【アニバ総力戦】祝祭の魔城(三獣士)攻略のおすすめキャラ

0


x share icon line share icon

【サモンズボード】【アニバ総力戦】祝祭の魔城(三獣士)攻略のおすすめキャラ

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【サモンズボード】【アニバ総力戦】祝祭の魔城(三獣士)攻略のおすすめキャラ

サモンズボードにおけるメイドラーダが出現するダンジョン『アニバ総力戦(祝祭の魔城)』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティをまとめているので、ダンジョン周回時の参考にして下さい。

【2/20更新】オート周回できるパーティ情報を追加

【攻略情報まとめ】

【階層別の攻略】

【ユーザー投稿】

エリア情報と初期配置

メイドラーダの出現エリア詳細

出現ダンジョンアニバ総力戦「祝祭の魔城」
ボスの属性水属性(火/木属性チェンジあり)
エリア数全4エリア
初回クリア報酬天星三獣士メイドラーダのアイコン三獣士クレイドガルー

初期配置

エリアごとの初期配置

第1エリア第2エリア
第3エリアボス戦

攻略のポイント

ポイントまとめ

  • 砦攻略に困ったら派兵を利用しよう
  • 駐留して色々なパーティで挑戦しよう
  • スタンダメや多段ダメージが活躍
  • 第2エリアでは高HP持ちや回避バフが有効
  • ボス戦の高火力ダメにはスキル使用不可が有効

砦攻略に困ったら派兵を利用しよう

派兵

「派兵」システムは、砦に手持ちのモンスターを設定することで、時間経過で自動的に砦を制圧してくれる。どうしても攻略の厳しい既存のダンジョンがある場合は、有効活用しよう。まずは砦を一掃して、城ボスへのバフ解除と味方へのデバフ解除をしよう。

関連記事
難易度別イベントダンジョン一覧難易度別ダンジョン一覧総力戦の進め方 | おすすめの派兵キャラおすすめの派兵キャラ

駐留してダメージを引き継ごう

ボスのHPは非常に高いため、1回の攻略で倒し切るには相当の火力が必要。20パーティまでは駐留してHP状況を引き継げるので、複数のパーティで何度も挑戦しよう。残りのHPゲージが1本になると、進化後が登場する仕様になっている。

最低でも2回倒す必要がある

ボスはHPゲージが2本あり、ゲージ変更は絶対に耐えられない全体ダメージを打ってくる。HPゲージを1本減らすと全体の50%を削ることができるので、最低でも主力の2パーティは用意しよう。

スタンや多段ダメージスキルが活躍

ボスにはダメージ減衰バフが付与されているので、一定以上のダメージ超過分はカットされてしまう。そのためスタンさせてバフを解除するか、攻撃回数の多いダメージスキルを利用すると良い。

第2エリアでは高HP持ちや回避バフが有効

第2エリアでは中ボスの行動パターンがランダムなため、スキル使用不可状態の1ターンに自己バフを使われると通常攻撃で戦闘不能になりやすすい。そのため第1エリアで回避率アップ状態になっておくか、HPが高い味方を壁にして耐久しよう。

ボス戦ではスキル使用不可が有効

ボスが通常スキルで使う広範囲ダメージは威力が高い上に避けにくいため、早期の撃破が難しい場合はスキル使用不可持ちで発動を阻止しよう。

オート周回編成紹介

2つの砦攻略だけでボスを倒せる

城ボスへの「HP400%」と「被ダメ60%軽減」のバフを消すだけで、本ダンジョンにおいてはオート攻略が可能。なので城用に2つのパーティ、砦用に2つのパーティを用意するだけで周回が可能。1〜9周目までは砦のダンジョン内容が異なるので、対応した編成で挑戦しよう。

▼10周目以降のダンジョン構成はこちら

城ボスのオート攻略編成

アニバラルグ編成

リーダー
スタンダメージ
アタッカー
スキルダメージ
アタッカー
物理ダメージ
妨害
被ダメージ増加
アニバラルグのアイコンアニバラルグニスカのアイコンニスカリグネロのアイコンリグネロ(非覚醒)ジュウモンジサマのアイコンジュウモンジサマ

▼初期配置はこちら

アニバラルグのTPスキルでボスをスタン状態にした上で、被ダメージ3倍付与、覚醒ニスカのTPバフ+スキルダメージで攻略が可能。全員にTPソウルを装備させて、主力の2体にはTP自動獲得を装備させると事故が無い。

フィーロ編成

リーダー
攻撃力アップ
妨害
被ダメ増加
アタッカー
スキルダメージ
アタッカー
スキルダメージ
フィーロのアイコンフィーロフィーリィのアイコンフィーリィキランソーのアイコンキランソーアニバティセラのアイコンアニバティセラ

▼初期配置はこちら

ボスは1ターン目の構えで火・水・木属性にランダムで変わるが、火属性の場合はオートで勝てないため再挑戦しよう。また第2エリアで攻撃力アップの構えだと失敗する可能性があるので、フィーロとアニバティセラにスキル使用不可耐性ソウルを装備させておこう。

クリア動画

砦オート攻略編成例

カラクリ野戦場(城ボスのHP400%増加)

リーダー
毒付与
補助
ターン減少
補助
ターン減少
補助
攻撃力アップ
杠葉のアイコン杠葉ネスのアイコンネスネスのアイコンネスミレシアのアイコンミレシア

杠葉の毒で道中の雑魚敵を一掃して、中ボスやボス戦では杠葉のTP自己バフ状態の通常攻撃で撃破できる。バフ役は飛来で戦闘不能になる可能性が高いので、紅華なども代用が可能。

▶アルス=マグナ攻略はこちら

紅毛園(城ボスの被ダメ60%軽減)

リーダー

物理ダメージ
補助
回避率アップ
アタッカー
物理ダメージ
補助
呪いシール
ユオンのアイコンユオン
白神のアイコン白神リグネロのアイコンリグネロ
ホワイトデーユオンのアイコンホワイトデーユオン

第4エリアでは白神の絶大回避率アップがあれば耐久できるが、スキルブーストソウルを装備して効果を永続させよう。なお呪い対策ができる闇ユオンがいれば、リーダーの替えての編成が可能。

▶欣帥攻略はこちら

攻略班のクリアパーティ

※砦を全て攻略して状態での編成になります

オート攻略パーティ
▼フィーロ編成▼アニバラルグ編成
手動攻略パーティ
▼運命少女編成▼狐白編成

フィーロ編成

リーダー
攻撃力アップ
アタッカー
物理ダメージ
アタッカー
トラップ
自由枠
トラップ
フィーロのアイコンフィーロキルッフのアイコンキルッフロキシーのアイコンロキシー庵のアイコン

▼初期配置はこちら

攻略のポイント

ボスのダメージ減衰バフ対策に、多段スキル持ちを利用してダメージを与えていく。ワンパン攻略が出来なくても、残りはトラップを数回踏ませることで攻略が可能。

アニバラルグ編成

リーダー
スタンダメージ
アタッカー
スキルダメージ
アタッカー
物理ダメージ
妨害
被ダメージ増加
アニバラルグのアイコンアニバラルグニスカのアイコンニスカリグネロのアイコンリグネロ(非覚醒)茉莉のアイコン茉莉

▼初期配置はこちら

攻略のポイント

ボスのダメージ減衰はアニバラルグのスタンダメージで剥がそう。トドメは覚醒ニスカのスキルを利用するので、TPを無駄打ちしないように残り2枠はTPを使わないアタッカーや妨害役を編成しよう。

運命少女編成(HPタイプ)

リーダー
攻撃力アップ
アタッカー
スキルダメージ
アタッカー
スキルダメージ
自由枠
回復/軽減
運命少女のアイコン運命少女ミストルティンのアイコンミストルティンハザンのアイコンハザンアニバメロニアのアイコンアニバメロニア

攻略のポイント

第2エリアの中ボスは「根性」の能力があるので、ハザンの多段オートダメージが効果的。ボス戦では敵が水属性に変わったターンで、攻撃バフ+覚醒ミストルティンのスキルを使おう。

クリア動画

狐白編成(攻撃タイプ)

リーダー
攻撃力アップ
アタッカー
スキルダメージ
妨害
スキル使用不可
補助
回避率アップ
狐白のアイコン狐白アニバティセラのアイコンアニバティセラハロウィンオルキスのアイコンハロウィンオルキススケボーノアのアイコンスケボーノア

攻略のポイント

第2エリアでは中ボスが攻撃力アップ状態になると通常攻撃が痛いため、回避率アップで対策。ボス戦では広範囲へのダメージスキル使われると厄介なので、スキル使用不可で発動を阻止している。ボスは攻撃力アップ+ティセラのスキルを2セット行えば攻略が可能。

クリア動画

第1エリア(10ターン制限)

軽減や回避率アップは先に使っておこう

第2エリアでは先制攻撃で1ターンの間スキル使用不可を受けてしまうが、中ボスの行動がランダムなので攻撃力アップを使われると厄介。耐久に自信が無い編成の場合には、回避率アップやダメージ軽減スキルは第1エリアで発動しておこう。

第2エリア(15ターン制限)

通常攻撃は高HPの味方を壁にしよう

通常攻撃の威力が1発9000ダメージもあるので、回避率アップ・攻撃ダウン・ダメージ軽減が無いと非常に厄介。かつ二重矢印で逃げることも出来ないので、低HPの味方がいる場合はHPが高い味方を壁にして通常攻撃を耐えよう。

有利属性に変わった時に攻撃しよう

ボスは火・水・木属性のダメージスキルを使ってくるので、構えごとに属性が変わる。そのため属性相性が良いアタッカーがいる場合は、有利属性になったタイミングで攻撃すると良い。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーに1ターンの間スキル使用不可
隙を衝かれた後プレイヤーのスキルターンを現象

通常スキル

構えスキル効果
四方必殺斜め全列に水属性20万スキルダメージ
全方突進中ボスは1ターンの間攻撃力アップ
ニ方水流縦2列に水属性26250スキルダメージ
ニ方突風横2列に木属性37500スキルダメージ
四方火炎十字2列に火属性20000スキルダメージ
全方じゃれつき周囲マスにノックバック+水属性2000物理ダメージ&全体に残HP減少

※いずれかのスキルをランダムで発動

第3エリア(10ターン制限)

スキルを使われる前に各個撃破しよう

敵のHPは少ないので倒しやすいが、ダメージスキルを使われることは避けたい。火と水属性の2体は発動までのターン数が少ないので、優先的に倒そう。

ボス戦(10ターン制限)

攻略までの余裕がない

ボス戦だが10ターンしか制限がないため、行動に余裕を持てない。スキル再発までのターン数を考慮すると、一斉攻撃できるタイミングは2回くらい。ボスには軽減能力は無いので、物理・スキルダメージどちらも攻略可能。

トラップは踏まずに立ち回ろう

「四方木星の構え」のスキルでは十字2列に誘爆付きで3000ダメージを打ってくるが、同時に設置されるトラップが30000ダメージもある。全ての味方がスキルを回避することが難しいので、設置された後は極力踏まず立ち回るか、味方のトラップで上書きしよう。

ボスの左右を陣取っておこう

「無方火星の構え」後のスキルではボス上下方向全域に15000×3連続スキルダメージが飛んでくる。スキル使用不可・ダメージ無効・盤面移動スキルで防ぐこともできるが、前もってボスの横に配置しておけば回避できる。

ボスの使用スキル

割り込みスキル

発動ターンスキル効果
先制攻撃プレイヤーの強化効果とアイテム効果を解除
隙を衝かれた後ボスは10ターンの間ダメージ減衰状態&プレイヤーのスキルターンを減少

通常スキル

構えスキル効果
四方業炎
ニ方剛風
ニ方激流
十字2列に火属性スキルダメージ
横2列に木属性30000スキルダメージ
ボスは2ターンの間スキル反射状態
四方必殺斜め全列に水属性スキルダメージ
一方水星ボスは1ターンの間攻撃力アップ
四方木星十字2列に木属性3000スキルダメージ&30000ダメージトラップ設置。十字列誘爆時3000ダメージ&十字列範囲の30000ダメージトラップ設置
無方火星ボスの上下全方向に火属性15000×3連続スキルダメージ

※番号順にスキルをループします

サモンズボード関連記事

サモンズボード攻略TOP

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]GungHo Online Entertainment, Inc

▶サモンズボード公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
サモンズボード攻略TOPページ
おすすめ記事
ランキング
一覧・まとめ記事
初心者向け
開催中のイベント
新ダンジョン
高難易度ダンジョン
コールダムの魔城
ヴーロンの魔窟
ランコールの塔
トルブクガスの塔
仮装戦闘空間SIS
総力戦
一覧記事
攻略指南
ソウルダンジョン
レヴォルト集め
総力戦
月天将の猛稽古
ペンダンジョン
解説記事
初心者指南
お役立ち記事
システム解説
特性解説
育成関連
アイテム関連
×