の威力を高める ・祈祷での回復量が増加 ・エンチャント系祈祷の攻撃力が上昇 |
| 神秘 | ・出血など状態異常にさせやすくなる ・発見力(アイテムドロップ率)が上昇する ・聖防御力や抗死耐性も少し上昇する |
※筋力/技量/知力/信仰/神秘の数値は武器や魔術、祈祷の使用条件にもなる
基礎力
| 説明 | |
|---|---|
| HP | ・敵の攻撃を受けるなどで減る ・0になると死ぬ |
| FP | ・魔法や祈祷、戦技の発動時に消費される ・殆どの遺灰の発動時にも消費される |
| スタミナ | ・攻撃や回避など特定のアクションで消費される ・時間経過で回復する |
| 装備重量 | ・左は装備している武器と防具の重量の合計 ・右は装備重量の上限(持久力で増加) ・重量合計が上限に近づくほど回避が鈍化する ▶回避と装備重要の影響の詳細 |
| 強靭度 | ・高いほど、敵の攻撃で体勢を崩しづらくなる ▶強靭度の目安と上げ方 |
| 発見力 | ・敵を倒した時のアイテムドロップ率が上がる |
| 記憶 スロット | ・魔術や祈祷を記憶できるスロット ・祝福の「記憶」でセットできる ・メモリストーンやノクステラの月で増やせる |
攻撃力
装備している各武器の攻撃力で、装備していない場合は素手の攻撃力が表示される。ステータス画面に表示されている数値は、その武器の攻撃力の物理/魔力/炎/雷/聖の合計値。
防御力/カット率
防御力はレベルや能力値に応じて変動し、高いほどその属性で受けるダメージが減る。カット率は装備に応じて変動し、その属性で受けるダメージを割合分だけ減らす。
耐性値
| 説明 | |
|---|---|
| 免疫耐性 | 毒や腐敗に対する耐性を得る |
| 頑健耐性 | 出血や冷気に対する耐性を得る |
| 正気耐性 | 睡眠や発狂に対する耐性を得る |
| 抗死耐性 | 死の蓄積に対する耐性を得る |
耐性値が上がると蓄積バーが伸びる

耐性値が上がると、対応する状態異常の蓄積バーが伸びて状態異常になりにくくなる。蓄積の増加速度や減少速度には影響は無い。
各ステータスの伸び
簡易まとめ
| ▼ HPの伸び | 生命力40と60で伸び率が下がる |
|---|---|
| ▼ FPの伸び | 精神力50から伸び率が下がる |
| ▼ スタミナの伸び | 持久力50から伸び率が下がる |
| ▼ 最大装備重量の伸び | 持久力60から伸び率が下がる |
| ▼ 発見力の伸び | 神秘+100=発見力 |
| ▼ 防御力の伸び | レベル70~90で大きく伸びる レベル160以降は殆ど上がらない 各防御力は対応能力値に応じて加算 |
| ▼ 耐性値の伸び | レベル70~110で大きく伸びる 各耐性値は対応能力値に応じて加算 |
HPの伸び

| 生命力 | HP | 生命力 | HP |
|---|---|---|---|
| 10 | 414 | 60 | 1900 |
| 20 | 652 | 70 | 1959 |
| 30 | 994 | 80 | 2015 |
| 40 | 1450 | 90 | 2065 |
| 50 | 1704 | 99 | 2100 |
HPの伸び率は40と60の2箇所で下がる。生命力を上げる場合は40を目安とし、それでもHPが足りないと感じるならば60まで上げよう。
FPの伸び

| 精神力 | FP | 精神力 | FP |
|---|---|---|---|
| 10 | 78 | 60 | 350 |
| 20 | 121 | 70 | 375 |
| 30 | 173 | 80 | 401 |
| 40 | 235 | 90 | 426 |
| 50 | 300 | 99 | 450 |
FPの伸び率は50から下がる。特に60以降で大きく下がるので、精神力に振る際は注意しよう。
スタミナの伸び

| 持久力 | スタミナ | 持久力 | スタミナ |
|---|---|---|---|
| 10 | 96 | 60 | 158 |
| 20 | 113 | 70 | 161 |
| 30 | 130 | 80 | 164 |
| 40 | 142 | 90 | 167 |
| 50 | 155 | 99 | 170 |
持久力50まではスタミナは1~2ずつ上がるが、以降は持久力3~4につきスタミナが1しか上がらなくなる。そのためスタミナ目当ての場合は、持久力50までに抑えよう。
最大装備重量の伸び

| 持久力 | 最大装備重量 | 持久力 | 最大装備重量 |
|---|---|---|---|
| 10 | 48.2 | 60 | 120 |
| 20 | 64.1 | 70 | 130.3 |
| 30 | 77.6 | 80 | 140.5 |
| 40 | 90.9 | 90 | 150.8 |
| 50 | 105.2 | 99 | 160 |
持久力60から伸び率は下がるが、以降も持久力1につき装備重量も約1ずつ増える。他ステータスと比べると伸び率は悪くないので、装備したい防具重量と理想のローリングの兼ね合いで持久力を調整しよう。
▶ローリングと重量の影響の詳細はこちら発見力の伸び

| 神秘 | 発見力 | 神秘 | 発見力 |
|---|---|---|---|
| 10 | 110 | 60 | 160 |
| 20 | 120 | 70 | 170 |
| 30 | 130 | 80 | 180 |
| 40 | 140 | 90 | 190 |
| 50 | 150 | 99 | 199 |
神秘が1上がるごとに発見力も1上がる。他のステータスと異なり、伸び率は途中で変わらない。
防御力の伸び

※以下の表は防御力(物理)の数値。レベル10の値は魔力は95、炎は82、雷は75、聖は95で伸びは同じ。
| レベル | 防御力 | レベル | 防御力 |
|---|---|---|---|
| 10 | 78※ | 110 | 127 |
| 20 | 82 | 120 | 129 |
| 30 | 86 | 130 | 131 |
| 40 | 90 | 140 | 133 |
| 50 | 94 | 150 | 135 |
| 60 | 98 | 160 | 137 |
| 70 | 102 | 170 | 138 |
| 80 | 112 | 180 | 138 |
| 90 | 122 | 190 | 139 |
| 100 | 124 | 200 | 139 |
防御力はレベルに応じて増加し、70~90で大きく伸びる。以降は緩やかになり160以降はほとんど上がらない。また、物理は筋力、魔力は知力、炎は生命力、聖は神秘の数値に応じて防御力が上がる。雷のみレベルでのみ防御力が上昇する。
各能力値に応じた追加防御力筋力に応じた追加防御力(物理)
| 筋力 | 防御力(物理) | 筋力 | 防御力(物理) |
|---|---|---|---|
| 10 | 0 | 60 | 27 |
| 20 | 4 | 70 | 29 |
| 30 | 7 | 80 | 32 |
| 40 | 12 | 90 | 34 |
| 50 | 20 | 99 | 36 |
知力に応じた追加防御力(魔力)
| 知力 | 防御力(魔力) | 知力 | 防御力(魔力) |
|---|---|---|---|
| 10 | 0 | 60 | 40 |
| 20 | 20 | 70 | 43 |
| 30 | 27 | 80 | 45 |
| 40 | 32 | 90 | 47 |
| 50 | 36 | 99 | 50 |
生命力に応じた追加防御力(炎)
| 知力 | 防御力(炎) | 知力 | 防御力(炎) |
|---|---|---|---|
| 10 | 0 | 60 | 53 |
| 20 | 6 | 70 | 56 |
| 30 | 13 | 80 | 58 |
| 40 | 33 | 90 | 60 |
| 50 | 43 | 99 | 63 |
神秘に応じた追加防御力(聖)
| 生命力 | 防御力(聖) | 生命力 | 防御力(聖) |
|---|---|---|---|
| 10 | 0 | 60 | 40 |
| 20 | 20 | 70 | 42 |
| 30 | 27 | 80 | 45 |
| 40 | 32 | 90 | 48 |
| 50 | 36 | 99 | 50 |
耐性値の伸び

※抗死のみ他より耐性値が+10多い
| レベル | 耐性値 | レベル | 耐性値 |
|---|---|---|---|
| 10 | 92 | 110 | 144 |
| 20 | 94 | 120 | 147 |
| 30 | 96 | 130 | 150 |
| 40 | 98 | 140 | 153 |
| 50 | 100 | 150 | 156 |
| 60 | 102 | 160 | 159 |
| 70 | 104 | 170 | 160 |
| 80 | 114 | 180 | 160 |
| 90 | 124 | 190 | 161 |
| 100 | 134 | 200 | 161 |
免疫・頑健・正気・抗死はレベルに応じて耐性値が増加する。また、免疫は生命力、頑健は持久力、正気は精神力、抗死は神秘の数値に応じて耐性値が追加される。
各能力値に応じた追加耐性値免疫・頑健・正気の追加耐性値
※免疫は生命力、頑健は持久力、正気は精神力が対象
| 各能力値 | 耐性値 | 各能力値 | 耐性値 |
|---|---|---|---|
| 10 | 0 | 60 | 40 |
| 20 | 0 | 70 | 42 |
| 30 | 0 | 80 | 45 |
| 40 | 30 | 90 | 47 |
| 50 | 35 | 99 | 50 |
神秘に応じた抗死の追加耐性値
| 神秘 | 抗死 | 神秘 | 抗死 |
|---|---|---|---|
| 10 | 0 | 60 | 30 |
| 20 | 8 | 70 | 32 |
| 30 | 14 | 80 | 35 |
| 40 | 20 | 90 | 37 |
| 50 | 25 | 99 | 40 |
能力値の上げ方と振り直し方法
能力値の上げ方
| レベルアップ | 1レベルにつき能力値を1上げられる ▶ルーン稼ぎの効率的なやり方 |
|---|---|
| 装備 | 一部の防具やタリスマンの装備で上がる |
| 霊薬 | 一部の霊薬で一時的に能力値を上がる |
| 両手持ち | 武器を両手持ちで筋力が1.5倍扱いになる |
| 戦技 | ・復讐の誓い:一時的に全能力値が5上昇 (大剣「剣接ぎの大剣」の専用戦技) |
| 大ルーン | ・ゴドリック:全能力値が5上昇 |
基本的にはレベルを上げて能力値を上げることになる。武器や魔術などの必要能力値が足りない場合は、防具やタリスマンで補足したり振り直すことも検討しよう。
武器両手持ち時は筋力1.5倍
筋力に関してのみ、武器を両手持ちしている間だけ筋力が1.5倍になる。必要能力値も1.5倍後の筋力が対象となるので、筋力が少し足りない場合は両手持ちして使おう。
▶両手持ちのやり方はこちらDLC専用の強化要素もある
DLCエリアで入手できる「影樹の加護」を入手すると、DLCエリア限定で攻撃力とカット率を上昇できる。エリア内に複数存在し、効果は重複する。
▶DLC情報まとめはこちら振り直しはリエーニエのボス撃破で解放

湖のリエーニエにいるボス「レナラ」を倒すと、ステータスの振り直しが解放される。ただしストーリー1周で振り直せる回数は限られているので、適当にステータスを振るのはやめよう。
▶振り直しの詳細はこちら素性と能力値
素性ごとに初期能力値が異なる

ゲームの最初に選んだ素性によって初期能力値が異なる。これからゲームを始める人は、以下の記事を参考にして、自分のプレイスタイルにあった素性を選ぼう。素性はゲームを始めたら途中で変更できないので注意。
▶素性のおすすめと初期装備・ステータス振り直しで初期能力値以下にできない
振り直しでは各能力値を初期能力値より低くすることはできない。理想のビルドに反して無駄な能力値ができてしまう場合もあるが、素性の変更はできないので受け入れよう。
エルデンリングの関連記事
初心者攻略記事
序盤で取れる装備 | 地図断片の場所 | 黄金の種子の場所 |
聖杯の雫の場所 | 石剣の鍵の場所 | 円卓の行き方出方 |
取り返しつかない | オンラインマルチ | 形見のおすすめ |
初心者向け
エンディング&クリア後
| ▶エンディングの分岐条件 | ▶周回とクリア後の要素 |
バトル操作関連
| ▶回避のやり方と重量の影響 | ▶ガードカウンターのやり方 |
| ▶致命の一撃のやり方 | ▶戦技(戦灰)使い方と付け替え |
| ▶両手持ちのやり方 | ▶二刀流のメリットとやり方 |
| ▶パリィのやり方とコツ |
場所関連
| ▶祝福の場所一覧 | ▶ダンジョンの場所一覧 |
| ▶石剣の鍵を使う場所まとめ | ▶魔石剣の鍵の入手場所 |
| ▶地図断片の場所まとめ | ▶円卓の行き方と出方 |
| ▶黄金の種子の入手場所一覧 | ▶聖杯の雫の入手場所一覧 |
| ▶デクタスの割符の場所 | ▶スクロールの入手場所 |
| ▶メリナの場所とできること | ▶漂着墓地のチャリオット破壊 |
| ▶聖樹の秘割符の入手方法 | ▶ミケラの聖樹の行き方 |
| ▶霊薬の入手場所 | ▶闘技場の場所とPVP |
その他のお役立ち
| ▶ダークソウルとの違いと関係 | ▶PC版の推奨/必要スペック |
| ▶トロフィーの取得方法一覧 | ▶メンテナンスの最新情報 |
| ▶DLCはいつ?予想と価格 | ▶セーブデータの複製 |
ツール
| ▶エルデンリング素性診断 | ▶装備重量計算ツール |
序盤で取れる装備
地図断片の場所
黄金の種子の場所
聖杯の雫の場所
石剣の鍵の場所
円卓の行き方出方
取り返しつかない
オンラインマルチ
形見のおすすめ
ログインするともっとみられますコメントできます