信長の野望 出陣の攻略サイトです。初心者向けの攻略情報や、武将・装備品などのデータベース、各種コンテンツの情報をまとめています。信長出陣をプレイする際の参考にしてください。
最新情報

イベントカレンダー
※イベント名をタップで詳細が確認できます
| 日 11/2 |
月 11/3 |
火 11/4 |
水 11/5 |
木 11/6 |
金 11/7 |
土 11/8 |
| 日 11/9 |
月 11/10 |
火 11/11 |
水 11/12 |
木 11/13 |
金 11/14 |
土 11/15 |
| 日 11/16 |
月 11/17 |
火 11/18 |
水 11/19 |
木 11/20 |
金 11/21 |
土 11/22 |
おすすめガチャ&パック
列伝イベント 「小田原城の戦い」

列伝イベントに有利な武将が登場
同時開催の登用では、列伝イベントに有利な「北条家」の2武将が登場。風魔小太郎は、強化効果の数に応じて火力が上がる特性を持ち、部隊の通常攻撃火力を強化できる。北条氏照は、全味方部隊が通常攻撃時に防御上昇を付与できるようになる特性を持ち、戦法発動までの耐久を強化できる。
小田原城の戦いチャレンジ

| 開催期間 | 〜 11月20日(木) 12:59 |
|---|---|
| 主な報酬 | ![]() ![]() ![]() |
列伝イベントに合わせてパネルミッションも同時開催。ミッション内容はほとんどが列伝イベント参加でクリアできるので、イベントを進めながらこまめに確認してコンプリートを目指そう。
群雄リーグ 第22期

同時開催の登用では、群雄リーグで威名ボーナスを持つ武将がピックアップ。群雄リーグでは、北条家と伊達家の威名900以上の武将は威名が200%上昇、威名850以下の武将は150%上昇するため、北条/伊達家の武将を多く編成することで戦力の高い部隊を編成できる。
更新履歴
ランキング

イベント攻略

定期イベント
常設イベント
武将(キャラ)情報

限定武将一覧
初期威名1000
【淀みなき義心】明智光秀 | 【天下への大望】織田信長 | 【錦上添花】帰蝶 |
【花の慶次】前田慶次 | 【花の慶次】直江兼続 | 【花の慶次】伊達政宗 |
【安房守の鬼謀】真田昌幸 | 【六文銭の誓い】真田幸村 | 【鬼面仏心】島津義弘 |
【越後の龍】上杉謙信 | 【甲斐の虎】武田信玄 | 【受け継ぐ志】山県昌景 |
【忠志通鉄】柿崎景家 | 【獅子の威光】北条氏康 |
初期威名900
その他一覧
装備品情報

足軽専用装備
素槍 | 大身槍 | 薙刀 | 三十六計 |
三日月兜 | 瓶割刀 | 大般若長光 | |
片鎌槍 | 平蜘蛛釜 | 紅糸威腹巻 | 童子切安綱 |
日本号 | 山鳥毛 | 太閤検地尺 | 黒糸威横矧具足 |
指揮棒 | 明智光秀家中軍法 | 和歌短冊 | 観音図 |
日月竜文蒔絵仏胴具足 | 真田の赤備え |
騎馬専用装備
鹿毛 | 黒鹿毛 | 河原毛 | 朝倉宗滴話記 |
日の丸の御旗 | 野馬 | 虎印判 | 内記黒 |
骨喰吉光 | 後藤黒 | 黒漆塗五枚胴 | 紺糸威腹巻 |
【花の慶次】煙管 | 【花の慶次】松風 | 放生月毛 | 黒雲 |
武田の赤備え | 懸かり乱れ龍の旗 |
弓専用装備
長弓 | 強弓 | 朱塗りの弓 | 呉子 |
吉凶籤 | 薬研藤四郎 | 今川仮名目録 | 白鷺図 |
鉄砲専用装備
種子島 | 大鉄砲 | 懐鉄砲 | 鞍切景秀 |
黒漆塗唐冠形兜 | 馬藺後立付兜 | 薩摩筒 | |
国友筒 | 愛山護法 |
共通装備
初心者向け記事

初心者おすすめ記事
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
合戦関連
特殊な状態変化
特殊な状態変化の種類と効果一覧拠点戦攻略
機能解説
図鑑関連
開発技術の場所と条件
育成・強化
アイテムの集め方と使い道
ご当地限定要素

北海道・東北地方
城武将(名城訪問)
限定交流武将
北海道・東北地方のご当地情報関東地方
城武将(名城訪問)
限定交流武将
関東地方のご当地情報甲信地方
城武将(名城訪問)
限定交流武将
甲信地方のご当地情報北陸地方
城武将(名城訪問)
限定交流武将
北陸地方のご当地情報東海地方
城武将(名城訪問)
限定交流武将
東海地方のご当地情報近畿地方
城武将(名城訪問)
限定交流武将
近畿地方のご当地情報中国地方
城武将(名城訪問)
限定交流武将
中国地方のご当地情報四国地方
城武将(名城訪問)
限定交流武将
四国地方のご当地情報九州・沖縄地方
城武将(名城訪問)
限定交流武将
九州・沖縄地方のご当地情報掲示板

信長の野望 出陣のゲーム情報
アプリ情報

| ゲームタイトル | 信長の野望 出陣 |
|---|---|
| 配信日 | 2023年8月31日 |
| 会社 | 株式会社コーエーテクモゲームス |
| ジャンル | 位置情報ゲーム |
| 対応機種 | iPhone/Android |
シリーズ初の戦国ウォークゲーム

信長の野望 出陣は、40周年を迎える「信長の野望」シリーズ初の位置情報ゲーム。戦国時代となった日本中を自分の足で歩き、領地を広げて天下統一を目指そう。
部隊の編成や敵武将との合戦も健在

シリーズの醍醐味である部隊の編成や敵武将との合戦もしっかりと盛り込まれている。部隊編成は奥深さを残しながらも組みやすいシステムとなっているので、信長の野望シリーズをプレイしたことがなくても手軽に楽しむことができる。
将星登用・北条氏康 '25秋 
登用・小田原城の戦い 

特別登用・叡智の者 '25秋 






特別登用・南蛮の風 '25秋 



特別登用・群雄 第22期 





列伝パック・初
秘伝書・小田原城の戦い × 1
特別登用札・小田原城の戦い × 3
ハロウィン手形2025
旗
北条氏康パック・装備品
山姥切長義
精錬銀箱
特別打直し札
大名Pt




SSR武将
SR武将
R武将
N武将
足軽
騎馬
弓
鉄砲
【淀みなき義心】明智光秀
【天下への大望】織田信長
【錦上添花】帰蝶
【花の慶次】前田慶次
【花の慶次】直江兼続
【花の慶次】伊達政宗
【安房守の鬼謀】真田昌幸
【六文銭の誓い】真田幸村
【鬼面仏心】島津義弘
【越後の龍】上杉謙信
【甲斐の虎】武田信玄
【受け継ぐ志】山県昌景
【忠志通鉄】柿崎景家
【和風慶雲】ねね
【千成瓢箪】豊臣秀吉
【日本一の兵】真田幸村
【夢幻】織田信長
【御旗盾無】武田信玄
【車懸かり】上杉謙信
【天下泰平】徳川家康
【伊達者】伊達政宗
【黒御幣の旗印】馬場信春
素槍
大身槍
薙刀
三十六計
三日月兜
瓶割刀
大般若長光
片鎌槍
平蜘蛛釜
紅糸威腹巻
童子切安綱
日本号
山鳥毛
太閤検地尺
黒糸威横矧具足
指揮棒
明智光秀家中軍法
和歌短冊
観音図
日月竜文蒔絵仏胴具足
真田の赤備え
鹿毛
黒鹿毛
河原毛
朝倉宗滴話記
日の丸の御旗
野馬
虎印判
内記黒
骨喰吉光
後藤黒
黒漆塗五枚胴
紺糸威腹巻
【花の慶次】煙管
【花の慶次】松風
放生月毛
黒雲
武田の赤備え
懸かり乱れ龍の旗
長弓
強弓
朱塗りの弓
呉子
吉凶籤
薬研藤四郎
今川仮名目録
白鷺図
種子島
大鉄砲
懐鉄砲
鞍切景秀
黒漆塗唐冠形兜
馬藺後立付兜
薩摩筒
国友筒
愛山護法
打刀
太刀
腹当
胴丸
往来物
歴史書
兵法書
采配
美濃焼
南蛮胴具足
鎖帷子
説話集
随筆集
陣鐘
軍扇
瀬戸焼
備前焼
山水図
鬼丸国綱
宗三左文字
竹秋草蒔絵文庫
小桜韋威鎧
十文字槍
姫鶴一文字
孫子
鬼平の陣笠
地黄八幡旗印
大典太光世
にっかり青江
黒漆塗十二間突盔形兜
色々威胴丸
蜻蛉切
日光助真
手裏剣
松風
似たり茄子
徳川家陣旗
神符八日月前立筋兜
狐ヶ崎為次
懐中御守
明智近景
松本茄子
帰蝶の懐剣
式部正宗
セーカー砲
宝蔵院十文字槍
坤輿万国全図
【花の慶次】愛染形前立兜
啄木糸威伊予札胴具足
萌黄絲毛引威二枚胴具足
織田家陣旗
北条氏綱公御書置
島津家陣旗
膝突栗毛
時雨の旗
甲陽軍鑑
毘沙門天の旗
孫子四如の旗
北海道・東北魂【金】
北海道・東北魂【銀】
北海道・東北魂【銅】
北海道・東北魂【白】
関東魂【金】
関東魂【銀】
関東魂【銅】
関東魂【白】
甲信魂【金】
甲信魂【銀】
甲信魂【銅】
甲信魂【白】
北陸魂【金】
北陸魂【銀】
北陸魂【銅】
北陸魂【白】
東海魂【金】
東海魂【銀】
東海魂【銅】
東海魂【白】
近畿魂【金】
近畿魂【銀】
近畿魂【銅】
近畿魂【白】
中国魂【金】
中国魂【銀】
中国魂【銅】
中国魂【白】
四国魂【金】
四国魂【銀】
四国魂【銅】
四国魂【白】
九州・沖縄魂【金】
九州・沖縄魂【銀】
九州・沖縄魂【銅】
九州・沖縄魂【白】
壺笊
本庄正宗
金銭
兵糧
資材
交流Pt
移転免状
釘
木材
精鉄
生糸
技巧の巻
湯の花
【仙台城】伊達政宗
【二本松城】片倉小十郎
【鶴ヶ岡城】最上義光
【米沢城】直江兼続
【弘前城】津軽為信
【会津若松城】蒲生氏郷
【南部の月光】南部晴政
【北天の斗星】安東愛季
【洞の威】伊達稙宗
蠣崎吉広
相馬盛胤
相馬利胤
南部信直
相馬顕胤
屋代景頼
蠣崎季広
二階堂盛義
秋田実季
白石宗実
【江戸城】徳川家康
【小田原城】北条氏康
【名胡桃城】真田昌幸
【忍城】成田甲斐
【川越城】北条綱成
【仁者の沈勇】里見義堯
【坂東太郎】佐竹義重
【関東不双案者】太田道灌
里見義弘
多目元忠
遠山綱景
松田憲秀
結城晴朝
北条綱高
足利晴氏
上杉憲政
梅津政景
宇都宮広綱
【武田氏館】武田信玄
【上田城】真田幸村
【松代城】真田信之
【新府城】武田勝頼
【枯樹生華】諏訪姫
【武田の猛牛】秋山虎繁
【剛の武者】甘利虎泰
飯富虎昌
矢沢頼綱
真田信綱
出浦盛清
矢沢頼康
保科正俊
室賀正武
穴山信君
小笠原貞慶
土屋昌恒
【金沢城】前田利家
【春日山城】上杉謙信
【富山城】佐々成政
【福井城】柴田勝家
【勝事本候】朝倉宗滴
【武人八幡】本庄繁長
【反骨の龍】長尾為景
朝倉義景
畠山義総
朝倉孝景
北条高広
温井景隆
朝倉景紀
神保長職
長連龍
北条景広
長続連
【岐阜城】斎藤道三
【駿府城】今川義元
【岩村城】おつやの方
【補君宰領】太原雪斎
【楼岸一番の槍】蜂須賀小六
【器用の仁】織田信秀
早川殿
佐久間信盛
岡部元信
九鬼守隆
大久保忠世
佐久間盛政
織田信雄
今川氏真
林秀貞
平岩親吉
【安土城】織田信長
【大阪城】豊臣秀吉
【姫路城】黒田官兵衛
【福知山城】明智光秀
【芥川城】三好長慶
【小谷城】浅井長政
【二条城】足利義輝
【松桜八千代】茶々
【洞ヶ峠】筒井順慶
【知の管領代】六角定頼
浅井江
宮部継潤
片桐且元
京極高次
稲富祐直
津田算長
浅井久政
中川清秀
一色藤長
六角義賢
【郡山城】毛利元就
【広島城】福島正則
【若桜鬼ヶ城】山中鹿之介
【備中高松城】清水宗治
【三原城】小早川隆景
【岡山城】宇喜多直家
【福山城】水野勝成
【萩城】毛利輝元
【雲州の狼牙】尼子経久
【末世の道者】大内義隆
【奉戴入洛】大内義興
尼子晴久
尼子誠久
栗山善助
宇喜多忠家
弘中隆兼
山名祐豊
益田元祥
尼子義久
重見通種
長船貞親
【高知城】長宗我部元親
【今治城】藤堂高虎
【土州の虎嘯】長宗我部国親
【鬼十河】十河一存
【西園寺十五将】土居清良
香宗我部親泰
福留親政
三好長逸
岩成友通
忽那道著
来島通総
三好政康
菅達長
三好義継
篠原長房
【佐賀城】龍造寺隆信
【熊本城】加藤清正
【福岡城】黒田長政
【鹿児島城】島津義弘
【国崩し】大友宗麟
【智計並びなし】島津歳久
【阿蘇の柱石】甲斐宗運
高橋紹運
成松信勝
新納忠元
伊東義祐
円城寺信胤
百武賢兼
隈部親永
東郷重位
秋月種実
木下昌直
ログインするともっとみられますコメントできます