信長の野望 出陣(信長出陣)における、神社くじの引き方とおすすめ武将です。神社の開放条件やおみくじ券の集め方を紹介。信長出陣で神社限定武将を選択する際にお役立てください。
神社の開放条件とできること
神社はプレイヤーLv30到達で開放

神社の開放条件は、プレイヤーレベル30の到達。狩り場や採掘場と異なり技術開発は必要ないので、レベル条件を満たしていれば「内政」から確認してみよう。
効率的なプレイヤーレベルの上げ方くじでアイテムや限定武将が獲得できる

神社では、「おみくじ券」を消費して神社くじを引ける。神社くじからは強化素材や技術素材・装備品が入手できる他、「出陣(大当たり)」が出ると神社くじでしか入手できない限定武将の友好度を獲得できる。
おみくじ券は毎週の奉納で集められる
神社くじに必要な「おみくじ券」は、各種資材や指南書などを奉納することで集められる。おみくじ券の獲得数は毎週上限があるので、月曜のリセットまでに必ず上限まで交換しておこう。
出陣神社くじの引き方
- 技術開発でおみくじ券の獲得数を増やす
- 奉納でおみくじ券を獲得(毎週月曜リセット)
- 入手・覚醒したい神社武将を選択
- 出陣神社くじを引く

神社が開放されたら、まずは島根県の北にある技術「神社」の開発を進めて、おみくじ券の獲得数を増やそう。今週分の奉納が終わっていても、開発完了後に追加で奉納できるようになるので積極的に開発を進めたい。

神社くじを引くには、奉納で入手できる「おみくじ券」が必要となる。獲得できるおみくじ券は毎週上限が決まっているので、月曜4時のリセット前に必ず上限まで獲得しておこう。

奉納で消費するアイテムは、内政施設Lv21以降で使用しなくなる「指南書」がおすすめ。他にも、遠征や合戦でしか消費しない兵糧や施設強化に使用する資材は特に余りやすいのでおすすめ。

神社くじでは、大当たり(出陣)を引いた際に選択していた武将の友好度×1,000を獲得できる。最初は本多小松(稲光)のみ選択可能で、残りの武将は技術開発を行うと選べるようになる。
▼神社関連技術の詳細に移動する
欲しい武将を開放・選択したら神社くじを引こう。くじを引く回数に制限はないので、欲しい武将が開放できるまでおみくじ券を溜めておくのもあり。
おすすめ神社武将
神社限定武将の一覧とおすすめ度
| 武将 | 解説 |
|---|---|
【稲光】本多小松 | 【おすすめ度】★★★★★ ・徳川家の足軽武将 ・「攻撃上昇」で武勇攻撃を強化できる ・徳川家の与力に編成で全ての特性が発動 |
【黒釣鐘】片倉喜多 | 【おすすめ度】★★★★・ ・伊達家の鉄砲武将 ・戦法の発動が15秒と早い ・「攻撃上昇」で武勇攻撃を強化できる ・【独眼竜】伊達政宗と好相性 |
【燕返し】佐々木小次郎 | 【おすすめ度】★★★★・ ・無勢力の足軽武将 ・3部隊以下時の部隊火力を強化できる ・特性で練兵所の施設効果を強化できる |
【二天一流】宮本武蔵 | 【おすすめ度】★★★・・ ・無勢力の足軽武将 ・高火力の武勇戦法持ち ・3部隊以下時の部隊耐久力を強化できる ・特性で練兵所の施設効果を強化できる |
【鹿島新當流】塚原卜伝 | 【おすすめ度】★★★・・ ・無勢力の足軽武将 ・戦法の発動が15秒と早い ・特性や戦法で会心率を強化できる ・特性で足軽練兵所の施設効果を強化できる |
徳川家武将の本多小松が特におすすめ

本多小松は戦法に「攻撃上昇」と「兵数回復」を持ち、【天下泰平】徳川家康と好相性の武将。技術開発なしで最初から選択できるので、覚醒1までは本多小松で神社くじを引いてしまってOK。
本多小松(稲光)の性能と入手方法無勢力武将なら佐々木小次郎がおすすめ

無勢力の3武将から選択するなら佐々木小次郎がおすすめ。佐々木小次郎は3部隊以下時に自部隊の火力を大幅に上げる特性を持っており、用兵指南など特殊な合戦で採用できる。
佐々木小次郎(燕返し)の性能と入手方法特性で練兵所の施設効果を強化できる
佐々木小次郎は特性に「練兵所効果上昇・大」を持ち、全ての練兵所で施設効果を強化できるため、合戦部隊に編成しない場合でも活躍できる。最初から合戦部隊に編成する予定がない場合は、より武勇が高い【二天一流】宮本武蔵を先に選択するのもあり。
神社関連技術の場所と効果
神社関連の技術一覧
| 技術の場所 | 技術効果と条件 |
|---|---|
島根県の北![]() | 【効果】 週に獲得できるおみくじ券の数が増加 【条件】 全国の市区町村の完全制圧数が一定以上 |
宮城県の東![]() | 【効果】 片倉喜多(黒釣鐘)の開放 【条件】 北海道・東北地方の市区町村の完全制圧数が10以上 |
岡山県の南東![]() | 【効果】 宮本武蔵(二天一流)の開放 【効果】 中国地方の市区町村の完全制圧数が15以上 |
大分県の北東![]() | 【効果】 佐々木小次郎(燕返し)の開放 【効果】 九州・沖縄地方の市区町村の完全制圧数が15以上 |
茨城県の東![]() | 【効果】 塚原卜伝(鹿島新當流)の開放 【条件】 関東地方の市区町村の完全制圧数が17以上 |
信長の野望 出陣の関連リンク
信長出陣攻略TOPに戻るランキング
武将/装備品
武将一覧
武将(キャラ)一覧初期威名1000の限定武将
【淀みなき義心】明智光秀 | 【天下への大望】織田信長 | 【錦上添花】帰蝶 |
【花の慶次】前田慶次 | 【花の慶次】直江兼続 | 【花の慶次】伊達政宗 |
【安房守の鬼謀】真田昌幸 | 【六文銭の誓い】真田幸村 | 【鬼面仏心】島津義弘 |
【越後の龍】上杉謙信 | 【甲斐の虎】武田信玄 | 【受け継ぐ志】山県昌景 |
【忠志通鉄】柿崎景家 | 【獅子の威光】北条氏康 |




足軽
騎馬
弓
鉄砲
【淀みなき義心】明智光秀
【天下への大望】織田信長
【錦上添花】帰蝶
【花の慶次】前田慶次
【花の慶次】直江兼続
【花の慶次】伊達政宗
【安房守の鬼謀】真田昌幸
【六文銭の誓い】真田幸村
【鬼面仏心】島津義弘
【越後の龍】上杉謙信
【甲斐の虎】武田信玄
【受け継ぐ志】山県昌景
【忠志通鉄】柿崎景家
【獅子の威光】北条氏康
【和風慶雲】ねね
【千成瓢箪】豊臣秀吉
【日本一の兵】真田幸村
【夢幻】織田信長
【御旗盾無】武田信玄
【車懸かり】上杉謙信
【天下泰平】徳川家康
【伊達者】伊達政宗
【黒御幣の旗印】馬場信春
無償小判
金銭
兵糧
資材
大名Pt
交流Pt
釘
木材
精鉄
生糸
湯の花
ログインするともっとみられますコメントできます