サモンズボードにおける塔イベント「ナイアブメナの塔 第11層の攻略情報を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン攻略時の参考にして下さい。
ナイアブメナの塔 攻略一覧ダンジョンの基本情報
出現フロア詳細
出現ダンジョン | ナイアブメナの塔 第11層 |
---|---|
制限 | 飛行能力禁止 |
ボスの属性 | 光属性 |
フロア数 | 全4フロア |
初期配置早見表
初期配置

ボス戦で戦いやすい配置にしよう
ボス戦の序盤はクロスカウンター状態の相手に、敵から付与される反撃が当たらないように注意。自身の都合の良い配置で調整しよう。
フロアごとの初期配置
攻略のポイント
道中は敵から強化スキルを貰う
全体バフを用意
スタンダメージスキルが活躍
無敵+反射がボス攻略に有効
敵から貰うスキルを利用する
第1フロアではスキル防御力アップを敵から付与されるので、ボス戦まで維持して割り込みダメージを耐えよう。また第2フロアでは攻撃力30を付与されるが、第2~3フロアの伝承竜攻略に役立つ。
全体バフを用意
ボス戦の先制割り込みスキルにより、プレイヤーに呪いが付与される。30倍バフが残っていると呪いに耐えられないので、味方の全体バフで上書きして攻撃力アップ状態を消しておこう。
スタンダメージスキルが活躍
ボス(第一形態)には物理攻撃か有効なのだが、回避率アップ状態のために物理攻撃が通らない。そのため、スタンダメージスキルでスタンを狙うことで、敵のバフ効果を解除する方法が最適正の戦い方となっている。
ダメージ無効+反射で攻略可能
ボス(第二形態)は6ターン周期で即死級ダメージを打ってくる。対策方法としては24コンボで別の割り込みスキルを発動させるか、ダメージ無効で耐えること。無敵状態の時に反射スキルを使うことで、ボスを返り討ちにできる。
火力押しの場合はダメスキと物理を用意
第二形態はHPバーが3本あり、最初の1本目はスキル防御力ダウン、2~3本目は物理防御力ダウン状態となる。有効な攻撃手段が異なるので、反射スキルを使わない攻略の場合はダメージスキルと物理アタッカーを連れて行こう。
攻略班のクリアパーティー
スキル反射編成
編成のポイント
無敵+反射で攻略していく編成。耐久力を上げるために、ユニークソウル「毒胞の息吹」を装備してターン毎の回復量を増やしている。
フロアごとの解説はこちら第1フロアの攻略ポイント
アルシェのリーダー効果は9コンボ以上で火力が出るので、3体以上で囲って各個撃破する。残りHPが少なくなってきたら、斜め下から攻撃してスタンを狙うと良い。
第2フロアの攻略ポイント
被ダメージが痛いので、残りHP状況を見て玄武の回復スキルを使用。終盤は敵を1体残して玄武のスキル溜めをしておこう。
第3フロアの攻略ポイント
先に敵4体を倒して、残り1体はHPを調整。覚醒アルシェの全体バフで攻撃力30倍を上書きしつつ突破しよう(アルシェリーダーの場合は7倍バフを残しても呪いに耐えられる)。
ボス戦(第一形態)の攻略ポイント
ボスに物理防御力ダウン状態になったら、ミカヅチのスキルでスタンさせて通常攻撃で倒そう。
ボス戦(第二形態)の攻略ポイント
「無方再構成の構え」を行ったら、玄武のダメージ無効とダランティの反射スキルを使って倒す。なおアルシェとミカヅチを覚醒させてスキップブーストと弱点付与を狙うことで、玄武のスキル回転を早めている。
攻略動画
第1フロア(15ターン制限)

No | スキル効果 |
---|---|
① | [回数制限:1]敵全体は、99ターンの間HPが16000より上に回復しない&スキル防御力が12000上昇 |
中央の敵からスキル効果を貰う
①の敵からは、HP回復制限のハンデを受ける代わりにスキル防御力アップを付与してもらえる。ボス戦の先制割り込みダメージなどを軽減するために必要なので、ボス戦まで効果を維持しよう。
伝承竜はスタンさせよう
5体の伝承竜は斜め下2方向から通常攻撃を当てると、一発でスタン状態を狙える。スタン中は被ダメージが2倍になるので、性質を上手く利用しながら各個撃破しよう。
第2フロア攻略(15ターン制限)

No | スキル効果 |
---|---|
① | [回数制限:1]敵全体は、残HP50%減少&99ターンの間攻撃力30倍 |
中央の敵から攻撃バフを貰う
①の敵からは30倍の攻撃力アップを貰える。第3フロアで登場する伝承竜は防御力が非常に高いため、このフロアで貰える30倍状態を上手く活用しよう。
第3フロア攻略(15ターン制限)

味方の攻撃バフで上書きしよう
ボス戦の先制割り込みでは、プレイヤーに呪いを付与してくる。攻撃力アップ状態で挑むと呪いで全滅してしまうため、味方の全体攻撃力アップで上書きしつつ、効果を消しておこう。
伝承竜は残り1体を残してHP調整
まずは攻撃力30倍を維持したまま、4体の伝承竜を倒そう。残り1体になったら残HP5%以下くらいまでは攻撃力30倍状態で削りつつ、最後は味方の攻撃バフで上書き。バフ効果が切れたら常時倍率の状態で倒そう。
ボス戦(第一形態/99ターン制限)

ボスのクロスカウンターに注意
ボスはクロスカウンター状態でありながら、、プレイヤーに反撃状態を付与してくる。攻撃されると返り討ちに合うことになるため、ボスの進行方向に味方がいないように立ち回ろう。
スタンでバフを解除しよう
物理防御力ダウン状態だが、回避率アップも付いている嫌な組み合わせ。突破する方法として、ボスをスタンさせてバフ効果を解除してから、通常攻撃や貰った反撃で倒すやり方がある。
スタンダメージスキルを利用

スタンダメージを与えるスキルを使うことで、ボスを一撃でスタン状態にできる。候補キャラとしてはミカヅチやテュルパン、夏マルフィーザなどが挙がる。
回避打ち消しも有効
回避率アップ打ち消しを使うことで、通常攻撃でスタンダメージが入るようになる。打ち消しスキルを持つフォンセ、アサシン、火ドゥルガーなどを利用する方法もある。
ボスの使用スキル
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | 全体に特定軽減効果貫通の即死級ダメージ、ボスは99ターンの間回避率アップ。プレイヤーに99ターンの間呪いを付与&スキルターン+3 |
1ターン目 | ボスは99ターンの間クロスカウンター&ダメージ%軽減状態 |
2ターン目 | プレイヤーの攻撃力アップ状態を解除 |
プレイヤーが3体以下 | 全体の強化状態を解除即&特定軽減効果貫通10万ダメージ |
通常スキル
構え | スキル効果 |
---|---|
三方対攻 | プレイヤーに3ターンの間反撃を付与、ボスは3ターンの間物理防御力がダウン |
ボス戦(第二形態)

物理とダメスキの2種類で攻略
第二形態は残りのHPバーが3本あり、最初の1本はスキル防御力ダウン、残りの2~3本目では物理防御力ダウンの割り込みが入る。2種類のスキルを駆使してボスを倒そう。
無方再構成の構えに要注意
「無方再構成の構え」後のスキルは即死級ダメージとなっているため、対策が必要。ダメージ無効スキルがあれば耐久は可能。また、24コンボ以上を出す度に別の割り込みが発生するので、コンボで発動を阻止する方法もある。
スキルパターンは固定
敵の使用スキルは6ターン周期でループしており、HPバーが切り替わった後も同様。第二形態が登場した後は2ターン目に即死級ダメージが来るので、ダメージ無効と反射スキルは前もって使える状態にしておこう。
反射を使った攻略が可能
「無方再構成の構え」後のスキルを反射させることで、ボスを返り討ちにする方法もある。その際は、ダメージ無効+反射をセットで使おう。攻略にはダランティの反射スキルがよく使われているようだ。
闇トラップに注意
スキル防御力アップのおかげで光属性のダメージトラップは分でも1ダメージで済む。しかし、闇属性のトラップは十字列範囲に3000ダメージが発生する。コンボ割り込み時にはノックバックで、トラップを踏まなように注意しよう。
ボスの使用スキル
割り込みスキル
※確認できているものだけ掲載しています。
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
登場時 | 全体に特定軽減効果貫通の即死級ダメージ、ボスは3ターンの間ダメージ無効 |
1ターン目 | プレイヤーに99ターンの間回復/オートダメージシールを付与、ボスは99ターンの間スキル防御力ダウン |
24コンボ以上で攻撃 | 全体に残HP25%減少&ノックバック+闇属性3000ダメージ(毎回発動) |
残りHPバー2~1本目に切り替時え | |
登場時 | 全体に特定軽減効果貫通の即死級ダメージ、ボスは3ターンの間ダメージ無効 |
1ターン目 | ボスは99ターンの間物理防御力ダウン |
通常スキル
※番号順にスキルをループします
順番 | 構え | スキル効果 |
---|---|---|
① | 無方暗陣 | 盤面外周に闇属性11000ダメージ&盤面左上の隣接マスから1マスおきに闇属性3000ダメージトラップ設置(十字列範囲) |
② | 無方再構成 | 全体に特定軽減効果貫通の98000×8連続ダメージ |
③~⑥ | 三方光橋 | 盤面中央の縦列に光属性13000ダメージ&光属性ダメージトラップ設置 盤面中央の横列に水属性13000ダメージ&光属性ダメージトラップ設置 盤面固定で右上~左下斜め列に木属性13000ダメージ&光属性ダメージトラップ設置 盤面固定で左上~右下斜め列に火属性13000ダメージ&光属性ダメージトラップ設置 |
ログインするともっとみられますコメントできます