サモンズボードにおける期間限定ダンジョン『エスクムの塔 第7層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、エスクムの塔攻略の参考にして下さい。

エスクムの塔の関連記事
第7層 | 第8層 |
ダンジョンの基本情報
攻略フロア詳細
出現ダンジョン | エスクムの塔 第7層 |
---|---|
ボスの属性 | 光属性 |
制限 | 木属性禁止 |
報酬 | 光結晶×1個 |
攻略のポイント
通常攻撃で火力の出せる編成にしよう
ボスは先制攻撃でダメージスキル反射、クロスカウンター状態、更にトラップ解除の能力を持っている。スキルアタック、カウンター、アシストタイプでは基本的に相性が悪いので、通常攻撃でダメージを稼げるコンボ重視のパーティーを組もう。
常時倍率パは呪いに注意
第2~3層で登場する闇属性の敵は、呪いをプレイヤーに付与してくる。そのため、常時倍率の高いパーティー場合、呪いに耐えられないおそれがあるため、あまりはオススメはできない。
おすすめモンスター
コンボ倍率上昇リーダー
通常攻撃の火力を上げつつ道中の呪い対策をするなら、一定コンボ数で攻撃力が上がるリーダースキルを選ぼう。サブには自己バフ持ちを複数絡めて、ボス戦では一気にとどめを刺したいところ。
おすすめの補助役
コンボ数アップ
通常攻撃がメインの編成で挑むなら、コンボ数増加スキルで火力を底上げしよう。
階層別の攻略
第1階層(15ターン制限)


光属性の敵は早めに撃破
このフロアに登場する敵は、基本的にコンボを増やして通常攻撃をしてれば突破できる。ただし、光の敵(④)が使用するチャージスキルは、50倍ダメージと強力。発動までには余裕があるので、スキルを使われる前に倒しておこう。
飛来は出来るだけ回避
ステージギミックの飛来ダメージは、最大HPの約20%ダメージ×3回分となっている。受けると地味に痛いので、対象マスから離れるか、回復スキルなどを利用してHPを温存しておこう。
雑魚敵の使用スキル
No | スキル効果 |
---|---|
① | 火属性の味方が、3ターンの間攻撃力2.5倍で反撃&2ターンの間回避率が大幅に上昇 |
② | [チェーン]縦一列のアタックタイプの味方と共に、前方向へ攻撃力×12倍ダメージで突撃する |
③ | [チェーン]自身と周囲8マスの味方は、3ターンの間HPが10%ずつ回復&1ターンの間クリティカル率が上昇 |
④ | 1ターンチャージで前後マスの敵、2ターンチャージで横一列の敵、3ターンチャージで前後横三列の敵に光属性攻撃力×50倍ダメージ |
第2階層(10ターン制限)

前層クリア時の位置を継続。敵はランダム位置で登場。
呪いスキルを使われる前に撃破
闇属性の敵(②)は、周囲8マスに対して強力な呪いを付与してくる。常時倍率が高いリーダーだと呪いであっさりやられてしまうので、スキルを使われる前に倒しておこう。
雑魚敵の使用スキル
No | スキル効果 |
---|---|
① | [チェーン]縦一列のアタックタイプの味方と共に、前方向へ攻撃力×12倍ダメージで突撃する |
② | 周囲8マスの敵を、2ターンの間最大で敵攻撃力×23倍の闇属性呪い状態にする |
③ | 火属性の味方が、3ターンの間攻撃力2.5倍で反撃&2ターンの間回避率が大幅に上昇 |
④ | [チェーン]自身と周囲8マスの味方は、3ターンの間HPが10%ずつ回復&1ターンの間クリティカル率が上昇 |
第3階層(10ターン制限)

前層クリア時の位置を継続。敵はランダム位置で登場。
スキルを溜めて突破しよう
ここでは第1~2フロアと同じ敵が登場する。厄介なスキル持ちから順番に倒しつつ、スキル溜めしてから突破すると良い。
主な攻略手順
- ①呪いスキル持ちを撃破
- ②高倍率のチャージスキル持ちを撃破
- ③スキルを溜めてから残りの敵を倒す
雑魚敵の使用スキル
No | スキル効果 |
---|---|
① | 火属性の味方が、3ターンの間攻撃力2.5倍で反撃&2ターンの間回避率が大幅に上昇 |
② | 周囲8マスの敵を、2ターンの間最大で敵攻撃力×23倍の闇属性呪い状態にする |
③ | 1ターンチャージで前後マスの敵、2ターンチャージで横一列の敵、3ターンチャージで前後横三列の敵に光属性攻撃力×50倍ダメージ |
④ | [チェーン]縦一列のアタックタイプの味方と共に、前方向へ攻撃力×12倍ダメージで突撃する |
⑤ | [チェーン]自身と周囲8マスの味方は、3ターンの間HPが10%ずつ回復&1ターンの間クリティカル率が上昇 |
ボス戦(30ターン制限)


バフ解除はスキル封印で対応

プレイヤーが攻撃バフを使用すると、割り込みが発動して強化状態を解除してくる。1ターン効果の超絶強化なら特に気にする必要はないが、長時間の攻撃全体バフを起用する際には対策が必要。スキル封印と併用すると良いだろう。
三方雷灯の構え後のスキルは回避必須

ボスは「三方雷灯の構え」で、隣接する4マスに対して2万ダメージ近く与えてくる。味方を並べないように立ち回ると良い。
ボスの割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | 20ターンの間、ボスはダメージスキル反射&クロスカウンター状態 |
攻撃バフに反応 | プレイヤーの強化効果を解除 |
ボスの使用スキル
※確認しているスキルのみ掲載
構え | スキル効果 |
---|---|
二方雷散 | 縦横斜め全列に光属性7000ダメージ |
二方雷縛 | 縦二列にスタンダメージ |
三方雷灯 | 上4マスに光属性21000ダメージ(右上が二重矢印) 左4マスに光属性21000ダメージ(左下が二重矢印) |
四方雷斬 | 斜め全列に光属性70000ダメージ&周囲マスに全マスノックバック光属性700ダメージ |
全方雷嵐 | プレイヤーの配置シャッフル&ボスの周囲マスに光属性ダメージ |
攻略班のクリアパーティー
アタックパーティー
編成のポイント
ボスにはスキアタ、カウンター、トラップでは相性が悪いため、アタックタイプで編成。攻撃力アップに反応して打ち消しの割り込みが発生するので、長時間の攻撃バフスキルを採用する場合には、スキル封印と併用すると良い。
ログインするともっとみられますコメントできます