アイデンティティ5(第五人格/IdentityⅤ)で使うことのできるハンター「アンデッド」の対策法を紹介しています。アンデッドと戦う際に注意しておくべき点をまとめているので、アンデッドが現れた際の参考にしてみてください。
アンデッドの評価!外在特質と形態変化アンデッドの特徴

椅子を使わないハンター

アンデッドは唯一ロケットチェアを使わないハンターである。拘束する時間が無い分、すぐ別のサバイバーにターゲットを変えられるなどの特徴がある。
チェイスに特化している
アンデッドのスキルはチェイスに特化しているものが多い。すぐにサバイバーとの距離を縮めたり、攻撃しながら板を割ることができたりするぞ。
攻撃が中断されない
ES状態になったアンデッドはサバイバーによって攻撃を中断されることが無くなる。簡単にES状態になれるため、無理に気絶させることは狙わないほうが無難だ。
アンデッドの対策法
広い場所でチェイスをしない

「エネルギー衝撃」がアンデッドの主な攻撃手段だが、このスキルは狭い場所では使いにくい。逆に広い場所ではとても強力なスキルのため、逃げる時は狭い場所を目指そう。
「溜め重叩き」の範囲を把握する
「溜め重叩き」の攻撃範囲はサバイバー側からも見えるようになっている。ハンターが「溜め重叩き」を使うことが分かったら、すぐに範囲外に逃げよう。
「起死回生」は積極的に使おう

ダウンしてしまった後、周りに味方が居なかったり、助けに来てくれそうな味方が居ない場合はためらわず「起死回生」を使うと良いだろう。
アイデンティティ5他の攻略記事
第五人格の人気記事
![]() | ▶初心者の手引き 初心者が最初に知っておくべき知識を蓄えよう! |
![]() | ▶おすすめな内在人格 内在人格に悩んだ時はこの中から選ぼう! |
![]() | ▶勝ちやすいサバイバー編成 4人で戦うサバイバーのおすすめ編成を紹介! |
![]() | ▶サバイバー初級編講座 初心者サバイバー必見!サバイバーの基礎を学んでハンターから逃げ切ろう! |
![]() | ▶ハンター初級編講座 初心者ハンター必見!ハンターの基本を理解してサバイバーを捕まえよう! |
![]() | ▶マップ攻略一覧 まず勝つために必要なのはマップ把握だ! |
ログインするともっとみられますコメントできます