サンブレイク対応のカブレライト鉱石の効率的な集め方です。上位/マスターの入手場所や使い道・用途はもちろん、画像付きの入手ルートまで掲載。
カブレライト鉱石の効率的な集め方
上位の溶岩洞で集めるのがおすすめ

マップ | 効率度/解放タイミング |
---|---|
▼溶岩洞 | ★★★★★ 鉱脈数が多く最も効率がいい 副産物で紅蓮石や獄炎石が入手できる |
▼密林 | ★★★★★ 新しい素材のエルトライト鉱石、アルティマ結晶、サファイアン鉱石が入手できる。 |
▼水没林 | ★★★★☆ ライトクリスタル、ノヴァクリスタルが入手できる |
寒冷群島 | ★★☆☆☆ 里クエスト★2到達後から解放 |
砂原 | ★★☆☆☆ 副産物が特に無い |
大社跡 | ★★☆☆☆ 副産物が特に無い |
カブレライト鉱石は、上位クエストであれば全てのマップで入手ができる。鉱脈数が多く副産物の多い溶岩洞で集めるのがおすすめ。
不要な鉱石を売れば金策にも
溶岩洞では、カブレライト鉱石以外にもたくさんの鉱石が手に入る。上位で手に入る鉱石は高く売れるので、不要なものを売っていくだけでも金策になるのがポイント。
▶金策(お金稼ぎ)の効率的なやり方鉱石増殖中に集めるのがおすすめ

環境情報が鉱石増殖中の場合、鉱脈から採掘できる鉱石の数が増える。探索ツアーは必ず何かしらの環境情報があるので、こまめにチェックして鉱石が増殖しているときは集めに行くと良い。
増殖が出ない場合は?
探索ツアーに鉱石の増殖が出ない場合もある。クエストクリアや失敗することで環境情報が切り替わる。闘技場05のラージャンに負けるのが一番早く切り替えられる。
大社跡のおすすめ入手ルート

目次(タッチでジャンプ!) | |||
---|---|---|---|
▼場所① | ▼場所② | ▼場所③ | ▼場所④ |
▼場所⑤ | ▼場所⑥ | ▼場所⑦ | ▼場所⑧ |
入手場所一覧
①の入手場所
①のマカライト鉱石は、初期キャンプからスタートして左へ曲がり、大翔蟲を使って崖を登る。そのまま崖を頂上まで登ると、青い鉱脈が見つけられる。
②の入手場所
①の後にそのままエリア1に入り、マップに記載されている場所まで向かおう。壁を翔蟲で登って少し直進すると、壁沿いに青鉱脈があるぞ。
③の入手場所
エリア4の大翔蟲を2連続で使用して頂上まで登り、画像の場所へ降りた後洞窟の中へ進むと白い鉱脈を見つけられる。
④の入手場所(鉱脈2個)
③と同様に大翔蟲2つで登った後、エリア5側にある大きな壁をツタを使って登ろう。登った後左側に進むと青鉱脈が見つけられる。
その後奥へ進み、壁を2回降りると白鉱脈も見つけられるぞ。
⑤の入手場所
エリア6の壁を翔蟲を使って登ろう。頂上の耳のようなところに白鉱脈がある。
⑥の入手場所
エリア13に入り、滝の近くまで来たら大翔蟲を使って上まで登ろう。空中で2回目の大翔蟲を使わないと滝の上まで登れない点に注意。
⑦の入手場所

エリア13からエリア12に進んでいき、マップの通り壁沿いを歩いていくと簡単に見つけられる。
⑧の入手場所

⑦と同様、壁沿いを進んでいけば簡単に青鉱脈を見つけられるぞ。
寒冷群島のおすすめ入手ルート

目次(タッチでジャンプ!) | |||
---|---|---|---|
▼場所① | ▼場所② | ▼場所③ | ▼場所④ |
▼場所⑤ | ▼場所⑥ | ▼場所⑦ | ▼場所⑧ |
▼場所⑨ | ▼場所⑩ | - | - |
鉱脈は下層にも存在するが、全てを周りきる必要は無い。時間効率よく集めるためにも、上記ルートで周回しよう。
入手場所一覧
①の入手場所
キャンプからエリア4の①の方向へ向かう。崖を翔蟲で登るとすぐに白鉱脈を見つけられるぞ。
②の入手場所

②は高低差のある場所には無い。マップを見ながら探してみると簡単に見つかるぞ。
③の入手場所
上記画像の場所で翔蟲を使い、壁を登ると白鉱脈が見つかる。採掘して④に向かおう。
④の入手場所
1つ目の画像のミニマップを見つつ大翔蟲の場所に向かおう。大翔蟲を使って移動した場所に白鉱脈があるぞ。
⑤の入手場所

④の高台から降り、壁沿いに進んでいくと青鉱脈を簡単に見つけられる。
⑥の入手場所

⑥も高低差のある場所には無く、地面に生えている。マップを見ながら壁沿いに進んでいくとすぐ見つけられる。
⑦の入手場所
上記画像の場所まで行ったら翔蟲を使って壁を登ろう。登ったら少し直進するだけで青鉱脈が発見可能だ。
⑧の入手場所
マップの場所に行くため、翔蟲を使って高台に登ろう。そのあと壁沿いに進んでいくと青鉱脈を確認できる。
⑨の入手場所
翔蟲を使って崖を登ろう。近くにある大翔蟲は全く別の方向へ飛んでしまうため、使わず自力で登るのがおすすめ。
⑩の入手場所

⑨の後マップ記載の場所へ壁沿いに進んでいくと青鉱脈が見つけられる。ここまで採掘し終えたらクエストを里に戻り、再度受注し直して採掘を繰り返そう。
砂原のおすすめ入手ルート
上層 | 下層 | ||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ||
目次(タッチでジャンプ!) | |||
▼場所① | ▼場所② | ▼場所③ | ▼場所④ |
▼場所⑤ | ▼場所⑥ | ▼場所⑦ | ▼場所⑧ |
▼場所⑨ | - | - | - |
入手場所一覧
①の入手場所
スタートしたら、キャンプ左側にある隠し通路を通ろう。大翔蟲を使うと一気にエリア2まで移動することができる。この時、空中で2回目の大翔蟲はタッチしなくてもいい。
着地した後に段差を降りると、すぐに白鉱脈を見つけられるぞ。
②の入手場所

②は平地にあり、近くにも高低差のある複雑な地形は無い。マップを見ながら青鉱脈の場所へ向かえば簡単に見つけられる。
③の入手場所
エリア2から崖を登りながら進み、段差を確認しながら探そう。青鉱脈自体は普通の通路上にあるので、探すのは難しくない。
④の入手場所

④の鉱脈は平地にあるため見つけやすい。③の場所からエリア5まで向かって進んでいくと、その道中で簡単に採掘が可能だ。
⑤の入手場所
マップ近くに来たら、1番下の段に降りて洞窟の中に進んでいこう。洞窟内に白鉱脈が存在する。
⑥の入手場所
⑤の洞窟を出たら、左に進んでいこう。鉱脈は平地にあるので、壁沿いに進んでいくとすぐに見つけられる。
また、鉱石を採掘した後に直進していくとそのまま下層に入ることができる。
⑦の入手場所
まずは洞窟に入って右手に進み、青鉱脈を採掘しよう。次に翔蟲を使って高台に登ろう。面積が狭く着地するのが難しいので、上手く乗れるまで何度も挑戦しよう。
⑧の入手場所
砂の滝を翔蟲を使って登ろう。登った後右側を向くと白鉱脈が見つかる。
⑨の入手場所
⑨の場所まで進み、翔蟲を使って壁を登ろう。登った後直進していくと壁沿いに白鉱脈がある。
水没林のおすすめ入手ルート

目次(タッチでジャンプ!) | |||
---|---|---|---|
▼場所① | ▼場所② | ▼場所③ | ▼場所④ |
▼場所⑤ | ▼場所⑥ | ▼場所⑦ | ▼場所⑧ |
入手場所一覧
①の入手場所

①はキャンプを出て真っ直ぐ進んだ場所にある。非常にわかりやすく採掘しやすい場所にあるので狩りの度に掘っておくといい。
②の入手場所

②はエリア10へ続く坂道にも採掘ポイントがある。①同様によく通る道なので採掘しやすい。
③の入手場所

③はエリア10の高台の1段目に存在する。隣(1段下)には蜂の巣があるので探しやすい。
④の入手場所

④はエリア14へ続く洞窟の入り口付近にある。エリア7は大型モンスターとの戦闘になりやすいので、ついでに採掘しておこう。
⑤の入手場所
エリア7の壁面には洞窟がある。草を目印にして、翔蟲で飛んで入ろう。入ると目の前に2つ鉱石がある。
⑥の入手場所
エリア11の鉱石は壁際にある。よく通る場所なので毎回採掘するといい。
⑦の入手場所

⑦の鉱石は大きな谷の入り口のすぐ隣にある。この鉱石も普段の狩りのついでに採掘しやすい。
⑧の入手場所
まずは遺跡を登り、頂上まで登ろう。部屋の中を覗くと角に鉱石がある。
溶岩洞のおすすめ入手ルート
上層 | 下層 | ||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ||
目次(タッチでジャンプ!) | |||
▼場所① | ▼場所② | ▼場所③ | ▼場所④ |
▼場所⑤ | ▼場所⑥ | ▼場所⑦ | ▼場所⑧ |
▼場所⑨ | ▼場所⑩ | - | - |
鉱脈は下層の方が多い。上層→下層と周るのではなく、下層だけに狙いを定めて周回するのもアリだ。
入手場所一覧
①の入手場所
①の鉱石はキャンプを出て右に行き、崖の上に登った先にある。溶岩伝いに移動すれば見つけやすい。
②の入手場所
①の場所からエリア4側に飛び降り、洞窟の中に入ろう。中を進んでいくと下層に付き、右側の壁沿いに青鉱脈が存在する。
③の入手場所
次にエリア9に行き、①の画像の場所で壁を登ろう。そのあと穴を進んでいくと、出口左に青鉱脈がある。
④の入手場所
エリア7に行き、①画像のマップ場所を見つつ壁を登ろう。登ってすぐのところに青鉱脈があるので見つけやすい。
⑤の入手場所
エリア7に行き、①画像のマップ場所を見つつ壁を登ろう。直進し段差を降りると青鉱脈がある。
⑥の入手場所
前の鉱脈の場所から移動し、崖から降りよう。壁沿いに探すと簡単に見つけられるぞ。
⑦の入手場所

壁に沿ってエリア11に進んでいくと、画像の場所で採掘可能だ。
⑧の入手場所
マップ通り進んでいき、翔蟲を使って壁を登ろう。頂上に青鉱脈が存在するためすぐに発見できる。
⑨の入手場所
エリア14では、翔蟲を使って壁を登ろう。高い位置にあり登りにくいので、近くの翔蟲を取得して、3つの状態で登るのがおすすめ。
▼登り方例
密林のおすすめ入手ルート
上層 | 下層 | ||
---|---|---|---|
![]() | ![]() |
青鉱脈への行き方
青① | ![]() | 上層中央の崖地帯 エリア9の北西にあるツタを登り、左にある小さめの段差を2回登ったあと、右にある小さな穴を通った先。 |
---|---|---|
青② | ![]() | 上層中央の崖地帯 エリア4北東の崖(ヒトダマドリがいる場所)を登り、大きめの段差を1段登ったあと少し真っ直ぐ進む。 |
青③ | ![]() | エリア3の東 東端の水辺の境界付近。 |
青④、⑤ | ![]() | メインキャンプ〜エリア7間 メインキャンプ西側にある穴(右側)に入って進んだ場所。さらに奥の突きあたりの右手にも青鉱脈がある。 |
青⑥ | ![]() | エリア7 南東の草が生えている場所。 |
青⑦ | ![]() | エリア7の北 3方向に道が分かれている場所。 |
青⑧ | ![]() | エリア8〜エリア6間 坂道の途中の壁際。 |
ログインするともっとみられますコメントできます