捕獲要員のおすすめと捕獲率の上げ方

0


twitter share icon line share icon

【ポケモンSV】捕獲要員のおすすめと捕獲率の上げ方【スカーレットバイオレット】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ポケモンSV】捕獲要員のおすすめと捕獲率の上げ方【スカーレットバイオレット】

ポケモンSVの捕獲要員のおすすめと捕獲率の上げ方です。捕獲用ポケモン(ドーブル・キノガッサ)やおすすめの技、捕獲率を上げる方法をまとめています。

目次

捕獲用おすすめポケモン

おすすめポケモン

ポケモン解説 / 入手方法
ドーブルのアイコンドーブルおすすめ度【★★★★★
・ほぼ全ての技を習得可能
・DLC「藍の円盤」で解禁
テラリウムドームにて捕まえる
アイコンキノガッサおすすめ度【★★★★・】
・「みねうち」をわざマシンで習得
・「キノコのほうし」で眠りにできる
※特性「ほうし」は避けること
キノココから進化
アイコンエルレイドおすすめ度【★★★・・】
・ねらいのまと+トリックでゴーストタイプにもみねうち可能
・「みねうち」をLv23で習得
・「さいみんじゅつ」で眠りにできる
キルリア♂にめざめいしを使って進化
テツノブジンのアイコンテツノブジンおすすめ度【★★★・・】
・エルレイドよりも高種族値で同じ事が可能
・「みねうち」はわざマシンで習得
・バイオレット限定
エリアゼロにて捕まえる

捕獲要員としておすすめのポケモンはほぼ全ての技を習得出来るドーブルが特におすすめ。キノガッサやエルレイドなどに関してはドーブルと比べると用意が手軽な点がメリット。

眠り技とみねうちを覚えるのが理想

HPを確実に残せる「みねうち」と眠り状態にできる技を両方覚えるポケモンがベスト。「みねうち」のわざマシンは、ポケモンを30種類捕まえるとアカデミーのジニアからもらえる。

▶みねうちの入手方法と覚えるポケモン

ゴーストタイプにはみねうちが効かない

「みねうち」はノーマルタイプの技のため、ゴーストタイプには当たらない。ゴーストタイプを捕まえる際は、「みずびたし」でゴーストタイプをみずタイプにするのがおすすめ。

▶みずびたしの効果と覚えるポケモン

捕獲用ドーブルの育成方法

捕獲用ドーブルの詳細

アイコン
テラスタル性格特性持ち物
ゴーストようきマイペース
テクニシャン
シルクのスカーフ
HP攻撃防御特攻特防素早
種族値552035204575
努力値2526000252

おすすめ技構成

  1. くさ
    変化
    -
    100
    15
  2. ノーマル
    物理
    40
    100
    40
  3. みず
    変化
    -
    100
    20
  4. どく
    変化
    -
    100
    10
  5. かくとう
    物理
    -
    100
    20
  6. あく
    変化
    -
    100
    20
  7. エスパー
    変化
    -
    -
    10
自由枠の技採用理由
いえきそうしょくふみん対策
ちきゅうなげ・定数ダメのためHP削り速度が早い
カタストロフィは無効タイプが無いが命中率が90のため非推奨
ちからをすいとる・回復実数値から攻撃個体値を算出可
・A0厳選時に効率アップ
ちょうはつおきみやげほろびのうた対策
ふういんフレアドライブなどの反動技対策
※封印したい技も覚えさせる必要有

捕獲用ドーブルに必ず覚えさせたい技はキノコのほうしみねうちみずびたし。キノコのほうしとみねうち、みずびたしを両立できるのはドーブルのみ。

▶捕獲用ドーブルの育成方法

テラスタルは反動技対策のゴースト

捕獲用ドーブルのテラスタルはゴーストがおすすめ。すてみタックルなどを無効化することで、反動ダメージで倒れてしまうことを防ぐ。

▶テラスタル変更のやり方

ドーブルに技を覚えさせる方法

1▼トレーナーとダブルバトルする方法
2▼野生のドーブルを利用する方法

トレーナーとダブルバトルする方法

メリット・比較的楽に可能
デメリット・トレーナーを残しておく必要がある
・全トレーナー勝利後は再戦四天王などで可能だが相手のレベルが80前後と難易度が高い
やるべきことまとめ
  1. ドーブルにスケッチを覚えさせる
  2. 覚えさせたい技を持つポケモンとドーブルを先頭にする
    ┗ドーブルの方が素早い場合はドーブルは控えに置く
  3. トレーナーと戦闘をする
  4. 覚えさせたい技を使用する
  5. ドーブルのスケッチを味方に向かって打つ
  1. ドーブルにスケッチを覚えさせる
  2. スケッチ

    まずはドーブルにスケッチを覚えさせよう。わざの思い出しから習得可能。

  3. 覚えさせたい技を持つポケモンとドーブルを先頭
  4. ドーブルに覚えさせたい技を持つポケモンとドーブルを先頭に配置する。もしドーブルの方が素早さが早い場合はドーブルは先頭に置かずに3番目以降に置いておこう

  5. トレーナーと戦闘をする
  6. スケッチ

    トレーナーに話しかけて戦闘を開始。テラリウムドーム内のトレーナーの位置は下記の記事をチェック。

    ▶テラリウムドームのトレーナーの場所
  7. 覚えさせたい技を使用する
  8. ドーブルに覚えさせたい技を使用しよう。

  9. ドーブルのスケッチを味方に向かって打つ
  10. スケッチ

    ドーブルは味方に対してスケッチを打とう。

    もしドーブルの方が素早さが早い場合は技を繰り出したターンはスケッチが失敗してしまうため、控えからドーブルを繰り出してから次のターンに味方にスケッチを打とう

野生のドーブルを利用する方法

メリット・全トレーナー勝利後でも可能
デメリット・ダブルバトルの方法と比べると多少面倒
やるべきことまとめ
  1. ドーブルにスケッチを覚えさせる
  2. 野生のドーブルを探す
  3. 覚えさせたい技を持つポケモンを先頭にして戦闘する
    ┗必ず野生のドーブルより素早さを早くしておく
  4. 野生のドーブルに技をスケッチさせる
  5. 手持ちのドーブルに交代してスケッチ
  6. 逃げれば繰り返し別の技を覚えさせることが可能
  1. ドーブルにスケッチを覚えさせる
  2. スケッチ

    まずはドーブルにスケッチを覚えさせよう。わざの思い出しから習得可能。

  3. 野生のドーブルを探す
  4. キャニオン休憩所付近の崖下に出現する
    出現レベル63レベル程度

    テラリウムドーム内にいるドーブルを探そう。野生でも出現するが出現率が高くないため、キャニオン休憩所付近の崖下にいる固定シンボルのドーブルがおすすめ。

  5. 覚えさせたい技を持つポケモンを先頭にして戦闘
  6. スケッチ
    覚えさせたい技を持つポケモンを先頭にしてドーブルとの戦闘を開始しよう。野生のドーブルより素早さが遅いとスケッチが失敗してしまうため、必ずドーブルより素早さを上にしておこう。レベルを上げる他、こだわりスカーフを持たせるなどで対処可能。
  7. 野生のドーブルに技をスケッチさせる
  8. スケッチ

    野生のドーブルに対して覚えさせたい技を使用して、野生のドーブルにスケッチさせよう。

  9. 手持ちのドーブルに交代してスケッチ
  10. スケッチ

    スケッチさせた後に手持ちのドーブルに交代して覚えさせたい技をスケッチしよう。

捕獲用ドーブルの育成方法

捕獲用キノガッサの育成方法

捕獲用キノガッサの詳細

キノガッサのアイコン
テラスタル性格特性持ち物
ゴーストようきテクニシャン
ポイズンヒール
シルクのスカーフ
どくどくだま
HP攻撃防御特攻特防素早
種族値6013080606070
努力値6252000252

おすすめ技構成

  1. ノーマル
    物理
    40
    100
    40
  2. くさ
    変化
    -
    100
    15
  3. くさ
    変化
    -
    75
    30
  4. かくとう
    物理
    40
    100
    30
  5. くさ
    物理
    25
    100
    30
  6. くさ
    物理
    80
    100
    15
自由枠の技採用理由
しびれごな・特性などで眠らないポケモン用
マッハパンチ・みねうちよりもHP削り速度を上げる
タネマシンガンテクニシャンの場合のHP削り手段
タネばくだんポイズンヒールの場合のHP削り手段

捕獲用ポケモンとしてはキノガッサもおすすめ。ドーブルと異なりくさタイプやゴーストタイプには無力となってしまうが、みねうちのダメージの高さは優秀。

▶キノガッサの色違いと夢特性・技構成

特性2種の違い

特性特徴
テクニシャンみねうちの火力アップ
ポイズンヒールどくどくだまで毎ターンHP回復
実質状態異常が無効
毎ターン効果発動でテンポ✕
高なつき度だと毒を回復してしまう

捕獲用キノガッサの特性はテクニシャン型がおすすめ。ポイズンヒール型はどくどくだまを持たせることで実質状態異常が無効になるが、テンポが悪くなってしまう点となつき度が上がると自力で毒を回復してしまう点がデメリット。

キノコのほうしは思い出せるように改善

Ver.3.0.0にてキノガッサがキノコのほうしを思い出せるように修正された。以前はキノココでキノコのほうしを習得させてから進化させる必要があったが、最新バージョンでは野生のキノガッサを捕獲しても問題ない。

▶アップデート情報まとめ|更新データ

効率的な捕まえ方/捕獲率を上げる方法

ダメージを与えて弱らせる

みねうち

まずは捕まえたいポケモンにダメージを与えて弱らせよう。ダメージを与えすぎて倒さないように慎重に技を選ぼう。

みねうちだと確実にHPを残せて捕獲率UPに貢献

「みねうち」は倒せるダメージを与えてしまった際でも、必ずHP1を残すことができるので、捕獲する際に非常に便利な技となっている。他にも与えるダメージが固定の技も捕獲の際に有用。

HP削りに有用な技
みねうち相手のHPを必ず1残せて特におすすめ。
ちきゅうなげ自分のLV分だけ相手にダメージ。
Lvの高い野生を捕まえる時に有用。
ナイトヘッド自分のLV分だけ相手にダメージ。
Lvの高い野生を捕まえる時に有用。
いかりのまえば相手のHPを半分にする。
カタストロフィ相手のHPを半分にする。
こちらはゴーストにも有効

状態異常にするとより捕まえやすい

ねむり

野生のポケモンを捕まえる際は、状態異常にすることで捕獲率を高められる点も重要。状態異常の中で特に捕まえやすくなり、行動も制限できる眠り状態にするのが最もおすすめ

おすすめの眠らせる技

おすすめ技ポイント
キノコのほうし・命中100で眠りにできる
・くさタイプには効かない
さいみんじゅつ・命中60で眠りにできる
・比較的覚えるポケモンが多い
あくび・命中100で1ターン経過で眠りにできる
・覚えるポケモンが全体的に遅い

どくややけどはNG

どくややけども状態異常だが、ターン経過で相手にダメージを与えてしまい、捕まえたいポケモンを倒してしまうので注意しよう。

▶状態異常技一覧

状況に合わせて有効なボールを使う

おすすめのボール

アイテム説明/主な入手方法
ハイパーボールのアイコンハイパーボール
通常のボールの中で最も捕獲率が高い
・ジムバッジ5個で購入可能
クイックボールのアイコンクイックボール
戦闘開始直後(1T目のみ)に使うと捕まえやすい
└とりあえず1ターン目に投げるのがおすすめ
・ジムバッジ6個で購入可能
リピートボールのアイコンリピートボール
捕獲済みのポケモンが捕まえやすい
・ジムバッジ3個で購入可能
ダークボールのアイコンダークボール
暗い場所(夜/洞窟など)で捕獲率UP
・ジムバッジ7個で購入可能
タイマーボールのアイコンタイマーボール
ターン数がかかるほど捕獲率UP(10Tで最大)
└捕獲に時間がかかる準伝などにおすすめ
・ジムバッジ8個で購入可能
ダイブボールのアイコンダイブボール
水上(水中)のポケモンの捕獲率が高い。
・ジムバッジ5個で購入可能になる
ネストボールのアイコンネストボール
バトル中のポケモンよりレベルが低い野生ポケモンなら捕獲率UP。
・ジムバッジ3個で購入可能になる
ネットボールのアイコンネットボール
みず/むしタイプの捕獲率が高い。
・ジムバッジ2個で購入可能になる

弱らせて状態異常にできたらボールを投げる。眠りの場合はターン経過で治るので、状態異常をかけ直してはボールを投げるのを繰り返そう。

クイックボールは最初に投げる

クイックボールは戦闘の1ターン目に投げる時に捕獲率が上がるボール。捕まえられれば戦闘を割愛できるので、とりあえず投げてみるのがおすすめ。

ジムバッジで捕獲しやすいレベルが上昇

1個2個3個4個
Lv25までLv30までLv35までLv40まで
5個6個7個8個
Lv45までLv50までLv55までLv100まで

今作では、ジムバッジの個数で捕まえやすくなるレベルが決まっている。レベルの高いポケモンを捕まえたい場合は、ジムの攻略を進めよう。

▶ジムリーダーの攻略順番

背後からZRで不意をつける

不意をつく

野生のポケモンに気づかれていない状態で、背後からZRでボールをぶつけると不意をつける。相手が1ターン動けなくなるので、うまく活用しよう。

▶ボールの投げ方と不意をつくコツ

ほかくパワーを使用する

より確実に捕獲したい場合は、サンドウィッチや食事で発動するほかくパワーを使おう。タイプ毎にパワーが別れているので、捕まえたいポケモン似合わせて、レシピや料理を選ぼう。

▶サンドイッチのレシピ一覧

ポケモンSVの図鑑・技・特性

ポケモンSVのポケモン情報

人気のおすすめ記事

ポケモン一覧

タイプ別のポケモン一覧

ノーマルほのおみずくさ
でんきこおりかくとうどく
じめんひこうエスパーむし
いわゴーストドラゴンあく
はがねフェアリー

タマゴグループ一覧

▶タマゴグループ一覧

わざ一覧とわざマシン情報

タイプ別わざ一覧

ノーマルほのおみずくさ
でんきこおりかくとうどく
じめんひこうエスパーむし
いわゴーストドラゴンあく
はがねフェアリー

効果別わざ一覧

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

©2019 Pokémon. ©1995-2022 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶ポケットモンスタースカーレット・バイオレット公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
購入前に読みたい
最新イベント
DLC「藍の円盤」
ストーリー
サブイベント
マップツール
DLC「碧の仮面」
ストーリー
サブイベント
マップツール
その他のおすすめ記事
ポケモン図鑑
対戦・育成論
ポケモン・技・特性
人気記事
ポケモン一覧
わざ・わざマシン
厳選・育成系
厳選について
その他のお役立ち
レイドバトル
解放条件と出現ポケモン
ストーリー攻略
まとめ記事
チャンピオンロード攻略
スターダストストリート攻略
レジェンドルート攻略
ザ・ホームウェイ攻略
クリア後の攻略要素
新要素の解説
お役立ち記事
厳選・育成関連
ポケモン関連
ストーリー・マップ
ピクニック関連
キャラクター関連
システム関連
アイテム情報
アイテム一覧
役立つアイテム
マップツール
ポケモンHOME
交換・募集掲示板
英語版ポケモンSV攻略
×