ポケモンSVにおけるキノガッサの育成論とおすすめ構築です。キノガッサ育成の型や構築方法を掲載しています。
▶育成論一覧はこちらキノガッサの基本情報・評価
特性・夢特性
- 接触する技を受けると30%の確率で、相手をどくかまひかねむり状態にする。
- どく状態になると毎ターンHPが減るかわりに最大HPの1/8回復する。
- 威力が60以下の技の威力を1.5倍にする。威力が変わる場合は変化後の威力を参照する。
対戦環境でのキノガッサ評価
- 対面性能が高い自己完結したアタッカー
- 攻撃種族値130で習得する攻撃技も優秀
キノコのほうし による選出圧力が魅力
対策必須の「キノコのほうし」
一部特性や草タイプ以外に対して、
技のバリエーションが豊富
キノガッサは
対策手段が明確
ポケモン単位では
New! 対戦で役立つダメージ計算機 |
---|
![]() |
キノガッサの育成論
タスキアタッカー型
調整意図を確認する
テンプレ調整の調整意図(目安)
火力面 | 《Aライン》 ▶無振りキノガッサをマッハパンチで乱数2発99.6% |
---|---|
素早さ | 《Sライン》 ▶ミラー意識で準速 |
おすすめ技構成
分類
役割 | |
---|---|
構築カテゴリー |
タスキ型の特徴・使用時のポイント
とても高い対面性能
特性による高火力と先制技
特性
先発と後発で意識する立ち回りが異なる
先発で選出する時は相手が対策している前提で立ち回りたい。積極的に交換読みの技選択や
組み合わせたいポケモン例
ポケモン | おすすめポイント |
---|---|
![]() | キノガッサが苦手とするモロバレルや物理受けに有利なポケモン。 |
![]() | キノガッサが苦手とするサーフゴーとドラパルトに有利。また対面的な選出を行う上でも相性が良い。 |
![]() | 炎テラスタルのガブリアス限定だが、苦手な草タイプや鋼タイプを誘ってガブリアスを通しやすい。 |
キノガッサ自身を引き先にしない
基本的に対面的な選出に適性があるドドゲザンなどのアタッカーと優先して組ませよう。また、キノガッサの苦手な相手への引き先となれるヘイラッシャなどのクッション役を組ませると相手の選出への対応力が上がる。
型のカスタマイズ案
テラスタイプ候補
技の候補
わざ | おすすめポイント |
---|---|
がんせきふうじ | じならしの通らない浮いているポケモンに打点が欲しい場合。 |
つるぎのまい | |
インファイト |
ライター紹介
![]() ![]() | ◆プレイヤー実績 【9世代シングル】 S1 最終161位 / S9 最終7位 【8世代シングル】 S1 最終10位,19位 and more...(※タップで開閉)【7世代シングル】 S4 最終11位 / S6 最終14位 S7 最終23位 / S9 最終8位 S13 最終1位 【7世代ダブル】 S11 最終10位 ▶YouTubeはこちら |
ポイズンヒール型
調整意図を確認する
テンプレ調整の調整意図(目安)
その他 | 《HP効率》 ▶16n+11 └ポイヒ1回の回復量>天候ダメ2回 └ポイヒ2回の回復量=身代わりのHP |
---|
おすすめ技構成
分類
役割 | |
---|---|
構築カテゴリー |
ポイヒ型の特徴・使用時のポイント
圧倒的なハメ性能
ポイヒ型は毎ターン終了時にHPを1/8ずつ回復できる効果を活かした型だ。特に
ほとんどの受けポケモンを起点にできる
この型のキノガッサは
選出と着地するタイミングの見極めが肝心
ポイズンヒール型は盤面に着地させるまでの部分が最も難しい。受け系統の構築に対しては単体で選出しても活躍させやすいが、そうでない場合はキノガッサが敵よりも早く行動できる盤面作りは必須だ。誤った盤面で繰り出しても性能をほとんど活かせないため、選出するかどうかも含めて経験を積んで覚えるのが早道だ。
組み合わせたいポケモン例
ポケモン | おすすめポイント |
---|---|
![]() | キノガッサが苦手とするモロバレルや物理受けに圧倒的有利。 |
![]() | |
![]() |
キノガッサが動きやすい盤面を作ろう
ポイズンヒール型を採用する際は、麻痺以外の手段でキノガッサが上から行動できる盤面を整えることが重要。具体的には
型のカスタマイズ案
性格・努力値配分
性格 | 努力値配分/おすすめポイント |
---|---|
わんぱく (防御⬆,特攻⬇) | HP204/攻撃4/防御252/特防4/素早さ44 物理耐久を重視することで、物理主体の相手を起点にしやすくなる。 |
テラスタイプ候補
技の候補
わざ | おすすめポイント |
---|---|
じならし | 浮いているポケモンよりもサーフゴーを意識する場合。 |
きあいパンチ | 対ゴーストに弱くなる代わりに他への遂行速度を速めたい場合。 |
ビルドアップ | 物理を起点に身代わりを残した状態で全抜きを狙いたい場合。 |
ライター紹介
![]() ![]() | ◆プレイヤー実績 【9世代シングル】 S1 最終161位 / S9 最終7位 【8世代シングル】 S1 最終10位,19位 and more...(※タップで開閉)【7世代シングル】 S4 最終11位 / S6 最終14位 S7 最終23位 / S9 最終8位 S13 最終1位 【7世代ダブル】 S11 最終10位 ▶YouTubeはこちら |
キノガッサの対策
受ける形での対策
持ち物に頼らずに、後出しから勝ちたい場合は上記の2体がオススメ。この2体以外だと、後出しから汎用的な対策はかなり難しい。
上から倒す形での対策
もちものによる対策
汎用性が落ちるが、
その他の対策方法
後出しは難しいが
ポケモンSVの対戦・育成論

使いやすくて多機能なダメージ計算機
New! スピーディなダメージ計算で勝利を掴め! |
---|
![]() |
対戦お役立ち記事
トレンドが分かるみんなの育成論

ログインするともっとみられますコメントできます