サモンズボードにおける期間限定ダンジョン『プラナムの魔窟 第2層』の攻略方法を掲載しています。攻略適正モンスターやクリアパーティーをまとめているので、ダンジョン攻略時の参考にして下さい。

ダンジョンの基本情報
出現フロア詳細
出現ダンジョン | プラナムの魔窟 第3層 |
---|---|
制限 | 「飛行」持ちのみ |
フロア数 | 全4フロア |
初期配置早見表
初期配置

コンボ組みやすい配置にしよう
第1フロアから敵に通常攻撃を当てられる配置になっている。初手からコンボを決められるように、矢印の向きを調整しよう。
フロアごとの初期配置
攻略のポイント
ダメージ軽減のあるリーダー推奨
ボスのダメスキ&トラップは回避必須
ボス戦では15ターンのスキル遅延
ボスのスキルでスキルブーストを狙おう
ダメージ軽減リーダーを選ぼう
ボス戦は先制割り込みで15ターンの間スキル遅延を受けてしまう。また、ボスには全体20000ダメージスキルがあるので耐久が困難。ダメージ軽減のあるリーダースキルで編成して、敵の猛攻を耐えよう。
トラップ解除持ちが活躍
ボスが設置するダメージトラップを処理する方法として、「トラップ解除」の能力を持つ味方が有効。候補に挙がるキャラは少ないが、パーティーに入るなら連れて行く価値はある。
おすすめモンスター
おすすめリーダー
復活持ち
通常攻撃強化
その他のおすすめリーダー
ダメージ軽減やHPアップに加えて、復活や回復効果のあるリーダーだと耐久面では安定する。
ダメージ軽減リーダーはこちら攻略班のクリアパーティー
コンボ強化編成
リーダー | 全体バフ&回復 | 全体バフ | 回避アップ |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
編成のポイント
ボス戦の開幕でスキル遅延を受けるので、スキルを使わずにダメージを出せるコンボ強化+ダメージ吸収リーダーで編成。ボスのスキルを回避しながら、通常攻撃でダメージを与えていく。
第1~3フロア(各10ターン制限)

ダメスキ持ちを先に倒そう
第1~3フロアは同じ敵構成。水(②)と木属性(③)の敵はダメージスキルを使ってくるので、他の敵よりも先に倒しておこう。バリアを持ちがいないので、ダメージスキル持ちがいれば攻略が楽になるだろう。
ボス戦(30ターン制限)

ダメスキとトラップは回避推奨

ダメージスキルとトラップが厄介なので、スキル遅延されている間は回避を優先しよう。「五方滅火」「四方滅火」の構え後のスキルは固定マス範囲となっているので、最初はスキル開示しておくと良い。
ボスからスキルブーストを貰おう

ボスは縦横一列範囲のダメージスキルを使ってくるのだが、2列が交差する1マスのみ10ターンのスキルブーストが貰える。ダメージスキルを回避しつつ、隙を見てターン減少を狙おう。
全体ダメージは回復や復活で耐える

「無方炎獄」の構え後は、全体に20000ダメージを与えてくる。スキルが使えない間は、リーダースキルのダメージ吸収やターン回復、復活効果で耐えるしかない。もしくは、スキルが飛んでくる前に火力でゴリ押しするしかない。
ボスの使用スキル
割り込みスキル
発動ターン | スキル効果 |
---|---|
先制攻撃 | プレイヤーにスキルターン+15。ボスは15ターンの間麻痺・スキル使用不可・呪いシール状態 |
1ターン目 | 盤面左上の隣接マスから1マスおきに、火属性すり抜け20000ダメージトラップを設置 |
残り21ターン | 全体に火属性20000ダメージ |
通常スキル
※「五方滅火」「四方滅火」後のスキルは、二列が効果する1マスに10ターンのスキルブースト効果があります
構え | スキル効果 |
---|---|
無方炎獄 | 全体に火属性20000ダメージ |
五方滅火 | ※列が交差するマスはスキルターン−10 右から2番目の縦列&上から2段目の横列に火属性10000ダメージ(上・左・右下以外の矢印あり) 左から2番目の縦列&下から2段目の横列に火属性10000ダメージ(右上・左・下以外の矢印あり) 盤面固定十字列に火属性10000ダメージ(右上・右・下以外の矢印あり) |
四方滅火 | 右から2番目の縦列&下から2段目の横列に火属性10000ダメージ(左上・右・右下・下矢印あり) 左から2番目の縦列&上から2段目の横列に火属性10000ダメージ(左上・上・左・右下矢印あり) 盤面固定十字列に火属性10000ダメージ(上・右上・右・左下矢印あり) |
四方残火 | 盤面左上の隣接マスから1マスおきに、火属性すり抜け20000ダメージトラップを設置&周囲マスに1マスノックバック+火属性10000ダメージ |
二方激火 | ボスは1ターンの間攻撃力アップ |
ログインするともっとみられますコメントできます